• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シシィのブログ一覧

2017年01月17日 イイね!

「趣味はドライブです!」って何?

「趣味はドライブです!」って何?「ご趣味は何ですか?」

みんカラユーザーの方々ならば「趣味はドライブです」という回答が多く出てくるかと思います。


世の中には、この趣味は割と浸透しているようで、就職面接の履歴書や結婚相談所登録書での趣味欄に書く方も多いようです。
中には「音楽鑑賞・映画鑑賞・ドライブは無趣味の言う三大無難な趣味」なんて意見も見かけましたが。


温泉巡りや観光が好きな方なら、ドライブ=旅行というイメージかも知れません。
温泉が好きだから、運転も好きだよ、と。
みんカラのプロフィール欄では「旅行・ドライブ」と、旅行とセットになっていますしね。
しかし、ここでは「趣味はドライブ」という事は「趣味は運転する事」という前提で語りましょう。

↓86納車後、意味もなく東京から箱根に来てしまった時の写真。本当に何の目的もなく、箱根に来ました。



趣味というものは、時に他人から理解を得難いもので「趣味:ドライブがマジで理解できない」「ドライブほど理解不能な趣味はない」という声もあります。

なぜ理解出来ないのかというと「わざわざ運転する事」、これに尽きるようです。
「そもそも運転は手段であり楽しくない。運転しなければ事故に遭わない、ガソリンも外食代も使わないで済む。ドライブはただ金を使って疲れるだけ。目的地もないなんてありえない。」


※↓偏見を持たれやすいドライブの例。
東北を目的地なく走行中、地図から見つけた旧道に向かい、南側・北側それぞれの閉鎖ゲートで撮影…。



主張する事は解ります。私も車を所有する前まではそう考えていましたし、全く外れているとも思いません。経済的で合理的だと思います。


では「趣味はドライブ」とは何なのか…。
「運転する事が楽しいから」…だけでは、彼らに説明するにはちょっと物足りない。

もっとこう…あるだろう!!表現が!!




ここで、以前まとめられていた「じーんとくるスポーツカーの名言集」というスレッドがあります。


スレッドの内容的には、半ば盲目的に上から目線で(輸入)スポーツカーが担ぎ上げられており、(輸入)スポーツカー(輸入)スポーツカーうるせえ!と思うくらいなのですが(笑)この中の書き込みに一つ、惹かれるものがありました。



上から目線のスポーツカー云々は置いておいて……

要は「目的地に行くのではなく、自分の好きな車に乗る事自体が好き」という書き込みがありました。

「今日は休日で朝から〇〇方面を走りたいから、目的地を××にしてとりあえず行ってみるか」
「仕事が終わって明日は休みだから、とりあえず△△まで行ってみるか」
「今日の予定が突然白紙になったから、とりあえず□□まで行ってみよう」
「とりあえず乗ってみよう」

とても素敵な事だと思います。

↓「とりあえず」以前行った旧道へ乗り入れてみました。誰も来ない空間で愛車を撮影なんてのも楽しい。




時間があれば、自分の部屋の分身の様な愛車にとりあえず乗ってしまう。
思い立ったら愛車とどこかに気軽に旅立って、ふと旅先で見つけた店や気になった場所に立ち寄ってみる…。
目的地があれば、そこまでの道程を楽しむ。ワインディングロード、四季折々の景色…。
個人的には「趣味はドライブ」とはこのような……ガソリン代や外食代を支払う価値に見合う「心が豊かになる文化的な趣味」を指すのだと思います。


私の「ドライブ」は走りのウエイトよりも、その土地の景色や風景、文化を感じる事が楽しみです。
何より、愛車と行くのが一番楽しいですね。
自分の車が無ければ、どこかフラッと行きたいとも思いません。
電車や飛行機で行く程の場所にも行きたいと思いません(笑)
あくまで自分の車と一緒に行ける場所が楽しいのです。

↓インターネットで見る事と、実際に往訪して観るのでは大きな違いがあります。



いかがでしょうか。

「運転技術を試すのが好きなんだが」
「計画立てて家族で楽しむのが好きなんだけど」
という方、大勢いらっしゃると思います。
ただ、私に運転技術も無ければ独り身でございます故……。
一つの視点としてご覧になって頂ければと思います。


これで合コン、街コンでも胸を張って「趣味はドライブ」と言えるでしょう。
さぁ、どうぞ!

僕「趣味はドライブです!!」


あ、独り言になってしまいました。
(そもそも高萩に人いないしね~)
Posted at 2017/01/18 22:19:10 | コメント(13) | トラックバック(0) | 道路のふしぎ | クルマ
2016年12月06日 イイね!

道路のふしぎ:洗い越しって何?

道路のふしぎ:洗い越しって何?皆さんは、洗い越しと呼ばれる道を通行した事があるでしょうか。
Wikipediaによると

洗い越し(あらいごし)は、を架けずに道路と川が平面交差している構造のことである。大規模な河川に対する横断路は、渡し川越(かわごし)などとかつて呼ばれていた。現在では、渡渉点等とも呼ばれる。

いわゆる、こういう道路ですね。都会では見かけません。
改修する程でもない、コスパに合わない道路に洗い越しは存在します。
大抵、洗い越しのある場所は前後が未舗装だとしても、そこだけ舗装されています。
未舗装では、砂地に足を取られる上に道も削れて、もはや通行不能となります。
※画像は上記Wikipedia記事より。
alt


酷道で知られる352号線(新潟~福島)には、洗い越しが複数存在します。
洗い越しを示す標識がある程です。
撮影:酷道352号線走破:ぽろきち様
非日常的な感じが魅力的ですね。
国道も、三桁になると、狭かったり不便な道が多くあります。
alt


私の好きな福島県をドライブ中。
とある田舎道。
左に橋がありますが、まっすぐは道がない?
とりあえず左の橋へ行きましょう。
alt


おっと…。
橋は通行出来るようにしてあるくせに「立入禁止」のテープが親柱にまかれています。
ご丁寧に4本とも…。これは通れないのか?
alt


では仕方ない、まっすぐ行こう……!?
完全に川が流れている洗い越しです。
洗い越しの規模としては、大きい方だと思います。
なかなか見られませんし、これだけ大きいと入りたくないと思います。
alt


おや、こんなところに対向車。
アルトのターボRSを駆る、しげ@2010さんでした。
ハイドラでハイタッチしたのを全く気が付きませんでした。
先に楽しまれていた所、失礼致しました。
alt


浅いかな?
alt


乗入れ開始!
alt


ばしゃばしゃ
alt


まだまだ余裕。
しかし、キャリパーに塗ったビバホームの油性ペンキは長持ちするなぁ…。
alt


あ、向こう岸の手前はちょっと深いかも。100mmくらい?
alt


強引に上陸!
なお、渡った先には民家が数件あるだけです。
地図上は、民家の先に道があるように書いてありますが、実際は廃道と化しており、乗用車の通行は不可能です。
alt


つまり、この洗い越しはこの先の民家の方々の為にあるワケですね。
ちょっと前までは橋も渡れたようですが…。本当に立入禁止なのかな…。
奥では、消防団の方が消火訓練を行っていました。
ここなら水汲み放題ですし、誰の迷惑にもなりませんね。
普通に奥までいけそうです。
alt


さて、また洗い越しを渡らねば帰れません。
民家側からは水深が深い…。
初っ端からかなりいい感じの角度で突入です。
alt


もうちょいでグリルが水没しそう…。
RiSINGのミーティングに来ていた車なら、もう溺れてるな…。
alt


しかも、対岸は右側が結構エグい。
狭いですが、左側を上手く登らねば色々破損しそうです。
alt


上陸しました!
alt


水の中から上がってきたばかりのカッパのような貫禄?
カッパ見たこと無いけど。
無事、生還しました。
alt


という事で、洗い越しの魅力、いかがでしたでしょうか。
正直、通る必要がないなら通らない方が良いです。特にこんな車は。
でも、通りたくなってしまうんですよね。ふしぎなものです。


道路のふしぎ:洗い越しって何?
道路のふしぎ2:坂道にある標識の〇%って何?
道路のふしぎ3:道路脇に植えてる樹って必要なの?
道路のふしぎ4:最も美しい道路標示「40高中」を見た事があるか
Posted at 2016/12/07 01:03:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 道路のふしぎ | 日記
2016年06月01日 イイね!

自転車を避ける時にウインカーを出すのは?

自転車を避ける時にウインカーを出すのは?先日のインパクトブルー群馬ツーリングにて、
「自転車を避ける時にウインカー出すなんて珍しいね」という会話になりました。
自転車を避けるくらいでご丁寧に…。


今は流れるウインカーなので見せびらかしたい……。


なんて気持ちもなくはないですが(笑)私の好きな漫画のワンシーンで印象に残っていますので紹介します。



自転車マンガの「のりりん」(作者:鬼頭莫宏)というマイナーなマンガがあります。


簡単なあらすじをWikipediaより拝借すると

「もともと自転車嫌いで、走り屋仕様の自動車を乗り回していた主人公が、とあるきっかけで自転車に乗らざるを得ない状況に追い込まれ、自転車の魅力に目覚めて行く…。」

というものです。


自転車にクラクションを鳴らすほど自転車嫌いな主人公、丸子一典(通称:ノリ)。
自転車好きな方からすると、1ページ目から非常に悪印象の主人公です。
愛車はフォード・マスタングの5代目後期です。






ある日、直進してくる自転車の速度を舐めて先に右折しようとすると…

















ロードバイクがワンオフのカーボンボンネットの上に華麗に飛び乗って事故を回避するシーンで、博多弁のヒロイン織田輪(通称:リン)と出会います。

お互いケガは無かったものの、回避するために飛んだことでロードバイクが一部壊れてしまいます。

リンは、警察を呼ばない代わりに自身の両親が経営するラーメン屋に今夜来るように伝えます。


その夜、ラーメン屋に行くまでの峠道をマスタングで走るノリ。




夜に走るロードバイク乗りを見つけたノリは、冒頭のようにクラクションを鳴らそうとしますが、リンとの事故から自転車に遠慮し、減速しながらウインカーを出してロードバイクを回避します。

その配慮に、手を上げて感謝するロードバイク乗り。
微妙な感情で最後はスキール音を立てながら走り抜けるノリ。







※自転車マンガです。



この後、色々あって免許を失う事になったノリは、リンの母親に無理やり自転車に乗らされた事を切っ掛けに、否定しながらも自転車の魅力に惹かれていく…という展開です。




ということで、私が自転車を避ける時にウインカーを出すのは、マンガでやっていたから、が正解でした。



自転車マンガといえば、弱虫ペダル、並木橋通りアオバ自転車店、南鎌倉高校女子自転車部、かもめ☆チャンス等が有名ですが、車も詳しく書いてある自転車マンガは、この「のりりん」だけだと思います。


自転車の乗り方ももちろんですが、メカニカルな部分も詳しいので興味のある方は読んでみてはいかがでしょうか。
全11巻という事で、手頃な巻数で読みやすいです。
作者が鬼頭莫宏ということで、「ぼくらの」「なるたる」にあるような突然戦闘が始まって誰かが死んだりするかと思っていましたが、ごくごく普通の自転車マンガとなっており、誰も死んだりしません(笑)


余談ですが、マスタングの他、R34型25GT-t前期、カプチーノ、マークX、ランチア・デルタ、フリード、86等、色々な車がちょくちょく登場します。


※自転車マンガです。







※シシィの86はATです。
Posted at 2016/06/02 01:09:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 道路のふしぎ | クルマ

プロフィール

「[整備] #NSX トランクダンパーがぶっ壊れたので変えた https://minkara.carview.co.jp/userid/1644328/car/3056235/8313374/note.aspx
何シテル?   07/27 22:33
青い86/NSX/S2000と言えばこのヒト…というのを目標に、ブルーの86/NSX/S20000で楽しんでいければと思っています。 無言フォロー歓迎です...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ NSX] ステアリングコラムカバー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:51:39
[ホンダ NSX] 2017.8.23 パワーウィンドウ メンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 19:15:22
[トヨタ ヴィッツ] AT→MT換装 ~その③・書類作成編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 15:39:23

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
2013年7月納車の86GTグレード。 フルノーマルの展示車両を購入しました。 ギャラ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
AP1-120系のタイプV。 初のMT車、オープンカー所有です。 ボディカラーはニュルブ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
New Sports Car X(30年前)。 ボディカラー、よく聞かれますが純正色で ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
シエンタ ハイブリッドのシルバーメタリック。 スライドドアってすごい。運転席からもボタン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation