• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年02月18日

茨城県龍ヶ崎市の100年前の赤レンガ、竹内農場は美しい

茨城県龍ヶ崎市の100年前の赤レンガ、竹内農場は美しい 茨城県龍ヶ崎市に、妖艶ながら神秘的な廃墟があると以前より聞いていました。
おどろおどろしい森の中にある西洋館で、例のごとく心霊スポットと言われていたようですが、全く心霊と関係ありません。
酷いものになると「赤ワインを飲んでいる西洋人が、吸血鬼と勘違いされて殺された西洋館」と書かれていますが…
この施設は、日産(ダットサン)の創業者である竹内明太郎氏や元首相である吉田茂氏の父である、偉人竹内綱氏が1920年から10年程所有していた建物です。
※一部サイトで「竹内」と記載されいるのが散見されますが…「」です。

10年ほどで売却された後は廃墟になっていったようですが、その外見は100年近い時を経た今も、美しい外見を保っています。
それ故に、落書や破壊をしようとする無粋で無遠慮な侵入者が後を絶たず、近隣とのトラブル等も度々あったようです。

86も撮影に混ぜたいところですが、狭路にあるようなのと住宅が近い事、上記のようないざこざがある事、車を停められるかよく判らない事ので、どこかに停めて様子を見る事にしました。
たまたま近くの公園に駐車場が併設されていたので、86をここに捨てて歩いていきます。
ここの駐車場は入り口がクランクになっており、入りにくいです。GoogleMAPのレビューにも書かれていました…。
alt


そして、地図を見る限り、このような行き方が良いと考えていました。
alt


ところが……。
南に下る方面には、厳重な立入禁止ゲートがありました。
住宅地の真っ只中ですが、脇も固めてあり、かなりやる気なゲートです。
中に車がありますが、土地所有者の物なのでしょうね。
alt


 
なお、横からの侵入も禁止されていました。
過去に何かあったのか。まぁ、住宅地で余所者がウロウロするのはよろしくないですね(戒め)
歩いて大回りする事にします。
alt

 

そこそこ歩くと、ありました。
alt



思ったより拓けています。
alt



こういう写真を見てから興味を持っていたのですが、少し雰囲気が明るぎますね。
写真:スゴロク 様
alt



というのも、 この竹内農場のすぐ近くまで太陽光発電施設が作られ、鬱蒼とした林は整地されて垢抜けたような雰囲気になっています。

本当に茨城のメガソーラーは、一部のマニア殺しですね。私のブログにも度々登場します。
alt


※現在、NPO法人龍ケ崎の価値ある建造物を保存する市民の会様のご活動によって、竹内農場の保存が進められています。


建物全体は立入禁止の張り紙が至る所に貼られています。
立ち入りしないで撮影させて頂きました。
alt




改めて、建物を見てみましょう。
alt


 入れないんでねー。
alt


中に樹が生えている。廃墟から推定90年弱ですが、立派な樹です。
 alt


見上げても、高くて撮らえきれない。
alt



地下室があるとの事ですが、中には入れないので。
一部サイトでは、結構深いなんて書かれています。
alt



現在はこの廃墟しかありませんが、その名の通り、この蛇沼近辺には農場がありました。
竹内綱氏はこの地に大農場を開拓し、当時最新の機材投資を行っていました。
ここで最新の技術を駆使して作られた農作物は、高萩市や北茨城市等の県北炭鉱へと送られたそうです。
 alt


しかし、開拓後間もなく関東大震災や炭鉱の衰退もあり、10年程度で関係者の手を離れてしまったようです。
alt



落書きもありますが、以前と比べると減ったようです。
何故、このレベルの建築物にそんな事が出来るのか…。
alt




レンガというのは時間が経っても、鮮やか且つ美しさが褪せません。
alt



時代的に、レンガの積み方はイギリス積み
積み方については、静岡県の石部隧道とかで。
意匠が凝っています。
alt



軒天とは言わないでしょうが…凝った意匠ですね。
農場としての跡は全て解体撤去されたとの事です。探せば何かしらあるのかもしれませんが。
alt




ちなみに、2018年4月22日(日)14時~ より、ドローン動画など交えた竹内農場西洋館の歴史を振り返る講演会が行われるようですよ。
詳しくは下記(他都府県・他市町村の人間が参加出来るのかは要問合せ)
http://r-shimin.sakura.ne.jp/custom44.html#spb-bookmark-13

そうした資料の中で、当時の写真があります。
写真:スゴロク 様
alt


ちょっと角度がきついですが…。
左側面が当時の写真の真正面ですね。バルコニーもあったんですね。
 alt


正面はこんな感じかな。確かにバルコニーっぽい跡があります。
alt




という事で、竹内農場西洋館をあとにしました。
基本的に立入禁止です。
車を停める場所もありませんし、建物近くに停めると(誰も通りませんが)通行の邪魔になりますので通報されてもおかしくありません。
廃墟は静かにひっそり迷惑をかけずに楽しみましょう。

この次は駅の廃墟に行きました。86も出番が…。
alt

ブログ一覧 | 廃墟 | 趣味
Posted at 2018/02/28 23:46:28

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

㊗️・みんカラ歴7年!🙌
まんじゅさんさん

車がハイブリッドや電気自動車になっ ...
のうえさんさん

おはようございます!
takeshi.oさん

我が家の防犯上の弱点
別手蘭太郎さん

早朝から事故遭遇…
TAKU1223さん

8/14)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2018年3月1日 0:19
おおおお!
調べてみたらウチから18分。
面白そうだから行ってみよっと☺️
コメントへの返答
2018年3月2日 21:48
さすが茨城人!
初めて龍ヶ崎市へ来ましたが、東海村からだと、割と距離がありました。
2018年3月1日 0:53
廃墟トラベラー?のシシィ君…
こう云う廃墟は、真夜中にスマホ📱の明かりだけで行くと…
背筋がゾクゾクして、楽しいと思うよwwヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!
コメントへの返答
2018年3月2日 21:52
夜に行っても建物が見えないじゃないですかやだー。

そんなStarLineさんには病院・ホテル系廃墟がおすすめです!
これ系の廃墟はそういう方面にばっちし強いです…。
2018年3月1日 5:58
竹内農場と言うと居酒屋を思い出す…笑

きれいな色した赤レンガですね!
コメントへの返答
2018年3月2日 21:58
それは地鶏専門のモンテローザ系列の…。

赤いレンガは古くても美しいです!
雪がなくなったらまた福島以北へ旅立ちます、福島大好き。
2018年3月1日 11:44
近くなのに全然知りませんでした〜。
二階の床が崩落してしまっているのが残念ですが、今度コッソリ見に行きたいと思います。
そうそう、この辺は謎の廃線レールが点在しているので、そのレポートも宜しく御願いします(^^)v
コメントへの返答
2018年3月2日 22:40
おや、パイセンともあろう方が。
当時の内部写真は分かりませんが、階段跡もあったりするので二階に行き来できたハズです。

高萩近辺は炭鉱ドロッコ系ですが、ここらへんは日立電鉄や鹿島鉄道等の比較的新しい廃線跡があって珍しいです。
廃線はそんなに積極的な方ではないですが、遺構が多いと燃えますね!

プロフィール

「[整備] #NSX トランクダンパーがぶっ壊れたので変えた https://minkara.carview.co.jp/userid/1644328/car/3056235/8313374/note.aspx
何シテル?   07/27 22:33
青い86/NSX/S2000と言えばこのヒト…というのを目標に、ブルーの86/NSX/S20000で楽しんでいければと思っています。 無言フォロー歓迎です...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ NSX] ステアリングコラムカバー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:51:39
[ホンダ NSX] 2017.8.23 パワーウィンドウ メンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 19:15:22
[トヨタ ヴィッツ] AT→MT換装 ~その③・書類作成編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 15:39:23

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
2013年7月納車の86GTグレード。 フルノーマルの展示車両を購入しました。 ギャラ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
AP1-120系のタイプV。 初のMT車、オープンカー所有です。 ボディカラーはニュルブ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
New Sports Car X(30年前)。 ボディカラー、よく聞かれますが純正色で ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
シエンタ ハイブリッドのシルバーメタリック。 スライドドアってすごい。運転席からもボタン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation