• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年09月22日

新潟県村上市の大正浦隧道は善意で作られた江戸時代のトンネル

新潟県村上市の大正浦隧道は善意で作られた江戸時代のトンネル
廃遊歩道から北へ100km、村上市馬下(まおろし)にやってきました。
ここには旧国道345号線で使われていた大正浦隧道という隧道があるという事で前々から来たかったのですが、他の行きたい場所と離れている事が多く、新潟に来たのだからとやや強引な距離ですがやってきました。
alt


地図南部、目的地の近くに、おあつらえ向きの駐車場があるので、ここに停めます。
奥には、アズライトブルーの後期型86が居ました。
alt


駐車場向かいの歩道を歩きます。
車が2台駐車している場所が旧道の入り口です。
ここは橋から釣りが出来る事で有名なようで、多くの釣り人がいます。
この、切り立った山のふもとに
alt


大正浦隧道があります。
草木がすごすぎて見えないが、この旧道は隧道前で一旦車線を絞っており、速度を出していると痛い目に合いそうな線形をしている。
alt


ロックシェッドの、この迫力。
通行可能期間1966年(昭和41年)~1989年(平成元年)。
延長34m、高さ4m、幅4.7m。
alt


中は、かつて中を封鎖していたと思われる材木バリケードの果てで溢れています。
alt


このバリケード、かなり手が込んでいます。
わざわざ大正浦隧道を塞ぐ為だけに丸太と材木を組んで作られたものです。
alt


旧国道という事もあり、幅4.7mと内部は広い。
素掘りをコンクリートで吹き固めている。
alt


閉鎖されていないので吹き抜けが良く隧道内は乾いており、バリケードの残骸が少し気持ち悪いが、基本的に快適な空間だった。
alt


ロックシェッドの柱は、既にボロボロ。
alt


ところどころ、コンクリートが剥がれてきている。
alt


さすがにまだ潰れないだろうが、33年使われて廃止から30年。
もう30年経ったら分からない。
alt


トンネル部分に埋め込む感じで、ロックシェッドが接続されている。
alt


一度、入った場所から抜け出ます。
カッコいい…。
alt


圧倒されて全景を撮り忘れたので、Googleストリートビューから…。
恐ろしい場所を通ったもんだ。
alt


バイパスを使って反対側まで行ってみます。
alt


緑の多さが嫌な感じ。
9月という時期が悪いが、冬は近寄れない。
alt


前が見えない。
短い距離でも、こういうマント群落の場所を通るのは思った以上に苦労する。
結局、道路と海を仕切る駒留の上を歩きます。
落ちたら大変だ。
alt


時間でいえば5分だけど、到着。
alt 


こちらにもフェンスがあります。
alt



こちらのロックシェッドの方が劣化が少ないよう。
alt


帰りましょうか……。
alt


左側にある施設は、現役の鉄道、JR羽越本線です。
alt


86を停めた場所まで戻ります。
ここには何故か階段があります。
登りましょう。
 alt


ゲームの裏ステージのような場所を通ります。
alt


使う人がいるのか分からないベンチ。
alt


看板があります。
書き写してみましょう。

義経も馬を降りた大難所 新潟県村上市 馬下
この広場は、日本海に沈む夕日を眺めたり、水平線上に浮かぶ粟島を望める広場として整備しました。
この地域は、瀬波笹川流れ粟島県立自然公園の中にあり、葡萄山塊が海ぎわまでせり出し、切り立った絶壁は優れた景観を呈しています。
昔、広場の北側(大正浦隧道のさらに北辺り)にそびえる鳥越山は浜通り最大の難所といわれ、崖の至る所にはしごが架けられ、鎖が下げられていました。
旅人はそれにつかまり上り下りするのですが、一歩足を踏み外せば死の淵が待っていました。
馬下には、源義経が奥州へ落ち延びようとするとき、あまりにも険しい道のため、ここでやむなく馬をおりたという伝説が残っています。
また、この馬は粟島まで泳ぎ着き、鞍は馬下集落の鎮守八幡神社に奉納されたと言われています。
昔のロマンを感じながら、ドライブの疲れを癒すのはいかがでしょうか。
新潟県 村上地域振興局

とあり、大変通行が難儀な場所であったことが記されています。
alt

 
今回取り上げた大正浦隧道、冒頭の紹介では1966年(昭和41年)~1989年(平成元年)としましたが、これは改修後のもので、隧道自体の起源は古く、1858年(安政5年)まで遡るとされています。
1850年(嘉永3年)、馬下村と隣村の早川村の和尚2名が旅人の通行便宜を図る為にタガネで掘り進め、それを見た村人たちの支援を受けながら7年の歳月をかけて掘り抜いたものとされています。
著名な大分の青の洞門も、和尚が30年かけて掘り抜いた洞門であるとされており、非常に似た話となっています。
この話の真偽はともかく、江戸時代に作られた記録がある事に間違いありません。
※国土地理院地図 大正二年測量 昭和九年修正版を加工
alt


佐渡に居た時もそうでしたが、新潟県の道は楽しい。
特に日本海沿いの道が美しい。
太平洋沿いは毎日通っていますが、震災以来、堤防が築かれて、直接海を見られる道は少なくなってきています(車の背が低いせいかもしれない)。
この日は新発田市のルートインが半額だったので一泊し、翌日は前々から行きたかった場所に向かいます。
まだ新潟は続きます。
alt

ブログ一覧 | 廃道 | 日記
Posted at 2021/03/24 20:47:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

流鏑馬の準備が進んでいるいつものと ...
pikamatsuさん

ビーナスラインへドライブ🚗
天の川の天使さん

今日の昼メシ😆
伯父貴さん

先日購入した物が届きました!
のうえさんさん

GLEクーペのタイヤ…ピレリP-Z ...
やっぴー7さん

田植え7日目(コシヒカリ完) 草の ...
urutora368さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「あとこれも。」
何シテル?   04/24 21:34
青い86/NSX/S2000と言えばこのヒト…というのを目標に、ブルーの86/NSX/S20000で楽しんでいければと思っています。 無言フォロー歓迎です...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

謎のスマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/08 21:59:56
超カンタン♪NA1 NSX ドリンクホルダー取付 センターコンソール部 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 19:25:08
センターコンソールにUSBスイッチホール取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/07 19:22:07

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
2013年7月納車の86GTグレード。 フルノーマルの展示車両を購入しました。 ギャラ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
AP1-120系のタイプV。 初のMT車、オープンカー所有です。 ボディカラーはニュルブ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
New Sports Car X(30年前)。 ボディカラー、よく聞かれますが純正色で ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
シエンタ ハイブリッドのシルバーメタリック。 スライドドアってすごい。運転席からもボタン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation