• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月04日

岩手県宮古市の隧道の先は、時が止まっている

岩手県宮古市の隧道の先は、時が止まっている
和賀川水力発電所に行きました。

三陸に行く前に、湯田ダムへ寄ります。
今まで何回も和賀町に来ているにも拘わらず、一度も湯田ダムを訪れた事がありませんでした。
ダムカードももらいました。
わざわざ「来てくれてありがとう」というメッセージが添えてある、凝ったものでした。
alt


今まで岩手と言えば内陸だったので、初の三陸です。
休暇村というチェーン?のホテルに泊まりました。
alt


このGotoキャンペーン、期間が短かったので、いつのまにか終わってしまい、名前だけ有名で実際に利用された方は少ないのでは。
当時、高速道路の周遊パス利用+指定の宿で、宿泊金額に応じた振興券をもらえました。
高速道路は東北周遊パス、休暇村宮古に宿泊し、3,000円の券をもらえました。
1日のみ有効となるので、翌日には使わないといけません(帰るしね)。
alt


翌日、気になる場所を目指します。
探索後、龍泉洞に行き、その帰りにもう1か所寄ってから500km先の茨城県まで帰らなければなりません。
まず、最初の探索を手短にしなければスケジュールが大きく狂ってしまいます。
海岸沿いを走ると…


さんふらわあですね。
茨城県の大洗に帰るところのようです。
俺も、すぐ後を追うから…。
alt


沼の浜です。市道沼の浜青の滝線。
片側にゲートが置いてありますが、普通に通れます。
この先も通り抜け可能です。
alt



沼の浜青の滝線は、昭和45年から51年にかけて旧田老町が整備し、 小港漁港と青の滝漁港を結ぶ太平洋沿いの路線で、市町の合併後に宮古市の 安全で良好な漁村環境の形成を基本に、生業の復旧や集落間の連絡管理道路となっている。
※二級市道沼の浜青の滝線道路災害復旧工事の復旧状況について より

ここはかつて、前須賀海水浴場と呼ばれていたそうです。
今は、遊泳禁止となっています。
奥の道は、小浜港につながっています。
alt


景色の良い、普通の道。
680m、手直ししているそうだ。
alt


カーブを曲がると、水たまりがあります。
alt


この結構深い水たまりは、海水。
防波の塀を越えて、ここに溜まっています。
間違えても、車で入りたくない。
alt


目の前にあるこの隧道。
沼ノ浜隧道といいますが、震災の津波によって水没しています。
当然、この道全てが水没した過去を持っています。扁額はさび色です。
1967年(昭和42年)、竣工。53m。
alt


道の脇には、かつて道路の構造物だったと思しき遺物。
alt


現役という事もあってか、中はかつて海中に水没した痕跡はない。
alt 


年数なりの経年劣化はある。
alt


トンネルを抜けると、また波が荒々しい。
alt


2つ目の隧道が見えてきます。
alt


ふと、後ろから車の音がした。
振り返ると、白いトラックが2台通過していった。
あの潮の水たまりを越えてきたのか。働く車は大変だ…。
alt


隧道に近づいてみると、橋が落ち、柵も無いので、車ごと海ポチャするようになっています。
alt


震災時の津波によって、橋ごと持って行かれました。
橋自体はどこに行ったのか不明です。
震災当時のまま時が止まっています。
この先が本題です。
alt


隧道横の小山からアクセスします。
踏み跡がありますので、容易です。
alt


第二沼ノ浜隧道。
1967年(昭和42年)、竣工。50m。
alt


中は、とても静か。
崩れたりはしていない様子。
alt


無事、通り抜けた。
alt


コンクリートが板チョコのように割れている。
alt


現役時代でも、波をかぶっていたのでは。
 alt


車道が完全になくなり、砂浜となっている。
これって波の間を通らないといけないね。
alt


上を見上げると、無数の落石防護網がズタズタになっています。
当然、石や岩を受け止めて耐える設計になっている金属製のワイヤーです。
alt


全体。
上からいくつか大きな岩石が落ちてきている事も原因でしょうか。
alt


波が引いたところから、一気に駆け抜ける!砂浜はだいぶ足を取られます。
alt


あ、波だ。
alt


全体。
真ん中の浜走りがキモです。
alt


砂に埋もれていますが、比較的路面が残っています。
alt


巨大な岩の近くに来ると、陽が射してきた。
この岩は、元々道路沿いにあったのか?山から来たのか?海から来たのか?
alt


岩の先からは、路面は残っていますが、かなり荒れています。
alt


君は最後まで、いい仕事してるよ。
alt 


ひどく荒れている場所を抜ける。
alt


全体。
めっちゃガレているのは海のせいだけではない。
alt


荒れた場所を抜けると、気持のよい浜辺に出る。
でも、本当は浜辺ではなく、今までと同じく道があった。
alt


左手の、大きな黄色い岩の後ろに本来の道が遺っている。
alt


この記事を書くにあたり、改めて宮古市周辺の津波映像をYoutubeで視聴しましたが、このような形に破壊されてしまうえげつなさがありました。
alt


ここは山に面した部分に路面が残っており、別ルートからここに車で来られます。
帰路には、ここに軽自動車が来て犬の散歩をしている方がいらっしゃいました。
alt


全体。
線形が思い浮かぶでしょうか。
alt


2011年3月11日の震災時、20mを超える津波が押し寄せた。
隧道のはるか上の山まで海水をかぶり、木々は無くなった。
alt


2007年、この写真と同じ道を通っているクラシックカー達の動画があります。
こんなに素敵な場所を(ちょっと走りにくそうだが)、デイノやヨーロッパが通っていた。
alt

恐らく、前述の山側からの通路と合流する場所から撮影していたと思われる。
山にももっと緑があった。
alt

ツール・ド・みちのく2007 DVD OP。
1分33秒頃。
ちょっとみんカラにふさわしいモノが出てきて、ほっとしている(笑)



こちらは、Youtubeの設定で再生速度を下げて頂くと確認出来ます。



浜に人類の英知が埋まっている光景が、猿の惑星という、古いが有名な映画のワンシーンとよく似ているという。
自由の女神が浜辺に埋まっているアレです。
alt


登るかぁ。
alt


3つ目の隧道の前は、海側の擁壁は残っているので、かろうじて道の体はある。
中身は無い。
alt 


この手の場所は、必ずフチを歩く事。
大抵、真ん中はスカスカ。人間の体重でどうにかなるとも思えないが…。
人様の役に立つ知識ではない。
alt


全体。
擁壁には、一部穴が開いている。
画面中央、山の黒くなっている箇所は滝になっていた。
alt


到着。
鵜の巣隧道。
1968年(昭和43年)、竣工。全長43m。
ここから少し離れた場所に、鵜の巣断崖という観光地があります。
alt


中は至って普通。崩れているのは、外の山。
alt
 

抜けました。
キレイな状態で残っていると思う。
alt


外は、波に洗われる、かつての道路構造物が見える。
左側に見えるのは海蝕洞?
とても近づけない場所にあります。
alt


1本、遊歩道などで使われるような、木を模した杭が残っていた。
alt 


ツール・ド・みちのく2007関係の動画に、答えがあった。
これは外に出ない為の柵の一部だったらしい。
alt

ほぼ同じ位置と思われる。
この1本の柵だけ、奇跡的に残っていた。
alt


この先、さっきまでと同じに見えるでしょう?
でも、ここにも構造物があった。
alt


ヒントは、柱と、その基礎部分。
alt


正解は、ロックシェッドです。
向かって左側に、この屋根が乗っかって。右側の柱で支えていました。
波に飲まれ、柱が折れてシェッドが浮き上がり、引き潮で落っこちたのでしょう。
この屋根部分すら、一部しか残っていません。
alt


屋根の上を歩き、先を確認します。
奥に見える広場が、青野滝漁港であり、ゴールです。
alt


時間都合で横着して、青野滝漁港からの撮影。
道の状態は、他と同じ。
舟は一艘もなく、漁港は閉鎖状態に見えます。
主にワカメ、昆布の養殖に用いられ、すぐ近くに在る20戸程の集落の方が利用されていたそうですが…。幸い、集落は高台にあり、無事だったようです。
alt


青野滝漁港。
alt


たびたび拝借させて頂きます、ツール・ド・みちのく2007動画より。
この映像は、引き倒されたロックシェッド内のものです。
正面に、鵜の巣隧道が見えます。ややカーブしていますね。
alt

現在のロックシェッド全体。
海の方を見ても、屋根の残骸があるようにも見えない。
alt


市道沼の浜青の滝線は、既にバイパス工事が終わっており、この区間は廃止される事が確定しています。
岩手県沿岸では珍しく、海抜の低い場所へ作った道路という事もあり、この景色を活かしたいとも考えていたようですが、結果的に難しかったようです。
alt


では、戻りましょうか。
alt


大体、86からの片道50分程でした。
alt


現役道まで戻ってきました。
alt


86まで戻ってきました。
お疲れ様でした。
alt



市道沼の浜青の滝線の被災状況。
約2kmが今回通った不通区間です。
詳しく知りたい方は、こちら
なお、震災以前より一部通行止めになっていた為、人的な被害は無かったようです。
参考サイト:山さ行かねが 様
alt
ブログ一覧 | 廃道 | 趣味
Posted at 2021/05/22 14:58:01

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

7年の月日がフォレちゃんを変える🤔
WILDさん

🚘運転免許証記載事項変更願い🚗
morrisgreen55さん

平日より忙しい連休、お盆期間・・・
ウッドミッツさん

お墓参りと温泉♨️に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

車がハイブリッドや電気自動車になっ ...
のうえさんさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #NSX トランクダンパーがぶっ壊れたので変えた https://minkara.carview.co.jp/userid/1644328/car/3056235/8313374/note.aspx
何シテル?   07/27 22:33
青い86/NSX/S2000と言えばこのヒト…というのを目標に、ブルーの86/NSX/S20000で楽しんでいければと思っています。 無言フォロー歓迎です...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ NSX] ステアリングコラムカバー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:51:39
[ホンダ NSX] 2017.8.23 パワーウィンドウ メンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 19:15:22
[トヨタ ヴィッツ] AT→MT換装 ~その③・書類作成編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 15:39:23

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
2013年7月納車の86GTグレード。 フルノーマルの展示車両を購入しました。 ギャラ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
AP1-120系のタイプV。 初のMT車、オープンカー所有です。 ボディカラーはニュルブ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
New Sports Car X(30年前)。 ボディカラー、よく聞かれますが純正色で ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
シエンタ ハイブリッドのシルバーメタリック。 スライドドアってすごい。運転席からもボタン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation