
毎年この季節恒例となりつつある夫婦二人での旅行、今年は娘夫婦から貰った一泊二日の宿泊カタログで選んで東北方面に行って来ました。
10連休初日、29日金曜日の6時前に自宅出発、圏央道~東北道を走って

上河内SAで休憩、7時半前でしたけど夏休みに入ったって事で、結構な混雑でした。
その後は西那須野塩原ICで降りて、国道400~121を使って。

一度行ってみたかった福島県の大内宿に到着。


丁度梅雨明けと言う事でちょっと暑かったですが風は心地よかったです。

頑張って階段登ると大内宿が一望できます。

こんな階段ですが・・・


時代劇の世界に来た様です。

9時半すぎるとお店もオープンし始めるので早速蕎麦で朝飯、本当はネギ蕎麦って言う1本のネギを箸替わりに薬味としても食べるのが名物なんで、ねぎ好きとしてはチャレンジしたい所だったんですが助手席の方がネギ臭くなると言うもので・・・
10時過ぎには大内宿出発、国道118で会津若松、121で米沢に12時半到着。

目指すは調べてあった米沢駅から近い「べこや」さん。

平日ランチはお得です。

米沢牛上カルビランチ。

べこや御膳。
どちらも美味しかったですよ。

有名人も結構来てる様です。
ここからは国道13を使って、この日の目的地、蔵王温泉に15時到着。
この日はいつもより5℃くらい気温が高いとのことで結構暑かったです。

本日の宿、深山荘「高見屋」さん、江戸時代の創業だそうで由緒ある宿でした。

斜面に建っているので階段は多いです。

宿泊した部屋。

露天風呂付でした。

メゾネットなので階段上がって。

2階はベットルーム。

まだ誰も入っていなかったので温泉も。

露天風呂。

もう1か所の内湯。

結構温度高めなので湯もみ棒もあります。
硫黄臭ぷんぷんで草津温泉と同じ様な感じ、自分好みの温泉です。

そして夕飯、ここでも自分で焼く蔵王牛のステーキ、柔らかくて美味しかったです。

夜の宿も綺麗です。

翌朝の朝ごはん、おかずが多くて満腹です。
この日は9時頃宿を出て国道112で寒河江へ。

10時チェリーランドに到着。

さくらんぼ会館もありますよ。

さくらんぼの歴史も学べます。

さくらんぼの時期は終わってしまってるのでジェラートで。
左の梅とさくらんぼ、右はさくらんぼと桃、どれも美味しかった!
10時半には寒河江出発、国道47で。

鳴子温泉に12時到着、暑いから写真撮っただけで出発。
国道457で岩手県の一関を通って国道284で。


道の駅かわさきに14時到着、遅い昼飯食べました。
そのまま国道284で2日目の目的地、気仙沼に15時頃到着。
かあちゃんの元同僚の自宅を訪ね3時間近くお邪魔して18時頃に宿到着。
写真は撮り忘れましたがラジェントイン気仙沼と言う築1年程度のビジネスホテルでしたが新しくて綺麗で大浴場もあっていい所でしたよ。

夕飯は外で食べるので19時に気仙沼港へ、教えてもっらたお店は予約でいっぱいでした。

港は震災で壊れた所を復興中でした。

夕飯はこちら「鮮」さんで。

鰹のタタキ、去年の高知のも美味しかったけどここのも美味しいです。

海鮮丼、、もうお腹一杯!

翌朝、朝飯はホテルのバイキングです。
最終日は朝7時半に出発、一般道から三陸道を順調に。

と思ったらやってしまいました。
矢本PAで休憩した時にトランク開けて鍵を中に置いたまま閉めると言う(汗)
もう1個バッグにも入れてるのですが、こんな時に限って車中に、JAFさんのお世話になりました。
まあ20年以上入会してて2回目だし、たまには使わないとねって言ったら、かあちゃん曰くB型はいいよね~ですって!

トラブルは有りましたが10時前には松島到着。

震災の傷跡はありますが観光客で賑わっていてなんとかギリギリ駐車出来ましたけど、どこも満車になっていました。


五大堂。


流石、日本三景きれいです。
その後は家まで帰らなきゃならないので早目に高速へ。

途中、那須高原SAで忘れちゃならないソフト、珈琲ソフト&とちおとめミックス、旨かった~
佐野ICと羽生IC間で事故の為渋滞100分とか出てまだまだ伸びそうだったので、鹿沼ICで降りて国道4で圏央道、五霞ICまで走り圏央道に乗って7時過ぎに無事に到着しました。

1日目。

2日目。

3日目。
長々とお付き合い有り難う御座いました。
Posted at 2016/08/01 16:03:58 | |
トラックバック(0) | 日記