• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月25日

東京駅 丸の内駅舎~美と匠の技

東京駅  丸の内駅舎~美と匠の技









今年開業100周年を迎えた東京駅



その丸の内側には、みなさん周知のとおり国の重要文化財である丸の内口駅舎

があります。

2012年に現在のように保存復原されました。


大変長くなってしまいましたのでお時間がないときは、後ほどご覧いただければと

思いますm(__)m



その南口は、私が8月まで出向していた関連部門への通勤に4か月間、毎日通り

抜けていた場所であり、みんカラのお友達のだいすずさんと初めてプチした思い出

の場所でもあります。



いつも通っていたにも関わらず全く気が付かなかった、この駅舎に込められた

日本建築の美と匠の技の伝承を最近知る機会がありまして、八重洲中央口の「み
どりの窓口」で配布している案内をもとにカメラに収めてきました。


①建具


アルミサッシ

創建時は、外部建具は木製でしたが、戦火で焼失しその後、鋼製のものとなりまし

たが、今回はメンテ性を考えアルミ製で復原されました。

ガラスの厚さも創建時同様3㎜にされています。


②化粧レンガ


創建時の化粧レンガはプレス成形によってきわめて平滑で緻密、角が鋭利なのが

特徴です。

15㎜(五分)、45㎜(一寸五分)の2種類の厚さのものがあり、「下駄歯積み」の構造

レンガに対応して一段ごとに交互に積まれ剥離防止を図っています。

今回復原したレンガは創建時と同様の表面の肌合いと色を再現し、厚みは15㎜に

統一しました。



駅内サウスエキュートのリトルマーメード(パン屋)の斜め向かいに展示されている

創建当時のレンガ左と復原した今回のレンガです。


③覆輪目地(ふくりんめじ)


断面が半円形の化粧目地です。



そして、縦目地と横目地が交差する部分には蟇股(かえるまた)といわれる形

状で施工されています。

これには専用の目地鏝(めじこて)を使用して、熟練の職人があたりました。

目地幅は縦目3分(9㎜)、横目2分5厘(7.6㎜)と縦横で異なっています。


④擬石(ぎせき)


擬石とは、花崗岩を模した左官仕上げの人造石施工のことです。

花崗岩粉に石灰とセメントを調合したものを塗ります。その後清水で洗い出して

この表面を仕上げます。

セメントよりも乾燥収縮によるひび割れに強く、防火性も優れています。

↑の写真は一階帯形(バンド)擬石



窓枠の廻りのアーチと左端の柱形(ピラスター)擬石






色の濃い部分が保存部、白い部分が復原部です。


⑤花崗岩(かこうがん)


窓廻り、柱頭飾り等には稲田(茨城県)の花崗岩が使われている



↑の柱頭飾りは戦災復興工事の時(昭和20~22年)に3階から2階に移設されまし

たが



今回の復原で元の3階に戻されました。



腰壁






玄関周りには北木島(岡山県)産が使用されています。


⑥天然スレート


屋根は天然スレートと銅板で葺かれています。

創建当時のようにすべて一文字葺きで復原されました。

中央部の屋根には創建当時と同様に宮城県雄勝産スレートを葺き、南北ドーム部

には、



戦後の改修の時に葺いた登米産のスレートの良質な部分を生かして取り、修正加

工を施して再利用しています♪


⑦銅板


屋根の棟類や尖塔は木下地に0.4㎜の銅板をはぜ組みして葺かれています。







その他の飾り部分は銅板に熱を加えて、なましながら打ちだし成形しています。

↑の垂れ幕の部分はまさにそれですね。



パラペットの徳利部分は、へら絞りといった技術で復原されています。

復原での銅の総使用量は約100t近いといわれています。


⑧南北ドームの見上げ装飾


南北の復原されたドーム部の素晴らしいレリーフ。

天窓の明り取りから光が差し込みとても崇高な天上界にいるかのようです。

漆喰塗りの壁、装飾類は石膏にガラス繊維をまぜこみ補強したそうです。

中央の円は、車輪を模しています。



稲穂を掴み飛ぶ鷲

鳩除けか落下防止のために張られた網が邪魔ですが・・・



鳳凰、動輪、矢束のレリーフ

そして南北のドーム共通で干支のレリーフが、その示す方位に取り付けられてい

ます。

私の干支の辰です。カメオのように綺麗ですね。残り7つはスモールサイズで失礼

します。





                    


                    


                    




丑(北北東)、寅(東北東)、辰(東南東)、巳(南南東)、 未(南南西)、

申(西南西)、戌(西北西)、亥(北北西)。


あれ、干支は12なのに4つ足りないですよね~

そうなんです駅舎には残りの子(北)卯(東)、午(南)、酉(西)

がないんですよね。それらがどこにあるかというと、東京をはるか離れた佐賀県の

武雄温泉にあったと言うことなんです。

東京駅の設計者は近代建築の父といわれる辰野金吾氏で、数多くの名建築を残

している方です。出身は佐賀県で、武雄温泉にも氏が手掛けた「武雄温泉楼門」が

あります。

詳細は佐賀新聞の記事をご覧ください


東京駅100年の歴史に秘められた美と匠の技いかがでしたか。

ここ最近、PCを立ち上げるか上げないかの時に寝入ってしまい、下書き保存しな

がらようやく1週間でアップすることができました。

今回も最期まで長々お付き合い頂きありがとうございました♪

~おまけ~



丸の内北口の前で写真を取っている時なんですが・・・

写真を撮ってもらえますかと4人組の子から声をかけられました



国立から約30㎞自転車で走ってきた来た元気な高校生たちでした。

ブログ一覧 | 建築 | 日記
Posted at 2014/11/01 00:39:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のiroiroあるある509 ...
カピまこさん

ゴムを使って下さい!
ウッドミッツさん

イルミ。
.ξさん

選挙を弄ぶ輩…
伯父貴さん

今週の飯テロ(*´༥` *)モグ ...
zx11momoさん

【週刊】5/10:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

「【年末のご挨拶】コロナ渦で親しいバスタ達が職を失い、塗装工、フリーで間借りやポップアップ活動などでなんとかしのいでられて、微弱な応援させていただいております。みんカラの皆様方もお身体、お仕事ともにおかわりなくお過ごしされますようお祈り致します。来年もよろしくお願い致します。」
何シテル?   12/31 20:21
アルジャントです。 よろしくお願いします! スイフトRStに乗っています♪ 基本はほぼ純正仕様、メカ、電気関係にはめっぽう弱いので、弄りはショッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

SFC チタンマフラーカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/04 08:30:17
NOBLESSE アイライン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/05 08:47:42
冬が来る前のお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/07 23:40:20

愛車一覧

スズキ スイフト ノワール(Noir)君 (スズキ スイフト)
前車ZC72SのスイフトRSのプレミアムシルバーより引続き、フルモデルチェンジしたZC1 ...
その他 ブリヂストン 赤さび号 (その他 ブリヂストン)
年に数回、気が向いた時に出動する、ブリジストンサイクルの自転車です(^^♪
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
A4はAudiこだわりの前輪より前方に配置される縦置きエンジンによって、しつかりトラクシ ...
アウディ A3 アウディ A3
やはりAudiは車の作りこみが半端じゃない。すべてに妥協していない。 ボディーとバンパ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation