• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOAのブログ一覧

2016年01月06日 イイね!

圏央道延伸 ほか

圏央道延伸 ほか



昨年のネタに戻りますが、圏央道が伸びましたね。




桶川北本~白岡菖蒲間が開通し、これで東北道と接続されました。
これで日光方面に行く時も楽に行けそうですね。^^

昨年末に筑波サーキットに2回ほど行く機会がありましたので、
ハチロク祭の時は復路のみ、ポテンザカップの時は往復で使用しました。




私の場合、筑波サーキットまでは
従来は中央道 → 首都高 → 常磐道 というルートなので、
早朝の時間帯も首都高に入ったあたりから交通量が多くなり、
帰りの時間帯も渋滞するので、それがネックでした。

個人的には交通量の多い高速道路は苦手です。
特に土日は動きの読めないクルマが多かったり、
右車線をとんでもない速度でかっ飛ばすクルマが多いと
精神的に疲れてしまいますw

反面、圏央道は空いていて良いですね。
路面も比較的綺麗ですし。

メインの路線では無いので、夜間は照明が少なく暗いですが、
事故やJCT合流以外にはなかなか渋滞しないですね。


圏央道は空いているものの、料金が高いイメージがあったんですが、
よくよく調べてみるとそれほど変わらず、
曜日や時間帯によっては圏央道ルートで筑波まで行ったほうが
安くなる場合もあったり。

しかも距離的にも数キロ短く、ICを降りてからも筑波までの下道は近いので
今までより20分ほど早く辿り着けますね。



という事で今後筑波や日光に行く際には圏央道ルートですね。^^




そして昨年10月末にオープンした菖蒲PA



関越道とのJCTを越えてからのPAなので、
筑波に行く際には立ち寄るであろう休憩ポイントですね。

登り線・下り線 それぞれの駐車場を中央で隔てるように施設が並んでいます。



GSは何度か利用しましたが、接客は良かったですね。

トイレはさすがに最新式の設備で、
個室トイレの空室状況がわかる案内モニターも設置されていましたw

軽食コーナーや売店は深夜以外の営業ですが、
名物の一つの頑者ラーメンもクセの無い食べやすい味でした。



デザートコーナーではクレミアが売っているのも
個人的にはポイント高いですねw





そして今年の話題です。

12月にサーキットを3回走行してそこそこ酷使してしまった為、
新年1発目のメンテナンスを実施。



油脂類はエンジンオイルとデフオイル交換。

筑波1000でコースアウトしてグラベルに突っ込みましたが、
足回りのガタ付き・損傷はありませんでした。
(右前のタイロッドエンドガタは依然許容範囲)

オイルは冬期限定の粘度なので、
次回はまた戻します。^^;




この冬は暖冬傾向なのでアレの動きがなかなか渋いですね・・・

その影響もあってか? 1月は割と休みが順調のようなので、
本庄とFSWを71Rで走っておこうかと思っています。

それが終わったらスタッドレスに履き替えて、86でのサーキット走行は冬眠ですね。
Posted at 2016/01/06 22:00:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車日記 | クルマ
2016年01月01日 イイね!

2016年新春

2016年新春


年が明けました、2016年ですね。
皆様今年もよろしくお願いいたします。




昨年末にできなかったサーキット走行の集計を。



●2015年 サーキット走行回数・走行コース集計


 FSW本コース            8回 (内レース1回)

 FSWショートコース         4回 (内ドリフト走行枠1回)

 筑波2000               1回 (内レース1回)  

 筑波1000               2回

 茂原                  1回

 本庄                  2回  

 袖ヶ浦FRW              1回


                 合計 19回


昨年の24回に対して減りました。
特定のイベントにはほぼほぼ参加できましたが、
練習走行が少なかったですね。

日程的に行けない訳では無かったのですが、
金銭的に節約モードでしたので抑えました。


2015年初頭から不調だったエンジンも
オートファクトリーさんでチューニングついでに改善して頂き
現在では全くトラブルはありません。

エキマニ・スポーツ触媒・ECUアップデートを行ったので
スペック的にも大きく向上しましたね。

8月より投入したRE-71Rも、製造週や人によって評価は分かれる所だと思いますが、
個人的にはZⅡより好印象でした。

ショルダーが減っても、タイヤがタレてきてもグリップ感が殆ど失われない事が
ZⅡより評価できます。

ただタイヤの減りは予想以上で、早くも次のタイヤを考えないとならない状況なので、
次も71Rで行くか、それともDLのニュータイヤに期待するか、
考えどころですね。


イベントの参加予定としては、
今年も引き続きFSSTと夏の86Styleを優先的に。


ポテンザプロドライブカップは今年は本庄開催は無く、
筑波1000のみという噂で残念ですが、あとは日程次第で検討ですね。


年に1回のクルマのアップデートとしては、
3年以上使用した足回りのO/Hもしくは交換、
それかこの車のウィークポイントの改善を考えていましたが、
駆動系のO/Hも考えているので、アップデートは見送りになるかもしれません。

しばらく検討します。


やはり今年も節約モードで行きたいので、
積極的に走りに行く事は少なくなりそうです。


昨年あたりから自分の身体の調子も崩す事が出てきたので
クルマの趣味に傾倒し過ぎない程度に貯金もしないと。


現状ではそのような方針ですが、気の変わりやすい自分の事、
春頃にはまた変わっているかもしれませんw


ともあれ今年もよろしくお願いいたします。^^

Posted at 2016/01/01 09:19:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車日記 | クルマ
2015年12月29日 イイね!

ポテンザ&プロドライブカップ Rd.4筑波1000 151227

ポテンザ&プロドライブカップ Rd.4筑波1000 151227
ポテンザ&プロドライブカップの最終戦、
筑波1000に行ってきました。

今月はFSSTとハチロク祭に土日休みを使ってしまい、
このイベントは休みが取れるか微妙だったのですが、
とりあえず申し込みだけしておいて、
休みが確定するかは仕事の状況次第という感じでした。


そう言えば昨年の日光走行会は同じ状況で行けなかったんですよね。

ですが今回は前日に問題無く仕事が終わり、休みが確定しました。


朝は3時頃出発、圏央道を使い、菖蒲PAで休憩しつつも
筑波1000ゲート前には5時ちょい前に到着。
仮眠しつつ待機し、7時前にゲートオープン。




今回の最終戦&走行会クラスは満員御礼。

冬のアタックシーズンというのもあるのでしょうが、
タイヤが貰える可能性があるというのも参加者増の一因なのかも?

タイムアタッククラス・走行会クラス含め7クラス80台の大所帯。
うち1クラスはドリフトクラスです。
走行終盤は路面が荒れるな・・・と予想されるので
ベスト更新を狙うなら朝一が勝負ですね。



そして臨んだ走行1本目。

路面温度は低いものの、タイヤのグリップ感は良好。
外気温も低く、加速も伸びます。
今までのベストは昨年10月に記録した41秒9。


その時からクルマの仕様とタイヤは71Rに変わっているので、
タイム更新の要素は多かったのですが、
連続周回でも41秒台で安定。
41秒1がベストとなりました。




しかしながら当日の86/BRZクラスでは5台中4番手の位置。
40秒台に2台、そしてトップはなんと39秒台に突入してしまっています。

86/BRZの筑波1000タイム基準は
いつの間にかこんなにレベルが上がってしまったのか・・・^^;


2本目・3本目と気温は若干上昇し、
路面も徐々にタイヤカスが散乱してきています。
タイムも伸び悩んできました。

最終コーナーがやけに滑るなあ・・・と思っていたら、
流れ過ぎてしまいコースオーバーしてしまいました。




クルマの向きが戻ったから良かったものの、
あさっての方向を向いたままだったらヤバかったですね・・・^^;




3本の練習走行後にタイムアタック枠15分。

走行が進むにつれてコース上のタイヤカスも多くなり、
走行中にカスを拾うと、
足回りがどこか壊れているんじゃないかと思う程の振動が伝わります。

でも皆条件は同じですからね。
何度かアタックをかけましたが、
1本目よりコンマ4秒落ちの41秒517が今回のTA記録となりました。



クラス内では5台中3番手でしたが、
上位2台はハンディキャップのタイム加算がされた結果、
繰り上がりでクラス優勝できました。

そして各クラスの優勝者同士が賞品のRE-71R 1台分(新品)を争うジャンケン。
1台分ともなると総額10万は軽く超えるので、
来年のクルマ予算を左右する運命のジャンケンですw

何度か勝って私含む2人まで絞られましたが、
最後のジャンケンで負けてしまいました・・・

ここまできて最後の最後で・・・
悔しかったですが仕方ない・・・^^;




以下、今回の走行の反省点です。

今回朝一の1本目が一番タイムが出やすい状況でしたが、
ひそかに狙っていた40秒台入りは果たせませんでした。

しかしセクションごとのベストを合わせた仮想ベストでは
40秒台に入っていたので、
自分の走りに安定感が無い事が伺えます。

やはりクルマのスペックに頼りきりで練習を怠っていると
ここ一番というところで決められませんね。^^;


ともあれ、出たいと思っていたイベントは全て出走できたので、
これで今年は走り納めとなります。

当日参加された皆様・見学に来て頂いた皆様、お疲れさまでした。


走行写真はjzasenkichiさん撮影。
毎回ありがとうございます。^^




● 151212  FSW本コース  走行中 温度平均値

 1本目 油温 122度 水温 91度 吸気温度 18度 外気温 7度前後 

 2本目 油温 123度 水温 91度 吸気温度 20度 外気温 9度前後 

  TA  油温 121度 水温 92度 吸気温度 22度 外気温 12度前後 
Posted at 2015/12/29 21:19:31 | コメント(8) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2015年12月18日 イイね!

筑波ハチロク祭2015 86/BRZエキシビジョンレース参加 151213

筑波ハチロク祭2015 86/BRZエキシビジョンレース参加 151213

少し遅れてしまいましたが、
サーキット2連走2日目、
筑波ハチロク祭2015のレポートです。




当日は朝4時20分頃に出発、中央道~首都高~常磐道経由で
筑波には6時ちょい過ぎ頃に到着。

道中、ずっと後ろから着いてくるBRZらしきクルマがいるなあ・・・

行き先は同じなのかな?と思っていたら魅さんの86Rでした。^^;

今回も昨年に引き続き
86/BRZサーキットチャレンジ(エキシビジョンレース)でのエントリーです。


毎年恒例のAE86祭ですが、86/BRZにもこのようなピットを割り振って頂き
ありがたい限りです。



前日のFSW走行から同様に連走となるIさん・たんたんさん、
同じく前日菅生での走行からの連走の呑龍レーシングさん、お疲れ様です。
私も連走は目蓋と体が重かったですw

数日前からの予報では晴れとなっていましたが、
当日の空は厚い雲に覆われていて、小雨が降ったり止んだりと
どうにも不安な天候。

ハチロク祭らしく、頭文字Dとのコラボが盛んでしたね。
夏の86styleでも見かけた、藤原とうふ店86(ZN6)



レーシングドライバー塚本奈々美選手のGR86/BRZレース参戦車両。
これも頭文字Dとのコラボみたいですね。



当日のスケジュールとしては、
7時半より全体のドラミ、9時から練習走行15分、
グリッドを決める予選が11時20分より15分、
12時5分よりレース前ミーティング、
14時25分より決勝レース8周という予定。



走行クラスが多いので、インターバルはかなり長めですね。


1本目の練習走行。
筑波2000で走るのは昨年の同イベント以来なので1年ぶりですね。

路面状況としては小雨が降ったりやんだりの微妙な路面状況。
しかも朝一にダンロップコーナー付近に早速オイルが撒かれたようですw

コースの感覚を取り戻しつつ、タイヤのグリップを探り探りでしたが、
他の方々のタイムから見るに、ほぼドライに近かったのかな?

全8台中3番手のタイムでした。


続いて予選のタイムアタック。



依然小雨は降り続いていて、ワイパーも常時作動のハーフウェット路面。
走行ペースが難しいので、最初は某赤い86乗りの方の後ろでコースインして、
ペースを探りますw

走行枠後半になると前半より微妙に路面が回復しつつあったようで、
アタックをかけた結果、先ほどの1本目練習走行を若干上回るタイムを記録。
他の方々が1本目より軒並みタイムが落ち込んでいたようで
8台中の2番手に浮上、2番グリッドを獲得できました。



今回の走行写真はくぉんさんに撮って頂きました。
いつもありがとうございます。


レース前ミーティングを終えるとそこからまた長いインターバル。



恒例の出店、チャーシュー丼が出ていたので、昼食休憩。
このままぐっすり眠ってしまいそうですw


午後も降ったり止んだりの天候で、
足のセッティングをどうしようか決めかねていたんですが、
出走整列直前になってまとまった雨が降っていたので、
レースはウェット路面になると判断。
急ぎ減衰を変え、タイヤのエアーを充填しました。



グリッドの順番でコースイン、グリッドに整列。
そこから1周のフォーメーションラップに入ります。

路面の状況を確認しつつ、タイヤを温めます。

そこからの様子は下の動画をご覧ください。
実況コメント入りですw




という訳で昨年に続きスタートでやらかしてしまい大きく出遅れ。
その後は2位のIさんに食らいつくも、抜く事は出来ず、
3位チェッカーとなりました。



レース前の講習でプロドライバー井尻選手の講習があったんですが、
その講習の中で、この筑波2000のコースは広いようで
なかなか抜きどころが無いので、
クルマのスペックとドライバーの技量に余程の差が無い限りは
スタートと1コーナー進入まででレースの大半が決してしまう。
という話がありました。

まさにその通りになってしまったな・・・と反省。
フォーメーションラップのスタートで軽く練習した時に
思いのほか滑っていたので、
ホイールスピンを抑える為、
本番スタートでは早めに2速にシフトアップしようとした結果、
シンクロが合わずガリってしまい2速に入らず、
大きく出遅れてしまいました。

様々な路面状況でもロスなくスタートできる技術を練習したいですね。
どこかにゼロスタートだけ練習できる走行会が無いかなぁ~?w


2位のIさんの86にはある程度は迫れたものの、
競技・レース慣れしている熟練のドライバー。



相手の86のタイヤはほぼミゾ無しのA08Bだった為、
このハーフウェットの路面では不安定な挙動を見せていて
コントロールが大変だったようで、本来こちらが有利だったはずですが、
何度かラインを変えつつ後ろからプレッシャーをかけても動じず、
破綻無い走りで抜ける隙がありませんでした。



しかしながら昨年はスタート以降は順位の変動や絡みも無く
そのまま終わってしまった展開とはうって変わり、
今年はレースらしい展開でしたのでなかなか面白かったです。

路面は刻々と変化する難しいコンディションでしたが、
朝一以外はオイルもコース上に撒かれる事無く、
86/BRZクラスに限ってはトラブルも無く無事安全に終われましたね。

私自身もFSW・筑波の連走をマシントラブル無く無事に走り切る事ができました。
ドライバーはぐったりですが・・・w



ハチロク祭はAE86がメインであって、86/BRZはオマケみたいなものではありますが、
模擬とはいえ筑波2000でレースできる機会は貴重なので、
来年以降も続いていくと良いですね。




● 151213 筑波2000  走行中 温度平均値

 練習走行  油温 121度 水温 90度 吸気温度 18度 外気温 12度前後 ほぼドライ路面

 予選      油温 125度 水温 90度 吸気温度 21度 外気温 14度前後 ハーフWET路面

 レース8周  油温 130度 水温 92度 吸気温度 24度 外気温 14度前後 ハーフWET路面
Posted at 2015/12/18 19:16:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2015年12月14日 イイね!

FSST 2015 第3戦 151212

FSST 2015 第3戦 151212


12/12・12/13の土日はFSW・筑波と2連日走行の予定。

その1日目、FSWでのFSST第3戦です。




朝6時台にFSW到着。
未だ小雨が降っていましたが晴れの予報を信じて
今回はSタイヤを履いてきています。




今回はUZURAさんの借りて下さったピットガレージにお邪魔させて頂きました。
ありがとうございます。^^



今回の86/BRZクラスのJAF部門は
8Beatレギュラー参戦車両のエントリーが増えた為、
さらにレベルが上がりそうな予感・・・

それと今回は86/BRZクラスでもJAF部門とクローズド部門で
走行枠自体が分かれていました。(前回までは同枠でした)


今回のSタイヤはBS ポテンザRE-11S、コンパウンドRH 245/40R17。

昨年の製造ロットですが、未使用の新品です。
今まで使う機会がなかなか無く、1年以上自宅の倉庫で保管していましたが、
今回やっと日の目を見る事となりました。



これを使うからには、今までのラジアルベスト更新は必達事項ですね。^^;


私自身Sタイヤを使うのは人生初なので、
どのようなフィーリングなのか、
それを掴む為にNS-4 B枠を練習走行する事に。

雨は止んでいたものの、水しぶきの上がるハーフウェット路面。
ブレーキキャリパー・ローター・パッドも新調して初でしたので、
熱入れ・慣らしにもちょうど良かったかも。
あとは自分自身も前回のFSSTから約2ヶ月ぶりのサーキットでしたので、
自分の感覚の慣らしも含めてですね。^^;


乗用車のSタイヤというとカートのスリックタイヤのように
冷間時は4輪とも全くグリップしないような印象を持っていましたが、
そこまで極端に使いづらい印象は有りませんでした。
ラジアルでも滑る時は滑りますし。

ただ、当日の路面温度とハーフウェットという状況で
タイヤを効率的に温めようとすると、
もっと極端に・意図的にこじって熱を入れていったほうが良いみたいです。



走行後にタイヤを触ってもほんのり暖かくなっている程度でした。
薄く一皮むけた位です。



10時台よりFSSTの参加受付、その後車検。

車検も細かい所の指摘が増えてきていて、
以前はスルーだった車載カメラ固定の吸盤ステーも
脱落の可能性を少しでも減らすためにと、
ガムテープ等でさらに補強が必要との指摘を受けました。



ダッシュボード上のスマホ固定ステーも同様ですね。
走行中はOB-LINKとLAP+Andloidを起動するので、
ステーを外す訳にはいかないのです。^^;

ドラミ後、13時から走行開始。
コースイン前、コントロールセンター前の広場にクルマを整列する所から
既に争いは始まっていますね。



同イベントに何度か参加されている方は身に染みてお分かりかと思いますが、
20分という短い走行枠の中では、このコースインの順番が結果を大きく左右しますね。



走行する頃には天気は快晴で、路面は完全にドライ。
ただ1ヘア付近にオイルが撒かれた模様。


1本目走行。
タイヤの暖まり具合を確認しつつ3周目からアタック。

Sタイヤ・・・もの凄いグリップです。
新品投入1発目という事もあるかもしれませんが、
コカコーラコーナーや100Rの安心感が段違いです。

ブレーキポイントも今までと同じポイントだと
手前で減速完了してしまうので、ブレーキが余りまくってます。



多少のアンダーはフロントタイヤのグリップでカバーしてくれますし、
リヤが流れてもヌルヌル・ジワジワという感じのスライドなので
ロスは最小限でリカバー出来ます。

自己ベストは更新できたものの、
この圧倒的なグリップに助けられている感がありありで
全く使いこなせている感じがしません。


2本目はそれを踏まえてさらに攻め込んでいく事に。
結果、さらに約1秒更新できました。

ただこのタイヤのグリップ感を考えると
まだまだ攻め込める余地は大きいですね。

あとは今回初めてシートサポートに不足を感じました。
高速コーナーの横Gが厳しく、走行前に4点ベルトでガチガチに締めあげても
走行中の体のズレで徐々に緩み気味になってしまいます。
それを身体全体で踏ん張るので走行後に軽い筋肉痛に・・・



今までのFSW走行や他のコースではサポート不足はそれほど感じなかったので、
その点もラジアルハイグリップとSタイヤの相違点を感じた所でした。

レベルの高いJAF部門では上位3台が2分2~3秒台の僅差の争いがあり、
当日の86/BRZ勢では私はそれに次ぐ総合4位でした。

ただ部門別としては優勝できました。
部門内では自分だけSタイヤを使ってしまいすみません・・・^^;

http://www.fsw.tv/mileage/list2?year=2015



2015シーズンは3戦とも参加できたので、皆勤賞という事で
小さな盾も頂けました。

昨年と違い今年は午後からの開催となり、
走行前準備も余裕を持ってできたり、本番前のライセンス走行で
事前練習ができるのは良いですが、
走行後の車両保管や表彰式まで含めると
全部終了するのが18時過ぎになってしまうのが翌日に予定があったりすると
少々ネックになる点ですね。

夕日に照らされるFSWコースを走れるのはとても充実感があるんですけどね。



昨年の午前スケジュールだと表彰式まで終わっても14時頃だったので
その後は楽でしたが。

個人的には来年はまた午前スケジュールに戻して欲しいなあと思いつつも
来年も全戦参加を目指します。

● 151212  FSW本コース  走行中 温度平均値

 NS-4練習 油温 107度 水温 90度 吸気温度 17度 外気温 11度前後 ハーフウェット路面

 1本目TA  油温 123度 水温 90度 吸気温度 22度 外気温 14度前後 ドライ路面

 2本目TA  油温 123度 水温 91度 吸気温度 22度 外気温 14度前後 ドライ路面




FSWを出て帰宅の途につきましたが、
燃料をギリギリに抑えての走行のだったので給油ランプが付きっぱ状態でした。

富士五湖道路~中央道ルートの予定だったので、
道中入れるつもりでしたが、
既に辺りは真っ暗の19時前。

FSW西ゲートのGSは既に真っ暗、
須走IC付近のGSまでも閉店していました。

このままで有料道路に入るのはちょっと不安だったので、
籠坂峠から山中湖畔へ。

ところが旭日丘付近のENEOSも閉店、
デニーズ横のコスモGSも閉まっているではありませんか。

今更御殿場方面に戻るのもアレですし、
富士吉田あたりまで行くしかないか・・・と焦り始めましたが、
山中湖IC手前のENEOSがなんとか空いていて給油出来ました。

聞くところによるとここも19時半で閉まるという事で、
あと10分遅れていたらもっと先まで行かなければならなかったので助かりました。^^;


山中湖IC~中央道経由で帰宅し、タイヤを71Rに変更して翌日の筑波に備えます。


Posted at 2015/12/14 21:32:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation