• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シシィのブログ一覧

2023年07月03日 イイね!

宮城県石巻市にある金華山の廃車たち

宮城県石巻市にある金華山の廃車たち
先日、宮城県仙台市であるイベントが行われる運びとなり、参加してみたいと考えていました。
大した距離ではないので日帰り可能ですが、どうせなら1泊2日にしようと計画し、イベント前日は探索しようと再び金華山へ行ってみる事にしました。
正直、NSXが来てからは探索する時間や欲もあまり湧かなくなっています。
イベントがどのような内容であるかは、次のブログで紹介いたします。

さて金華山ですが、前回紹介したように離島であり、自分の都合を通す場合はチャーター便を確保する等、そこそこ高額な資金が必要となります。
もちろんそんな資金は全くありませんので、時間制限のある一般プランで目的地を目指します。
前回は鮎川港からの海上タクシーでしたが、今回は女川町のフェリー発着場からとしました。
新しめの建物で、快適です。ここで切符を購入します。
alt



女川港。釣り人も多くいました。
alt


駐車場。
無料です。
alt


海上フェリーが着岸しました。
乗りこむ際、職員の娘さんと思われる女児達が切符確認の手伝いをしていました。
田舎ならではの牧歌的な雰囲気です。
alt


さあ、出航します。
フェリーは、前回の海上タクシーと比べるとだいぶ快適です。
運転士の方のほか、ガイドの方が付く点も〇。
alt


出発して間もなく、陸地に置かれた橋が見えます。
alt


出島へ架ける橋の位置。
※GoogleMAPよりキャプチャ
alt


出航して30分程でしょうか。金華山へ到着します。
alt


さて、乗客全員が金華山黄金山神社を目指します。
3回参拝するとお金に困らなくなるそうですが、前回行ったので行きません。
俺は行きたい場所があるんだ…。
到着した写真もなく、色褪せた看板の写真だけ。
1時間半しか時間がないぞ、急げ~!
alt

ここを上るわけ。
前回は崖登ってたから前情報は大切。
alt



出たよ、金華山観光ホテル。
後回し。
alt


まずは車から攻略。
alt


ここはクラシックカー博物館。水平は正しいです。
alt


トヨペット・コロナT40型(1964-1970年)の後期型だと思う。
alt


こいつはここに残された5台のうち、ダントツで状態が良くて美しい。
竹の生命力はすさまじく、放置家屋の床から生えて屋根を突き抜けているのを見たことがあります。
錆びてパイの実のようにサクサクした鉄を突き破るのは容易のようです。
alt


黄色、赤、青緑のいわゆるトリコロールカラーだったのでしょうか。
だいぶ賑やかです。
alt


誰かにやられたのか?中、傷んでるなぁと思ったけど、確認したら前回もこんな感じだったみたい。
alt


助手席のドア、手動ハンドル多いな。
三角窓とメインの窓用。
真ん中上部はドアを開け閉めするための手すり。
alt


さすがにエンジンルームをがさごそする気にはならない。
alt


哀愁漂うリア。かつてはホテルの顧客を金華山の港から運んでいたのでしょうか。
alt


近くにいる6代目トヨタ・コロナ(1978-1982年)、T130型。
alt


前回もそうでしたが、バッテリーのプラ部だけ新しく見えて怖い。
alt


ぐしゃり。
有名なフォードの車みたいに、樹が育つかも。
alt


前述のコロナよりも10年ほど新しいコロナのはずですが、状態は悪い。
テールランプはキレイ。
alt


こっちはサイドのウインカー?サイドマーカー?からしてダットサン・サニーバンB210かな…。
1975年~。リアも潰れて状態は悪い。
alt


2代目エルフ150と思われる、1968年~。
福島ナンバーですね。後ろにもナンバー付けたままです。
タンクは手書きで積載量等の記載があります。
alt


そして少し離れた場所にいるバン。マツダボンゴのような雰囲気ですが、近づこうとしたら気づいてしまいました。
alt


荷物置きに鱗が見え、やべーヤツが載っています。
アオダイショウでしょうか。退散します。
alt


残るはホテル本体。前回よりも時間があるぞ。
alt


お邪魔します。
alt


この手の物件の中では、中はとてもきれい。
alt


正面すぐ、宴会場。
眺めは最高ですね。
alt


ちょっと洋館っぽい。
alt


見上げると、上の階の様子も分かる。
alt


客室はどうだろか。
alt


宿ダー。
風呂場も木製のドアだったのか…。
alt


風呂フタがあったりホースがあったり、なんだか宿というよりアパートみたいです。
まぁ、大浴場もあったしね。
alt


居間は当時のような電話配置。
1Fもそうですが、土壁なのでボロボロ。
ハンガーなんかも使えそうね。
alt


風通し良し。ここは昔から弱かったらしく、20年近く前の写真でもここは崩れていました。
alt


恨めしげな視線を感じたら、また電話だった。こわ。
alt


受付。
alt


内部の黒板。
何故こういう所に来ると必ず「う〇こ」だの「ち〇こ」だの「〇〇〇」だの書いて偏差値の低さを証明する方がいるのでしょうか。
偏差値2くらいの言葉を書くことで日常感から解放されるんでしょうか。どなたか論文にして発表してもらえるとありがたいです。
書かれた日付が本当だとすると、15年以上前の落書きもありますし、つい最近のものもあります。
alt


受付を出て各部屋のルームキーがたくさん残されている中、ふと地面に置いてあるものに気づいてしまったんですよ。
当時のパンフレットがあったことに…。
alt


記載されている松島観光開発株式会社は、1959年(昭和34年)に日本三景である松島に巨大展望タワーを建築しようとしたものの紆余屈折があり、1964年(昭和39年)に当初予定の7割弱の高さで建設。
タワー建設中に東武鉄道が株式の2割を取得して系列となり、2001年(平成13年)に会社解散。
住所はホテル壮観と同じ。タワーは2002年(平成14年)に取壊されています。
ホテル壮観は2010年に大江戸温泉物語が運営権を取得。2023年現在も営業しています。
ある意味、金華山観光ホテルを間接的に楽しめるかもしれません。

驚くべきは金華山への運行船の多さ。
鮎川~金華山間を1日8便の記載がありますが、2023年現在は1日1便しかありません。
1980年代後半には閉業していたという記載を見たことがありますが、パンフレットの状態は非常に良かったです。
alt


最初に見た宴会場は、真ん中下にある会議室だった様子。
椅子や電灯に面影ある。
和室は見上げて見えたところかな。
ちなみにパンフレットはそのまま置いて行っています。
船のガイドの方が「島にあるものは持ち返らないと昔から言われている」というようなエピソードを話していたので。
多分、そんなタブーはどこの離島でもあるでしょうけどね。まぁ、持ち返ってもどうしようもない。
alt


あと、好事家のカメラ遺品が色々転がってました。
alt


外に出た。
大浴場と渡り廊下。
alt


一番壊れているのが、電話があった部屋。
床抜けが懸念されるので、2Fには行ってません。
alt


ヤマビルが靴下の中に。忌避剤をかけても入ってきてやばい。血吸われました。
鹿が多い金華山ではマダニも懸念されますが、幸い会いませんでした。
よくまぁ、東日本大震災にも耐えています。
alt


元気でな。
alt


鹿、何匹いるんだろう。石垣が崩れているのが見えるけど、問題ないんだろう。
alt


廃遊歩道。
今回は飛ばす時間ありませんでした。
alt


帰りのフェリー乗り場に向かいます。
1日1便しかないので乗り損ねたら取り残されるわけですが、割とざっくりしていました。
前回の鮎川港行の海上タクシーは不在者に電話かけたりしていましたが、女川港行フェリーは「ん~、1人いないか?まぁたまにいるんですよ。居心地良いのかな。」と出航していました。
alt


無事、女川港に戻ってきました。
向かいはシーバルピア女川というショッピングモールがあります。
震災後に復興したもので、建物全体が新しく、あか抜けた雰囲気があります。
alt


同時に、基礎杭が抜けて横転した交番などの震災遺構も展示されています。
当時の金華山は意外にも津波のダメージは少なく、むしろ地震と台風による被害が甚大だったようです。
alt


あまりにも汚いので、途中石巻市内の洗車場で車を洗います。
NSXで来たのは、翌日のイベントのためです。
次回に続きます。
alt

Posted at 2023/08/25 23:27:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 廃墟 | 趣味
2022年11月03日 イイね!

2022年も北上市にある和賀川水力発電所、初岩木山他

2022年も北上市にある和賀川水力発電所、初岩木山他いつもの通り、2022年11月3日も北上市のいつもの場所へ向かいます。
前回はNSXでしたが、今回は86に戻します。
今回、竜飛岬を目指します。もちろん東北高速乗り降りし放題の周遊プランを利用します。

天気はクモリ。
さくっと。
alt


ここからの位置好きです。
alt


時が止まっているかのように変化もないので…窓は減っている気がする。
alt



そこそこで
alt


退散します。この赤い実はなんだろう。
alt


戻ります。
正面からの写真すら撮っていなかったみたい。
alt


そして、いつもの山屋さんと合流。
 約束していないのに必ずこの日で会うという不思議な縁ですね。
この日は残置ロープの撤去を行いました。
水位が上がった時に危ないので。
alt


前回、茨城スイーツを持って行った事から…約束もしていないのにスイーツ交換会に😆
頂いたのは中尊寺銘菓の三代杉
alt


次回来訪時は、ロープワークを教わりながらある場所に一緒に行こうとなりました🤭
alt 


すみません、とてもおいしかったです。
こちらはポテトかいつかの紅天使や、華むらさきを持って行った気がします。
一緒に食べましたがちょっと芋が新しすぎて味がまだ… もっと熟成させた方が良い時期でした。
※画像無し

その後、八幡平を経由して北上します。
緑ヶ丘住宅跡。
なんか雨降ってきました。誰もいません。
麓の八幡平物産館で卵を買いました。数が入っていた割にはリーズナブルでおいしかった。
今日で冬季通行止めになるアスピーテラインを抜けて、秋田の大館市へ。
alt


大舘グランドパークホテル。
前にも宿泊した事があります。
1人予約にやさしいホテルなのでリピートしました。
夜はめっちゃ雨降って運転怖かったです。
alt


で、翌日なんですが…
弘前市の岩木山にある津軽岩木スカイライン。
これを通りたいと思っていました。
こーんな九十九折だらけの、1,830円もする有料道路です。
alt



ただ、この数日前に大洗で偶然あったS660乗りの青森、秋田ナンバーの方から「岩木山は積雪で通れないかも」と言われていました。
alt



まさか、まだ11月4日だよと思っていましたが…
めちゃ雪かぶってる。
alt


やっぱりというか積雪のため、やっていませんでした。
でも、まぁ…行ったという目的は達成しました?
alt


とりあえず記念写真。
強引に付けているリップが外れそう。
alt


ちょっと飛ばしてみたんですが、途中で私の限界iPhone8が突如接触不良で画面消失😱
プロポは生きていたので、なんとか戻せました。
充電すら接触不良になっているので、今はiPhone13miniになっています。
alt


九十九折は見えませんでした。
途中、私と同じように来たけど通行止めだった、という方が1台いらっしゃいました。
alt



岩木山に行く途中にあった橋。
alt


大吉橋。
alt


遠部ダム付近にある、遠部沢。
alt 


昭和50年、思ったより新しかった。
alt


この先は合わせ滝と呼ばれる滝まで行けるようですが、車を選ぶようです。
次回は青森方面続きです。
alt

Posted at 2023/06/11 22:43:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 廃墟 | 趣味
2022年04月17日 イイね!

宮城県石巻市にある金華山にもっと長く居たい

宮城県石巻市にある金華山にもっと長く居たい
前日、化女沼レジャーランド跡を公認で(入場料を支払って)探索しました。

十分に日帰り出来る距離ではありますが、せっかくなのでそのまま東に進み、石巻市のルートインに一泊しました。
alt


石巻市には、金華山という島があります。
山そのものが島の名前にもなっており、島内の黄金山神社に3年連続でお参りすると、一生金運に困る事は無くなると言われています。
今回、金運アップの為……ではなく、別目的で訪れたいと考えています。
ちなみにハイドラのCPもありますよ
alt


金華山へ上陸するには女川港、または鮎川港より定期便or海上タクシーを使う事が一般的です。
女川港からの定期便は11時頃出発し、11時30分頃に金華山到着。
13時30分頃に出発するという事で、2時間程滞在出来ます。
しかし…4月17日は快晴でしたが、高波が予想されるとして欠航となってしまいました。
alt


ならば鮎川港からは…と問合せると、こちらは通常営業だそう。
ただ、女川港が16日から欠航しているせいか、既に予約が相当ある様子。
ですが金華山に渡る事は出来そうとの事で、ルートイン石巻を出発して鮎川港へ向かいます。
alt


窓口に、朝電話した者である旨を告げると、海上タクシーの乗車券をもらいました。
定期便が往復2,500円に対し、タクシーは3,000円。
しかも鮎川港からの便は滞在時間が1時間半程で、女川港便の2時間と比べると、ちょっと損した気分。
これはこのタクシーも同じ。好きな時間を指定するとチャーター便扱いとなり、最低5人分料金(15,000円)を支払う必要がある。
でも、出てない便の事を言っても仕方がない。出るだけありがたい。
alt


この個人タクシー?は当たりなようで、レクサス製のようだった。
かなり小さい船に8名程乗り込む。
スーツ姿の営業マン風の男性が2名、若い男女が2名、ご高齢の夫婦が2名、ソロが2名。
これ、高台から階段で降りて、揺れている小型船に乗船するワケですが、当然ながら乗り降りが非常に大変。
足の悪そうなご高齢夫婦には気の毒だった。
alt


船は小さい方が揺れると聞きますが、まさに。
そもそも、少し離れた女川港では「高波が予想されるので欠航」している訳で、揺れる揺れる。
20分で済んで良かった。
alt


金華山に到着しました。
1時間半後には出航ですから、とにかく時間がありません。
目的地は神社ではありませんが…ここまで来て行かないのも難なので、とりあえず神社から目指します。
alt


上陸してすぐ、ハイエース的なタクシーが待っていました。島では道路といえば、神社までの短い区間しかなく、唯一の実用車でしょう。
神社までは急な坂道が続いており、運んでくださるようです。
お金は降車時に気持ちのお金を入れるシステムでした。
alt


黄金山神社入り口です。
alt


さっそく登っていきます。
alt


階段。
alt


御本殿。
カランコロン鳴らせませんでした。
alt


かいつまむと「色々あって維持にめっちゃ金かかる」と書いてあります。
alt


では、降りましょう。
黄金山神社関連の施設が広く点在しており、女川港便からは3時間ほどかけてガイドと回るパワースポットツアーなどもあるようです。
alt


2022年現在、金華山内に唯一存在する宿泊施設、参集殿。
以下、公式サイトからの引用です。
-----------------------------------
本来お籠り(おこもり)するための宿泊施設のため、部屋にはテレビも無く、タオル・バスタオル・歯ブラシ・ヘアドライヤー等もご持参いただきますことご了承願います。一泊10,000円より、夕食・朝食・翌朝一番大護摩祈祷を含んでおります。予約・お問い合わせはお早めに。
-----------------------------------
チャーター便必須となるので、団体で泊まるならお得かもしれません。
alt


ここ金華山には、たくさんの鹿が生息しています。
alt


飛び出し注意。
alt


トイレ。今は使えないようだった。
alt


昔は橋があったのか?橋脚っぽいけど…。
もっと上流にあったのかも知れない。
alt


さて、目指すものはこっちか?
alt


結果的に方角はあっていたけど、道が断絶していた…。15分ほど、貴重な時間を失った。
alt


金華山港まで戻ります。
alt


港。
皆、この碑を左に曲がって神社を目指しますが、右を見ると
alt


かつて、金華山表歩道と呼ばれていたらしい道があります。
alt


残り時間も1時間を切っています。
帰りの時間も考え、サクサク行きましょう。
alt


良く見える。
alt


少し状態が良くなりました。
金華山全体に言える事ですが、道は鹿のフンだらけです。
黒い●がそうですね。
ニオったりはしませんが、所詮はう〇こですので、ある程度の割り切りと覚悟は必要です。
左奥にある白い三角の標識は「海底ケーブル等有り(なのでアンカー降ろし注意)」を意味するものです。
alt


何が書いてあったのか分からない。
alt


こっちは結構キレイそう。
alt


神社にもあったように、台風や震災の影響が強く、ここは歩道が崩れてしまったようです。
alt


この先、かなり熱そう…。
行ってみたいけど…もっと滞在時間があれば…。
alt


なんか上に見えるんだけど、行き方が分からない。
時間もないし、道もよく分からないのでこのまま登りました。
最後の5mがちょっとだけ遠かった。
alt


金華山観光ホテル。
廃墟本3(ミリオン出版)に大まかな事が書いてあり、1963年に東武鉄道が開業、1980年代後半に閉業という記述があります。
alt


有料でしかいけない離島にある為、荒らされる事もありません。
その独特の形もあいまって、日本でも有数の美しい廃墟と言われています。
廃墟としての歴史が長いので、検索するともっときれいな時期の写真も見られます。
実際、迫力はあるけど…なにせ時間がない。前日もホテルの廃墟見てるし…。
帰り道を考えたら、20分くらいしかここに居られない。
alt


とりあえず、今回は外回りのみ。
山からも来られるっぽいけど、道分からないし海からの方が圧倒的に近いと思う。
alt


中は土壁かぁ。
alt


エントランス。
立派だな。
alt


時間がないとはいえ、初めて来て神社行かないのも…。
また来る事があれば、最初からこっちでもいいかも知れませんね。
alt


でさ…
前情報は無かったけど、気になるのがさっきから見えていて…
先人達のTwitterとかブログでも、ここに来てホテルだけ撮っていて誰も取り上げてないんだけど…
いるんですよ、車が…。
ダットサン、サーニバンB210だと思う…。1975年~。
alt


しかも何台も。
レトロ感もあってエモくない?
やっとみんカラっぽくなってきました。
竹がエンジンルームから生えています。
グリルの特徴から、トヨペット・コロナT40型(1964-1970年)の後期型と思います。
alt


今にも走り出しそう…は、さすがにウソですが、ビンテージで美しい朽方をしています。
ノブが2つあるんだなぁ。窓開け用?
インパクトブルーにもギリ入れそうな色してる。ツートンだったんでしょうか。
alt


何キロ走っていたのかな。
当時は大衆車の代表だったと思いますが、細いステアリングがなかなかおしゃれですね。
alt


美しい。間違いない。これは極上車(廃車)。
alt


これは2代目エルフ150かな?灯油ローリーっぽい。
1968年頃。
実はナンバーついたままですが、一桁ですね…。
alt


興味深いのは、世代違いのコロナがある事です。
6代目トヨタ・コロナ(1978-1982年)、T130型です。
こちらの方が新しいのに、大分状態が悪い。
alt


銘板によると、1,600ccだったらしい。
カプラーとかバッテリーとか、やたらキレイ。
もしや最近まで走っていたのでは?と錯覚しそう。
alt


もっとじっくりみたいんだけど、自由な時間は15分を切った…。
そろそろ戻ろう。
alt


車と遊んでたら、ホテルと遊べなかった。
alt


きちんと、帰り道があった。通れそうだ…。
ご丁寧に轍もあって、車が通った証があった。
車が通ったあとなら通れるだろうとちょっと安堵。
alt


降りていると、歩道の向こう側が気になる角度。
熱い。
alt


轍は途中で崩壊に飲まれていた。
alt


帰り道が使えるか、ちょっと心配だったが見通しは良い。10分以内で港まで行けそうだ。
するとあと10分、遊べるな…。
アレするか?時間ないけど…。
alt


少し迷ってスクランブル発進。
向かって左が大浴場ですが、崩壊気味です。
中央の吹き抜けが壊れたり、壁が一部剥がれていますが、概ね美しい。
右側の轍の先に、軽のバンと思われる車が朽ちています。まるで轍が、最後に走った跡のように見えます。
alt


海と組み合わせると、なお美しいですね。
alt


やばい、そろそろ戻らないと本当に…。
alt


飛ばす準備と片付けもあり、やはり10分は必要です。
出航まで残り10分。
alt


さあ、金華山港まで帰るぞ…。
この埋設された電線?まだ使われてるのか…?
というか直埋めなのね。さや管とか使わないのか?
alt


急ぎ足でなんとか7分で戻って来られました。出航まで残り3分。
港に入った瞬間、電話がかかってきました。どこにいるのか?と。
もう港に居ますと答えました。遅刻してないよ、ちゃんと間に合ってるしね。
危なかった…。歩きにくいんだ、この玉石。
alt 


水上タクシーからも、この金華山観光ホテルはよく見えます。
alt


ホテルの先、歩道の先も見えます。
最高かよ。
alt


金華山には、港の逆サイドに歴史ある灯台が設置されています。
ここに行くには片道で2時間以上かかる為、チャーター便を使わなければ不可能です。
alt


トレッキングコースは、このようになっているらしい。
現在、⑥の表歩道は通れない事になっているし、どんな道中なのか?
灯台まで行くのもなかなか楽しそうです。
仲間やお金があれば行ってみたいですね。
alt


ここから、コバルトラインを走って次の目的地に行きました。
Posted at 2022/05/05 12:03:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 廃墟 | 日記
2022年04月16日 イイね!

公認で宮城県大崎市の廃遊園地に入ろう

公認で宮城県大崎市の廃遊園地に入ろう
昨今、廃墟への不法侵入で通報されて捕まる人らのニュースを耳にします。

昔から度胸試し的な事に使われてきましたが、特にインスタやYoutubeで活動している方々が、映える非日常的な光景を画像や動画にして配信する事で「自分も行ってみよう」と思う方が増えているのかも知れません。
施設跡を心霊スポットと称して、無断で入って騒いだり、壊したり、物を捨てたり、火を付けたりする者がいます。
特にホテル、アミューズメントパーク跡地のような大きな施設が狙われがちで、所有者によって監視カメラ設置や警備システム、警察巡回依頼等のセキュリティが入っている場合が多いです。
捕まった場合、最悪、停学や退学、懲戒処分といった処罰の対象になるでしょう。
alt


しかし、中には公式で自由に歩き回って良いどころか、紹介や所有者の挨拶まで行って頂ける遊園地の廃墟があります。
今回、さーはるさんが以前参加していたツアーに応募してみる事にします。
その廃遊園地の名前は、化女沼レジャーランド。
alt


何社かが似たような見学プランを用意しているようですが、人気なようですぐに埋ってしまいます。
土、日の2日間開催されるという事で、せっかくなら土曜日に参加したかったのですが、開示早々に締切に。
その後、たまたま眺めているとキャンセルが出たのか少数席ありになり、無事予約完了となりました。
参加費用は10,000円。
潰れた遊園地なのにディズニーランドよりも高い。

当日、仙台駅集合となっている為、常磐道を使って86で移動しました。
さきの地震の影響でガレキ撤去中だったり、道路の段差が激しかったりと、さすが常磐道といったところでしょうか。
少しずつ片側2車線化していますが、まだまだ一車線区間が多い。
仙台駅付近はさすがにコインパーキングの値段が高く、24時間900円のところが距離と料金のバランスが良いと考え、ソコにしました。

仙台駅で集合し、バスに乗り込んで長者原スマートICを目指します。
alt


まずは、入り口のアーチで写真タイム。
25人かな?定員。意外な事に、その3分の2は女性だったと思います。
1人で写真撮りまくっているガチ勢から、3人で仲良く参加している方まで様々でした。
廃墟マニアってやつでしょうか。どう考えても私より物好きですね。
alt


正面は監視カメラとセコム付き。
alt


ツアーのアテンドの方が一時セキュリティを解除し、秘密の裏口へ。
化女沼レジャーランドを象徴する、観覧車が見えます。
ここは、遊具が色々と揃っていた場所で、施設の目玉となっていた広場です。
遊具と一緒に化女沼レジャーランドを紹介していきましょう。
alt


地元の不動産会社経営者が故郷化女沼を活気づけたいという思いから、100億円とも言われる費用を工面して整地し、1979年に化女沼保養ランドとして開業。
のちに化女沼レジャーランドへ改名。
最盛期には数十万人が訪れ、八木山ベニーランド、仙台ハイランドと並ぶ、宮城県三大ランドと呼ばれていたそうです。
2001年10月に休園し、今に至っています。
メリーゴーランド。ロリータな服を着た女性陣が写真撮影されていました。
alt


コーヒーカップ。
100億円をかけて作られた化女沼レジャーランドは、売却額2億9千万円の値段が付いています。
今回のツアー会社で刈払いを行ったり、安全や景観のために修繕するなどしているようです。
alt


さて、アトラクションは多くはありません。
元経営者いわく、三大ランドのうち、ベニーランドと仙台ハイランドからあぶれた客が来ると言われていたようです。
ミニSL。
alt


ストーランド(アスレチック)。
alt


トランポリン跡。
alt


トラバントという、アップダウンを回って楽しむ遊具があります。
岐阜県にある養老ランドでは、同機種が現役で動いているらしい。
alt


かつて流行したアニメ、魔法少女まどかマギカの劇場版OPに、一瞬だけトラバントと観覧車が登場します。
薄く書いてあるジェットコースターは、ここには無い。
alt


回転塔。
元々はブランコが付いて回る遊具らしい。
alt


ゴーカート。
alt


カートコース。
alt



ツアーアテンドから園内の説明や注意事項を受けながら、化女沼パークホテル跡へ移動します。
ここは普段セキュリティがかかっていますが、午前中のみ解除するそうで、その間だけ見学してもよいという事でした。
いたずら対策として、1Fは全て合板で塞がれています。
内部に入ります…が、ちょっとした坂道から入るので、女性陣は大変そうでした。
alt


秘密の出入り口。
alt


某寺みたいです。
やはり雨漏りはダメですね。
alt


個人の宿泊部屋は状態が良く、今でも使われていそうな雰囲気があった。
alt


レトロなテレビ。
alt


ユニットバスなんかも使えそう。
alt


もちろんデカい風呂場もある。
alt


屋上へ。
扉は閉まると女性の力では開ける事が困難らしい。
alt


普通の屋上。
alt


ここから、1Fの宴会場?レストラン?の屋根が空いているのが見える。
alt


1Fへ行ってみる。
ここは窓を合板で打ち付けられているので、完全に真っ暗闇。撮影はおろか、安全に歩く事もままらない。
alt


何故イスがキレイに並んでいるのかはよく分からない。
前方にステージがある訳でも無いと思ったけど。
alt


単にテーブルとイスを整理しただけなのかもしれない。
alt


立入場所に制限は無いので、遠慮なく入ってみる。
alt


恐らく、屋上から見た屋根に空いた場所がここ。
ダメみたいですね。
alt


メニュー。
閉店時間が書いてあるものの、意味がよくわからない。
名物は化所沼定食のようだが、1,800円する上に2名分~となっている。
私は頼む事ができない。
alt


裏は飲み物が中心。
私はアルコール飲まないのでよくわからないが、今も遊園地では扱っているものなんだろうか。
alt


化女沼レジャーランド内で行われた、何かの第7回大会優勝トロフィーの…名前の分からない紅白の帯。
かつては、ここで競技が行われて名を残した方もいる事を考えると切ない。
alt


厨房。
alt


炊飯器。
alt


給湯器。
alt


これと前後して、元経営者の方による挨拶がありました。
齢92歳という事で、ここに来るだけでもすごいという具合です。
化女沼を一大観光地に…という夢を継いでくれる方を探しているそうです。
元経営者というだけあり、92歳でも貫禄ある挨拶をされていました。
alt


参加費は弁当込み。
園内ではなく、古代の里という公園まで移動しました。
普通の駅弁クラス…といった感じです。
もちろん1人です。
alt


さて、午後は17時までは完全フリーです。
施設内を歩いてみましょう。
そうめん流し施設跡。
テーブルの上でしゃぶしゃぶ用の容器に似たモノの中をそうめんが流れていた様子。
数年前に完全に潰れてしまい、アテンドさんより立ち入らないように言われました。
alt


打ちっ放し。
藪となったグリーンを歩く。
alt


別に藪を歩かなくても、上から近づける施設です。
alt


時計。
alt


上がると、ゴルフ受付です。
alt


外見はあまり興味がわかなかったのか、全然撮っていませんでした。
動画キャプチャーでこんなものしか。
alt


レジャーランドとは別に5:30から営業していたんですね。
alt


向かいには飛行機のアトラクション。
これは本物のセスナ機
で、中島飛行機(スバル)製らしい。
alt


アトラクションだったので近づけるはずなんだけど…。
alt


屋内ゲートボール施設。
alt


ここは割としっかりしており、雨風凌げるレベル。
alt


イスに座って30分くらい寝てた気がする。
alt


屋外ライブ会場入り口。
1,000人収容の野外ステージがあり、有名歌手が公演に来た事もあるらしい。
alt


ほぼ全ての席が籔に帰る中、ここだけは快適にステージが見られそうだった。
午前中に雨が降っていたせいもあり、座るのは遠慮した。
alt


四角い東屋型のベンチは、下から生えてきた樹によって横転していた。
そもそもちゃんと固定されていたのか疑問。
alt


野外ステージを一周、ほぼ籔。
ちなみにこの辺りでツアーの参加客の1人と話してみた。
どこから来たのか聞いたら、愛媛だという。
前前泊してツアーに参加しており、この後に岩手県八幡平市の松尾鉱山跡に行きたいのだという。
ちょっと気合入れすぎじゃない?東北といっても、八幡平市って仙台市から相当あるよ……。
皆、そんな気持ちで来ていたのか…。
alt


お姫舘入り口。
alt


ここにも、樹でひっくり返った東屋ベンチが…。
樹の生命力もすごいが、構造に欠陥がある気がする。
alt
 

お姫館に到着。
どうでもいいが、ゲートは「舘」だったが屋敷は「館」となっていて一貫性がない。
alt


中の資料は、侵入者によって破壊されてしまったそうです。
alt


ここは化女沼に伝わる伝説を語る施設でした。
簡単に書くと、沼の近くに住む長者の娘が居り、ある日若いイケメンが旅の途中で泊まった。
しばらく後、娘は蛇を産む夢を見た。蛇が沼に行くので、娘も後を追って沼に入り、身を投げた…。
という伝説となっています。
なお、出典によって機織り機の音が聞こえる季節が七夕か節句か、違っています。
alt


それぞれのシーンが古風っぽい絵で描かれているのですが、ブログの文字数が足りなくなりそうなのでカットします。
alt


外は桜が多かった。
alt


4時間近い自由時間も、あっという間です(途中、寝てたし)。
alt


バスに戻り、18時前に仙台駅で解散となりました。
私は北上し、石巻市に一泊しました。
という事は…まだ続きます。
alt


今回もドラプラ東北周遊プランを利用しました。
これ、かなーり安く東北に遊びに行けるのでオススメです。
高速乗り降りし放題です。
短い距離でも2日間で本来の2/3くらいの費用で済みました。
南関東から東北周遊するプランもありますよ。
alt

Posted at 2022/05/04 23:12:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 廃墟 | 趣味
2021年11月03日 イイね!

2021年も和賀川水力発電所へ

2021年も和賀川水力発電所へ毎年、同じ日に岩手県の北上市へ遠征しています。
祝日+平日の1泊2日ですが、強行します。

今年はNSXで北上しました。
古い車を2日で1,000km以上走らせるのは心配でしたが、無事いつもの場所に到着しました。
alt


ジャブジャブ川を渡ります。
いつもと変わらない。
良かった。
alt


今年は晴れました。
去年は雨で参りましたが…。
alt


窓は投石で割られていますが、相当昔でしょう。
alt


毎年来ているのはここだけです。
alt


ちょっとしたミスがあって、滞在時間は短めでした。
1時間くらい。
alt


1時間しか居なかった事もあり、誰とも会いませんでした。
alt


おんも。
alt


戻ろうかな。
alt


よし。
また来年ね。
alt


帰路をスマホ録画にして、ザックに固定して動画撮ってました。
時間は短めだけど、流れは速いし、太ももくらいまで深いので渡るの緊張する。
ブレないアクションカメラが欲しい。いいのあったら教えてください。
alt


約束してないけど毎年会う山屋さんに再会。
今回は家族の行事よりもこちらに来る事を優先したんだとか…。そこまでしなくても!
奥には新型インプレッサスポーツのSTI?いい車乗ってこんな所にくるなんて、かなり物好きですね。
運転手の方は橋ルート行ってたけど、最後まで行けたのかな。
ちょっと心配です。
alt


NSXはトランクが長くてダサい!ゴルフバッグが入るとか日和ってる!とか言われるけど、こんな便利ですよ。
探索派にもおすすめです。
alt


会う約束もしてないんだけど、きっと会えると思って茨城県の良さを伝えるためにお土産を持ってきていました。
茨城のイモ、大洗のまいわい市場のこれおいしいです。
家族で食べてっていったのに、2人で全部食べそうになった。
あとは、ぽてと貝塚さんおすすめです。
霞ヶ浦に来たら焼き芋買ってみて下さい。
alt


せっかく会えたので、ロープワークを教わったり。
alt


シレッと空いてる鉱山入口を教えてもらったり。
alt


しんでる支保工が…。
よつんばいじゃないと行けません。
うわ~…。
alt


ロープワークで下ると、発電所対岸に降りられました。
ここからだと速いし安全だなぁ…。次回はこのルートにしよう。
alt


和賀川本流。
東北随一の規模を誇る北上川の支流となっています。
alt


山屋さんには家族行事に戻るように伝え、また来年!
私は八幡平方面に向かいます。
落葉がめっちゃエンジンルームに入ってくる。
alt


いつもスルーしてしまっていた旧橋も撮影。
美しいアーチ。
alt


銘板も。
1971年廃止の菱内橋。
1937年竣工らしい、戦前からあるんだ。
使われていた期間より、廃止されてからの期間の方が長くなってしまった。
alt


廃食事処の脇にある苅田嶺神社。
給油で北上市内の段差の小さいエネオスに寄ったら、店員さんに大分話しかけられました。
この近辺にはNSXは見かけないらしい。
alt


八幡平の山の中へ。
和賀からは結構遠いわ。
alt


八幡平マウンテンホテル。
alt


結構古いみたいですが、改装しており十分。
リーズナブルだしステキ。
alt


次の日が平日だった事もあって元からリーズナブルなのに、この日から八幡平市が観光補助金を出してくれ、突然3,000円程値引きされました。
岩手県紫波町に住む友人いわく、八幡平市は観光補助金出し過ぎて県から怒られているらしい。
八幡平市最高かよ。雪の季節には来られないけど……。
alt


チェックインする時、車種を聞かれた。
え?自走で適当に停めたけどそんな事きくの?車種っていうと…クーペ…とか?車名?
一瞬悩んだ末に車名を答えたけれど、カギを預ける訳でも無かった。
思い返せばホテルマンに預ける専用キー(グローブボックスが開けられない)が付いてくる(身分不相応な)車だった。
付いてこなかったけど…(身分相応)。
alt


ビュッフェまで時間があったので、近くの県民の森で撮影してみます。
入りの坂が結構イイカンジだったけど、入れた。
alt


紅葉がまだあった。
いいスポットだ。
alt


周辺は宿泊施設がいくつもあるが、ここは静かでした。
alt


戻ってきた。
いつもの事だけど、1人で泊まるには贅沢。
alt


めっちゃカメムシが出るらしく、取説が。
かわいい(けど捨てる)。
幸い、殆ど見かけなかったし、どちらかというと水力発電所の中にいるテントウムシの数がすごかった。越冬するもんね。
alt


へ~。
alt


わざわざ周辺の植物や星等の解説をしてくれるコーナーや担当者がいるのは、ちょっとびっくり。
もっと聞いていたかったけど、ビュッフェの時間になってしまったので引き上げました。
ビュッフェもとても良かったですよ。
翌日も岩手県内を散策します。
alt
Posted at 2022/02/02 23:45:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 廃墟 | 日記

プロフィール

「[整備] #NSX トランクダンパーがぶっ壊れたので変えた https://minkara.carview.co.jp/userid/1644328/car/3056235/8313374/note.aspx
何シテル?   07/27 22:33
青い86/NSX/S2000と言えばこのヒト…というのを目標に、ブルーの86/NSX/S20000で楽しんでいければと思っています。 無言フォロー歓迎です...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ NSX] ステアリングコラムカバー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:51:39
[ホンダ NSX] 2017.8.23 パワーウィンドウ メンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 19:15:22
[トヨタ ヴィッツ] AT→MT換装 ~その③・書類作成編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 15:39:23

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
2013年7月納車の86GTグレード。 フルノーマルの展示車両を購入しました。 ギャラ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
AP1-120系のタイプV。 初のMT車、オープンカー所有です。 ボディカラーはニュルブ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
New Sports Car X(30年前)。 ボディカラー、よく聞かれますが純正色で ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
シエンタ ハイブリッドのシルバーメタリック。 スライドドアってすごい。運転席からもボタン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation