• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

akanamekoの愛車 [スズキ GSX-S1000F ABS]

整備手帳

作業日:2020年2月23日

調子に乗ってフロントブレーキパッドも交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
リアブレーキパッドを交換したところで、勢いに乗ってフロントブレーキパッドも交換します。中古店UP GARAGEの通販crooooberでデイトナのゴールデンパッドが2セット6000円余りで買えたので、やる気になりました。ゴールデンパッドとは、ゴールデンパッドχの旧型的なやつですね。そんなに変わらないでしょう、たぶん。
2
キャリパー外しますと、やはり汚れていますが、見るのも恐ろしい程ではないです。これはリアも一緒ですが。いつも水なんかがかかるし、入り組んだ構造でもないからでしょうか。
3
フォーミングマルチクリーナー降臨!
4
ところで、新品パッドの摩擦材は3.5mm程度で、思ったより厚くないです。
5
例によって歯ブラシ等を使い、清掃&グリス薄塗りし、新パッドを装着しました。スズンボはキャリパーピストンがアルミ系の素材で、硬質のメッキで処理されているようでした。でストレートツールカンパニーの2000円のディスクブレーキパッド広げる用のSSTを、ほんの一場面だけ使いました。要ると言えば要る、要らないと言えば要らないような、微妙なモノでした。これ、一番閉じた時で1センチぐらいの厚みがあるので、バイク用には微妙です。買うなら約5000円の、デイトナのやつにすべきだったかな?
6
装着完了。左右あるのが面倒ですね。合計8個のキャリパーピストンをいじるわけですから。
7
外したブレンボ謹製パッドです。
8
むむ、残量3.1mmとな! 2年半、1.6万キロ乗って、こんなものだろうか?最初の5000キロほどは前オーナー殿が乗ったわけですが。私の乗り方は、週末に田舎や高速にツーリングに出るだけで、通勤や街中乗りはまったくしていないので、ブレーキをかける回数が少ないのかもしれませんね。フリマアプリで売れないかなぁ(←セコイ)。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ウインカーのLED化

難易度:

インカム取り付け

難易度:

リヤタイヤ交換【30517km】

難易度:

チェーン清掃

難易度:

レザージャケット メンテ

難易度:

タイヤ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年2月23日 19:53
コメント失礼しますm(_ _)m
ブレンボのキャリパー、カッコイイですね😎✨
金色文字のブレンボとか見ちゃうと自分のにも付けたくなります(←無いですが笑)

キャリパーの分解整備とかはプロに任せる事になりそうです。。。
ご自身で整備出来るのが羨ましいです笑
コメントへの返答
2020年2月24日 14:49
ご覧いただきありがとうございます。いやお恥ずかしい素人メンテです。みんカラの先行例を見ながらこわごわやってます(笑)。

プロフィール

「フルパニア状態で初ツーリング。」
何シテル?   06/16 15:40
akanamekoです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

GIVI サイドバッグST604 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/10 17:19:45
ホイールクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/28 16:11:38
初ECSTARで秋のオイル交換デー→枝豆ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/03 21:27:36

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
AUDI A3からの乗り換え。Mスポーツでなくスタンダードの320iですが、プレーンなデ ...
スズキ GSX-S1000GT スズキ GSX-S1000GT
青いイルカ顔の前車GSX-S1000Fを売却したのが2022年4月だったか。。。本当はト ...
ホンダ スーパーカブC125(JA58) ホンダ スーパーカブC125(JA58)
2022年2月より、赤カブが愛車に加わりました。よろしくお願いします。馬力はメインのバイ ...
スズキ GSX-S1000F ABS スズキ GSX-S1000F ABS
250、400、650に計2年乗っての参入です。1年落ち、5600kmの逆輸入車(16年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation