• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シシィのブログ一覧

2019年11月11日 イイね!

福島県古殿町にあった発電所跡を探してみよう

福島県古殿町にあった発電所跡を探してみよう
ネット社会の今、誰も見つけていない事を探すのは、どの分野でも難しい事だと思います。
誰も調べていない事があれば、どんな道程や成果が出るかは自分次第となります。

今回、福島県内にかつて存在した発電所を調べてみると、まだ誰も触れていない物件がありましたので訪ねてみました。
2019年11月と2020年5月に往訪した為、季節感の違う写真が混じります。

大正7年、大正11年(1918年~22年)に古殿町百目鬼、竹貫小松川に水力発電所が建設されました。
古殿町のHPでは、歴史の中でも大きな出来事だった事が載っています。

※古殿町WEBサイト
竹貫水電小松川発電所落成記念祝賀電飾アーチ
alt


小松川発電所と思われる場所を以下に載せます。
小松川沿いにあったようです。
※国土地理院地図 明治四十一年測量昭和八年要部修正版
alt


入り口と目星をつけた場所に、通行の邪魔にならないよう、雑に停めます。
alt


古殿町で伐採された木材で作られた案内。
alt


さて、どーこだ?
alt


対岸の林の中と見込んで、小松川林道へ入ります。
alt


結構歩いたけど、何もないな~。
alt


崩れた個所が見えるけど、近づけない。
alt


歩き回った時間はカットし、川へ…。
alt


橋の方を見ると
alt


ガレの激しい箇所があり、以前に大きな水害があった様子が伺えます。
大きくひしゃげた自転車。
alt


山本式味噌摺機。
alt


路肩が崩れて落ちてきたガードレール。
alt


完全に取り込まれたゴムバンド。
alt


川に入らないと先に進めない。
alt


ここから先は一眼類は置いていきます。
慎重に歩いていきます。
ここから11月⇒5月になります。
alt


それっぽいところに上陸。
alt


いくつかの遺構が
alt


残っています。
alt


大きく崩れている箇所があります。
これは林道からも見えていました。
alt


結構登ってみましたが、結局はただの土砂崩れ跡で何もありませんでした。
 alt


ふと、対岸の一部に古い石垣が組まれている箇所がある事に気付きました。
alt


真ん中に目を凝らすと…
alt 


明らかに水路のような遺構を見つけました。
alt


なんとか対岸へ。
alt


近くに来ました。
alt


石を組んで作られたアーチが1基、加工して作られたアーチが2基ありました。
alt


下は砂があって写真では見にくいですが、人為的に塞がれているようにも見えます。
アーチ部分の真ん中の大き目の石は要石と呼ばれ、石材が滑らないようにする鍵となります。
突然出会った石造りのアーチは美しくみえます。
alt


2つのアーチ。
こちらは下部をコンクリートで固めて塞いでいる様子が分かります。
alt


中は抜けていないようです。
ゾゾっとしますね。
alt


古い石垣の上が登れそうです。
alt


何かの建屋があった跡。
alt


トタンと基礎部分が残っていますが、殆どが緑に囲まれてよく分かりません。
alt


真ん中に水路があり、先ほどの石造りアーチに続いているようです。
詰まっているようですが、石で塞がれているのでしょうか。
よく見えませんが…。
alt


この水路は山側から続いています。
alt


見上げると水路のトンネル、福島県道135号線の下を通っています。
alt


建屋跡の横には、コンクリートで作られた階段と基礎部があります。
県道135号線側へ上がっていくので接続されているように見えますが、草木が生い茂っているので実際は結構難しいかと思います。
alt


水路を追いかけ、福島県道135号線に戻ります。
ここに水路がありますね。
alt


ずっと山の上まで続いています。
さすがに登っていくのは辛そうなので、ここまで。
alt


建屋跡まで戻ってきました。
水力発電は水の流れる勢いでタービンを回して発電するので、高低差で勢いをつけたりしますが、山側から水を呼ぶには、小松川の一部を山側まで引き込む必要があるわけですが、結構な工事です。
規模は小さいようだったのですが、ここが竹貫水電の小松川発電所だったのか?
対岸の遺構は発電所の関係だったのか?
とりあえず仮に、ここを小松川発電所としたいと思います。
美しい石造りのアーチを見つけて満足でした。
alt


後日、古殿町図書館で調べてみました。
百目鬼(どうめき)発電所の跡地も調べたのですが、地図に発電所マークもなく、推定場所にも全く跡が見つからなかったので諦めました。
大正7年に開業、13kwの発電力という、ささやかな発電所だったようです。
ちなみに大正3年に、同じ福島県の猪苗代第一発電所が37,500kwの能力を持っています。
※古殿町史より
alt


小松川発電所についての記述もあります。
大正10年開業、75kwの発電能力がありましたが、水路に不備があって50kwまでの許可しか出なかったようです。
alt


図書館の横に民俗資料館もあり、発電所の資料がないか尋ねてみました。
職員の方が4名ほど色々探して下さって、冒頭のwebサイトにあった電力アーチとこの写真を見せて下さいました。
これは15kwの発電能力を擁する百目鬼発電所の内部で撮られた写真です。
かなり小ぶりな施設、機器類であった事が伺えます。中央にあるのがタービンになるんでしょうか。
残念ながら小松川発電所の資料は無いようでしたが、おおよそ似た雰囲気だったのではないかと思います。
この写真の所有者は、創業者の子孫の方ではないかと思います。(名字が同じなので)
alt


さて、帰りましょう。
冒頭では紅葉でしたが、新緑になっています(笑)
ずっとこのスクールゾーンの旗が立てられているので通学路のようですが、ここから古殿小学校まで約9kmあるので、小学生が歩いて通うのは難しいでしょうね。
理想は自分でデカい施設跡を見つけられればいいのですが、なかなか難しいですね。
地道~に探すしかなさそうです。
alt
 
Posted at 2021/09/11 20:47:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 廃墟 | 日記

プロフィール

「[整備] #NSX トランクダンパーがぶっ壊れたので変えた https://minkara.carview.co.jp/userid/1644328/car/3056235/8313374/note.aspx
何シテル?   07/27 22:33
青い86/NSX/S2000と言えばこのヒト…というのを目標に、ブルーの86/NSX/S20000で楽しんでいければと思っています。 無言フォロー歓迎です...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
3 4 56789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

[ホンダ NSX] ステアリングコラムカバー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:51:39
[ホンダ NSX] 2017.8.23 パワーウィンドウ メンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 19:15:22
[トヨタ ヴィッツ] AT→MT換装 ~その③・書類作成編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 15:39:23

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
2013年7月納車の86GTグレード。 フルノーマルの展示車両を購入しました。 ギャラ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
AP1-120系のタイプV。 初のMT車、オープンカー所有です。 ボディカラーはニュルブ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
New Sports Car X(30年前)。 ボディカラー、よく聞かれますが純正色で ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
シエンタ ハイブリッドのシルバーメタリック。 スライドドアってすごい。運転席からもボタン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation