• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月04日

岩手県岩泉町の龍泉洞に行ってみた

岩手県岩泉町の龍泉洞に行ってみた
前回、かつて素敵だった海沿いの廃道を紹介しました。

その足で、岩手県岩泉町を目指します。
たろう観光ホテル。
三陸ジオパークとしても登録されている震災遺産です。
2011年3月11日当時まで営業していましたが、3F部分まで津波が押し寄せました。
震災以前より津波防災の町として、高さ10mの防潮堤を築いた田老町ですが、その防潮堤すら越えてきた津波の破壊力は恐ろしいものがあります。
alt


まだ新しい三陸北縦貫道路を利用し、岩泉町まで移動します。
この日は平日だったかな?
龍泉洞です。ハイドラの岩手県観光地としても登録されています。
龍河洞(高知県)、秋芳洞(山口県)と並ぶ日本三大鍾乳洞の1つで、古くから探検や探索を行っていますが、未だ全容は掴めていません。
北にしばらく行くと、安家洞という、総延長20kmの日本最長の天然洞窟があります。
alt


どうしても、皇太子(様)って呼びたくなる。
alt


中に入りました。
内部は終始洞窟内となりますが、有名観光地の為、安全なように作られています。
昭和初期頃から鍾乳洞探検が盛んになり、観光する為の階段等を整備していたそうです。
alt


一口飲むと3年寿命が延びるという言い伝えがあるらしい、長寿の泉。
「じゃあ100回飲めばいいじゃん」と小学生に言われそうだけど、どう返すのが正解なんだろうか。
alt


コウモリが5種類おり、ウサギコウモリという種がレアらしい。
1匹も居なかった(見てなかった)。
コウモリ自体は、よく廃隧道にいるしね…。
alt


岩の形が竜の頭に似ているらしい、龍の淵。
全然撮ってなかった。
alt


滝。
alt


めっちゃ流れてすごい音がしている。
alt


奥に進むと、龍泉洞のパンフレットに出てきそうな空間が出てきました。
地底湖の中にライトを沈め、照らしています。
この透き通った純水が、ドラゴンブルーと呼ばれているそうです。
alt


第一地底湖だそうです。
最初に探検の始まった場所のようです。
alt


こんな感じで第三地底湖まで繋がっています。
alt


第二地底湖が。
alt


さっきより3m深い。
alt


最後の地底湖。
alt 


第三地底湖です。水深98mと、他と段違いです。
ここが観光コース最終地点となっています。
第八地底湖まである事が確認されています。
1968年の潜水調査時に事故があって以来、潜水調査は行っておりませんでしたが、2012年に再調査を開始する等しています。
ここで行き止まりとなり、そのまま入り口に戻るか、延長した別ルートを通るかを案内されます。
alt


別ルートは、階段で35m登る事になります。
三原峠というらしく、鍾乳洞の中で峠に来る事になるとは思いませんでした。
電光掲示板のLED?は、写真では上手く撮影出来ず、本来の数字とは異なるものだったと思います。
alt


峠の展望台から。
整備される前の苦労が伺い知れます。
alt


さて、出よう。
巻き立てのある現代的なトンネルが出てきました。
途中にワイン保管庫がありました。
alt


地上の人になりました。
alt


外では石を積むのが楽しめるらしい。
私が訪問した時は、1人もやってなかった。
alt


感想は、一度行ってみたらいいかな?という具合。
同じお土産でも、何故かここの価格より、近くの道の駅いわいずみの方が安く取り扱っている。
龍泉洞のチケットを買うと、科学館という施設にも入れるようでしたが、時間の都合で行きませんでした。
alt
 

これからまた、宮古市の方に戻って廃遊歩道に行かなくてはなりません。
ならないんだけどさぁ…。
見つけちゃったんだよね…、面白げな旧道を…。
alt


全面通行止めの先に見えるは、ロックシェッド。
alt


なかなかエモーショナル。
alt


電柱が立っています。
alt


そうはならんやろ(なってる)。
何が起きるとこうなるの?
何かに食われたの?
alt


柱が一本無い。
alt


いや、そうはならんやろ(なってる)。
邪魔だから端に寄せておいた感するが、当然ながら人間が持てる重さではない。
なんでここだけ、こんな朽ちてるの?
alt


なお、ロックシェッドの仕事はめちゃくちゃ丁寧。
現地合わせでぴったし埋まっています。
alt


実は岩泉町は本州で最も広い町(面積)で、この辺りでもグループホーム入居者9名が亡くなられる等の町全体の被害が出ていた記述がありました。
alt


ロックシェッドの先を少し探索します。
通常の旧道です。奥まで行く時間がないので…。
alt


今は立派なバイパスの橋が架かっている為、この道を通れないと不便…という方は、ここに土地を所有している方かと思います。
alt


この断崖絶壁。
alt


戻ってきました。
alt


なんだか、エモーショナルな撮影を独占出来そうな気配でした。
alt


こんな車庫が欲しい。
alt 


やばい、時間がない。
早く宮古市に戻らないと…。
alt


引き上げ時、藪の中に碑を見つけた。
「?内の碑」、漢字が読めない。
フリガナが振ってあったが「○○ナイ」までしか読めなかった。
何か下部にも刻まれているようだったが、詳細は不明のまま。
alt 


その碑のすぐ近くに何か建物もあった。
農耕地が近いので、作業小屋とかかも知れないが…。
alt


ちなみにここをストリートビューで見ると、Googleカーが警察に停められている姿が見られる。
経過を見ると、現道の対向からパトカーが来ている。
旧道へ右折したGoogleカーを不審に思って追跡してきたようだ。
確かに、こんなところに用事あるのは地元の人くらいだろうからね…。
alt

ブログ一覧 | 景勝地 | 日記
Posted at 2021/06/14 19:03:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

このボリューム凄くないですか!
のうえさんさん

おはようございます!
takeshi.oさん

YouTube動画up 真夏でも ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

2025/8/3 ぶらり旅
ハムスコムシさん

本日ランチに焼肉きんぐへ😋
くろむらさん

105【8番らーめん】グルメレポー ...
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2021年6月17日 1:30
シシィ君、こんばんは🌃(・∀・)/
写真を観た感じだと…龍泉洞を訪れたのは🍁秋口かな?
龍泉洞と云うか、鍾乳洞は年間を通して洞内の温度や湿度が一定なので…季節だけ言ったら、やっぱり外と中の気温差が大きい⛄真冬か☀️真夏がオススメの季節だと思うよd('ω' )
あと龍泉洞名物の龍泉洞コーヒー☕️やサイダーは飲んでみた?

(。´・ω・)ん?…そう言えば南東北在住のシシィ君は割と近場の?あぶくま洞も既に探索済みなの?



コメントへの返答
2021年6月19日 5:28
お世話になります。

龍泉洞は、11月に伺いました。
以前、インパクトブルーのツーリングで訪れた大谷資料館も、夏でも長袖がいるようなところでしたね😁
コーヒーは飲んでいませんが、サイダー買いました!
龍泉洞の飲むヨーグルトも買ったのですが、何故か茨城のスーパーでも売っていて驚きました(笑)
あぶくま洞、全然ノーマークでした。
今度いってみようかなぁ…。

プロフィール

「[整備] #NSX トランクダンパーがぶっ壊れたので変えた https://minkara.carview.co.jp/userid/1644328/car/3056235/8313374/note.aspx
何シテル?   07/27 22:33
青い86/NSX/S2000と言えばこのヒト…というのを目標に、ブルーの86/NSX/S20000で楽しんでいければと思っています。 無言フォロー歓迎です...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ NSX] ステアリングコラムカバー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:51:39
[ホンダ NSX] 2017.8.23 パワーウィンドウ メンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 19:15:22
[トヨタ ヴィッツ] AT→MT換装 ~その③・書類作成編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 15:39:23

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
2013年7月納車の86GTグレード。 フルノーマルの展示車両を購入しました。 ギャラ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
AP1-120系のタイプV。 初のMT車、オープンカー所有です。 ボディカラーはニュルブ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
New Sports Car X(30年前)。 ボディカラー、よく聞かれますが純正色で ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
シエンタ ハイブリッドのシルバーメタリック。 スライドドアってすごい。運転席からもボタン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation