• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年12月31日

千葉県鴨川市の大山祇(オオヤマツミ)神社は廃神社なのか

千葉県鴨川市の大山祇(オオヤマツミ)神社は廃神社なのか
前回、廃車を見に行きました。
本題に入る前に…

30日最後は、館山市大貫隧道へ…。しかし、既に日が暮れております(^^;
alt


大貫隧道をチラッと確認。
日が暮れている事、12月なのに藪が深い事、水捌けが悪い事もあり、目視で撤退(^^;
内部は美しい地層が見られるそうです。
ここは東口なので、西からだと入りやすいのかな?
alt


宿泊先に行く前に夜間撮影の練習。
2時間弱練習してみましたが、なかなか上手い写真が出来ませんでした。
夜間撮影は苦手です(^-^;
宿泊先の鴨川へ向かいます。
alt


30日の旅で最も気を使ったのは、宿泊先の高さ制限(笑)
自転車を載せた状態だと2.2mあれば通れるのですが、電灯や警報機があったり。
真ん中で止まったりして様子を見ながら恐る恐る通り、なんとかクリア(笑)
alt


という事で、31日は鴨川市からスタートです。
まずは同じ鴨川市内にある大山祇神社を訪ねてみます。
鴨川グリーンプラザホテルから、すぐ近くです。
alt


行くまでは一車線の道をひたすら道沿い。
舗装されているので、難しい事はありません。
退避場所が少ない事がネックです。
さて、この写真の場所に神社があります。
答えは右上です。
私は分からずに通り過ぎました(^-^;
alt


ちなみにこの道をひたすら進むと、大多喜町あじさい麻綿原へ出るようです。
GoogleMAPでは、道が切れていますが(笑)
7月が最も美しいようです。
alt


とりあえず、近くの林道の入り口かつ出入りの邪魔にならないように駐車します。
ここまで自転車降ろし無し!(笑)
じゃ、来た道を戻りましょう。
alt


地図によると、ここらへんらしいけど。
青い柵に囲まれ、それに沿って歩きます、
alt


何か見えてきた。
alt


藪をくぐると
alt


草生した狛犬。
alt


もう1匹は口しか見えない。
alt


だいぶキている。
震災もそうですが、台風によって大きくダメージを受けているようです。
中に行きましょう。
alt 


かつて鈴がついていたと思われます。
鈴が付いている場所にある木材の破片は、かつて大山祇(オオヤマツミ)が祀ってあった場所となります。
alt


隣は、立派な神棚が。
こちらは御嶽教の神棚です。
お酒も置いてありますが、既に神具はありません。
2011年頃までは、そこそこ参拝者がいたようです。
2つの神様がいる理由は、後述致します。
alt


2011年12月の時点で探索されている方の記事を見ると、だいぶ崩壊が進んでいるように見えます。
alt


製造が思ったよりも新しい。
7年前、80歳のおばあちゃんが徒歩で通って神社の世話をしていたようですが、もう訪れてはいないようだという話。
alt


瓦が見える。
alt


いつ落っこちてきてもおかしくない(^-^;
alt 


いつの頃かも分からない新聞が貼られている扉の先は
alt


便所。
やはり便器はキレイ。
いつも便器ばかり撮影してるなこいつ(^-^;
alt


ところで、ここは廃墟探索地図上で「大山祇神社」となっておりますが、実際は違います。
おおざっぱに、スゴロク様の調査を基にかいつまんで歴史を記します。

大山祇(オオヤマツミ)とは山の神様であり、愛媛県今治市を総本社とします。
かつて、江戸時代では大山祇神社という名称だったようですが、もう少し離れた場所にあったようです。
1900年頃に移動したようですが…
現在地、赤〇。恐らくあった場所、青〇。たぶんね。
alt


江戸時代までは大山祇(神道)と滑山大明神(仏教)を同時に祀っていました(神仏習合)。
大山祇、滑山大明神ともに山の神様として信仰されていました。
滑山とは、この付近にある山の名前です。
alt


明治元年(1868年)に神仏分離令が発令され、滑山教会所と名称を変えました。
のちに近くに在る天津神明宮がこの近辺一帯の土地を購入し、1889年頃に教会所は廃止
1890年頃、奈良県奈良市に教団本部を置く神道系の御嶽教(おんたけきょう)の金高氏が、関東に御嶽教の教えを広めるため、御嶽教大山祇教社として復興。
大山祇(滑山大明神)と御嶽教を合祀した後、三代目金高氏まで続きましたが、1980年代に亡くなり、後継者が絶えて廃墟化しているという事です。
alt


しかし、土地や歴史的に複雑な問題もあり、2019年1月更新の鴨川市宗教法人一覧表でも、1980年代に亡くなった三代目金高氏と共に宗教法人として登録されたままとなっています。
alt


まとめると
江戸時代は大山祇神社だったのが、明治時代末期に御嶽教が入り、合祀して両方を祀っていました。
最終的には御嶽教大山祇教社として活動していたという事ですね。
つまり、廃神社ではありません。廃墟だけれども廃教社でもなく、現在も存続している事になりますね。
ここだけ書けばよかったんじゃないかって?
alt


2019年1月のインパクトブルーツーリング開催場所のすぐ近くだったので、初詣に行けば良かったかと今更後悔(^-^;
またどこかで伺えればと思います。
まだ千葉は続きます(笑) では、次行きます。
alt

ブログ一覧 | 廃墟 | 日記
Posted at 2019/01/31 10:44:07

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日はうどんランチ♪ 熊谷市 丸藤 ...
hajimetenootsukaiさん

お疲れ様!
Tom君さん

ロードスター完成‼️
nobunobu33さん

微睡のよもぎ
べるぐそんさん

準備万端パート2・・・
シュールさん

モエ活【35】~ 開門した第1Pへ
九壱 里美さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「あとこれも。」
何シテル?   04/24 21:34
青い86/NSX/S2000と言えばこのヒト…というのを目標に、ブルーの86/NSX/S20000で楽しんでいければと思っています。 無言フォロー歓迎です...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

謎のスマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 21:59:56
超カンタン♪NA1 NSX ドリンクホルダー取付 センターコンソール部 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 19:25:08
センターコンソールにUSBスイッチホール取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 19:22:07

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
2013年7月納車の86GTグレード。 フルノーマルの展示車両を購入しました。 ギャラ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
AP1-120系のタイプV。 初のMT車、オープンカー所有です。 ボディカラーはニュルブ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
New Sports Car X(30年前)。 ボディカラー、よく聞かれますが純正色で ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
シエンタ ハイブリッドのシルバーメタリック。 スライドドアってすごい。運転席からもボタン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation