• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

お水汲み当番(30A→20A)の愛車 [スバル インプレッサスポーツワゴン]

整備手帳

作業日:2023年9月24日

ドラシャのブーツをDIYで交換する(これはほぼ「急行インプ」さんの作品です)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 3時間以内
1
ホイール側のドラシャのブーツが破れたので、純正品のブーツと交換することにしました。

なお、車体側のブーツなら単独でも交換できますが、ホイール側のブーツを交換するためには車体側も同時に交換する必要があります。
2
これはホイール側のブーツを撤去したあと、徹底的に古グリースを拭い去った状態です。

実は私は灯油を持参してたので、部品を灯油で洗えばいいかなと思っていたのですが、今回の指導者の急行インプさん(https://minkara.carview.co.jp/userid/125933/profile/ )によると、少しでも灯油が残っていると、新グリースに悪影響があるから、面倒でも全部手作業で除去するしかないとのことでした。
勉強になりました。
3
次に車体側のブーツを切り裂き、シャフトを留めているリングを細いマイナスドライバーで外すと、スポンとCVジョイントが抜けます。
4
こちらも徹底的に古グリスを拭い去ります。
CVジョイントのリング状のベアリングも、傷がないことを確認しつつ、拭います。
5
スラストベアリングの本体に合印を入れてから、スナップリングを外すのですが、この合印を入れる必要性が急行さんにもわからないが、説明書に書いてあったので一応、とのことでした。

スナップリングを外せば、スラストベアリングの内側部品が、するりと抜けます。

ps.説明書を読み返してみると、合印を入れるべきは「CVジョイントのリング状のベアリング」のようです。たしかにこのリングには表裏があるので、それを間違えないために合印を入れるよう指示されているのかな、と感じた次第です。
6
スラストの中のグリースを拭えるだけ拭ったあと、ブレークリーナーをシューーーーーーッと、液体の深さが1センチぐらいに溜まるほど入れて、じゃぶじゃぶ洗います。
7
本体に、ブーツ→内側用ベルト2本→ブーツの順にセットし、ドラシャ用のグリスを丸々1個、大胆に押し込みます。押し込み終わっても、上にソフトクリーム状態になるように盛り上げます。
ここらあたりが、急行インプさん流のキモだそうです。
8
あとは、定位置にセットしたらベルトを固定で完了です。
ベルト固定方法は→(https://minkara.carview.co.jp/userid/161350/car/122799/6859840/4/note.aspx) に、以前に記した通りです。

改めまして、急行インプさん。ほんとうにありがとうございました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

インパネアッパー 1DINケース取り付け

難易度:

カーナビ代用のiPad

難易度:

パワステポンプ交換その1

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

パワステポンプ交換その2

難易度:

ミッションオイル漏れ修理&クラッチ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年9月25日 13:45
うちもやらなきゃ 少なくともブーツゴムだけでも。
涼しくなってきましたね。
コメントへの返答
2023年9月25日 14:18
ほんと、涼しくなって作業日和になりましたね。
ブーツゴムさえ確保できれば、急行方式なら、特に難しい点はなさそうかななんて思いました。
面倒なのは、ドラシャを抜くことでしょうか。

プロフィール

「@rtec3さん。 取り付けたのは2009年でした。取付記録は→https://minkara.carview.co.jp/userid/161350/car/122799/907739/note.aspx
何シテル?   06/09 20:15
インプレッサの1.5NA版に乗っています。 ハンドツールだけで、どこまでDIYができるのか、限界にチャレンジしています。 【年式・型式】 平成15年(2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
独立懸架で、4WDで、ATの、5ナンバーサイズのステーションワゴン。車中泊が容易ならば、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation