• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

お水汲み当番(30A→20A)の愛車 [スバル インプレッサスポーツワゴン]

整備手帳

作業日:2019年4月25日

ATシフトを黄色く発光させる方法

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
二代目インプレッサのAT車は、メーターの中にシフトゲージが組み込まれています。

ただし、この写真右側のように、1速だろうが4速だろうが、みんな緑色に光っているので、気合を入れて数字を読まないと、シフトを3速に入れたままで気がつかず、走り続けてしまうことも少なくありません。(って、そんな鈍感は私だけかも知れませんが)

そこで、2速と3速を左側のように黄色く光らせてやることに決めました。

これなら色がぜんぜん違うので、わざわざ文字を読まなくても、目の片隅で黄色が認識されただけで、シフトを落していることに気がつきます。
2
その加工方法です。

コンビメーターのカバーを外し、メーターの盤面を持ち上げると、その下のシフトゲージ用の文字フィルターを取り出すことができます。

上下にポッチがあり、嵌まっているので、取り出しは言うほど簡単ではありませんが……。
3
取り出したフィルタの裏面。
光を透過させる部分には、緑色の透過塗料が塗られています。

そこで、文字の部分だけ残して、この透過塗料をラッカーシンナーで拭い取ります。

塗料を残すところを、あらかじめセロテープで養生しておくのがコツです。

……と言っている私は、ご覧の通り、2速のほうを失敗しております。馬鹿ですねー。

面倒でも、残す部分はキチンと養生しておきましょう。

なお、ペイントシンナーやベンジンでは、まったく取れない塗料でしたが、ラッカーシンナーは偉大でした。
4
塗料を取り過ぎてしまった部分は、仕方ありません。

ペイントマーカーでフチの部分を黒く塗り戻し、黄色く光らせる部分だけ、透明な窓にします。
5
次に、この透明部分の裏側から、赤い(黄色やオレンジではなく、必ず赤の)ビニールテープを貼ってやります。

なお、文字部分には貼らず、そのままLEDの光が透過するように残します。
6
完成品。
こんな感じに組み込まれます。
7
シフトゲージの白色LEDの光が透過すると、あら不思議。
赤いテープが黄色く光るんですよ。

これで、高速道路なのに3速で延々走り続けるような間抜けなシーンも回避できそうです。

……って、そんな間抜けは私だけかも知れませんが。

いちいちシフトゲージを目で読むのも、面倒臭いものです。
ですから、色の違いによって一発で判別できる仕組みというのは、ユニバーサルデザイン思考だと思うのですが。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

シフトノブ 補修品交換

難易度:

ISCV交換

難易度:

左右バンクブローバイホース交換(PCV)

難易度:

ウェザーストリップ補修品交換

難易度: ★★

パワステポンプ交換その2

難易度:

オイル交換(79,608km)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@まなひろさん。 鬼門大歓迎です。」
何シテル?   06/18 08:51
インプレッサの1.5NA版に乗っています。 ハンドツールだけで、どこまでDIYができるのか、限界にチャレンジしています。 【年式・型式】 平成15年(2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
独立懸架で、4WDで、ATの、5ナンバーサイズのステーションワゴン。車中泊が容易ならば、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation