• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JEDI_!のブログ一覧

2017年12月09日 イイね!

ネガティブスピリッツ(レース本番)

ネガティブスピリッツ(レース本番)前回の続きです。

大会当日の気象予報は、最低気温4℃、最高気温14℃、晴れのち曇りという気温低めの最適な環境が予想されました。走る前の装備(出走前のビニール袋)も用意して万全を図りました。








しかしながら、開始1時間前の8時には、気温がかなり上がり、この時点で15℃以上はあったかと思います。日差しもかなり暖かく感じました。


午前9時にスタートの号砲。予想タイムと過去の実績からでしょうか、ゼッケン番号2922-Bの自分はBグループからのスタート。


先頭のAグループが600名くらい、Bグループは3000名、その他C~Fまで合わせて19,000人のランナーが同時にスタートです。同時といっても、スタートラインを超えるまでにタイム差はあります。最後尾だとスタートの号砲から20分くらいしてやっとスタートラインを超えるようです。そのため、結果のタイムはネットタイムとグロスタイムが知らされます。正式タイムはあくまでもグロスタイムとなるので、スタート号砲からゴールラインを過ぎた時間となります。私の場合、スタート号砲からスタートラインまで27秒だったため、大した差ではありません。因みにスタート時の順位はデータから816位でした。


レースプランは、前半を抑えて後半を速く走るネガティブスピリッツ走法。初心者は前半に貯金をしようと突っ込んでしまいますが、マラソンに貯金は絶対ありません。昨年度の静岡マラソンを除いて、今までの自分が常にそうでした。オリンピックやTV中継のマラソン大会を観ていても、必ず後半飛び出して、早い人で27km地点、遅くても37km地点で仕掛けて後半に最も速いタイムで駆け抜けます。これは競争に関係なく、記録的にもイーブンペースよりもネガティブスピリッツの方がいい結果が得られるそうです。


今回自分のレースプランの詳細は、次のようなものです。
サブ3.5を達成するためのイーブンペースは4:58/km。

これに対して最初の1kmは5:15/km。
2kmを5:10/km。
3km~20kmを5:00/km。
20km~30kmを4:55/km。
30kmから5秒/kmづつ上げていくビルドアップ。

 開始5~10分くらいは、心拍数が上がってしまい疲労物質である乳酸が出るので、極力この間を抑えて走ります。実際は、レース序盤、どんどん抜かれる中、気持ちを抑えましたが、最初の1kmを5:12/kmだったものの、22km地点までどうしても4:50~5:00/kmのスピードになってしまいました。
 23km地点でサブ3.5のペースランナーに追いつきました。その後ろには30名くらいの大集団。大集団の中や後ろは非常に接近して走り辛いため、先頭のペースランナーの真横を並走しました。23kmから30kmまで、ペースランナーのおかげで若干ペースが落ちて体力温存をすることができました。


30~32kmは、体調と余力を確認して、33kmから集団を飛び出して徐々に加速します。30kmあたりから、道路の横で屈伸するもの、脚を痛めて止まるもの、明らかにペースダウンしている人が目につきます。昨年までは自分もそうだったと思いながら、次々とバックマーカーを抜いていきます。33kmから40kmまでは4:40/km。周囲のランナーはおそらく5:00/km程度なので速度差はかなり感じました。40km地点からは4:30/km以上の速さで走れたので圧倒的な速さで走ることができました(もちろん、サブ3.5近辺の速さとの比較ですから。。。)ゴール直前では4:20/kmで走りましたが、最後に一瞬ですが急坂が待っているので、ここでスピードダウンするも、登り切ってからゴールまでの200mくらいはデータ上2:57/kmで走り抜けました。





走り切ってのゴール!!

結果は、3時間24分59秒
念願のサブ3.5達成の瞬間でした。

こんなにも自分で自分に感動したのは、何十年ぶりだろう。


次回のフルマラソンは、来年3月4日の静岡マラソンになります。
更なる高みを目指して、練習を確実にこなすのはもちろんのこと、レースプランの再構築をしようと思います。サブ3.15を目指すには、軽量なシューズが必要になりますので、NIKE RIVAL6 またはadizero japan boost3で勝負に出ようか迷うところです。時間もあるので、その時の体調と練習の成果、フォースのご加護で検討しようかと思います(^^)/


長文にお付き合いいただきありがとうございました。
Posted at 2017/12/09 18:38:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | マラソン | スポーツ
2017年12月08日 イイね!

ネガティブスピリッツ

ネガティブスピリッツ3回目の湘南国際マラソンに挑戦しました。一昨年、昨年の大会での失敗を踏まえて、トレーニング方法から食事、準備、装備等思い当たる全てについて改善できるところを、実際の練習成果と本やインターネット情報から見直しました。その見直しから、大会までを綴ってみました。


一昨年2015年12月の湘南国際マラソンは人生初めてのフルマラソンでした。とにかく練習では距離を踏んで、月120kmくらいをレースペース以上で走る練習をしていました。1回の練習は10km程度で短いながらも、スピード練習が主体だったために、故障を繰り返しました。今まで野球やバスケット等ハードな練習でも故障をしたことがなかったのですが、ランニングがここまで故障を繰り返すスポーツだとは思いもしませんでした。初レースは、初心者にありがちな出足ハイペースのため22km地点から前腿が硬直して上がらなくなり大失速。残り20kmは地獄でした。結果は3時間56分57秒。同年度3月に開催された横浜マラソンでは、3時間35分32秒を出したものの30km地点からまたもや前腿が硬直して失速したため納得のいかないレースで終わりました。本番では誰もが感じると思いますが、その場の雰囲気にのまれ、スタートのスピードが想定よりも速くなることを痛感しました。呼吸の乱れはないものの、心拍数が上がっているために身体への負担はスタミナが切れる30km以降につけが回ってくるそうです。いわゆる30kmの壁です。


2016年には、昨年の反省を踏まえて、トレーニングは月平均200kmをLSD等による有酸素運動を主体に、インターバルやビルドアップを取り入れました。相変わらず故障は絶えませんでした。普段の食事は野菜とタンパク質を主体に、レース1ヶ月前には禁酒、朝晩は炭水化物抜きにしました。ランニングの後には、リカバリー用のプロテイン(SAVAS)を必ず直後に飲み、冬場はシャワーではなく暖かい浴槽に浸かるようにしました。


2016年12月、2回目となる湘南国際マラソンでは、前腿の硬直は無かったものの、25km付近で右ふくらはぎを攣ってしまい3時間52分38秒で惨敗。同年度3月の静岡マラソンでは、32km地点から若干の失速はありましたが、初めて止まることなく走ってのゴールができました。タイムは3時間34分59秒。サブ3.5まで5分。たった5分と思われますが、5分とは約1kmもの大きな壁です。

そして今年。昨年のトレーニングに追加したのが、筋トレ&ストレッチ。特に足の踵からアキレス賢、ふくらはぎ、ハムストリングを鍛えるために、一般に云うアキレス賢伸ばしの他、前腿を鍛えるためにランジとスクワットを行いました。それに加えて月1回の30km走を実施。

その成果で、今年本番1週間前には、VO2MAXが58ml/kg/minまで上がりました(^^)v。
レース直後には何故か57ml/kg/minに落ちてましたが。。。


また、今までのシューズは練習も本番も同じ4~5分/km(サブ3.5)用の軽量シューズ(NIKE Rival5)を使用していました。


この夏、練習用のシューズとして5~6分/km(サブ4)用でクッション性が良いシューズを購入しました。この練習用シューズとして買ったNIKE エアズーム ペガサス34は5000mの金メダリスト、モハメド・ファラーが練習用として採用しているシューズです。練習用としてサポート性が良く、非常に気持ちよく走れるシューズですが、Rival5が220gに対して291gと重めなシューズです。夏から履いて12月の大会前には、ランニングシューズの賞味期限約650kmを超えてしまいましたが、アウトソールを見てもまだまだ走れる感じでした。結局、今年の湘南国際マラソンにはスピードよりも脚のトラブル回避を考えて、練習用として履いていたペガサス34で走ることにしました。


本番3週間前には体重を2~3kg下げて55~56kg程度に、1週間前からはカーボローディングで炭水化物を食事の70%、タンパク質20%、野菜類10%、レース2日前からは食物繊維、脂質ゼロで炭水化物50%、たんぱく質50%、自分的には完璧なカーボローディングを完成したつもりです。もちろんお通じも最高に調子良かったです。


そして、3度目の湘南国際マラソン本番に挑みました。次回に続く!
Posted at 2017/12/08 20:33:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | マラソン | スポーツ
2017年11月07日 イイね!

『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』プレミアム・ナイト

『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』プレミアム・ナイト『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』プレミアム・ナイトが全国公開前日の12月14日(木)18:30から32劇場の各1スクリーン限定で開催されることが決定しました。例年では、公開初日からのプレミアムチケットでしたが、今回は前日。ここで問題が。。。半年以上前から公開初日を有給休暇にして、会議、イベント、忘年会が入らなように調整してきたのですが、プレミアムナイトが前日の木曜日とは。。。
今回は仕方ないので、予定通り公開初日の観覧で我慢しましょう。


それにしても、ライトサイドとダークサイドのポスター。ルーク・スカイウォーカーがダークサイド側にも。。。スピンオフでルークは一度ダークサイドに落ちて、復活したダース・シディアスを倒したことがありますが。これは衝撃的。。。。

Posted at 2017/11/07 21:22:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | スター・ウォーズ | 音楽/映画/テレビ
2017年10月31日 イイね!

東京モーターショー2017

東京モーターショー201710/29(日)横浜マラソンが天候のせいで中止になり、その日は「ブレードランナー2049」を観てきました。前作を観ていないと内容が把握できない作品ですね。ストーリー、映像共に前作よりもいいのでは!!






元々フルマラソン翌日のため休暇を予定していたのを利用して東京モーターショーに行ってきました。期待はしていませんでしたが、スポーツカーは殆どなく、電気、ハイブリット&コンパクトカーばかりで、私の趣味には合いませんでした。

そんな中でも撮影したものは↓です。撮影したものは、ほぼこれで全部です(--!


GT3とGT3CUP


356Speedster


718CaymanS


Panamera E-Hybrid


Mercdes Benz AMG Project ONE


BMW Z4 (TOYOTA スープラと車体共有する噂です)


HONDA Sports EV Concept


VW グランドツーリングカー「Arteon」


SUBARU BRZ GT300


ザガート『イソリヴォルタ・ザガート・ビジョン・グランツーリスモ』

Posted at 2017/10/31 19:30:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2017年10月11日 イイね!

SW 最後のジェダイ 本予告



『最後のジェダイ』本予告が解禁されました。てっきり、公開2ヶ月前の10月15日かと思っていましたが、4日ほど早く予告編が解禁されました。EPISODEⅦでもそうでしたが、予告編を観ただけでは全くストーリーが読めないのが最近の映画宣伝手法でしょうか?『バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生』の時などは、予告編で「スーパーマンが悪に染まる?!」でしたから・・・。ストーリーと違う予告編だけは止めてほしいですね。

今回のEPISODEⅧの予告編、相変わらず展開がわかりませんね。結局、スクリーンで展開を味わってくださいということでしょう。EPISODEⅦに比べて『ROGUE ONE』がかなり良かっただけに、本編作としては頑張って欲しいです!

新キャラクターのゆるキャラ「ポーグ」が出るようですが、自分的にはゆるキャラには期待したくないですね。あくまでもストーリーで素晴らしいといえる作品で出してほしいからです。ディズニーになって、BB-8やポーグ等ゆるキャラ押しが強くなっているのは否めません。EPISODEⅤでボバ・フェット、EPISODEⅡでジャンゴ・フェットのような強烈な印象の悪のサブキャラは大歓迎なんですが(^^!

いずれにしろ、12月15日の公開初日は有給休暇とって観に行かねば(^^)v
Posted at 2017/10/11 19:16:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

PORSCHEの走りとスタイリング&実用性に魅了されました。 987CaymanSからCaymanGT4へ! また、こつこつと自分仕様のクルマに仕立てました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

謹賀新年 2019 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/05 13:27:40
ツーリング・・・・1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/24 12:06:48
猛暑の体育館で! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/18 12:32:24

愛車一覧

ポルシェ ケイマン JEDI号 (ポルシェ ケイマン)
RHT/6MT ボディーカラー:ホワイト スポーツクロノパッケージ PDLS内蔵バイキセ ...
ミニ MINI レベルグリーンMINIレゾリューション (ミニ MINI)
F55 Mk1からF55 Mk3への乗り換え。 10年間で2回目のマイナーチェンジによる ...
ホンダ レブル250 ホンダ レブル250
新型REBEL250 乗り易さ抜群アメリカンクルーザー!
ミニ MINI ミニ MINI
R56 CooperSからの乗り換えで同じカラーリングでF55 CooperS John ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation