• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MOAのブログ一覧

2013年01月22日 イイね!

走行会前のメンテ

走行会前のメンテ









今週金曜に迫った筑波1000走行会
数日前は雪の予報がこの火曜と木曜に出ていたので
当日はどうなってしまうんだろう・・・と不安だったんですが、
予報が変わり、両日とも雪マークがなくなりました。

このままいけば大丈夫そうですね。^^


という事で走行会前のメンテの一環として、スバルディーラーさんに依頼。



ウチの86購入はトヨタディーラーを通していないので、懇意にしているトヨタディーラーはありません。
という事で、近所のスバルさんにちょこちょこお世話になっています。

ここで車を購入した訳でもないのに、
BRZの純正オプションパーツの注文を受けて下さったり、
兄弟車とはいえ他メーカーの車の整備を快く引き受けて下さったりと
色々融通を利かせて下さっています。

今回お願いしたのはブレーキフルードの全量交換。

昨年の走行から問題だった、1走行ごとにブレーキのエアが噛んでしまう症状。
色々と可能性が考えられますが、まずはブレーキフルードのランクを上げてみる事を
やってみます。

モノは先日から仕入れていたこれ。



今までのエンドレスS-FOURから、
エンドレス最高ランクフルードのRF-650にランクアップです。

当然ながら価格もランクアップしてしまいますが、安全には変えられないですねw


作業は自分一人でも出来なくはないかもしれませんが、
作業効率が悪いのと、安全性・確実性を考えると、
やっぱり正規の所に依頼したほうが間違いないですね。

ブレーキ関連は一番怖い所ですし、
自分の作業スキルはあまり信用していないのでw ^^;


かと言って、ディーラーやチューニングショップが必ずしも信用できるかというと、
その店舗によってまちまちでしょうし、
利用した人それぞれの主観も入ってきてしまうので、
一概に良い・悪いを決められるものではありませんね。

その辺の議論はきりがないのでやめておきますが。^^;



夕方に車を引き取りに行って、帰宅してから
タイヤをスタッドレスからZⅡのセットに履き替えです。

木曜も雪予報のままなら、走行前日の夜に交換しようと思っていましたが、
雪予報が引っ込んだので、おそらく大丈夫でしょう。

・・・これで雪に降られてしまったら、通勤できなくなってしまいますがw



写真はスマホで適当に撮っただけなので、ノイズが入りまくりです。^^;



タイヤをサーキット用に変更して、ブレーキフルードを1ランクアップしただけで、
たいしたメンテではありませんが、
ブレーキフィールの持続性の確認に焦点を当てつつ走ってこようと思います。

今後のウチの86のいじりの方向性にも関わるところですし。^^;



そういえばこの前の休みにドアの内張り色の変更をやってみましたw



お友達のヒデきちさんの内装を拝見して以来、やってみたいと思いつつも、
材料を買ったものの機会が無く、暫く放置してしまっていたんですよね。^^;

赤色内装好きの私としてはなかなか満足度高しです。^^

もう一箇所やりたい所があるので、追加で材料を注文中ですw



約1ヶ月半ぶり、久々のサーキット走行にして今年の初走行。
この先4月までは冬眠期間に入るので、
安全に、楽しんで走行してきます。^^
Posted at 2013/01/22 23:24:07 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ
2012年12月31日 イイね!

今年最後のメンテナンス

今年最後のメンテナンス



本日は前回ブログで書きました、
           86のメンテナンスを行いました。





まずはエンジンオイル・エレメント交換。
今年の締めくくりかつ、前回交換時から約3000kmほど走っていたので、
ちょうどいいタイミングでもありますね。



オイルの組み合わせは毎回同じパターンです。
同じのをまとめて買い置きしていたので、まだまだ在庫はあります。^^

エレメントはHKSフィルターですが、これに特にこだわりがあるわけでなく、
センサーアタッチメントを付けている関係上、
純正のエレメントだと径が大きすぎてアンバランスなので、
一回り小さい社外品にしています。



外径も純正より小さくなっていて、カップレンチはKTC製66.5mmが適合しました。

エレメントを外した際には、アタッチメントのセンターナットが緩んでいないか
毎回確認したほうが良いですね。
エレメントが上に付いているこの車なら確認も簡単ですし。^^



うちのはジュランのアタッチメントですが、センターナット径は27mm。
通常の工具セットだとなかなか無いサイズなので、
単体でソケットを購入して、それを使って締め付け確認しています。


オイル交換自体は作業場所と適正な工具があって、手順さえ間違わなければ簡単な作業ですが、
やはり作業後の廃油処理が面倒ではありますね。

あと、パーツクリーナーや使い捨てのウェスも消費しますし。

それを考えるとお店でやってもらったほうが、時間も手間も短縮できますけど、
まあこれも自己満足の一種ですね。^^;

それと並行してタイヤセット付け替えも実施。
スタッドレス16インチ → 街乗り用18インチへ換装。


これから本格的な寒さが到来するというのに何故?
それは後述します。^^;

締めは洗車。
ホイールのダストを洗うのも含め、外装の汚れを落とし、
車体前面の黒いタイヤカスを落としました。

時間があれば車内をエアブローして掃除機もかけたかったんですが、
ちょっとそこまでは時間が不足気味でした。
また来年やります。^^;


今年の締めくくりというのもあるんですが、準備も兼ねています。

先日、一眼カメラ用の新レンズを購入しました。
私のお気に入り、トキナーの単焦点マクロです。



トキナーはこれで3本目です。

これも撮像素子APS-C用レンズのため、
フルサイズ機へのバージョンアップの道のりからは
遠ざかってしまいましたね。

ただこの40Dでもまだまだ行けるんじゃないかとは思います。^^;

このレンズ、今月の中旬くらいに届いていたんですが、
使ってみたところ、このようなエラー症状が出ていて全く撮影できない状態でした。



他のレンズに交換したところ全く問題ないので、
サポートセンターに確認したところ、初期不良かもしれないとの事で、
着払いで送り返しました。

その後は迅速に代替品を送ってきてもらい、
今度は最初から問題なく使えるようになっていました。^^


本日が初撮りなので、洗車と並行して試し撮りをしてみました。

 フォトギャラ

単焦点らしいボケが味わえて、マクロなのでかなり接近して撮れます。
これはまた面白いレンズですね。



今後もこのレンズを活用して、写真の幅を拡げていきたいと思います。


・・・という経緯から、車を洗車してタイヤを見映えのする18インチに換装したという訳ですw
どのみち来月の2週目までにはスタッドレスに戻さないといけないので、
あくまで一時的ではありますが。

明日の夜あたりにでも、ちょっと撮りに行ってみようかと思っています。
このタイヤだと山方面には行けないので、凍結の心配が無さそうな場所でしょうかね。

折しも元日なので、道路が空いていると良いですけど。^^


そんな感じで年を越します。^^;

既に前々回のブログで今年のまとめはしてしまっているので、
これも普通のブログとして読んで下さいw


Posted at 2012/12/31 22:10:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ
2012年12月09日 イイね!

86にスタッドレスを

86にスタッドレスを


履かせてみましたよ。^^






このところちょっと忙しい日が続いていましたが、
今日はたまたま早めに上がる事が出来たので、
帰宅してから先日買っておいたスタッドレスのセットに
交換しました。



1月末まではサーキットを走りませんし、
年末までは街乗り用の18インチに戻そうかなとも思いましたが、
このところの天候を見ていると急に寒くなる日があって
いきなり雪が降ってくる場合もありますよね。

そういう日に遭遇した時にスタッドレスを買ってあるのに
履いていなくて苦労してしまうというのも滑稽な話なので、
ちょっと早めですけどスタッドレス化しました。
これで通勤も安心w



このSSRホイール、ハブ径が違うのでハブリングがハマりません。
それに16インチで55偏平だとさすがに見た目もモッサリした感じになってしまいますね・・・
しかしタイヤが厚みがあって柔らかくなった分、
乗り心地は格段に良くなりました。
路面の段差を乗り越えても、クッションを挟んであるかのように
ショックを吸収してくれます。
反面スポーツ性は落ちたので、山道などをキビキビ走る
車の反応の鋭さは無くなってしまいましたね。^^;


冬は個人的には好きな季節なんですが、
路面凍結などで、夏タイヤのままだとドライブの行動範囲が制限されてしまいます。
しかしこれを履いておけば、少々寒い地域でも、
突発的な事態にもある程度は対応できるようになります。

チェーンが必要な豪雪地域までは行けませんが、
スタッドレスで行ける範囲のところで、
一面の雪景色の中の86、というのも撮ってみたいですね。^^

ホイールはガリ傷ありの中古ですが、撮影したり遠くから見るぶんには
そこまで目立たなそうなので、とりあえず冬仕様はこれで行きます。^^

Posted at 2012/12/09 00:24:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ
2012年11月20日 イイね!

メンテとスタッドレス購入

メンテとスタッドレス購入








3連休中のMOAです。

今月のシフトは連休が固まっているんですよね。
月の休みの数は決まっているので、連休が多いとそのぶん連勤が多くなります。
3連休は希望した訳ではありませんが(22日だけ希望)
こうなったからには連休を満喫させて頂きます。^^



先日にボディコーティングを実施。



フロントリップも付いた事ですし、
最近雨が続いて泥や落ち葉の付着が多く、FSW走行でタイヤカスもバシバシ付着した事もあり、
半年前にも施工しましたが、もともと半年ごとにやるつもりでいたので
このタイミングで実施しました。

写真は携帯で撮っただけなのでわかりにくいですが
かなりの光沢が出ています。

せっかくコーティングをやるならと、ナンバーステーも外してやってもらいました。
帰る時にはきちんと戻してから路上に出ましたよ。


そして連休初日は車のメンテ。

先日のFSWで盛大にエアを噛んでしまったので、
ブレーキのエア抜きを。

とりあえずまた近くにいた人にお願いしてブレーキを踏んでもらいました。^^;



パッドの残量は4輪、内・外ともまだまだ7~8ミリ位とまだまだ充分。
変な崩れ方もしていませんでした。

戻した後は今までのペダルフィールが戻ってきたので、
明後日の日光走行も使えそうです。

フルードの銘柄を1ランクアップするかどうかは
明後日の日光での走行での様子で判断します。


そして前々から考えていたスタッドレスタイヤも購入しました。




純正ホイール17インチに履かせるかどうか迷っていたのですが、
純正タイヤも全然減っていませんし、ドリフト用に使うには純正タイヤのほうが
コントロール性が良いので、
ドリフト用に買ったつもりだった16インチのSSRインテグラルA2に
205/55R16を履かせることに。

タイヤの銘柄はそこまで気にしていません。
安くて素性がはっきりしていて、ゴムが新鮮であればOKですね。


ホイールは中古でガリ傷ありの、もともと程度は気にしていなかった物でしたが、
よくよく見てみると、リム付近に微妙に歪みがありました。
エアバルブパッキンを変え、組んだ後も慎重に漏れチェックしましたが、漏れは無く、
バランスも取れたのでとりあえず大丈夫かな。^^


スタッドレスの必要性は、86オーナーでもその地域や用途によって分かれる所でしょうけど、
ウチの地域は時折ドカっと降る事があり、坂も多く、
そういう状況で夏タイヤのままだとスタックする車が続出する場所です。
通勤車であり、車以外の交通機関だとなかなか行きにくい場所なので、
やはりスタッドレスは必要なんです。

せっかくスタッドレスを購入したからには
シーズンに雪道を走行してみたいですね。

融雪剤による塩害のダメージが怖いところですが、
マメに下回り洗浄していれば大丈夫でしょう。


そして明日からの予定ですが、
計画通り22(木)は日光サーキットでの走行です。

朝6時とかなり早い集合時間なので、
前日が休みなら泊まりで前もって現地入りしておいて
睡眠をとっておいた方が楽ですね。

そしてついでに明日は栃木方面を観光・ドライブするつもりでいます。

最近は日の入りが早いので、場所は限られてしまいますが。
そして未だにその場所を決められずにいますw

このブログを書いたあとに車に荷物を積み込み、
場所を選定する事にします。
まあ現地についてから行き当たりばったりというのも面白いですけど。

今はスマホがあるので、情報収集も何とかなるでしょうw
Posted at 2012/11/20 23:48:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ
2012年11月05日 イイね!

メンテナンスとパーツ取付

メンテナンスとパーツ取付

かねてから予定していた通り、
ミッション・デフオイル交換を実施。

来週にはサーキット走行を控えているので、
そろそろいじりと走りの方向に気持ちを変えていきます。




前回交換時から約5500km走行。

その間にサーキット走行・ドリフト走行等を重ねたので、
通常のサイクルよりはかなり早めの交換。





前車で交換時期を誤り、
ミッションブロー・デフブローをそれぞれ経験した身としては
今度の車は慎重に大事に行きたいんですよ。^^;





それぞれのオイル自体は未だ透明度を保っていて綺麗だったものの、
排出口ドレンの磁石には鉄粉がある程度付着していました。
初回の交換時よりは鉄粉も少なくなっていますので、
ある程度付着するのは正常なのかな?と思っています。^^;




続けてブレーキフルードのエア抜き。
夏のFSW本コース走行や、先日の筑波1000走行辺りから
徐々にブレーキタッチが変化してしまってきていたので、
遅ればせながらも実行しました。



アストロのワンウェイバルブ付きツールを使ってみたんですが、
ホースジョイント部分を全てタイラップで締め込んだにもかかわらず
ブリーダーを緩めるとフルードが若干逆流してしまっているようです。
ワンウェイバルブの意味が・・・

という事でもう1人協力してもらい、ブレーキを踏んでもらう事に。
やはり最初はエアが混入していたものの、
多めに何度も踏んでもらい、きっちりエア抜きができました。

その後は明らかにブレーキタッチのダイレクト感が増して(戻って?)、
コントロール幅が増えた感じです。
サーキットでハードブレーキングを重ねた後は、
定期的なエア抜きはやはり必要ですね。



そしてその後はパーツ取付。

先日のHKS VACオートファクトリーさんのPCSの取付。



どちらもカプラーオンなので、
あまり手間はかからないんですが、
VACのほうは、助手席足元の更に奥の狭いところでの作業なので、
身体が痛くなるような体勢での作業でした。^^;




PCSのほうはカプラー形状もキッチリ合わせてくれて、
簡単にポン付けできるように細やかな気遣いがされていました。


少々加工を要したのは、オプションである、
純正風スイッチの取付加工。

エンジンスタートスイッチの左にある
ダミースイッチをくりぬいてスイッチを埋め込む作業です。



ここのパネル外しをどうやってやるのか悩みつつ、
みんカラの整備手帳を調べてみると、
やはりこじって開けるしかない模様。
隙間がほとんど無いんですけど・・・



養生テープで保護しながら慎重にやってみたものの、
力及ばず、パネルに傷がついてしまいました。
仕方ないのでちょっと削って慣らしてから
黒いマジックペンで目立たないように塗りました。
遠目から見たら判らないはず・・・w



センターコンソール部分のカバーの脱着には
このパネルを外さないとネジが外れない為、
今後も外す機会はそこそこありそうです。
しかしその度に内装を傷つけていくのはさすがに忍びないので、
サービスホールを開ける事に。



指が引っかかる程の大きさの穴なので、
一度はめ込んでからこの穴に指を引っかけて引っ張れば
そのままパネルを外せるようになりました。
穴は普段は黒いビニールテープを貼っておけば
目立ちませんね。^^


この2つのパーツのテストは
来週のFSW本コース走行でやってきます。
ようやく時速200キロオーバーの世界を体験できるかな。^^


Posted at 2012/11/05 23:19:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車整備 | クルマ

プロフィール

「Z4売却 http://cvw.jp/b/162998/48348845/
何シテル?   04/02 22:06
アクアに乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自己確認用 RC メンテナンス記録  
カテゴリ:ショートカットリンク
2018/07/26 17:51:53
自己確認用 86 メンテナンス記録 
カテゴリ:ショートカットリンク
2013/04/21 21:47:54

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
2024年1月24日納車  納車時走行距離 12388㎞ NHP10系後期のSスタイル ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2024年5月22日納車  納車時走行距離 16456㎞ 2025年2月26日売却 売却 ...
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RC300h Fスポーツ 外装色 グラファイトブラックガラスフレーク 20 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2009年5月21日納車 2012年2月28日売却 累計走行距離 29093km ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation