• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シシィのブログ一覧

2016年09月23日 イイね!

PCディスプレイを100インチ超えにしてみよう②何を揃えよう?

PCディスプレイを100インチ超えにしてみよう②何を揃えよう?さて、今更ですが前回の続きです。

しつこく100インチ以上にしていく野望を記入していきます。


前回、メリット・デメリットを確認しましたが、やると決めたからには鑑賞するために必要なものを改めて確認しましょう。


①プロジェクター

これがないと始まらない。フルHD使用が望ましい。4K仕様は高すぎる。
あと投影距離や斜め投影OKかもチェック。

②投影用スクリーン
キレイに投影するために必須。
壁にかけるタイプと、置台タイプが主流。
素材にもマイクロビーズタイプ、マットタイプ等、種類がいくつかある。

③再生機器(パソコン、プレイヤー等)

パソコンのディスプレイとして使いますので、パソコンと接続します。
ゲーム機は持っていませんが、持っていれば大迫力でプレイ出来るでしょうね。

④オーディオ(AVアンプ、スピーカー)
せっかくの大型スクリーンには音響もあるとなお良し。
映画風にするなら、AVアンプ。
音質重視なら、プリメインアンプ。

※他、スピーカーケーブル、HDMIケーブル、LANケーブル、延長コード等を用意しておく必要があります。

まず、③④については既に手元にあります。
今回、①と②を調達することになるでしょう。



次いで、鑑賞をより楽しむためのアイテムを選びましょう。


⑤ソファー

ゆったり楽しみたい。
ソファー、ソファーベッドタイプがある。
今までは快適で有名なアーロンチェアー…のもどきを使っていました。



ので、ソファーってどうなんだろうと思いながら、畳の部屋なので偽アーロンチェアーは…実家に置いてます。



⑥ソファー用テーブル

キーボードやマウスを置くのに必須。
ソファーが未知数なので、高さを調節出来て机の下が自由な奴がいい。
足があると、自分の足とぶつかってしまう気がする。
何かいいものがあるか?





では、まずプロジェクターを選びましょう。

プロジェクターについて調べるのは初めてでしたが、私なりにいくつかポイントが見えてきました。
1.解像度が4K対応の物は数十万するので、フルハイビジョンの物。
2.最低投影距離を記載している物、置き場所を把握しやすい。
3.投影時間が長いと思われるので、消費電力が少ないもの。
という所を抑えたいと思い、価格コムで絞りました。

ポイントを絞ると、候補は数種類に別れます。

BenQやAcer等、新興メーカーにも興味を惹かれましたが…
最終的には、
エプソンの



EH-TW5350

EH-TW5350
を購入しました。
理由としては、上記以外に
1.斜めからでも投影可能な調整機能付き
2.日本メーカーの日本製品で、値段も高すぎない
3.明るい部屋でも投影可能な性能

という点が気に入りました。
より上位機種は画質が良いようですが、エントリーモデルのこいつに決めました。
ゲーム用に処理速度を向上する機能等も有るようです。



次に、のスクリーンを選びましょう。
スクリーンは天井や壁から吊り下げる型、下に足があり地面に立たせる型、またそれらを収納できる型等が有ります。
よく会議やプレゼンなんかで使われるようなやつですね。



インチ数辺りで一番安いのは、吊り下げておくだけで収納機能も何もないタイプです。
次いで足があるタイプ、最後に収納可能タイプという具合です。
私は1人暮らしの部屋に置きたいだけなので、収納する機能がなくても問題ありません。
賃貸のアパートですから壁に穴を開けるのはご法度ですので、足があるタイプが無難と言えます。
しかし、伸縮つっぱり棒を横にして吊り下げられないものかと考え、吊り下げタイプのスクリーンにする事にしました。
なお、スクリーンの素材はマイクロビーズのほうがマットタイプより明るく映るようですので、今回はマイクロビーズ仕様のものとしました。
32,000円と結構高くつきました。
部屋の幅が京間2畳(3,820㎜)ですので140インチ(約3,500㎜)まで行けそうですが、角が出張っている事とスピーカーのNS-F500(224mm)がスクリーンに被らないようにする為、120インチ(約3,000㎜)のスクリーンを選択しました。



の再生機器ですが、AVアンプ経由でパソコンと接続します。
株式会社シアターハウスさんの画像をご覧になると解りやすいです。




私のAVアンプは出力が2つありますので、元来ディスプレイとして使ってきた32インチ液晶テレビにも接続しておこうと思います。



のオーディオです。

AVアンプは、YAMAHA  RX-767 を使用します。
6年前に買った物ですが、必要十分な能力を持っています。
こいつも4K非対応です。
9ch接続出来ますが、7chまで出力可能です。





YAMAHA独自のサラウンドシステム、シネマDSPに対応しています。
高さを表現する事で、よりリアルに、より立体的に聞こえるというものです。
広い空間でこの機能を使った事がなかったので楽しみです。





前方にYAMAHA  NS-F500を設置します。
NS-F700と迷いましたが…トールボーイタイプで、コスパの良いスピーカーだと思います。
サランネットがダサいですが…。




前方上方に、YAMAHA NS-1000MMを設置します。
1974年に発売された名機NS-1000Mのミニチュアのようなスピーカーです。
3ウェイなのがお気に入りです。
画像はオーディオユニオンさんから借りました。



センターに、YAMAHA NS-C310を設置します。
あまりセンタースピーカーは重視していないので、適当です。




リアにONKYO D-11XMを設置します。
ここだけONKYOです。安かったので。
楽天で買った汎用スピーカースタンドが頼りないので、軽いスピーカーをセットで使っています。






さて、必須な機器類は揃えました。


次に鑑賞するために快適な環境を作りましょう。


のソファーですが、12畳の和室という事を考えると座椅子にするか迷いました。
1人用ソファー、座椅子ソファー、ソファーベッド……。
どれも一長一短のようです。

悩みに悩んだ結果、この商品にしました。

理由は
1.和室にベッドを持ち込んでいないので、寝るためにも使える?
2.程よい高さの足(110mm)がある
3.青色がある
という事でした。
大型家具ですので、受け取る日時を指定して宅配便の方に搬入してもらう必要があります。







のデスクですが、コレというものを見つけました。
いわゆる介護ベッド用のテーブルです。



サイズがかなり自由に設定できるので、ソファーの高さに丁度良い位置を選ぶ事が可能です。
また、机の足の間が空いているので足をぶらぶらさせても机の足を蹴る事は無し!素晴らしい!


さて、これで鑑賞するための設備、鑑賞を楽しむための設備の選定が終わりました。
次回は、実際の設置をしてみましょう。


ちなみに今回ヤマハの製品がたくさん出て来ましたが、音楽関係のヤマハ株式会社と、バイクのヤマハ発動機株式会社では微妙にロゴが違うのはご存知でしたか?






紫色がヤマハ株式会社、赤色がヤマハ発動機株式会社です。
音叉が突き抜けているor突き抜けていない、Mの字の真ん中のVの長さ、パッと見分かりませんが左右非対称or左右対称、という事で違いがあるんですね~。
さすがヤマハさんですね~。


86ってなんだっけ?
Posted at 2016/09/24 22:01:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | プロジェクター計画 | クルマ
2016年04月20日 イイね!

PCディスプレイを100インチ超えにしてみよう①

PCディスプレイを100インチ超えにしてみよう①車ネタではありませんが…。
房総も城山も書かずに何書いてるの?という感じですが…。
4月から異様に忙しくて…。


私は現在、会社借り上げで北茨城のとあるレオ○パレスの一室に住んでいます。
何の変哲もないレオパ○レスです。
周辺の方も静かで、ドアを開けたらすぐに86が居るので不満に思ったことはありませんでした。
間取りは、よくあるワンルームです。



しかし、4月末より、会社で深い付き合いのある賃貸マンションオーナーの持つ物件の一室が空いている事から、強制的にそこに移り住む事になりました。

そのマンションは、築40年弱のオン○ロ…。
マンションと名前は付いていますが、いわば団地のような作りをしたものです。
2DKという、独身の私には多分に持て余す広さをしています。
大体、このような間取りをしています。


まぁ、いかにも古い団地のような間取りですね。
レ○オパレスのワンルームで十分な生活をしていた私からすれば、強制的に築年数も経ちすぎてる上に無駄に広い団地へ引っ越すのは納得行かない部分もあります。
駐車場もちょっと歩かないと行けないし…。

ただ、引っ越す事は既に決定事項ですので、この新しい空間で今まで出来なかった事をやろうと考えていました。

今までと大きく違うのは、無駄に広い和室6帖×2。
団地間なので、12帖ぶち抜けば縦が約3,400mm、横が約5,000mm程ですね。

ということで前置きが長くなりましたが、100インチ超えのスクリーンとフルHD対応プロジェクタを購入して、超大型PCディスプレイを作って遊ぼうと計画しています。


・スクリーン:100インチか120インチの物かを検討中。巻いて収納出来るタイプもあるが、どうせメインディスプレイなので壁にかけたままのタイプを検討。

・プロジェクタ:BenQ、Epson、Acerで迷い中。無難なのはEpsonだけど…。



正直、決め手に欠けてます。どれがいいんだろうなぁ。


オーディオは既に持ち込み済です。


……さて、この企画に於ける考えられるメリットとデメリットですが…。
今の32インチ液晶テレビをディスプレイ代わりに使っている現在と比較すると


メリット
①テレビに置き換えると100万円以上する100インチ超の世界を体感できる。
②無駄な広さを十二分利用出来る。
③とにかく好き勝手しているので、ボロい部屋でもENJOY出来そう。

デメリット
①プロジェクタは4,000時間~6,000時間でレンズを交換。3万円くらいする。
②液晶テレビより消費電力が大きい。
③部屋が暗くないと、ディスプレイとして使いにくい。でも、暗いと寝ちゃう。
④10万円程度の投資が必要。
⑤画面の端から端が遠いので、ゲーム等の展開の激しいものは目が疲れる。



…どう考えてデメリット
の方が多い。
はっきり言って無駄ですね。
ググっても、スクリーンをディスプレイ代わりにしているのは一時のビジネスシーンくらいであって、実際にメインディスプレイとして使っている人は見つからない。

そりゃそうだ。
あくまでホームシアターやプレゼンのひとときで活躍するものであって、部屋が無駄に広いからといってメインディスプレイで毎日何時間も使おうなんて考えているのは、かなりキている。

プロジェクタは液晶テレビより寿命が短いし…、明るいと見難いし…、そもそも今ディスプレイで使っている32インチを小さいと思った事ないし…。
(そんな長く住むつもりもないですが…。)


という事で、せっかくなので無駄だと分かっていますがやってみる事にします。

実際セッティングした所を撮れれば良いなと思いつつ…。
…やらなかったりして…。
Posted at 2016/04/20 01:14:58 | コメント(10) | トラックバック(0) | プロジェクター計画 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「[整備] #NSX トランクダンパーがぶっ壊れたので変えた https://minkara.carview.co.jp/userid/1644328/car/3056235/8313374/note.aspx
何シテル?   07/27 22:33
青い86/NSX/S2000と言えばこのヒト…というのを目標に、ブルーの86/NSX/S20000で楽しんでいければと思っています。 無言フォロー歓迎です...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ NSX] ステアリングコラムカバー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:51:39
[ホンダ NSX] 2017.8.23 パワーウィンドウ メンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 19:15:22
[トヨタ ヴィッツ] AT→MT換装 ~その③・書類作成編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 15:39:23

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
2013年7月納車の86GTグレード。 フルノーマルの展示車両を購入しました。 ギャラ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
AP1-120系のタイプV。 初のMT車、オープンカー所有です。 ボディカラーはニュルブ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
New Sports Car X(30年前)。 ボディカラー、よく聞かれますが純正色で ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
シエンタ ハイブリッドのシルバーメタリック。 スライドドアってすごい。運転席からもボタン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation