• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年04月15日

新潟に不思議なトンネルがあるので行ってみたが…

新潟に不思議なトンネルがあるので行ってみたが… フォトギャラリーやフォトアルバムに廃道類探索の写真はアップしていますが、
ブログには全く書かないなぁ…と思い、今回はブログに記載します。

と言っても、今回は廃道では無いのですが…。

2017年4月30日追記 赤谷線の廃線跡をちょこっとだけ立ち寄りました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1644328/car/1488763/4626980/photo.aspx

2018年8月追記 再訪しました!

4月15日(土)、新潟県上越市で痛車イベントがある為、新潟ならではの廃スポットがないかを探していたところ、新潟県阿賀町の加治川治水ダムが通り道にあり良さそうだと思い、往訪しました。

ここはかつて、日鉄鉱業赤谷鉱業所専用鉄道という国鉄の鉱石運送専門線が走っていました。

この日は、新潟⇒長野⇒群馬と移動するスケジュールですので、朝4時から移動しました。


さて、常磐道から磐越道経由だったわけですが

霧だったり
alt


雪だったり
alt


越後をなめてました。

山はどこも白々としており、雪が積もってるぞ!という雰囲気が満ち溢れています。
他の予定もあるのでどうしようもないですが…。

とりあえず、阿賀町に到着。
ここから新潟県道14号線を北上します。
alt


ふと近くで、橋の架け替えが行われていました。
alt


どうやら寿橋という橋の新旧のようです。
赤い旧寿橋は幅5.5m未満と狭く、以前より架け替えが強く望まれていたようです。
でも、新橋がかかる前に旧橋も壊すのは珍しいような。
旧寿橋はいつ頃のものなのでしょう。
alt


ここから新潟県道14号線を24キロ弱、北上します。


…山の中にやってきました。
ん~、この予感は…
alt


……冬季通行止め。
まぁ、来る前にいくつか看板があったけど、本当に通れないのね。
時期が悪かったですね。
alt


ここから目的地までは約6km。
来る途中に雪があっても大した事なさそうだったので、徒歩で行ってみる事とします。
alt


ていうか86連れて行けるんじゃないの?というくらいの路面状態です。
alt


途中でいくつか瀧もありました。
春の雪融けのせいか、勢いがあります。
alt


alt


寄り道しながら30分程歩くと、そいつは現れた。
alt


ネット上で東赤谷連続隧道などと呼ばれている、無名の洞門です。
山を穿ったワケではないので、隧道じゃなくて洞門だよな…と個人的に思いますが…。どちでもいいのでしょう。ブログ内でも隧道と呼ぶ事とします。
長さの異なる4本のスノーシェッドです。かつて日鉄鉱業赤谷鉱業所専用鉄道用に用いられていました。
alt


独特の雰囲気です。
alt


この先、隧道内に横穴がいくつかあり、閉塞していたり景勝地のように美しい場所に繋がったりしています。
ただし、非常に閉塞感が強い上、コウモリや不快害虫の類が生息していますのでそれなりの装備と覚悟が必要です。
alt


振り返って撮影。
alt


さて、次の隧道は近くかな~っと。


( ゚д゚) ・・・



(つд⊂)ゴシゴシ alt




(;゚д゚) ・・・



(つд⊂)ゴシゴシゴシ

alt




(;゚Д゚) …!?
alt


ハンパねぇ…。これ、行けねーだろうな…。
山の上からも大量の雪崩。
alt


さすが冬季通行止は伊達じゃなかった。



でも……



でも………?




2本目の隧道の目の前まで来てみました。
alt


良い感じですね。結構長い。
alt


かつて、蒸気機関車1080号が駆け抜けていたそうで、隧道上部が共通して煤けているのはその名残の為だそうです。
alt


日本ではないみたいですね。
alt


出口はやはりグジュグジュ。
alt


2本目の隧道を振り返ってみる。
当たり前だが車は来ない。
alt


酷いと思った(小並感)
alt


3本目も半分見えてる。
左手に加治川発電所が見えるが、写真は省略。
alt



3本目の隧道も長い。
alt


楽しい~。
alt


下から煽ってみる。
alt


お気に入りの一枚。
86が居ればなぁ…。
alt


3本目の出口は完全封鎖。
4本目以降には行けそうにない。
雨も降ってきたので撤収。
雨と、発電所も近いのでドローンはやめました。
alt


大分疲弊しているけれど、あとどのくらい持つのだろう。
alt


雨の中、雪を越えて30分歩いて帰らなければならない……。
alt



帰りに、雨の中、カッパを着た山菜採りマンが居たので「こんにちは~」と声をかけた。
しかし、雪で閉ざされた隧道から傘も差さずに出てきた私を不審に思ったのか、それとも山菜採りに後ろめたさがあったのを見つかってバツが悪かったのか、挨拶はシカトされた。
alt


スタート地点に戻ると、フォレスターとジムニーが居た。
ジムニーはアイドリングしており、人が乗っているようだ。
恐らく、山菜採りマンはフォレスターに乗ってきたのだろう。
alt

alt


明らかに場違いな車種に乗り込んで、上越市の痛車イベントに移動しました。
雪がなくなってきたら、改めて86と撮りに行きたいですね。
※現役道なので、往来の支障にならないように!

道中にあった赤谷線の遺構は、別にアップロード予定です。



同じ日の探索
新潟に不思議なトンネルがあるので行ってみたが…
新潟県の赤谷鉄道跡を、ちょっとだけ寄り道してみた。
長野県と新潟県の境にある旧国界橋は心霊スポットなのか?
新潟県上越市の「高田本町春フェスタ・痛車祭り」に行ってみた
長野県小谷村にある土木遺産、姫川橋…の近くにある姫川橋
長野県小谷村中土にある変則的な橋
新潟県糸魚川市で、トンネル途中で外に出てみた
長野県小谷村の下寺洞門は何故崩れているの?
ブログ一覧 | 景勝地 | 旅行/地域
Posted at 2017/04/21 01:48:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

小江戸川越まちかどモーターギャラリー
nonpaさん

今日は海を観に行って来ましたぁ〜 ...
S4アンクルさん

愛車と出会って3年!
メタひか♪さん

皆さん、こんばんは〜現在気温22℃〜
PHEV好きさん

物語は,ここから始まる…
きリぎリすさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2017年4月21日 6:57
雪の中でもブッ込む86が見たかったなぁ〜
ジムニーの称号が与えられますよ(((*≧艸≦)ププ…ッ
コメントへの返答
2017年4月22日 8:42
車の全高より高くて…(笑)
ジムニーの称号は、なかなか頂けなさそうです!
2019年6月9日 19:25
こんばんは🌃
はじめまして

Instagramで飯豊川橋梁を見て行ってみたいと思ってネット検索したらたどり着きました。

絶対に秘境的な絶景です。
本当に素晴らしい画像とレポートありがとうございます🙇

自分が行く時の参考にします😊

コメントへの返答
2019年6月10日 8:04
コメントありがとうございます^_^

人様のお役に立てたようで光栄ですm(__)m
こんなところを、雪が無ければ普通の乗用車で通行出来るのが魅力です😉
飯豊川橋梁は、遠巻きにしか見ていないので、もっと近づいて見てみたいです。
一時期に車道として使われていたという説は、諸説あるようです。

プロフィール

「あとこれも。」
何シテル?   04/24 21:34
青い86/NSX/S2000と言えばこのヒト…というのを目標に、ブルーの86/NSX/S20000で楽しんでいければと思っています。 無言フォロー歓迎です...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

リトラクタブルの動作不良修理完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 08:01:19
超カンタン♪NA1 NSX ドリンクホルダー取付 センターコンソール部 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 19:25:08
センターコンソールにUSBスイッチホール取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 19:22:07

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
2013年7月納車の86GTグレード。 フルノーマルの展示車両を購入しました。 ギャラ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
AP1-120系のタイプV。 初のMT車、オープンカー所有です。 ボディカラーはニュルブ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
New Sports Car X(30年前)。 ボディカラー、よく聞かれますが純正色で ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
シエンタ ハイブリッドのシルバーメタリック。 スライドドアってすごい。運転席からもボタン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation