• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くね7のブログ一覧

2023年11月23日 イイね!

自宅内 セブンの排気音対策(その1)

自宅内 セブンの排気音対策(その1)長年のアイドリング不調の原因を探るため、エンジンをかけないと分からないことも多く、自宅内でも何回かエンジンかけていたところ、妻から「うるさい、臭い」とさんざん言われていました。。。(*_*;

一応、近所からは現時点ではまだ暖かい目で見てはくれているものの、そのうちクレームを言われそうな気もするので。。。言われる前に何とか対策をせねばと思っていました。

対策としてはインナーサイレンサーを入れるのが一般的と思いますが、結構、フン詰まり感が強そうなので、「何かのノーマルの安いサイレンサーを外付けすれば結構静かになるのでは?」と、ふと思いつき●●オクや●●カリなどを見ていたところ、比較的近所(直接取りに行けるところ)で状態のよいVABインプレッサのノーマルマフラーが●●カリで300円程度で出品されていたので、効果は不明ながらチャレンジしてみることにしました。まぁ、悪くなることはないはずなので。。。(*^_^*)

「なんでそんなに安いの?」って聞いたら、年末には鉄くずとして廃棄する予定らしく、ならその買取額程度で出品されていたとの事でした。当方の使い方を話したら、「それは面白そうなので協力したい」との嬉しい返事があり、本日引取りに行きました。(この手のクルマは人柱ありきですから。。。)

で自宅から1時間ほどで現地に到着!


建物の裏には取り外したノーマルマフラーがいっぱいあり、「どれにします?」
と選びたい放題の状態でした。当初は出品されていたVABのマフラーの片方だけ引き取って帰るだけのつもりでしたが、このお方も「いやいや、どのくらい効果があるのか見てみたいんだよ!」との事で、インプレッサ(VAB)やレガシィ(BN系?)、86のマフラーを持ち出し、実際に装着してテストまでしていただきました!

装着方法は、フランジと異径ジョイントをつけて接続しただけです。(マフラーによって径が違うので、それに合わせながら。。。です)
写真は86の純正マフラーです。


装着して早速、エンジン始動します!
いやぁ、もう、ほんと静か!効果抜群です!!  (^O^)/

3つを比べると音の小さい順は以下です。
 86 < レガシィ(BN系) < インプレッサ(VAB)

今どきの純正マフラーは、ほんと静かですねぇ。マフラーからの音はほとんど聞こえず、2000~3000回転まで回しても、フン詰まる感じもなく、普通の乗用車みたいに静かです!正直言って、とてもセブンの音とは思えませんでした。 (*^_^*)

86のマフラーが一番音は小さいのですが、如何せんサイレンサーが巨大。結果、レガシィ(1本だし)のものにしました。(下の写真の赤丸)
新車購入時に外したもので、ほぼ新品だそうです。。。これが300円って?


そしたら、「マフラーハンガーステーやフランジは切った方がいいよね?」とのお言葉もいただき、サンダーやバーナーで焙ったりと。。。その後、丁寧にバリ取りまでしていただいて。。。 作業内容からすると全然足りないですが、いくらばかりかプラスαでお支払いし、丁寧にお礼を言って、自宅に戻ってきました。



本日は時間がないので、ここまで。
50ー60の異径ジョイントなどを注文したので、後日、音も含めインプレを掲載します。 ⇒ 「自宅内 セブンの排気音対策(その2)完成」でUPしました。


あと、先日のTKZでリベットが外れて排気漏れした集合管も外し、TGさんに溶接で塞いでもらうため発送しました。。。(*^_^*)
Posted at 2023/11/23 22:21:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | セブン | クルマ
2023年11月19日 イイね!

SMP南関東 TKZに初参加してきました

SMP南関東 TKZに初参加してきましたタペット調整により長年のアイドリング不調も解消されたようなので、調子見ついでにSMP南関東のTKZに初参加してきました!

西湘バイパスの西湘パーキング7:30集合を目指し、朝5時に自宅を出発します。
まだ真っ暗で寒いですが、アイドリングも好調、好調!!
信号待ちでアクセル調整しなくてよいので非常に楽チンです。 (^O^)/
まぁ、それが普通なんですけどね。

時間によっては途中から高速とも思いましたが、一般道も順調だったためそのまま下道で。。。7:20頃に西湘Pに到着。すでにT46さん、ケイタ7さんは到着してお待ちでした。。。(汗)



しばし駄弁った後、出発です。それにしても南関東の方は、出発の号令から発進までがほんと速いです!イソイソ。。。

西湘バイパスを走るのはほんと久しぶりです。意外と跳ねるけど、天気もいいし、海もキレイ~ (^^♪


そこから湯河原方面に向かい、椿ラインで大観山(TKZ)を目指します。
椿ラインは学生の頃に夜中にインテグラで走った以来ですね。。。

途中ペースカーも入りますが、あまり無理せずマイペースで走ることにします。


先頭のT46さんはあっという間に居なくなります!この動画に入りたくて(?)途中でペース落として待ってたり。。。(*^_^*)
<動画>


あっという間にTKZに到着です。

でも終点間際、ふとスクリーンを見ると水滴が。。。 ん? 触るとヌル~っと。オイルだ。。。到着後降りてみると、またしてもブローバイガスを吹きまくってました。。。(*_*; 
とりあえず、ティッシュで軽くふきふき。先日の富士山ツーリングでも吹いたので、帰宅後確認すると、どうも配管が間違っていた(最初から?)ようなので、修正して今回臨みましたがダメでした。キャッチタンクの容量が足りてないのかな?

さすらいのエンジニアさんにオイルキャッチタンクを直列に2つ付けるとよいとのアドバイスをうけたので、私もやってみようと思います。ブローバイの配管も教えていただきました。ただ、テストがこういうところに来ないと出来ないんですよね。。。
<さすらいのエンジニアさんのバーキン>


暫く駄弁った(上の写真のあと結構な台数のセブンが集まりましたが、写真撮り忘れました。。。)のち、東京・千葉組は寒川にあるステーキハウス・タワラ用田店へ出発します!

途中、先頭を走る隊長車が白クラウンのまさかの餌食に。。。(動画は自粛)


とりあえず我々は次の料金所横で待機し、隊長車を待ちます。(*^_^*)
その後はゆっくりとステーキハウスへ。。。


初めて来た人はまずは400gを注文するのが掟のようでしたが。。。結局、皆400gを注文していました。結構、美味しくペロリと完食です。特にわさびを
付けて食べるととっても美味しいです。


ここで現地解散です。
アイドリングも好調のまま、下道で14:20には帰還できました!

ただマフラーの集合部のリベットは、またしても1個外れてしまったのでTGさんに溶接してもらわなきゃ!
(TGさん 送りますのでよろしくお願いします  m(_ _)m )

あとはオイルキャッチタンクの増設対応もですね。
楽しい一日でした。
遊んでくれた皆さん、有難うございました。では。
Posted at 2023/11/19 21:09:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | セブン | クルマ
2023年11月12日 イイね!

アイドリング不調 治りました(たぶん。。。)

アイドリング不調 治りました(たぶん。。。)以前から原因が分からず、随分と悩まされてきた。。。「アイドリング不調」ですが、ようやく解決できました! (^^♪

結論から言うと、圧縮不足(というか未調整)でアイドリングが不安定になり、「タペット調整」をしたら治ったということになります。
そういえば、20年ほど前にこの車を(中古で)入手したときに主治医の整備工場でタペット調整してもらって以降、カバーすら外したことなかったので。。。(*^_^*)

状態としてはエンジン始動は問題なくできるのですが、エンジンが温まってくると、アイドリングを1000回転ちょっとに設定しても、信号待ちとかでブッブッブッと回転が落ちていき400回転くらいで辛うじてアイドリングするか、しないかという感じだったんです。手元アイドリング調整ダイヤルで回転を少し上げると、今度は1500回転くらいでアイドリングし、まだしばらくすると400回転くらいまで落ちたりして、停車時もアクセルで微妙に調整しながら何とか乗り切ってました。(非常に疲れます。。。)
アイドリング以外はそんなに気になるところはないんですけどね。(音が少しドコドコ言ってて前はそんな音じゃかったような気がするくらい。高回転も特に引っ掛かりもなく回ります。)

いままで電圧不足による点火を疑ってバッテリーやオルターネーターを交換したり、キャブ周りを疑ってアクセルワイヤー交換やアイドリングアジャストスクリュー、Oリングやフィルター交換やジェット類やキャブの燃料経路の洗浄、フロート調整、同調をとったり、2次エア吸い込みがないかのチェックなど、キャブ取り外しとエンジン以外の比較的手軽に出来そうな部分は試してきましたが、いずれも「これは!」という改善にはつながりませんでした。 (>_<)

いよいよ手軽に出来そうな箇所も少なくなってきて。。。エンジンかキャブかを見極めるため、エンジンの圧縮を測ろうと思ったわけです。でも
これが正解でした!

圧縮測定は、(そんなこともあろうかと)以前購入しておいたアストロプロダクツ製のAP コンプレッションテスター CT320 です。
alt

測定は以下の①~④を行い、1気筒ずつ針が止まる(5秒くらい)程度クランキングして測定するのですが、私の場合は機械式ポンプのため、③が燃料の止め方が分からず、以前購入したものの、作業を躊躇しておりました。
 ①プラグをすべて外し、テスターをプラグ穴にねじ込む
 ②アクセルは全開にする
 ③(電磁ポンプの場合)燃料ポンプのヒューズを抜いてガソリンが出ないようにする。
 ④点火系(MDIなど)のヒューズを抜く(※)
 ※私はやってませんでしたが、④も対応した方がよいようなので追記しました。


③の機械式ポンプの場合はネットで探しても、なかなか出てこなくて、1件だけバーキンで測定されたGarage Yさんの記事をみつけたので質問したところ、電磁ポンプに変更されたとの事でした。ただ「過去、機械式ポンプでそのままやりました」の回答も頂いたので、意を決して私もやってみることにしました。(点火プラグを外してやったかは聞き忘れました。。。)

エンジンは軽く暖機した後、暫く放置し冷やし、近くに消火器を準備して行いました。アクセルはスロットルレバーにつけているスプリングを外した後、全開状態にしてマイナスドライバーを突っ込み、タイラップで固定します。
alt

alt

<まずは1番を計測>
alt

4つとも計測した結果は以下ですが、3番が異常に低いのが分かります。(各々2回ずつ計測してます)
(前から)1番:1070 2番:1000 3番:760 4番:1050 (単位はKpa)

こうなると原因はキャブではなく、エンジンに決定です!
タペット調整で治るか そうでないとエンジンオーバーホール? となりますが、後者だとそれこそ、白煙吹いたりまともに走れない状態と思うので、タペット調整で治ることを信じて、初めてチャレンジしてみました!

ケントエンジンのタペット調整方法については、Garage Y さんsshhiirroo さん 他、諸先輩の記事を参考にさせていただきました。大変助かります。m(_ _)m
なので作業の詳細は割愛します。

調整のボルトはセルフロッキング機能つきで非常に硬いとの事(本当、そうでした!)なので、写真の長めのバーで回したら丁度良い感じでした。
alt

バーキンの基準値は冷間時でINT:0.25、EX:0.35 のようなので、調整前がどうなのか(おそらく3番が異常と予測)シックネスゲージを当てたのですが、1番から全然隙間がなく0.1でも通らない。。。?(慣れてなかったので、最初のやり方が良くなかったのかもしれません)

なので調整前の数値は結局分からず、基準値のINT:0.25、EX:0.35 に合わせました。(調整後、何回か回して再度計測して微修正)
alt

タペットカバーのパッキンも切れずに綺麗に取れたので、液体パッキン(ハイロマーブルー)を軽く塗って、元に戻しました。
alt

緊張のエンジン始動!
オイル漏れが(あまり)ないことを確認し、同調を取り直し、近所を1周したところ、いつもだったらアイドリングが落ちる場面でも今回は大丈夫でした!!

暫くエンジンを冷やしてから、また圧縮計測をしてみました。
 1番:1120 2番:1100 3番:1090 4番:1160 (単位はKpa)

4番が少し高いですが、1120KPS前後なのでまずまずではないでしょうか。

もう少し走ってみないとダメですが、まずはこれでようやく一安心です。
Posted at 2023/11/12 17:50:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | セブン | クルマ
2023年11月04日 イイね!

SMP南関東 富士山 紅葉🍁2023走り納め(?かも) に参加してきました

SMP南関東 富士山 紅葉🍁2023走り納め(?かも) に参加してきましたSMP南関東の富士山 紅葉🍁2023走り納め(?かも) に参加してきました!
実は所属はSMP南関東なのですが、今回が初参加になります。。。

当日は4時起きして自宅からは下道で行き相模原相川ICから圏央道に入ります。
入った途端、ビュ~ン!と見慣れた車が過ぎていきました。。。Ckさんでした。!(^^)! とりあえず厚木PAへ。
さずがに連休だけあって早朝なのに結構混んでて、出口近辺に駐車。


そこから集合場所の中井PAへ。


南関東は初参加ということもあって、お初の方がたくさんです。
でもちゃんとご挨拶できず、すみませんでした。。。 m(_ _)m

中井PAを出発し、御殿場IC先の7-11へ。東名は工事渋滞してます。


7-11に到着後、朝食を購入し、水ケ塚公園駐車場へ出発です。で到着。
富士山が素晴らしく綺麗に見えますね。!(^^)!



恒例の(?)Ckさん謹製の焼き芋。載せるだけで大丈夫なんですねぇ。


富士山5合目を向けて出発です。


<動画です> 5分2秒


で到着。初めてきました。とってもキレイ (^O^)/




Ckさんの焼き芋。アツアツでとっても美味しかったです。(^^♪


7-11で買ったポテチ。こんなにパンパンに。。


暫く駄弁ったあと、水ケ塚公園駐車場を経由し富士スピードウェイへ。


で到着。








暫く駄弁った後、明神峠(ここも景色が綺麗でした)を通って、道志みちのわらじかつ丼を食べに行きましたが、さすがに連休のため混雑していて止まられず断念。。。途中の7-11すら止められず、道志みちも渋滞する中、昼食難民へ。。。

渋滞の途中で折り返して、宮ケ瀬にあるログハウスレストラン「オレンジツリー」へ。何とか昼食にありつけました。
チキンのコンフィ・レンズ豆ソース。とってもおいしかったです。



ここで現地解散です。下道で16時前には帰宅できました。近い!
帰りはまた、アイドリングが落ちてエンスト状態に。。。手元調整ダイヤルで誤魔化しながら帰りました。。。なんでだろう。。。
でも一日、とっても楽しめた爽快なツーリングでした。

<2023.11.5追加>
富士山5合目の下りはじめと、明神峠での山中湖と富士山がとても綺麗だったので動画を追加しておきます。

(富士山5合目の下りはじめ)


(明神峠での山中湖と富士山)

Posted at 2023/11/04 23:02:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | セブン | 日記
2023年09月24日 イイね!

SMP 秋の北関東TRG第一弾に参加してきました 

SMP 秋の北関東TRG第一弾に参加してきました 9月になっても暑さが続いていましたが、SMP北関東の秋のツーリングに参加してきました。前日まで雨模様だったものの、当日は晴天とのことで早起きして。
自宅からは下道で行って途中、吉野家で朝食をとり、館林ICから東北道へ。


第1集合場所の佐野SAに到着。


そこから日光口へ。




しばし駄弁って、戦場ヶ原へ出発です。途中で予定外の給油もでき安心。


今年は9月下旬になっても暑さが続きましたが、今日はほんとツーリング日和です。!(^^)! で戦場ヶ原に到着です。


暫く休憩後、丸沼高原に向け出発です。




丸沼高原で昼食後、赤城に向けて出発です。






ここでもしばし駄弁って、適宜解散になります。
帰りは赤城ICから関越に入り、渋滞もあって本庄児玉ICで降りて下道で帰宅。

途中からなんか排気漏れっぽく、アイドリングが落ち気味になると思ったら、
エキマニ集合管に穴が開いていました。内側からマフラー用のアルミテープを貼って塞いでいましたが、見事に無くなってました。。。(*^_^*)

その昔、触媒を付けようと自分で開けた穴なんです。3か所ありますが、全部テープが吹っ飛んでました。。。対策考えます。

いろは坂での動画もアップしました。
Posted at 2023/09/26 22:23:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | セブン | クルマ

プロフィール

「@Ck あら、そうなんですね、知らなかった。。。たしかに弱いとこに行きますからね (*^_^*)」
何シテル?   07/19 17:46
くね7です。みんからはじめました。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
1314151617 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

リレーの逆起電力対策でダイオードを投入してみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 07:39:36
リレースイッチのコイルサージ対策 エーモン リレー / 1245 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 07:37:29
エーモンのリレー 要注意!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 07:22:36

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
94年式(KENT)。のんびり走っても、ほんと楽しいクルマです。13年10月にNSX-R ...
スバル R2 スバル R2
R2がとても気に入ったので、CVTからMTに乗り換えてみました。前オーナーさんのこだわり ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
S402です。以前乗ってたスカイラインに比べれば、そんなに速く(刺激)ないですが、普段乗 ...
スバル R2 スバル R2
子供の自転車積載(お迎え)目的で購入。 2~3年程度の所有予定です。 でも運転も楽だし結 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation