6月7日、前日のゲリラ豪雨の心配はどこかへ吹き飛び、とても気持ちのいい朝に
なりました。
この日は、前日に見に行った駒澤給水所に送られる水道水をつくっていた
『砧下(きぬたしも)浄水場』の見学日でした。
毎年、水道週間期間中に一日のみのチャンスがあるのですが、曜日周りが日曜日
になるこの日を待ちに待っていました(^_^)/
大変長くなりますので、お時間のある時にご覧いただければと思います。
集合時間に遅刻しないように朝早く起きて地元のバスターミネルへ向かいます。
休日の朝の長閑な光景を眺めつつバス待ちです。
車がほとんど走っていない道をバスは二子玉川へ向けて出発しました。
今話題のライズの見える多摩川の土手の脇に浄水場はあります。
集合時間の1時間以上前に到着したので当然まだ開門されていません・・・
毎週、羽田の整体院に通う時にこの前を通り、この日を待ち続けていたので
うれしくて早く来てしまいました(笑)
ここの浄水場は、大正12年年に駒澤給水場と同時進行で作られた水道施設です。
現在は、数キロ上流(喜多見)にある砧浄水場から遠隔操作されているため無人
ですが、普通に稼働をしています。
今回の「水道週間のイベント②」のブログでは砧下浄水場の施設と飲み水のでき
るまでを取り上げていきます。
【全体図】
(図Ⅰ)
施設の広さは36,610㎡でスカイツリータウン全体とほぼ同じ大きさだそうです。
施設の能力は1日70,000㎥、小学校のプール約90杯分でこれは東京都の一日の
浄水能力686万㎥の1%にすぎません。
しかしそれは、(図Ⅰ)の⑧の緩速濾過池を使用する場合でして、
平成19年より膜濾過浄水方式に変更してからは実質40,000㎥になっています。
では、少し長くなりますが順を追ってご案内していきます。
⓪、集水
(図Ⅱ)
ここの集水方式は2つありますが、ともに多摩川の伏流水(川底の下を流れている
地下水)を取っています。
Ⓐ立型集水井
直径6m、深さ23m、の鉄筋コンクリート製の井戸を多摩川の河原の地下深くに設
置して、壁に100本取り付けられている長さ15mの集水管から湧き出た水を利用し
ています。(図Ⅱ)右下の写真です。
川の水が自然に濾過された状態のものを利用しているので、雨や台風などの際に
も濁り水が出ません。
Ⓑ集水埋管
直径1mのコンクリート管を多摩川の川底に埋めてそこから水を取っています。
川が荒れた時には濁り水が出てしまいます。
多摩川土手にある取水井戸の空気抜き
①取水ポンプ所
立型集水井、集水埋管からの多摩川の水をくみ上げます。
②分水井
組み上げた伏流水を濾過施設に送るところです。
汲みたての濾過していない伏流水を見せてもらいましたが、東京の多摩川の水は
こんなにも澄んで綺麗なんですね~臭いもしませんでした。
(図Ⅲ)
③膜濾過施設
原水中の不純物を除去します。
平成19年に稼働を開始したのでまだ建物も新しいですね。
内部は工場のプラントみたいです♪
室内は温度管理されていて冷房が効いて涼しかったですよ。
たくさんの濾過パイプ
こんな感じになっています。
二重構造で
家庭用の浄水器の大型版ですね~
ただ異なるのは↑のようにこまめに膜の洗浄を行っているため濾過膜の交換は、
7~10年に一度でいいそうです。
④薬品混和池
膜濾過水を次亜塩素酸ナトリウムで消毒します。
水道用には有効塩素濃度が12%以上、低食塩タイプのものがよく使用されます。
非常に不安定な性質で、自己分解を抑制するために苛性ソーダ(水酸化ナトリウ
ム)が添加されるため、pH12以上の強アルカリ性となります。水に注入し中性域に
近づくと次亜塩素酸の存在割合が増し、強い殺菌効果を発揮します。
薬品がよく混ざるように池の中に迂流壁を設けています。
苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)のプラント
⑤配水池
薬品混和池で消毒した水をこの地下の池に貯めて、濾過水量と送水量の違いを
調節しています。
一面にタンポポが咲いていました。
⑥送水ポンプ所
配水池の水を世田谷区、目黒区に送り出しています。
⑦中央管理室
砧浄水場から遠隔制御で施設の運転を監視しています。
そして、ここから駒澤給水所をへて渋谷までのルートを図で表したものがこれにな
ります。
また最近、ここの敷地と住宅地側の一角に災害時の給水所が設けられました。
皆さんも自宅近くの災害時給水所がどこにあるのか調べておくと、いざという時に
役に立つかもしれませんね♪
見学を終えた後に
ここの浄水場の出来たての水道水を飲ませてもらいました。
とても冷たくて美味しかったです。
同時に浄水場体験ツアー・アンケートがありまして、記入後には何と・・・
お土産が用意されていました~\(◎o◎)/!
浄水所の残留処理土と水で育てられた植木鉢の花、エコバックに中にはウエット
ティシュ、扇子、利根川水系の高度浄水100%の東京水をPRしたボールペン、メモ
ピットそして埼玉県朝霞浄水場で塩素を除去してボトリングされた 世界に誇る
『東京水』???
350㎖と大盤振る舞いでした(*^^*)
以前TVの取材番組で見たのですが、現在は水道水を使用せずにペットボトル入り
のウォーターを買って飲む割合が多くなって、水道の使用量が減ってきているそう
です。
そうすると、水道水を飲む人(=使用量)が減ると、水道料金収入が減り、水道イン
フラ維持のために「一人当たりの水道料金」を上げざるを得なくなるという問題が
指摘されています。
水道水に抵抗がある人が増えれば増えるほど、「安全な水が蛇口を捻ってタダ同
然で飲める時代」は終わりを迎えかねません・・・
また、健康面から見てみると緑茶、ウーロン茶、紅茶、コーヒーはアルカリ性なの
胃を荒らすうえ、利尿作用が強いので脱水傾向になります。
飲むとトイレが近くなるうえ、そのあとまたのどが渇くのですね・・・
つまり、水分補給は水でお茶類は嗜好品として飲む程度が良いようです。
そして、煮沸消毒されパック詰めにされて長期間保存されているミネラルウォー
ターは、すでに水としての生命力を失っているそうです(;゚Д゚)
水道の生水を沸騰させたり冷蔵したりせず、蛇口から出てきたそのままを飲んで
生きた水を体にとりこむことが疲れをとることにもなるそうなんですって♪
東京の水道水=東京水は1ℓあたりおよそ0.2円です。
輸送費にかかるエネルギー、ペットボトルなどの容器もいらずエコで、安全、家計
にもやさしい水道水のありがたみを今回改めて感じました♪
(注:各家庭の水道管の老朽化や集合住宅等の貯水槽に起因する水道水の問題
はこの限りではありません)
「それって、自分の洗車に都合がいいからじゃないの~」と久々に登場のねこ蔵に
耳の痛いところを付かれてしまいましたね(^_^;)
大変長くなりましたが、いつも最後までお付き合い頂きましてどうもありがとうござ
いました。
次回のブログ『水道週間のイベント③』では、この浄水場の歴史遺産をお伝え
したいと思っております。
イイね!0件
SFC チタンマフラーカッター カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/05/04 08:30:17 |
![]() |
NOBLESSE アイライン カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/03/05 08:47:42 |
![]() |
冬が来る前のお話 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/12/07 23:40:20 |
![]() |
![]() |
ノワール(Noir)君 (スズキ スイフト) 前車ZC72SのスイフトRSのプレミアムシルバーより引続き、フルモデルチェンジしたZC1 ... |
![]() |
赤さび号 (その他 ブリヂストン) 年に数回、気が向いた時に出動する、ブリジストンサイクルの自転車です(^^♪ |
![]() |
アウディ A4 (セダン) A4はAudiこだわりの前輪より前方に配置される縦置きエンジンによって、しつかりトラクシ ... |
![]() |
アウディ A3 やはりAudiは車の作りこみが半端じゃない。すべてに妥協していない。 ボディーとバンパ ... |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!