2021年02月05日

少し前にレーザー光にも反応するレー探に買い替えたのに、とんでもないニュースが流れた。
最新のレーザー光レー探にも反応しないという。
なおかつ、10~15km/hの速度超過も取り締まる可能性があるとのこと。
・瞬間的にレーザー光を放つ
・波長を変えている
との専門家の意見あり。
もっともスピード違反をしなければよいだけの話ですが。
Posted at 2021/02/05 08:57:42 | |
トラックバック(0) |
レーダー探知機 | ニュース
2020年10月19日
最近、私の自宅近くで死亡ひき逃げ事件が発生した。
制限速度を大きく上回る速度でひき逃げしたとのことであり、死亡事故現場近くでは可搬式オービスで取り締りが行われたとのこと。
私は至って安全運転するほうであるが、念のためにレー探は付けている。
しかしレーザー光には対応していない。
次に買うものは、OBD2に接続するレーザー光対応型のコムテックZERO808LV と決めているが、買う時期を早める必要があるかなと思っている。
そしてこの機器から得られる副産物は、HV関連の情報である。
現在の物はZERO802Vで、冷却水温や電池容量のディジタル表示もあり、重宝している。
808LVは、機能的にはHVエネルギーモニターが追加された模様。
レーザー光での取り締まりが増える前に交換したいものだ。
Posted at 2020/10/19 15:25:19 | |
トラックバック(0) |
レーダー探知機 | 日記
2017年03月22日
少し前に、コムテック802Vレー探のGPS測位時間が長いという不満点を書き込んだところですが、取り付け位置を5cmほど前方のフロントガラス側にずらしたところ、測位時間が早まりました。
商品の個体差かなと諦めていましたが、安心しました。
ほんの些細な取り付け位置の変更でしたが、GPS電波受信状態が良くなかった可能性がありますね。勉強になりました。(苦笑)
Posted at 2017/03/22 08:31:04 | |
トラックバック(0) |
レーダー探知機 | クルマ
2017年02月21日
GPS測位時間を論じる時に、探知機のホットスタート・コールドスタートという言葉があるのですね、最近知りました。
本来、車用語としてのホットスタート・コールドスタートは、エンジンが温かいか冷めているか、のことですが、レーダー探知機をOFFしてから再起動するまでの時間が短いのがホットスタート、長いのがコールドスタートと言うようです。
この度、レーダー探知機をコムテックの223Vから802Vに更新しましたが、コールドスタート時のGPS測位時間が長い時には20分近くなることがあります。
一方、ホットスタート時は1分以内で測位完了します。
探知機の電源をOFFした時からの時間の経過の度合いによって、再起動時の測位時間が変化するという現象の勉強になりました。
探知機をOFFした時に内部でGPSの位置情報を保持しているようで、OFFしてから時間が経過することによってGPSの位置が内部情報と異なることがその要因になるようですね。
Posted at 2017/02/21 09:43:11 | |
トラックバック(0) |
レーダー探知機 | クルマ