• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くね7のブログ一覧

2021年07月17日 イイね!

R2 17cmスピーカー リアハッチ取付

R2 17cmスピーカー リアハッチ取付R2のリアスピーカーは、ドア下に10~12cmスピーカーがつけられるようになっています、皆さんがいうとおり今一つなんですよね。

前(AT)のR2ではサテライトスピーカーを後ろのパネルに無理やり取り付けて使っていましたが、むしろその方が音は良かったくらい。ただ、後部座席の人の耳元にスピーカーがくるので後部座席からはうるさいとクレームがあったので、今(MT)のR2では、リアドアに10cmのリアスピーカーをつけて使っていました。でもイマイチなんですよね、やっぱり。

みんカラで探してみると、バッフルボードを自作してリアハッチに16cmスピーカーを取り付けされている方がいたので、私もマネしてみました。
リアドアに比べて格段に良くなったので、ブログにアップします。 (^^♪

いつものとおり、時間がなくて悪戦苦闘しながら取り付けたので、写真がありません。

<用意したもの>
 ・MDF材(5mm厚) 近所のコーナンで700円程度。
 ・M6のアルミナッター(7個)
 ・M6×25mmのネジ(7個)
 ・17cmスピーカー(ケンウッドのKFC-RS173) カバー、スペーサー付き
 ・マット(以前、セブンのフロアマットに使用した余り)
 ・タッカー(以前、セブンのシートのスポンジ入替の時に使用したダイソーで300円で購入したもの)
 ・接着剤G17(適当)
 ・スピーカーの裏の鉄板に貼る防振用のスポンジ

①リアハッチにつけてある薄いプラスチックボードのクリップ(7か所)を外し、
 ボードを取り外す。
②MDF材(5mm厚)を用意して、ボードの形に切り落とす。
③リアハッチの7か所のクリップの穴を9mmドリルで広げ、M6のアルミのナッター(7か所)を入れる。
④プラスチックボートを②のMDF材に当てがって、M6ボルトの穴(7か所)をマークして穴あけする。

今回、17cmのケンウッドのKFC-RS173 カバー、スペーサー付きを〇〇オクで3000円程度で入手したので、これを埋め込みます。なお、リアハッチには、スピーカーを埋め込む深さがあまりないようですが、とりあえずスペーサーがあれば何とかなるかと思い、安易に購入しました。

①でボードを外してみたところ、たしかにワイパーモーターのある部分(運転席側)は、スピーカーを埋め込める深さがありませんでした。。。 (^_-)-☆

暫くあーでもない、こーでもないしながら考えた末、取った行動はスピーカーが
入るように「鉄板をカット」することにしました!

⑤スペーサーはあったものの、状態があまり綺麗ではなかったので使わないこと
とし、ボードの範囲内にスピーカーが収まるかどうかを見ながら、誤って配線をカットしなよう注意して、徐々カットする部分を拡大していきます。
その結果が以下です。(赤い部分をカット、青い部分はM6のナッターを入れたところ)



<運転席側>


<助手席側>


⑥スピーカーの位置が決まったら、MDF材のボードにスピーカー部分の穴あけをします。
⑦ボード丸見えだとカットしたアラが目立つので、表面に接着剤(G17)を塗り、家にあった灰色マットを少し大きめにカットして張り付けておき、少し乾かした後で、裏側に引っ張りながら、タッカーでバチバチと止めていきます。
⑧スピーカー部分はマットを丸くカットして、スピーカーの取付ネジ部にかぶらないよう表面の端をタッカーで止めます。

⑨スピーカーの配線は、リアハッチ(両側)の防水ゴムに配線が通っているので、エーモンの配線通しを使って、左右それぞれでそこにスピーカー配線を通しました。(以下の赤い部分ですが、ハッチ内、ガラスの横が狭く、通すのが大変です)



※リアドアのスピーカーに配線がいっていたので、一旦、それらを外していますが、掲載は省略します。

⑩スピーカーの後ろの鉄板部分に防振用のスポンジを張り付けます。

あとはボードにスピーカーをネジで取り付け、内装等も戻して完成です!
何となく純正風っぽく違和感なく取り付けできたと思います。



今までリアがあまり聞こえていなかったのが、かなり聞こえるようになったのでこれから調整していきますが、それだけ効果があったということですね。調整後が楽しみです。
Posted at 2021/07/18 14:00:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | R2 | 日記
2021年06月12日 イイね!

R2のホイール・タイヤ 15インチ化

3月にあった超PayPay祭でポチったBBSホイールがようやく納品されたので、その時に合わせて購入しておいたタイヤを近所のショップに持ち込み&組付けしてもらい、自宅で交換しました。

納期に70日かかると言われ「いいですよ」と答えたものの、やっぱり長かったですね。そういえば昔、セブンのワタナベ(マグ)のホイールを買ったときも3ケ月くらい待ったかな。それに比べれば短いのかも。

【ホイール】BBS RG-F 15インチ 5.5J +45
【タイヤ】ダンロップ エナセーブ 202L 165-55R15

<交換中>


<交換後>




ただ、取り付けるとリアタイヤがメタモン車高調(太め)と干渉してしまうので、3mmのスペーサーをつけました。

15インチ化したのでBBSといえども、やっぱり14インチ(エンケイ)に比べると重たくなりますね。ただタイヤが新品なので乗り心地はGoodです。(当たり前か)

Posted at 2021/06/12 22:09:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | R2 | クルマ
2021年05月08日 イイね!

ラジアスロッド(リア)のピロ化

ラジアスロッド(リア)のピロ化バーキンのリアのラジアスロッドをピロ化しました。

ブルーに輝くロッドは、1年以上前にあきぱちさんから譲っていただいた
ものです。

あきぱちさんからの情報で、モノタロウでロッドエンドや、ヤフオクで
アルミカラーなどを購入して取り付けてみました。

<交換前>
 

 

<交換後> ブルーでかっちょいい
 

 


まだ近所しか試走できていませんが、交換後はリアがスムーズに動くように
なって、バタつきが随分解消しました。

実は、フロントのピロアーム(しかもワイドアーム)なども随分前に入手して
いるのですが、他に必要な部品が分からずまだやってません。。。

ご存じの方がいらっしゃれば、教えてください! m(_ _)m
Posted at 2021/05/15 23:56:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | セブン | クルマ
2021年04月25日 イイね!

DIY アライメント調整

DIY アライメント調整先日交換したR2の車高調でアライメントがバラバラなので、昔から温めていた「DIYでアライメント調整しよう」作戦をいよいよ決行することにしました。。。 (*^^)v

DIYアライメントツールの元祖「メープルゲージ フルセット」は1年前に入手していたものの、我が家のガレージは水勾配があり(右リアと左フロントで5cmくらい)、「水平」と「高さ」をどう出して調整すればよいか。。。 と先送りしていました。 

アライメント台を特注で作成する方(特注やDIYで溶接)やブロックと木の板を組み合わせる方など、様々な方のブログを拝見させていただき、私の方ではモルタルで水平台を作成されていた方のブログがあったので、それを参考にさせていただきました。 (*^_^*)

我が家には、R2のほかセブンとS402があるので、右リアを起点に3台のタイヤの位置をマーキングして、一番傾斜と高さの差が少ないポイントを決めて、水平台を作成することにしました。(リア 左:R2 右:基準  フロント 左:セブン 右:セブン) ※車幅:セブン>R2 車軸間:セブン<R2

なお、水平での高さを計測するため、レーザー墨出し器(FUKUDA EK-453DP 5ライン レーザー墨出し器)を購入しました。三脚・受光器つきにしましたが、(今回は)高い位置では使わないのと、日中はラインは見えないもののポイントは見えるので受光器も使いませんでした。中華製ですが、DIYならこれで十分です。

モルタルは「サンホーム工業 水平モルタル 10kg」を3袋を購入、10kgということで沢山使えるのか思いきや、30cm×30cm×5cmを埋められる程度なので注意が必要です。
載せる台のサイズは45cm×45cmにしているので、モルタルで水平台全体を作成するのは高価過ぎなのであきらめ、ブロック+モルタル水平台+木の板組み合わせ+クリアファイル(タイヤを動きやすくするため) でいくことにしました。

ということでモルタル水平台の作成です。





一日ほど乾燥させて、いよいよ本日アライメント調整を行いました。






今回も時間も余裕もなく、水平台の作成風景やアライメント調整の写真はありません。。。

アライメント調整の手順は、以下です。(自分の備忘録のために記載しておきます)(^^♪

 ①右リアを基準に4輪のタイヤの位置を地面にマーク。
 ②調整台を置きレーザー墨だし器を使って台の高さを揃える。
 ③調整台をどかし、車をセット
 ④後輪⇒前輪の順にジャッキアップ&調整台をセット&ジャッキを降ろすが、
  ジャッキアップ中にウマに載せて、調整ネジはあらかじめ緩めておく。
 ⑤(4輪が調整台に載った状態で)輪留めをおき、空気圧を規定値に調整。
 ⑥ステアリングを水平にして固定具を取り付ける。
 ⑦(メープルゲージを取り付けるため)ホイールナットを2個づつ外す。

<まずは測定>
 ⑧(フルセットなので)メープルゲージをフロント側(左右)につけて
  フロントのキャンバー、トウ(※)を測定して記録する。
  ※前後のトレッド幅の差が分からないときは、錘を垂らしてここで測定
   する。R2の前後トレッド幅の差は10mm。
 ⑨メープルゲージをリアに付け替えて、リアのキャンバー、トウを測定して
  記録する。
 
<ここから調整> 調整したい値を決めておく
 ⑩調整はリア>フロントの順に行い、各々キャンバー>トウの順(※)に
  行う。※キャンバーを調整すると、トウが大きく変わるため
 ⑪調整しても動かない場合はジャッキアップして行い、降ろして車を前後に
  動かして調整結果を確認する。調整できたら1G状態で本締めする。

<調整後の作業>
 ⑫メープルゲージを外して、ホイールナットを取り付ける。
  (トルクレンチで本締め)
 ⑬輪留めを確認して、後輪⇒前輪の順にジャッキアップして調整台から
  降ろす。ステアリング固定具も外す。
 ⑭忘れたことがないか点検して、試走して完了!

今回のR2の調整前・調整後の数値は以下です。
どおりでハンドルが左に取られるわけですね。。。

[調整前]
  【フロント】     左       右
    キャンバー   +0°10’    -0°10’
    トウ      +1°00'    +0°30'
  【リア】
    キャンバー   -2°40’    -2°20’
    トウ      -0°30'    -0°30'
 
[調整後]
  【フロント】     左       右
    キャンバー   -1°00’    -1°00’
    トウ      -0°05'    -0°05'
  【リア】
    キャンバー   -1°10’    -1°00’
    トウ      -0°10'    -0°10'

調整後はとてもスッキリしたハンドリングに大きく変わりました! (*^^)v
今までバラバラなトーアウトで、きっとタイヤをひきづって走っていたのでしょうね。。。 

R2で手順はよく理解できたので、次はセブンですね。ピロアームとか確保しているのですが、アライメント調整ができず躊躇していたので。(^^♪

ショップにお願いする方が確実ですが、毎回やると結構お金もかかるし、ちょっとした事でずれるので、その度にお願いするのもねぇ~という感じですよね。
DIYなら好きなように調整できるし、これはおすすめです。  
Posted at 2021/04/25 22:44:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | R2 | 日記
2021年03月20日 イイね!

R2 メタモン車高調 に交換しました

R2 メタモン車高調 に交換しましたMTのR2の乗り換えの際、以前のATのR2からKYBローファースポーツ+ダウンスプリングを移植して乗っていましたが、先日●●オクで車高調を入手したのでDIYで交換しました。プレオ乗りの方ではお馴染みのオーバーテック製の車高調、通称”メタモン車高調”です。
 テインやクスコ製はノーマルアッパーマウントを使用しますが、これは調整式ピロアッパーもついていて、しかも倒立式で送料込み79,000円でお得でした。このときは割引3000円もあったので、ついつい。。。 (^^♪

スペックは以下です。
<フロント>
 倒立式モノチューブ 減衰15段
 ピロアッパー(キャンバー調整式)
 ロアブラケット 下穴 長穴加工
 バネレート4キロ
<リア>
 倒立式モノチューブ 減衰15段
 ピロアッパー(固定式)
 ロアブラケット 下穴 長穴加工
 ヴィヴィオ用リアスタビ加工取付用 溶接ステー装備
 バネレート 3キロ
リングカラー スバルブルーアルマイト

いつものとおり時間(というか余裕)がなく、あんまり写真とってませんが、アッセンブリー交換なので、それほど難しくはなく、ABSの配線を止めるところがなかったのでタイラップで適当にとめたくらいです。



気になる乗り心地は、バネはフロント4キロ、リア3キロなのでそれほど固くないはずですが、ショックが新品で馴染んでいないないからか、かなり跳ねる感じで固く感じます。(一番弱い設定にしています)
「一番弱いと逆に乗り心地が悪化する場合があります」と記載されていますが、
これ以上固いと家族から文句(すでに出ていますが。。。汗)が出そうなので、最弱でしばらく慣らしてみます。

車高は以前とそれほど変えず、とりあえず取り付けましたが、リアがネガキャン(長穴で目一杯戻しましたが)、フロントが若干ポジキャン、ハンドルが少し左に取られる。。。感じなので、ちゃんとアライメント調整をしないとダメそうです。
Posted at 2021/04/25 20:06:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | R2 | クルマ

プロフィール

「@T46 Ckさんルートで参加しま〜す😁」
何シテル?   11/07 09:02
くね7(クネナナ)です。みんからはじめました。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フェイス・ペシペシ・ストッパー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/05 08:41:19
ウェーバーのミクスチャースクリューを完璧に調整する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/14 20:11:56
ウインカーLED化…失敗😇 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/04 15:09:08

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
94年式(KENT)。のんびり走っても、ほんと楽しいクルマです。13年10月にNSX-R ...
スバル R2 スバル R2
R2がとても気に入ったので、CVTからMTに乗り換えてみました。前オーナーさんのこだわり ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
S402です。以前乗ってたスカイラインに比べれば、そんなに速く(刺激)ないですが、普段乗 ...
スバル R2 スバル R2
子供の自転車積載(お迎え)目的で購入。 2~3年程度の所有予定です。 でも運転も楽だし結 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation