• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シシィのブログ一覧

2015年02月02日 イイね!

【2015年2月7日追記】高萩市/北茨城市の大北渓谷(県道22号線)の廃道とか②

【2015年2月7日追記】高萩市/北茨城市の大北渓谷(県道22号線)の廃道とか②前回からだいぶ日が経ってしまった。


私は茨城県道22号線の小山ダム付近にいた。


ここで非常に便利な今昔マップを使って道路を比較してみる。
alt


青い●が駐車位置、赤い●が私が前回居た位置である。

地図自体は平成15年と最近のものと比較しているが、大きく道路が変わっている。


元々は北茨城市内を結ぶ道路であったことが伺える。
2004年に道路の付け替えが完成し私の探索した道路が旧道化、2008年には小山ダム完成により水没するので県道指定を外れ、地図からも抹消されてしまったようだ。

今回は、その県道22号線でも、長年不通区間であった箇所を紹介する。
alt



ウィキペディアいわく
東日本大震災による路肩崩壊や落石などにより、茨城県道10号日立いわき線との交点(北茨城市中郷町松井)から、高萩市の広域農道との交差点(高萩市横川)までの約6.5kmが通行止めとなっている。

ということであるが、これは2014年12月で解除されている。

しかし解除されるまでに3年もの月日がかかっている。

これは2011年の震災で被災した上に、その後も台風などの被害を受け続けた為である。
そのため、この不通区間は復旧後も全線に渡って治山工事、あるいは防石ネット・柵が設けられている。

ここは高萩工事事務所により治山され、施工前と施工後の写真が公開されている。

それでも倒木等が見受けられ、私が通行していた時にも、車で乗り越えるにはやや大きめな枝が落ちていた。

最近まで不通区間であっただけあって、道端にも怪しい箇所がいくつかある。

高萩市横川地区から。

倒壊しそうな廃墟が放置されている。
alt


元不通区間中程で、面白そうな物を見つける。
alt


これは!?

このあたりの地域である北茨城市中郷町に関する歴史を記したものと、茨城百景大北渓谷と書かれた石碑がある。
alt



さて、登って行くとしよう。

その前に1つ、紹介したい。
2010年にこの場所を訪れていた温泉ジプシー氏のブログに、不通区間となる前の写真がアップされていた。
氏は愛車のヤマハFZR400で各地を訪れている
細かく写真を載せている木目細やかなブログだ。
その中で、このマイナーな場所も、詳細に写真を撮られており、大変貴重な資料となった。


今回、許可を頂いて写真を使わせて頂ける事となった。


平行してアップしていく事としたい。

まず、温泉ジプシー氏の写真からご覧いただこう。
道中、このような急な上り坂が続く。
alt


次に私が2015年1月に訪問した写真である。
冬なので緑が少ないが、殆ど変わらない形を保っている。
alt


氏の次の写真だ。

少し登ると本堂が見えてくる。
alt


どうやら何か本堂といわれる施設があるようだ…。

次に私の写真だが……
alt


な、何もないよ!?



あるのは凄まじい数の防石ネットのアンカーとワイヤーである。


次に氏の写真へ移りたい。


扉の取っ手にかんぬきがしてあり、中は拝見できなかった。
altalt




非常に立派な偶像絵画があったようだ。


どうやらここは、

成田山別院継石不動尊


という不動明王が祀られていたようだ。
次に私の写真だが

alt



もはや、氏の写真がなければここに本堂があったという事は全く想像がつかない。



さて、この広間からさらに先に進めるようになっている。



氏の写真へ移ろう。


本堂からさらに奥の院へ登る道がある。さらに急傾斜になる。

alt




奥の院、なる場所へ進めるための急階段があったようだ。


私の写真に移ろう。

alt


もう何がなんだがわからない。



わかるのは、温泉ジプシー氏の写真では緑豊かな右の斜面がごっそりえぐられて治山工事と防石ネットの礎になっている事だ。



氏の写真では、奥の院の案内看板があるが、果たして現在は…

alt
 


お、奥の院~!!(泣)




少し前の画像にもちらっと出ていたが…












無残に打ち捨てられていた。





持ってみると結構重かった。







氏はさらに奥へ進む。



途中振り返った感じ。

alt





私も同じような角度の写真があった。





手ブレが激しいが…。






氏の写真には奥にも案内の看板があるように見えるが、私が訪れた時は見つけることが出来なかった。


alt








氏の写真へ映る。



奥の院の社。扉の奥には不動尊が祭られている。

 無事に帰宅できるよう安全祈願をして帰途についた。→ 安全に帰れました。

alt


簡素だが立派な祭殿で、卒塔婆も飾られているようだ。






私の写真へ移ろう。

alt


何もない()






一体どこへ行ってしまったのか。




これも氏の写真がなければ元から何もなかったと言われてもおかしくない。



とりあえず降りることとする。



alt





ふと上を見上げると、とんでもない大きさの岩が何重ものワイヤーで固定されていた。






書かれている数字は落石する危険のあるものへのマーカーと思われる。



こんなもの落ちてきたら大変だが、これを落ちないように固定するのも大変だ…。




高萩工事事務所の方々、お疲れ様です。







降りるときも至難の業だ。






下には私の86がちょこっと見える。




今回の記事に初めて登場した(笑)

alt



なんとか降りてきた。




入口付近には、仮設のトイレもあった。


発見!!いばらきでは「渓谷のほぼ中間の断崖の上に長福寺の奥の院となっている継石不動尊があり、そこから雄大な渓谷一帯を見渡すことができます。」となっているため、観光としても名を馳せた時期があったと思われる。





まずは温泉ジプシー氏の写真。

alt




ちゃんと手洗い場もあるのは感心だ。






私の写真だが



alt







ドアがロープで固定されており、ただならぬ雰囲気を醸し出していた。



alt





最後は86にも登場してもらおう。







さて、この継石不動尊であるが、いまのところどうなったかはわかっていない。



市役所に問い合わせると、2011年の大震災で流出した可能性が高いそうだ。



市によると、この他にも重要な文化財があったようだが立入禁止になっていて流出したかどうかも定かではないものもあるらしい(なにそれ、わくわくする)



高萩工事事務所にも問い合わせてみて、わかったことがあれば追記したい。


【2月7日追記】

高萩工事事務所より返答を頂く。

PDFであったが、テキストへ起こして記載する。

-------------------------------------------------

平成27年2月6日
茨城県高萩工事事務所

主要地方道北茨城大子線沿いの継石不動尊及び奥の院について

平素より本県土木行政の推進にご理解とご協力を賜り,厚く御礼申し上げます。

さて,結城様より問合せがありました主要地方道北茨城大子線沿いの継石不動尊及び奥の院について,以下のとおり回答いたします。

主要地方道北茨城大子線(区間:北茨城市中郷町石岡~高萩市横川)は,平成23年3月11日の東日本大震災によって,多数の落石が発生し,全面通行止めといたしました。

その後の調査で法面に多数の巨大な浮石が確認されたため,落石対策等の道路災害防除工事を行い,平成26年12月11日に全面通行止めを解除いたしました。

奥の院は,大震災により土台の岩が崩壊し,お堂が傾き,落ちた岩が主要地方道北茨城大子線を遮断する等の被害が発生いたしました。

また,岩壁には崩落しそうな岩が確認されたため,落石対策が必要となりました。

このため,長福寺住職に依頼し「魂抜き」を行った上で,奥の院のお堂を取壊し,落石対策を行っております。

継石不動尊は,長福寺本堂に移されましたので,奥の院の再築はありません。

この度は,問合せをいただき,ありがとうございました。
今後も本県土木行政の推進に努めてまいりますので,ご理解とご協力をよろしくお願
いいたします。


以上。


-------------------------------------------------



という事で、きちんとした手続きを踏まえてお堂を撤去し、今後同じ場所に再築する事はないという事だった。

まぁ、あれじゃあもう無理だよね……。





Posted at 2015/02/02 03:13:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 廃道 | 日記
2015年01月19日 イイね!

高萩市/北茨城市の大北渓谷(県道22号線)の廃道とか①

オートサロンに行ったが、先にこちらの記事を書きたいと思う。


今回の記事は、あまり車が出てこない。
地図と廃道の話ばかりで恐縮だが、自然豊かな写真撮影と思って頂ければ幸いである。
また、行った場所がいくつかあるので、2部あたりにわけてお伝えしたいと思う。





私の今住んでいる高萩市と北茨城市は、隣接した自治体で、似たような地形をしている。



南東北と地元の方が冗談めいて言うほど、東北である福島県とも隣接している。



海と山とが比較的近い位置にあり、中央部に住んでいれば、海にも山にも車で10分とかからずに繰り出すことが出来るだろう。
自然が豊かで、田舎という言葉がよく似合う。
(オートバックスが出来たことを記事に出来ちゃうくらいだし…)


さて、自然豊かといえば遊び方を思いつく方が何人もいるだろう。


反面、自然が猛威を振るい、交通を麻痺させてしまう事も少なくない。




ここに、茨城県道22号という県道がある。



正式名を茨城県道22号北茨城大子線という。

wikipediaから概要を拝借すると

茨城県北部の山間部を東西に横断する路線で、ほぼ全区間が過疎地域である。という。

地図を見てもらうと、ほぼ山間部を通っており、街中を通る事はない。
また、県道22号線は、大北川という渓流と並走している。


この川は全長22kmの茨城県下最大級の河川で、川沿いにある石岡第一発電所は明治44年から存在する最古級の鉄筋コンクリート製の建物として重要文化財の指定を受けている。
(なお、被災により一部が破壊され、水槽部分の認定が取り消された…http://www.bunka.go.jp/ima/press_release/pdf/bunkazai_kaijyo110715.pdf)

また、次回に後述する平成18年に誕生したばかりの小山ダム等に密接に関わっている。

…さらに概要を見ていくと
東日本大震災による路肩崩壊や落石などにより、茨城県道10号日立いわき線との交点(北茨城市中郷町松井)から、高萩市の広域農道との交差点(高萩市横川)までの約6.5kmが通行止めとなっている。とある。
私が上の地図で、×印をつけた区間のことだ。
ただし、ここは2014年12月を持って区間の修繕が終わり、通常に走行できるようになった。


通行再開して間もない県道。
今回、この辺りを散策してみることとした。




前置きが長くなった。






今、私はここらへんにいる。



この地図に写っている本線から外れた支線は、皆バリケードがあって通行止めである。


ちなみにこの区間は通行止め区間からは外れていた箇所である。
難所であるけど…。


実際に通行止区間だったところのレポートは、次回に…。



この立派な橋も、もう車が渡ることは殆どないのだろう。




平成5年竣工、まだ20年程度しか経っていない。





川の名前、大北川。
親柱はひび割れが入り、いつ折れてもおかしくない。
また、Aバリケードがあるが立入禁止ではない。





この橋の名前を






という。



正直面食らった名前である。



誰?

ユナカウスって……。



帰宅後に調べてみると(2chで)、アイヌ語が語源のようだ。
こんなところでアイヌ語に出会うとは驚きである。




さて、この橋を渡った先は、林道小山線というらしい。
林道というだけで廃道ではないのかもしれない。






地図で見る限り、非常に長い。
赤いが駐車場所である。


少し探索してみたが、上記の地図の最初の辺りに行くことが出来た。
大きな落石がある以外はあまり目ぼしい変化もないため、徒歩であることもあり途中で引き返した。


案外道は整っているので、自転車があればわりかし楽しそうである。

86は自転車車載キャリアがまだ売ってないんだよなぁ。オートサロンにはあったけど…。









さて、次は河川の反対側からのアプローチである。




青いが先ほどのユナカウス橋、赤いが私が引き返した地点である。[ ]が現在地である。


他の地図を見ても[ ]の先は道が描かれておらず、既に道として見なされていないという事となる。


この[ ]の西側に少し長めの道路が描かれているが、ここも探索した。
しかし、色々あってここはあまり気持ちの良い道路ではなかったので割愛する。
フォトギャラリーにはあげておきたいと思う。


さて、現在地から降りていく。
出番の少ないハチロックスは、またお留守番である。

元気でいるんだよ~。





元々2車線だったと思われるが、片側は既に草木に覆われていた。
遠くに何か見えるが…。





遠くの何かに辿り着く前に一つ、橋があった。
名前を小山橋という。
昭和49年生まれのようだ。
かなり短いので、すぐに通過できた。






さて、何かに近づく前にもう一度位置を確認する。
下のグーグルアース先生を見て欲しい。
グーグルアースには、地図では道が描かれていない場所も、実際に航空写真で見てみると道が見える場合があるので重宝する。




青い86を駐車した場所、赤い線が私が歩いてきた道路、赤いが私の今いる位置である。
赤い線からまず最初の、大きな広場から緑色に分岐しているのが、先ほど「気持ちの良くない」と評した道路に繋がっている。

私の今いる赤いからは、東へ進める水色の線と、南へ進める黄色の線の2つへ道が分岐しているのだ。



よく見て欲しい。



水色の線は、山の地肌が見えて道路が見えない。
つまり地すべりを起こしている。


そして



黄色の線は、明らかに橋があるのだが、どうみても何かが異常に見える。



ど、どういう事??


先に進めるのかこれは??


これは実際に行ったほうが早いな。



まず水色の線から……。







道が見えねぇ!




山の上方を見ても、大規模な土砂崩れがあったらしい。

最近のグーグルアース先生は、過去の写真も見られるので便利だ。

どうやら2011年辺りまでは何でもなかったようだ……。

もう閉鎖している道路だということで手が入ったようには思えない。




これを右に向くと、黄色い線の方になるわけだが……














ぎゃああああああ!

橋板が無くなっている!








すみません、レンズにフードがないんです。



もともと工事車両用等の橋だった様だが、廃止したタイミングで橋板を撤去してしまったのだろう。
よほど往来して欲しくないと見える……。なんで?



さて、橋なので渡ってみたが割りと高い

死にはしないだろうが、下が川になっているので割りかし酷い目に合うことは間違いない。








無心で渡らないと、邪念が生まれてしまう。
渡るだけなら何も考えずに作業と思って歩けば良い。







反対側へ到着。



もったいぶった割にはあっさり渡ってしまった。
まぁ、割りと足場が太かったからね…。



さて、渡った先だが……







あまり嬉しくない事になっていた。



幸い、道路は大分残っていたがイバラばかりで、服がやぶけてもおかしくなかった。
ここに写っている木の大部分はイバラである。




ここを渡って行くと……








最初に探索した、ユナカウス橋のある林道小山線へ通じた。

別にこんなに封鎖しなくても…。
橋板が落ちたとは考えにくい気がするし…。



歩いてきたところを振り返り…。



帰りはここを通りたくなかったので、ユナカウス橋まで歩いて戻り、そこから86のところまで戻った。



今度は水色の線のほうへ行ってみた。



地すべりしている崩落現場を越えると大きな落石が…。




崩落現場以降、全体的に道が荒れている。




崩落現場を向かいの道路から撮影。
ほんと、一気に全部落ちてきたみたい。







しばらく道沿いに歩くと、砂浜のような場所に降りられた。
本当の道は荒れ具合が酷くなってきたので、しばらくこの浜辺?を直進する。







水が非常にキレイで、BBQでもしたら楽しそうな場所である。
昔は入れた名残なのか、かなり古いデザインの空き缶がいくつか転がっていた。
今は困難なガレ場であり、BBQ道具持ち込は家族が(特に女性は)嫌がるだろう。



唐突に浜辺が終わり、本当の道も藪に囲まれてこれ以上見られなかった。
続きがあるのかもしれないが、藪漕ぎする装備も勇気もないので、ここまでとした。


奥にわずかにみえるのは、ひっくり返ったボートだった。
ここはダムの近くのはずだが…。釣り人だろうか。










とにかく落石や倒木が多い。
本来、ヘルメットを被ったほうが良い現場である。


この道だが、おそらく小山ダム建設前までは現役だったのではないかと思われる。
本来、どのような目的の道路であったかはまだ解明出来ていない。




まだまだ写真はあるのだが、とりあえずこの道路のレポは終わりにしたいと思う。


次回は小山ダム及び、通行止め区間にあった継石不動尊本堂を紹介したい。
Posted at 2015/01/20 02:24:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 廃道 | 趣味
2014年12月28日 イイね!

廃道とか

廃道とか私は結構、廃道とかその類の物が好きである。

どことなく、その退廃した雰囲気に魅かれるものがある。






私は86というスポーティクーペが愛車であり、廃道とは対極……。
荒れた路面は最も苦手とする部類の車である。
廃道に行くなら、ジムニーやランクルを始めとするSUV車がよく似合う……。




そんな私でも、実際に見にいった気になれるような、廃道を踏破したレポートを公開しているサイトがあり、読む事を楽しみとしている。


廃道、隧道(トンネル)で有名な「山さ行がねが」である。


このサイトは、管理人である「ヨッキれん」氏による廃道、廃線、廃隧道の踏破レポートが公開されている。
他にも廃道等のレポートを公開しているサイトはあるが、同氏のレポートはただ経過を載せているのではなく、廃道あるいは未成道となった経緯を含めて公開しているため大変興味深く見る事ができる。


例えば(八王子バイパスの未成道に関する話)や、頭文字Dで有名な(塩那道路)のレポートは、読んでいると色々な時代背景があって道路をつくっているんだなと、感慨深くもある。


当初は同氏の趣味で行っていたものが、徐々に仲間とつながり書籍を発行する事となり、DVDになり、今回映画館で上映される運びとなった。
とはいえ、これは11月22日から1週間のみ、テアトル新宿にて公開された。



ということで、本当はこの記事は11月に書きたかったのだが延びに延びてしまった。


この映画を見るには新宿に行かないといけないわけで、駐車場が必要だ。
しかし、当然であるが新宿にある駐車場はどれも高額かつ上限設定のない物件が多い。
非常に強気の設定だが、それでも利用者が大勢いる。



今回、事前に調べて、このテアトル新宿と提携しており、割引のある駐車場を選んだ。
さすが新宿、当たり前のように高級車が…。
高萩市ではまず見当たりませんな……。


マットグレーともグリーンとも言える塗装を施されているレクサス・LS、メンテが大変そうだ。




ロールスロイス。ゴーストだろうか。静かにたたずんでいた。




ベントレーコンチネンタルGTC。GTは、駐車場に来る前にすれ違った。




これらの車のオーナーも、廃道映画を見に来たのだろうか(そんな訳あるか)


※そして、割引が30分のみだったかで、非常に少ない割引で後でとても痛い目を見た。



さて、このテアトル新宿という劇場は非常に小さく、昨今よくあるいわゆるシネコンのような広さは無い。
知る人ぞ知る、映画館といった具合だった。


ちなみに、オブローダーとは「廃道=obsolete road」という事で、それを探索する人という造語である。
廃道フェアってなんだ?




割と人が大勢いた。



11月22日の公開初日は、ヨッキれん氏をはじめとした関係者の挨拶があり、それから映画が始まった。一番左が同氏である。
振袖の女性は、とり氏という、女性でありながらも過酷な廃道探検を行っている方だ。
右側の男性は映像製作会社の方である。





さて、映画の内容であるがなかなか面白く感じた。
わざわざ一週間しかない廃道映画を見に来る変人物好きの集まりであり、割と一体感のようなもので、笑いどころは素直に皆で笑えた。
過去の作品のDVDも中古でやや安く出回っているので興味があれば見てみると面白いかもしれない。
同氏の著作「大研究 日本の道路120万キロ」も、道路について非常に詳しく書いており、改めて道路に興味を持てる内容だ。



自分の探索の真似をしたことはあったが、全く管理されていない道というのは案外怖いものだし、帰り道も考えると非常に大変なので、私は車でドライブしているほうが性に合っているようだ。
86は自転車横積みしか出来ないしね…。自転車持ってないけど…。
手持ちにこんなのがあったので、とりあえず…。

ちなみに、山さ行がねが の回し者ではないよ!



栃木県道13号大子黒羽線 明神峠廃道区間





車両は通行止めだが、立ち入り禁止ではない。
素直に停車する。





唯一の街燈は、何故か日中から明かりが点いていた。もう誰も通らないのに……。
不気味である。





全般的に荒れ果てている。





廃道化する前は通行が非常に大変だったと思わせるカーブ。





割と急な勾配とRだ。





一番荒れている箇所だった。





もう仕事をすることのないカーブミラー。





どこにでも不届きものがいるようだ。





反対側へ到着。





当たり前だが、反対側も車両通行止め。チェーンを装着できるような休憩場所に出た記憶がある。




1999年12月、明神トンネル開通。勾配とRのきつい峠道を廃止しトンネル開通を求める声が大きかったのだろう。
当初の峠道を作った方々の苦労も偲ばれるが、交通量が多くなってくると危険性の高さが際立ってきたようだ。
(2007年に訪問した方)のサイトを見ると少なくとも2007年までは開通していたようである。
いつから封鎖されたのか定かではないが、荒れるのはあっという間のようだ。




トンネルは割と長い。
延長819メートルもあり、カーブしていて先が見えない。歩くと少し不安になってくる。





こうしてスタートに戻り、終了である。


特に何もない道であったが、荒れるに任せる車道は、いきなり対向車線(!?)から熊でも走ってくるんじゃないかという訳のわからない妄想を浮かべた。


いつかは自分でも行ってみたいなぁ。
関連情報URL : http://yamaiga.com/
Posted at 2014/12/29 00:45:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 廃道 | クルマ

プロフィール

「[整備] #NSX トランクダンパーがぶっ壊れたので変えた https://minkara.carview.co.jp/userid/1644328/car/3056235/8313374/note.aspx
何シテル?   07/27 22:33
青い86/NSX/S2000と言えばこのヒト…というのを目標に、ブルーの86/NSX/S20000で楽しんでいければと思っています。 無言フォロー歓迎です...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ NSX] ステアリングコラムカバー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:51:39
[ホンダ NSX] 2017.8.23 パワーウィンドウ メンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 19:15:22
[トヨタ ヴィッツ] AT→MT換装 ~その③・書類作成編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 15:39:23

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
2013年7月納車の86GTグレード。 フルノーマルの展示車両を購入しました。 ギャラ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
AP1-120系のタイプV。 初のMT車、オープンカー所有です。 ボディカラーはニュルブ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
New Sports Car X(30年前)。 ボディカラー、よく聞かれますが純正色で ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
シエンタ ハイブリッドのシルバーメタリック。 スライドドアってすごい。運転席からもボタン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation