• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JEDI_!のブログ一覧

2018年12月08日 イイね!

2018年シーズン開始の結果

クルマ関係ブログでなくてスミマセン。
今シーズン既に2回フルマラソンに挑戦しました。
10月28日に開催された横浜マラソン。シーズン最初で気温が高い時期でしたが、案の定気温20℃でマラソンには少々高めでした。

横浜マラソンで履いたシューズは、先シーズン末に10kmレースで走った超軽量・薄型の最速シューズ(NIKE STREEK6)。超軽量ですが、長距離を走るには薄型のため、脚に負担が掛かるリスクがあるシューズです。2時間で走るアスリートであれば問題ありませんが、3時間を超えるランナーにはどうなんでしょう。ということで、横浜マラソンではSTREEK6で挑戦してみました。



コース前半は大通りの下道、20~30kmの区間を高速湾岸道路をひたすら北上、後半10kmが埠頭から大通りといった横浜ならではのルートです。高速湾岸道路は、高速ならではのカマボコ型をした道にバンクが付いているため、非常に走りづらいものです。しかも一見単調に見えますが、アップダウンがそれなりにあります。



30kmまではプラン通りの順調な走りでしたが、高速湾岸道路後半上りで右ふくらはぎに痛みが来ました。ミミズが這うような脚攣り前兆の電気信号です。スピードを余儀なく落とし、持っていた攣り防止剤(ゼリー)を口にして、500m間隔でやってくる電気信号に対応しながら走り続けます。耐えながら走っていると35km地点から脚攣りが消えた感がありました。どうやら即効性のゼリーが効いたようです。そこからペースを徐々に戻してみなとみらいのゴールを目指しました。


タイムはグロスタイムで自己ベスト更新5秒短縮の3時間17分43秒(ネット3時間17分29秒)。目標設定タイムが3時間13分だっただけに、途中の失速が残念でした。因みに出走者24,651人中449位でした。




横浜マラソンから1ヶ月後の12月2日、湘南国際マラソンに出走しました。初マラソンが4年前の湘南国際であり、今回で4回目のエントリーとなります。気温は8℃、天気は曇り、風速2~3m/sとマラソンには絶好の条件です。


大きな大会はスタート1時間前に整列を開始するため、待ち時間が長く寒い日は特にたいへんです。事前に用意していたビニール袋の自作ポンチョが役立ちました。今回のシューズは、アスリートの練習御用達シューズとされるNIKE PEGASUS35の改良版(軽量化)であるPEGASUS TURBOで参戦。横浜マラソン以降1ヶ月の練習で使用し、クッション性、軽さ、安定性共にいい感じのシューズです。色は派手ですが。。。 今回、フルマラソンでは怪我防止のために履いていたタイツを脱いで、コンプレッションカーフで挑みました。カーフの下にはテーピングも施しています。


西湘バイパス上のスタート位置から号砲と共に一斉スタート。A枠は見たところ1000名以上いたでしょうか、B枠の私がスタートラインを超えたのは号砲から38秒後でした。最後方の方だと20分以上かかったと思います。134号線往路19kmまでは、自分が設定したスピードより1kmあたり4秒ほど速い4:31min/kmペースで進行。


江ノ島の第一折り返し地点を回ったところで一瞬向かい風を受けて怯みましたが、ほんの数百mの区間だけだったようです。30kmまでは同じペースで走る予定(4:35min/km)でしたが、往路を同じペースで走っていた方々が若干ペースをあげた(4:28min/km)ので付いていきました。25km地点から周りのランナーのペースが落ちてきたのがわかりましたが、自分はそのままのペースを維持。当初の設定速度よりも速く走っていたため、35km地点までは現状ペースを維持して走りました。


今までのレース経験上、30kmから脚が攣ったり、筋肉疲労で脚があがらなくなるなどあったのですが、攣り防止ぜりーを15km、25km、35kmで服用したことと、数か月前からハードな筋トレをしたおかげでしょう、脚が止まることはありませんでした。38km地点で西湘バイパスに入り、上りとバンクで若干ペースが落ちましたが、その後ビルドアップで加速しました。40km地点からはラストスパートで周りのランナーをどんどん抜いていくもののラップタイム的には4:18min/km(サブ3は4:16min/kmでトータルペースで走る必要がある)だったのが、実力の限界を少し感じてしまいました。ゴール200m手前に一瞬だけ急勾配で失速するも、ラストの200mは4:00min/kmで走り抜けました。

記録はグロス3時間10分40秒(ネット3時間10分02秒)の自己ベストを更新できました(17,057名中582位)。前回の湘南国際マラソンもそうでしたが、最後に加速(ビルドアップ)してゴールできると気持ちがいいですね。結果及び過程共に、今までで最高のレースができました。



次回のフルマラソンは2月になりますが、やり尽くした感があり次なる戦略がみえないところが悩みです。全体的に多少のペースアップは期待できますが、自分の計算上3分詰めるのが精いっぱいです。

以下やれることはやった感いっぱいです。
・メイハリあるトレーニング(ジョグ、インターバル、ビルドアップ、坂道、LSD、20~30km走、月間走行距離平均230km)
・筋トレ&ストレッチ&整体
・シューズからウェアまでの選択
・栄養バランスが摂れた食事
・1ヶ月前からの糖質制限+カーボローディング
・攣り防止剤と栄養剤の携帯
・テーピング
・胃腸の管理と当日出走前のトイレ
・給水の取り方

ひとつだけ見直せる余地があるとすれば、現在のリヤorミッドフット走法をフォアフット走法に変更するなど根本的なフォーム改善が必要かもしれませんが、今シーズンに間に合うかどうか。相性もあります。次回からは1~2分刻みの目標設定になるかと思います。フルマラソンでは1つ歳をとると1分遅くなるそうです。年齢に負けずに頑張ります!

最後まで備忘録におつきあいいただきありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2018/12/08 17:47:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | マラソン | スポーツ
2018年11月19日 イイね!

CCJ秋の長野ツーリング

CCJ秋の長野ツーリング11/18(日)CCJ秋の長野ツーリングを開催しました。今回の企画はすべて提案から遂行までMizpea事務局長によるものです。単身赴任先の静岡中部から3時間半掛けて集合場所のすわっこランドに向けて出発。






日本アルプスが無ければ真っ直ぐ北上できるルートが造れるのですが、現在の日本の技術ではアルプスを貫通させるトンネルは造れないそうです(><) そのため、遠回りして富士山と日本アルプス間の中央縦貫道を利用して北上しますが、ほとんど未完成のため新東名から中央縦貫道まで一般道のつづら道を48kmほどひた走って北上します。

集合場所のすわっこランド駐車場手前のコンビニで肉まんを食べていると、続々とツーリング参加車が。。。


その後、すわっこランド駐車場へ。




ブリーフィング後、次の目的地「そば処たかぎ」まで時間があるため、急遽「美ヶ原美術館 駐車場」までビーナスラインを抜けて向かうことに。凍結しているところもなく、ビーナスラインは気持ちよいスピードで事務局長先頭で走れました。


tsucchiさん、画像拝借致しました。

「美ヶ原美術館 駐車場」に到着すると、清々しい空の青さと雲海が広がる素晴らしい景色でしたが、気温4℃、強風による体感温度はー4℃にはメンバー一同震えてました。






次に「美ヶ原美術館 駐車場」から松本市にある「和食そば処たかぎ」を目指します。途中、事務局長の経路がそれたのに気が付きましたが、峠をもっと楽しみたいのかと思っていたところ、おもむろにクルマを停めて道を違えたことを宣言されていました(汗

引き返すのも何なので、そのまま高速道路を経由してお店に向かいました。後で知りましたが、当初のルートで行っていたら渋滞で時間に間に合わなかったようです。幸いにも時間前にお店に到着。

「和食そば処たかぎ」では、CCJ企画初の試みである『そば打ち』を体験しました。3名一組でそば粉を練って、伸ばして、カットするたいへん貴重な体験をさせていただきました。打ったそばは、すぐにお店で茹でて戴きました。



打ったそばの美味しさのポイントとしては、如何にそばを細くカットするかで味わいが変わってきます。太くカットしてしまうと、歯ごたえがあり過ぎてそばの食感が落ちてしまいます。皆さんそれぞれ自分で打ったそばの味を楽しく鑑賞されていました。


食事の後は、もう一つのメインイベントである「あずみ野F1パーク」にてカート大会。1チーム3~4人の6チームに組分け1時間耐久レースです。自分はDチーム4名で参戦。カートは、9年ほど前にCCJの企画でFSWショート走行会後に走ったカートくらい(つま恋でMizpeaさんとぽるふりさんと遅いカートにも乗りましたが)。

練習走行でスターティンググリッドを決めるとは知らず、レース本番、我がチーム最後方からのスタートです。Dチームは皆さんソツなくドライビングすることで順位を1つづつアップして、残り5分で2位争いに!何とかチェッカーまでに3位のチームを抑えて2位をゲット!!



優勝はMizpea事務局長率いるEチームがぶっちぎり。我がチームは任意3ラップによるぺリア優勝を果たすことができました(^^)v



その後、カートで掻いた汗(ほとんど汗は掻かずに、痛めた腕)を洗い流すために、最終目的地である「日帰り温泉 ファインビュー室山」へ向かいました。


1回530円と安い割には、露天もしっかりしていていいお湯に浸かることができました。露天風呂ではCCJメンバーが占拠してしまい、他の方に迷惑にならなかったから(^^!

汗を流したあとは、自由解散。諏訪湖SAでメンバー5名と夕飯を共にした後、3時間かけて静岡の単身赴任先へ着いたのは22時。早朝から晩まで、お腹一杯楽しんだ1日でした♪

今回はクルマが汚れていなかったので洗車はせずにボディーカバーを掛けて終了。
企画の事務局長はもちろんのこと、参加の皆さんお疲れさまでした。次回CCJの企画は12/15(土)の忘年会です♪




Posted at 2018/11/19 21:14:03 | コメント(10) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2018年10月09日 イイね!

筑波サーキット走行でRE71Rインプレ

筑波サーキット走行でRE71Rインプレ昨日10/8(月・祝)、10ヶ月ぶりにサーキット走行に行ってきました。サンライズBlvd.主催の筑波サーキット DRIVING EXPERIENCE走行会です。今回の走行目的は、5月に装着した19インチのRE71Rをサーキットインプレッションしたいというもの。20インチの純正CUP2から19インチのRE71Rに換装して、市街地&高速道路での印象は、ゴム感のある弾力性のある突き上げ感が気になっていました。ラジアル最高峰のグリップを誇るRE71Rですが、ミシュランCUP2と比べてサイドウォール剛性が劣る部分がどう出るのか期待と不安でのサーキット走行となりました。


久々のサーキット走行(GT4自体もツーリングイベント以外あまり乗ってませんでした)だったので、少々緊張気味で現地に向かいます。今回の参加者を把握していなかったのですが、現地に到着するとCCJのお馴染みの顔ぶれがたくさんいたので、待ち時間も歓談しながらで、あっという間でした。






出走は、サンライズA、J-Factory、サンライズB、KW-Japanの順で20分×3回で、自分はサンライズAでのエントリーです。受付でゼッケンとトランスポンダーを受け取って車両準備に。


↓ブリーフィングの様子


1回目の走行スタート。筑波は10~30年前にベストモータリングのビデオで散々見ていましたが、ポルシェで実際走るのは2回目です。ダンロップ下の走り方を忘れてしまい、先行車を観察していたら、ブレーキを踏む人、踏まない人、コースラインも人それぞれ。。。(汗 
結局、1回目の走行はラップタイムのバラつきが酷いものでした。

(↑画像はちゃりつーさん撮影のものです)

2回目の走行前に、アドバイスを確認してダンロップ下手前で軽くブレーキ入れて向きを変えたら、左に寄せずにアクセル全開でそこそこ走れるように。ラップタイムも1分6秒台前半に揃えて安定しました。

(↑画像はちゃりつーさん撮影のものです)

そうそう、目的のRE71Rのインプレですが、噂にたがわぬ強烈な横グリップを魅せてくれました。特にダンロップ下や最終コーナーはRE71Rだからこその安心感がありました。CUP2ではここまでできないでしょう。また、市街地や高速道路で感じた突き上げ感は、サーキット走行では全く感じられませんでした。耐摩耗性の状況ですが、今回2回目の走行を終えても画像のような状態で、思ったほどの減りではない気がしました。特筆すべきは、タイヤの空気圧をスタートF:1.9、R:2.0で走ったところ、F:2.2、R:2.6で安定していました。走行途中でエアを抜く必要もありませんでした。CUP2では2回ほどエア圧を抜いていた覚えがあります。RE71Rは走行開始から終了まで筑波サーキットではタレを感じることなく走ることができました。タイヤ表面もいい感じに綺麗に剥けた状態でした。ローターも青白く光っていましたね。


3回目の走行は、最初から4台団子状態が続いたと思ったら、オンボードにガス欠マークが。。。残り15kmの表示(汗
3回目スタート時には燃料計中央で残り74kmを表示していたが(゜゜)Ψ
同じGT4乗りの話では、燃料計中央からの減りは特にサーキットでは早いそうです(TT)
結局、3回目の走行は途中で終わってしまいましたが、事故なく安全に走れたことにホッとしました。


企画運営のサンライズBlvd.他関係者の皆様、安全・安心な走行会ありがとうございました。参加の皆様もお疲れさまでした。また、一緒にサーキットご一緒しましょう♪


Posted at 2018/10/09 21:40:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2018年09月10日 イイね!

CCJ西 奥びわ湖~伊吹山ツーリング ≪リベンジ≫

CCJ西  奥びわ湖~伊吹山ツーリング ≪リベンジ≫CCJ西ツーリング(奥びわ湖~伊吹山ツーリング)≪リベンジ≫に参加しました。家族旅行や大学の友人との旅行以外、自分のクルマで岐阜より西に単独で行ったことがなかったこともあり、時間に余裕をもって大垣市内のホテルに前泊しました。









途中、一宮市にあるポルシェセンター尾張・岐阜に立ち寄り、時間があったので近くの名所を検索してツインタワー138へ。


ここはご家族連れで来るようなところですね(^^)
ただ、ツインタワー138のたけのこ工法という建築工法には関心しました。


ツーリング当日、ホテルを出発して10km先の待ち合わせ場所である「養老SA」へ。大垣では晴れていたものの、養老SAでは小雨が降りだす怪しい天気に。50分以上前に到着して誰も居ないだろうと思っていたら、zero!さんとお天気さんが既にいらっしゃいました。
予定集合時刻には6台が揃い、神田PAに向けて出発。



神田PAにて全車17台20名が集結しました。ここでは刺すような眩しい日差しが。何て忙しい天気でしょう。




参加車には、ひときわスーパーカーオーラを発しているアキさんのMclaren 650Sも!ポルシェを除けば最も欲しいおクルマですが、ドアの開き具合からして駐車スペースに難ありですね。そもそも先立つものはありませんが。。


幹事のまあちゃんによるブリーフィングにて、17台を3編成にする説明がされて早々ツーリングスタート。



次の目的地「マキノピックランド」へ。





一度駐車場に停めてから、道中通過したメタセコイア並木へPG89さんと2台で撮影に行きました。地元から参加のPG89さんに撮影ポイントを聞いてサクサク撮影。



再び「マキノピックランド駐車場」に戻ったころ、雨が降ってきて早々移動。
次の目的地「道の駅 あぢかまの里」へ



「道の駅 あぢかまの里」では、よくある地元産の野菜や琵琶湖で獲れた名物等が売っていました。私は特に何も買いませんでしたが。。。ランチのためにお腹空かせてました。

ランチは「北ビワコホテルグラッツイエ」。
お料理は前菜、パスタ、メイン、デザートとそれぞれ皆さん違うものをチョイス。

私がオーダーしたのは、
前  菜:イタリア産生ハムのスライス
パスタ :ローマ風濃厚カルボナーラ
メイン :愛農ポークの炭火焼き
デザート:マスカルボーネチーズたっぷりのティラミス



デザートのプレート上にはPorscheと書かれてました。
ロゴが普段と違うのでわかりにくいですね(汗


ランチを終えて、空模様との相談で伊吹山ドライブウェイに登るか否かに迷う幹事のまあちゃんが決断したのはGOサイン!

伊吹山ドライブウェイの麓に全車終結して、体制を整えてから出発。先頭はまあちゃん、次にtsucchi49親分、その後ろに私JEDIと連なって走行。全長17km、弱ウェットでしたが十分楽しめました。後半5kmは完全な濃霧で、山頂の駐車場は視界10m程度。



そこで今回のツーリング初めての集合写真。他にもっといい撮影スポットありましたよね(笑)


伊吹山ドライブウェイの休憩所で、〆のミーティング。
ここで解散となりました。


静岡に戻り、汗だくで恒例ツーリング後の手洗い洗車も完了。


幹事のまあちゃん、コース企画からランチ予約、当日の運営までたいへんありがとうございました。非常に楽しめました♪CCJの名を借りて緊張したとのことでしたが、今後はもっと気軽に借りちゃってください。次回、西ツーリングの企画があれば、また是非参加したいと思います。東の連中、引っ張って行きますから==33

参加の皆様、お疲れさまでした。
今後ともCCJ共々宜しくお願いします。
Posted at 2018/09/10 20:54:29 | コメント(9) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2018年07月04日 イイね!

Solo: A Star Wars Story

Solo: A Star Wars Story6月29日公開の『Solo: A Star Wars Story』を6月30日(土)、7月1日(日)に観てきました。先行公開している米国では興行収入が低迷していると噂されていましたが、日本での土日2日間で観客動員数37万5293人、興行収入4憶9938万円を記録し好調なスタートを切っています。






米国ではSWシリーズ及びスピンオフ作品の中で最も興行収入成績が悪いことで酷評されていましたが、作品のストーリー及び展開、映像、納得性、迫力共にSWシリーズに肩を並べる良さでした。少なくともEPISODEⅦのようなキャラクター設定と展開のような違和感はありませんでした。「ROGUE ONE」があまりにも良すぎた作品だったために、スピンオフである「ハン・ソロ」に興行収入をディズニーが期待しすぎたのではないでしょうか。公開前に監督が代わるなどの製作時の問題は絶えなかったようですが。




新シリーズのEPⅦ及びEPⅧや「ROGUE ONE」と比べるとリンクのサプライズは少ないものの、SWシリーズ(反乱者たち、含む)を知っているのと知らないとでは、面白さが倍半分以上違うでしょう。もちろん、SWえお全く観たことがない方でも、それなりに楽しめるとは思いますが、EPⅠ~EPⅣまでをご覧になっておくといいかと思います。まだ、映画を観られていない方のためにストーリーには触れないでおきます。


映画を観に行った際に購入したグッズはこちらです。



1回目の鑑賞(109シネマズ川崎)で、限定版のパンフレットを購入し、2回目の鑑賞(109シネマズ湘南)で通常版を購入しました。限定版は通常版とくらべて表紙のデザインが異なる他に、ページが若干多く作られています。

 ↑通常版の表紙

 ↑通常版の裏表紙

グッズの中にで最も気に入ったのが、ハイブリッド型iPhone7&8用ケースです。劇中の初期ミレニアム・ファルコンのデザインも素敵だし、ストラップホール必須の私には物色してから購入までに時間を要しませんでした。


それから、ちょっと流行りそうなSORO's GOLD Dice。劇中に出てくる”サバック”というカードゲームに使用される2つのダイスを金色にしたもので、幸運のお守りとしてSOROが大切に所持していたものです。


早々、愛車に付けてみました。走るには少々邪魔ですね(^^!


Posted at 2018/07/04 20:56:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「Cayman Festival The 15th http://cvw.jp/b/162722/48753478/
何シテル?   11/07 21:41
PORSCHEの走りとスタイリング&実用性に魅了されました。 987CaymanSからCaymanGT4へ! また、こつこつと自分仕様のクルマに仕立てました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

謹賀新年 2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/05 13:27:40
ツーリング・・・・1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/24 12:06:48
猛暑の体育館で! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/18 12:32:24

愛車一覧

ポルシェ ケイマン JEDI号 (ポルシェ ケイマン)
RHT/6MT ボディーカラー:ホワイト スポーツクロノパッケージ PDLS内蔵バイキセ ...
ミニ MINI レベルグリーンMINIレゾリューション (ミニ MINI)
F55 Mk1からF55 Mk3への乗り換え。 10年間で2回目のマイナーチェンジによる ...
ホンダ レブル250 ホンダ レブル250
新型REBEL250 乗り易さ抜群アメリカンクルーザー!
ミニ MINI ミニ MINI
R56 CooperSからの乗り換えで同じカラーリングでF55 CooperS John ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation