• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くね7のブログ一覧

2023年08月16日 イイね!

S402 電動ファンモーター修理

S402 電動ファンモーター修理猛暑の中、久しぶりにS402で家族旅行に出かけたのですが、どうもエアコンの効きが悪く、少し街中を走るとエアコンが切れて生暖かい風が出てくるようになっていました。水温も高く純正の水温計でHを指すところまで行っており、さすがにマズそうで途中でエアコンは止めました。
家についてチェックしてみると、助手席側のファンが回ってない。。。(>_<)
ドライバーの柄でコンコンたたくと回りだしました。。。明らかに接触不良だ。

そこでネットで調べてみると、レガシィ(スバル)のファンモーターは、壊れやすいようで交換ネタがたくさん出てきました。(交換で5万円くらいの模様)
購入してから10年近くは経ちますが、でもまだ4万キロですからねぇ。ちと、壊れるのが早いんでないかい? (*_*;

この程度で壊れるようだと、交換してもまた壊れるかもしれないし。。。とネットで探していると、ファンモーターを分解清掃して復活させているネタも結構あって、これなら自分でも出来そうと思い今回チャレンジしてみました。

これで壊れたら交換すればよいですし。結果はというと。。。現時点ではとりあえずは大成功です!!

いつものとおり細かい写真は撮れてませんが、行程としては以下です。
(1)電動ファン(運転席、助手席)をラジエターから外す
  エアクリーナーのインダクションケースを外し、電動ファンは赤丸の4本のボルトで止まっているので外します。下側は穴に刺さっているだけでした。ただ下側に配線のコネクタがあるので作業性も考え、エンジンカバーとアンダーカバーは外しました。取り外す際、あまり隙間がないので、ラジエターサブタンクを外し、中央のホース(ラジエター側)も一旦外す必要があります。このときラジエター液がドボドボ出てくるので、あとで補充(&エア抜き)も必要です。
 



(2)電動ファンから、モーターを取り外す
  ファンのナット(M8)を外し、モーターのボルト(M8)3か所を外してモーターを取り出します。写真はありません。

(3)モーターのカシメ(4か所)を外して、蓋を外す
  モーターは4か所カシメてあるので、マイナスドライバーで起こして、蓋を外します。左側のモーターが蓋を外した後です。
 

(4)モーターのカーボンブラシのユニットを取り外し、清掃&引っ掛かりを調整する
  カーボンブラシのユニットを外したところ。スプリングを紛失しないよう注意です。。。(*^_^*) 私は一本なくてしまい似たのがあったので流用しました。

本来なら4本とも飛び出すはずですが、2本は引っかかっています。これが接触不良の原因です。パーツクリーナーや接点クリーナーで清掃しましたが、それでも引っ掛かりがあったので、ペンチで少し調整しました。

中央のローター部分も同様に清掃します。


組み付ける際、スプリングがあるので4本のブラシをローターに上手く収めるのはかなり難儀するようなので、糸で4本とも縛り、組付けた後に糸を引き抜くようにしました。




(5)カーボンブラシのユニットをモーターに戻し、蓋をして動作確認し、カシメ直す
 写真はありませんが、蓋をした後、バッテリーにワニ口クリップで繋ぎ、モーターが動作することを確認して、カシメ直しました。

(6)モーターを電動ファンに組み付ける
 (2)の逆の手順です。

(7)電動ファンをラジエターに組み付ける
 (1)の逆の手順です。配線のコネクターも接続します。

(8)こぼれた分のクーラントを補充し、エア抜きする
 クーラントは赤丸のところから入れるようです。ペットボトルを逆さにしてエア抜きします。クーラント全交換ではないので、それほどボコボコしませんでした。


(9)アンダーカバーなど外したパーツを組み付けて完了

エンジン始動して、エアコンをオンにすると電動ファンも両方回り、冷風がちゃんと出てきます。水温も通常どおりになりました。とりあえず無事、修理完了したようです。

修理費用は0円だし、また調子悪くなったら、その時考えることにします。 (*^_^*)
Posted at 2023/08/16 22:04:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | S402 | クルマ
2023年08月04日 イイね!

手元アイドリング調整(その2)完成

手元アイドリング調整(その2)完成暑くて実走行できていませんが、手元アイドリング調整が上手くできた(と思う。。。)のでブログにアップします。
構造は非常にシンプルで、ウェーバーのアイドルアジャストスクリューをM5の穴あきボルトに替えてワイヤーで繋ぎ、手元のダイヤルでクルクル回して調整します。なおチョークケーブルは普段から使用していないので取り外して、そこに調整ダイヤルを設置しています。

<アイドルアジャストスクリュー>

※なお、セッティングするときはドライバーで回す方が簡単なので、反対側に元あったスクリューを付けておきました。セッティング後に手元調整ダイヤルを合わせておく使い方になると思います。

<手元調整ダイヤル>

※右に回すと締めこむ方向なのでアイドルUPします。

<動画>
エンジンを始動して、ダイヤルを右や左に回しています。
ワイヤーがクネクネ動くのはご愛嬌ってことで。。。(*^_^*)



<取り付け作業>
(1)必要なパーツ
以下のとおりで2000円ちょっとですかね。。。
uxcell ロータリーフライス工具 メタル フレキシブル シャフト アウターコアケーブル 1m 
TRUSCO(トラスコ) グリップノブナット Φ32 M8 TGKN4M8
uxcell 中空ねじボルト 通しボルト 中空ボルト ナット付き六角ファスナー 304ステンレス鋼 M5x16mm 2本入り
・M5ネジが入る弱めのスプリング ※近所のコーナンで入手(3個入りで200円程度)

(2)フレキシブルシャフトと穴あきボルトの接続
フレキシブルシャフトを削って、中空ボルトの穴に刺さるようにします。
ヤスリでひたすら削るのも大変なので、シャフトをドリルに繋げて回転させて、サンダーで適当に削って細くします。




(3)チョークケーブルの取り外し
ウェーバーに付いているチョークケーブルのナット(M7とM8)を緩めます。ノブの裏にナット(14ミリ)があるのでそれを外し、ノブごと引き抜きます。



(4)調整ダイヤルとフレキシブルシャフトの接続
①フレキシブルシャフトの反対側は、M8サイズのシャフトをイモネジで固定するようになっているので、M8ボルトの頭部分を適当な長さにカットして調整ダイヤルにねじ込んで、フレキシブルシャフトに接続できるようにしておきます。


②フレキシブルシャフトをチョークケーブルと同じように車内側から通して、エンジン側に引き出し、調整ノブをシャフトのイモネジで止めます。


(5)アイドルアジャストスクリューの付け替え
元々あったアイドルアジャストスクリュー(スプリングを含む)を外して、フレキシブルシャフトを穴あきボルトに差し込み、適当に切った弱めのスプリングを付けて付け替えます。このとき、フレキシブルシャフトに無理がかからないよう(回りにくくならないよう)工夫しながらタイラップなどで固定します。
削り方が適当だったためなのか、負荷がかかると空回りするので、シャフトとネジの穴にほどほどの接着剤(セメダイン superX)を付けて固定しました。
なお、元々あったスクリューはセッティング用として、反対側にスロットル部分に触れない程度で付けておきました。






他のパーツと接触する音とか、あとは実際に走行してから調整いく感じでしょうね。もうちょっと使ってみてインプレを追記しようと思います。

<2023.8.12追記>
まだ暑いので近所でしか試せていませんが、いちいち道路脇に止めて、ボンネットを開けなくても、手元で簡単に調整できて非常に便利でした。慣れちゃうと、もうこれがないとちょっと不便かも。。。思ってしまいました。(*^_^*)
ただ、手元調整ダイヤルがアルミ板の穴を通しているだけの構造のため、ダイヤルがグラついてフィーリングが良くないので少し改良してみました。
まず穴を11mmに少し拡大し、M8のナッターを入れます。ネジもナッターの長さや調整しろを考えて、M8・60mmの長めのボルトで再度作成しなおし、緩み防止で弱めのスプリングも入れておきました。また、イモネジの掛かりをよくするため、ネジの先(赤丸箇所)にドリルで少し凹みも合わせてつけておき、再度組んで完成です。
ちなみにイモネジは付属のものではなく、長めのものに変更しています。








ダイヤルを回したときのフィーリングはかなり良くなりました。
純正と言われれば、そう思ってしまうくらい違和感がないかも。(*^_^*)
Posted at 2023/08/04 20:49:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | セブン | 日記
2023年08月02日 イイね!

手元アイドリング調整(その1)

上手くできるかまだ分かりませんが、手元アイドリング調整できないか、ちょっと工作中です。。。(*^_^*)




上手くいったら、(その2)ということで。。。
Posted at 2023/08/02 20:29:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | セブン | クルマ
2023年06月18日 イイね!

SMP北関東 軽井沢~万座~志賀高原~草津ロングTRG

SMP北関東 軽井沢~万座~志賀高原~草津ロングTRGアップが遅くなりましたが、6月のSMP北関東のツーリングに参加してきました。この梅雨時期なので、吉野屋さんからの告知は天気予報をみて直前です。なお当日は天気がよいうえ猛暑予想でしたので、「日中は高地で涼しく快適に過ごす」という粋な計らいで、その言葉どおりほんと一日快適に過ごせました!

今回は、甘楽PAに8:00でした。当日、ドタ参でTG-craftさんとtaka-7さん
も来られ、ケント3兄弟が結成されました。(^^♪ 
実はみんな速くて少々ビビッてたので、お仲間が増えて正直安心しました。。。


今回は志賀高原まで足を延ばすロングコースなので、いつもの妙義山は通らず、松井田妙義ICで降りて、いつものローソンに到着です。


たつろう3さんのR500もレーシングスクリーンの白ビキニトップをつけてドタ参です。これから暑くなりそうなので、私も白ビキニトップをたつろう3さんのを参考にして。。。装着です。(*^_^*)






ローソンを出発して、鬼押し出しハイウェイ(珍しく有料道路)を通って、万座ハイウェイへ。






途中、ガススタに寄ったので、皆が行った方向でそのまま行けば大丈夫かな?と安易に考えて暫く走っていましたが。。。なんか違うような気がする。(*_*;
今日は途中来るとき、偶然ハイドラにログインして(出来て)いたことを思い出し、ハイドラを見ると逆方向でした。。。
そういえば「万座ハイウェイ」と吉野屋さんが言っていたことをここで思い出す。
ハイドラ入れといてよかった。。。つくづく思いました。このあとはハイドラで皆の位置を確認しながら走行です。
ハイドラに連動するカーナビ機能(例えば吉野屋さんについていく)があると便利ですね。。。(*^_^*)

で、何とか皆さんのところに辿り着きました。。。すみません。


まるでV8エンジンのような重たい排気音になっており、ぷー7号さんから「燃料濃すぎ!かカブってエンジンかからなくなるよ!」との指摘が。。。
そういえば前日に燃料薄すぎると思ったので濃くしたのでした。早速、キャブ調整したものの、見かねてぷー7号さんのゴッドハンドで、あら不思議!だいぶ軽くなりました。 >ぷー7号さん 有難うございました!m(_ _)m



で、いよいよ志賀高原方面へ出発です。


セブンで高原らしいところを走ったのは実は初めてかも。とっても気持ちいいです~♪ 


途中、見晴らしのよい駐車場で休憩。




高天高原ホテルのレストランで昼食をいただき、いつもの浅間酒造へ向け出発です。






榛名湖です。時間で閉められました。。。




今回、動画も綺麗に取れてたので2つほど、Youtubeにアップしたのでリンクしておきます。はじめてYoutubeアップなので作法がよく分からず。。。無難に「限定」で登録しておきました。

<松井田妙義 ケント3兄弟>


<志賀高原>


なんとなく、楽しげな雰囲気は伝わりますかね。


Posted at 2023/06/24 21:31:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | セブン | クルマ
2023年05月21日 イイね!

SMP北関東 深緑の上毛二山と浅間山周辺TRG

SMP北関東 深緑の上毛二山と浅間山周辺TRGアップが遅くなりましたが先週日曜日にSMP北関東の恒例TRGに参加してきました。天気にも恵まれセブンには絶好のツーリング日和でした。

まずは近所でガソリン補給。実は前日夕方、ガソリン入れようとしてエンジン始動したら、4番のエキマニから激しい排気漏れがあって、あきらめて液体ガスケット塗って付け直したところでした。当日エンジン始動したところ、大丈夫そうでヨカッタ、ヨカッタ。。。(*^^)v


いつものとおり、第1集合場所の寄居PAへ。
4月に比べて台数はやや少なめですが、daiさんと久々にお会いしました。前回お会いしたのは、私がすぐリタイヤした時だったとか。そうでしたね。。。(*^_^*)




続いて、第2集合場所の道の駅しもにた へ移動です。今回も無事ETCゲートを通過できて、なにげに嬉しかったりします。。。(*^^)v




暫く駄弁ったあと、妙義山駐車場へ移動です。










布団の天日干しも無事終わり、暫く休憩後にローソンへ下山です。








気温も上がってきたので、ここでビキニトップを装着。TGさんにお手伝いいただきバッチリ装着完了です。TGさん、有難うございます!


この時期のビキニトップはちょー快適です!! キャベツ畑(?)を通って。。。


雷電くるみの里へ到着です。ここで昼食をいただきましたが、結構人気でなかなか出てこない。。。


その後、いつもの浅間酒造へ向けて出発です。




少し休憩した後、ここから榛名湖畔へ向けて出発です。私は湖畔をスルーして、そのまま帰宅させていただきました。花園から先が渋滞20kmだったので、花園で降りて下道で帰りました。


今日は途中から登り坂などで、ドコドコと排気漏れしていたようで。。。後日、付け直します。今思えば、妙義山駐車場でTGさんから「何かいい音してるよねー」って言われましたが、排気漏れの音だったのかも。。。(*^_^*)
Posted at 2023/05/25 22:42:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | セブン | クルマ

プロフィール

「[整備] #その他 【保存】2003年「鈴商」のパーツカタログ https://minkara.carview.co.jp/userid/1610930/car/1196778/8304267/note.aspx
何シテル?   07/20 10:58
くね7です。みんからはじめました。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
1314151617 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

リレーの逆起電力対策でダイオードを投入してみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 07:39:36
リレースイッチのコイルサージ対策 エーモン リレー / 1245 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 07:37:29
エーモンのリレー 要注意!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 07:22:36

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
94年式(KENT)。のんびり走っても、ほんと楽しいクルマです。13年10月にNSX-R ...
スバル R2 スバル R2
R2がとても気に入ったので、CVTからMTに乗り換えてみました。前オーナーさんのこだわり ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
S402です。以前乗ってたスカイラインに比べれば、そんなに速く(刺激)ないですが、普段乗 ...
スバル R2 スバル R2
子供の自転車積載(お迎え)目的で購入。 2~3年程度の所有予定です。 でも運転も楽だし結 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation