• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まくネンのブログ一覧

2011年04月30日 イイね!

折角なんで(爆)


人様の愛車でお絵描きのお遊びしてしも~たんで(^^;
お詫びって訳じゃありませんが、御礼?にでも(笑)自分のでもやってみますた(爆)
Posted at 2011/04/30 22:09:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ファミリアS-WAGON | クルマ
2011年04月30日 イイね!

遊ばせて頂きました(^^;



みん友のnazekamazdaさんより画像を拝借しまして(笑)
前期スポルト20ベースに、新デザインテーマの『魂動(KODO)』のエッセンスを注入してみますた(爆)

Posted at 2011/04/30 16:54:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ファミリアS-WAGON | クルマ
2009年02月26日 イイね!

ファミリアSワゴンのミニチュアカー(トミカカスタム その3)

ちょっとピンボケ気味に間が空いちゃいました。
トミカをカスタムして、ファミリアSワゴンを作ってしまおう!と云う本企画ですがいよいよ核心に…。
まず用意しておく材料は…
まず何と言ってもベースにするトミカ(笑)当たり前ですけど(爆)
続いてポリパテ。
これもいろんな物がありますが、実車で使う、つまりカー用品店やホームセンターで売ってる実車向けのポリパテ買っておくと実車の補修にも使えます!(爆)←当たり前(笑)
あとは耐水ペーパーに金属用ヤスリ、プラ板、下地を作るサフェーサー(実車用が使用可能)、ボディ用塗料(これも実車用のタッチアップペイントが使用可能)とシンナー(塗料の種類に合わせて下さい)と水性塗料(窓枠やライトなどのディテールアップに使用)と塗料剥離剤(水溶性が良いです)などがあれば良いでしょう。
次に道具。
必ず必要な物として電動ドリル!
トミカのダイキャストとプラスチック製シャーシを留めてるカシメを外すのに必要です。カシメを外すにはカシメをドリルのようなもので削り取るのですが、リューターなどの削り能力だとかなり時間が掛かります。手動ドリルでも出来ないこともありませんが、大変です(爆)
あとは…先に出した金属ヤスリと削り用のナイフ、デザインカッターが使いやすいと思いますが、カッターナイフでも出来ないことはありませんが、お怪我にはご注意下さい(笑)
とケガキ針はパテ盛り加工後のスジ掘りに使います。
あと塗装用、剥離剤用の刷毛。

今思いつくのは、そんなとこですかね?(汗)
製作手順は…、
まずトミカのボディのカシメを外す(ドリル使用推奨)
外したボディの塗料を剥離する(水溶性剥離剤使用)
剥離後のボディを磨く(耐水ペーパーやコンパウンドも使用)
磨いたボディにパテ盛り加工。必要に応じて削り加工。
その加工後にサフェーサーを吹いて、下地を作り、(要磨き)ボディ塗装。仕上げ。って感じだと思います。
本当なら同時進行で製作の様子を画像付きでアップした方が良いのですがー、
生憎、当方労災負傷で右手が使えない状態なので叶いませんので、悪しからずご了承下さいね(汗)
来月は実家収容所(爆)に収容され、パソコンは使えますが、画像は私の自宅のデスクトップパソコンにしか画像はないとおもいますので、画像付きアップは完治後になるかと…(冷汗)

では、つまらん企画にお付き合い頂きありがとうございました(爆)
Posted at 2009/02/26 17:49:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ファミリアS-WAGON | クルマ
2009年02月23日 イイね!

ファミリアSワゴンのミニチュア情報

先にアップしたブログのコメントにSワゴンのミニチュアの設定についてご質問ありましたので、お答えと補足情報を改めて書きますね(爆)

まず一般に市販されていたのは、チョロQのみです(泣)しかも現在は絶版です(泣)
一応SワゴンのチョロQは前期型の1500Rあたりをベースにモデル化(スポルトはフロント顔違い)されたものです。
なので、後期型やスポルト(前期、後期共)のミニチュアは当然市販品ではありません。
なので、カスタムされる方が案外いらっしゃるのです(汗)

で、補足情報は…
Sワゴンではなく、同じBJ型のファミリアのセダンが1/18縮尺で市販されてました(現在も販売されているかは不明です。悪しからず…)
これは中国製でミニカー専門店でないと多分入手出来ないかと思います。それにかなりミニカーとしても高価ですので、ご注意下さい(爆)

それと番外編ですが(爆)ついでに
Sワゴンは欧州輸出名をMazda323fであるのは、ご存知かと(汗)思いますが…歴代323fはミニチュアが市販されてたのは結構有名な話なので書いておきますね。
まず初代323fことアスティナが日本のミニカーの老舗ブランドのダイヤペットから発売されていました(これも現在、絶版)しかし、このモデルは結構な数が作られてるみたいなんで、探せば出てくるかも?です(爆)
続いて二代目323fこと日本名:ランティスはヘルパと言うドイツメーカーが1/87と言う縮尺(鉄道模型の規格らしい)で市販されてました。(多分、絶版かと)
これには、幻の(笑)JTCCワークス仕様もありました(笑)←これが私欲しいのですが(爆)

って感じです♪
Posted at 2009/02/23 15:00:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ファミリアS-WAGON | クルマ
2009年02月21日 イイね!

ファミリアSワゴンのミニチュアカー(トミカカスタマイズ編 その2)

ちょっと間が開きまして(汗)この連載企画(←もうそう言ってしまうか!)の震源地(爆)にもなった某Hさんは既にトミカをカスタマイズしてSワゴンを作ってみようとプロトタイプ(笑)を作られたみたいで…。(道理で昨晩足跡が無かったのね)
で、資料の準備が整いましたら、ベース車両(カスタム前の土台にする)の選定。
選定に際しては作りたいクルマ(この話で言うとSワゴンのこと)にボディのシルエットが近いものを選んだ方が良いでしょう。この際にトミカのダイキャストは後で切断や削りなどの引き算加工(笑)は難しいので、後でパテやプラ板で盛ったり、貼ったりの足し算的な(笑)追い加工は可能なので、なるべく細かなディテールに拘らず、全体のシルエットが似てるものを選んだ方が無難かと(汗)。
そこで注意したいのが、トミカは基本的にフリースケール(縮尺は統一されてはいません)ですので、実車の車格とか大きさはあまり気にせず、ベース車両を選んだ方が良いかと…。
まぁ、あんまり気にせずにご自分のインスピレーションで進めても構いませんよ(笑)

次に材料の準備ですが…。
またしても続編に(笑)
Posted at 2009/02/21 21:36:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ファミリアS-WAGON | クルマ

プロフィール

「今日も秘密基地にて😅」
何シテル?   07/21 21:47
Mazda車愛好家(爆)の まくネンと申します。 禁断の複数所有の道に踏み入れた記念に入ってきました! <クルマ・趣味趣向> モータースポーツ:ラリーとジ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

トヨタ(純正) ドアダストプルーフシール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 00:19:15
めちゃ簡単!ホーン交換のためだけの、楽チンフロントパンパーずらし(外し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/20 08:13:21
LEDルームランプに交換 2017-08-19 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/14 21:25:51

愛車一覧

マツダ CX-3 介護車両その3 一応SUV (マツダ CX-3)
母親は要介護5で歩行に難が色々と出てきたのでケアマネさんと相談して♿️を常用レンタルする ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2018.02.10~ 稼働(^^;
マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
タントと入れ替わりで介護車両です(^^; MAZDA 2 15S BLACK TONE ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
介護用車両。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation