体育の日の3連休、私は日曜、月曜の2連休でした。
7日は朝一での洗車を終えて
初台の焙煎カフェへ電車で向かいました♪
8月後半からずっと待っていたNewアイティムが入荷して前日焙煎されたからでした。
エチオピアのラヨテラガという農園の豆で初めて聞く名称でしたので、
とてもたのしみでした。
まずはドリップのホットで♪
ダージリンの風味がベースですが、どんどんレモンの酸味が増していきすごくジューシーな味になってきてわたし好みの味でした。
そして最後の一口は、何ととても懐かしい「フィザリス」=西洋ほうずきの
パインとマンゴー、レモンを合わせたようなトロピカルな味わいになり、
以前食べたほうずきのチョコレートをを思い出しました。
(引用)
(引用)
西洋ほうずき(食用ほうずき)は、ゴールデンベリーとも言われ
βカロチンやビタミCなどが豊富でアンチエイジングで注目されていて
日本でも栽培されるようになりました。
2杯目に同じ豆を急冷のドリップでのアイスで淹れてもらうと、
ずっとこの1年以上探し回っていた白ブドウの酸味のある味わいにとても近くて
とてもうれしかったです♪
KITINさんのクルミとビターチョコレートのスコーンとともに(*'▽')
ここのカフェ、通うたびに気が付き始めたんですが、近所の高齢の方たちの
憩いの場になっていて、
私がコーヒーを飲みながらゆっくり自分の時間を愉しみに来ているのですが、
なぜか毎回私の母親かそれ以上の方たちの話し相手にされてしまいます(笑)
初台は予想以上に下町のような場所だったんですね(^^;)
夕方、行きつけの祖師ヶ谷大蔵のクレープリーチロルさんに向かうと
ちょうどお祭りでした。
お囃子はトラックの荷台でした(^^;)
お店に入って、10月の季節限定のクレープの1つを頼みました。
「ハロウィン・パンプティング・プリン」
60分以上かけてゆっくり火を入れたパンプティングの濃厚な固焼きプリンに
ココアのさっくりクッキーで目を模った、これはきっとフランケンシュタインの
イメージなのでしょうね♪
その周りをシャインマスカット、林檎、栗の蜜煮、栃木県那須町の農家
畠山さんの「なつおとめ」でデコレーションされています。
中身には濃厚北海道純生クリームをチョイス
カットされたフルーツと栗がたっぷり入っていますね。
生クリームの味に飽きてしまわないように、クレープの底の方には、
カボチャクリームチーズペーストが入っていました。
今回のこれは、1,500円です♪
食べ終わって店を出ると、8人待ちでした(^^;)
この日も空いている時間に入れたので運が良かったです♪
翌日の8日は、前の日と一転し秋らしい涼しい曇った日でしたよね。
昼、玄関を出るとカマキリがいましたが、急に涼しくなった為なのかじっと
動かずでした。
このあと車で都心へと向かいました。
車で出かける途中近所の田圃は刈り取られ干されていましたが、
いつもよりは干している列が少ないように思われました。
道を挟んだ向かいの田圃はまだ刈り入れしていませんでした。
先週の1年点検時にオイル交換と一緒に入れてもらった添加剤が効いているのか、
エンジンの回りがすごくスムーズで、アクセルから足を放した時の転がり感というか
伸びがとても気持ちよく感じられましたね♪
今回のスイフトのエアコン吹き出し口は円形で360度回転しますので、
ハイドラを使用して加熱してしまっているスマホを冷却するのにもとても便利なんです♪
小一時間で目的地に着きました。
赤坂のグリッチコーヒーの支店
『GLITCH COFFEE BREWED @ 9h』
すぐ隣のフレンチ&ベーカリーの『一ツ木町倶楽部』は、今日もお休みでした…
最近、パリのDu Pain et Des Idees(デュ パン エ デジデ)というブーランジェリーからの
新しいベーカリーシェフが就任したとのことで、是非食べてみようと楽しみに
してるんですが週末と祭日はお休みなんですね(^^;)
ここのお店と数軒先のケーキ屋さんの商品は、珈琲店へ持ち込み可なんです♪
珈琲店の斜め前には、こんな木造家屋がまだ残されているんですね。
お店に入ると、いつもの中谷バリスタではなく、立川バリスタでした。
まずは、まだ飲んだことのいないエチオピアのアリーチャを淹れてもらうことに
グリッジの豆の特徴は、このようにとても浅煎りなんですね。
なので花の香り、フルーツの風味が味わえるんです♪
バリスタの立川さんは、バリスタになる前は世界38か国を回った
バックパッカーだったそうです。
エチオピアのアリーチャは、赤ワインの風味がとてもよく味わえました。
珍しい豆があるというので、見せてもらうとグアテマラのウエウエテナンゴでした。
この豆はケニアで行われているプロセスの方法で、
コーヒー果実の実を剥いてから1度目の洗いで発酵させて、
2度目の洗いを加えるというものでした。
とてもスッキリしたクリアな味わいでオレンジのような酸味があり、
最後の一口は、ハイビスカスの香りを楽しめました。
ところでこの珈琲店は、カプセルホテルのチェックインカウンターの並びにあり、
待ち合わせや時間待ちで宿泊客がくつろぐ場所にもなっています。
1時間のシャワー+7時間の睡眠+1時間の身じたく = 9hをコンセプトにした
デザイン カプセルホテル「9h(ナインアワーズ)」の赤坂店でした。
カフェスペースの上は吹き抜けになっています。
カフェの奥にはこんな感じのカプセルルームがあります。
1泊3,000円~のようです。
カプセルルームの入り口からカフェのあるエントランスの眺め
ゆっくりした時間を充分楽しめて家路に着きます。
2軒先のケーキ屋さん(フランス菓子店)もやはりお休みでした(T_T)
帰宅途中にちょっと覗いてみたい場所があったので、表参道に向かいました。
10月2日(火)~10月14日(日)ベーカリーカフェ426 表参道でのポップアップストア
『PAUL & JOE Neko Café』です。
私は前を車で通過しただけで、お店には行ってないんです(笑)
(引用)
この行列の大人気は、1Fのカフェのこのメニューなんです♪
(引用)
ネコのエクレア
(引用)
こちらを含めて4種類と
(引用)
アイシングクッキー3種
(引用)
ドリンクとともに
(引用)
ネコソフトクリーム
14日までなので、並ぶことが苦にならない方は是非お出かけくださいね(^_^)/
PAUL & JOE beaute/ポール&ジョー ボーテ とは、コーセーの子会社
アルビオン(化粧品メーカー)の展開するブランドです(*'▽')
最後におまけです♪
柿が出回る季節になりましたので、大好きな柿の生ハム巻を冷酒でいただいて
連休の〆といたしました(´∀`*)ウフフ
(引用)
今年の春までやっていた深夜情報番組「真夜中のプリンス」通称真夜(マヨ)プリで
紹介されて、
ちょっと興味をもちまして行ってみたかったお店に、GW連休の初日5月3日の
日比谷で映画を見た後に出かけていきました。
新橋駅で降りて日テレの前を通りだいぶ歩いて、有名なこの一流会社の前の
首都高の先に渡ります。
渡った先にはベルサール汐留があり、そのすぐ前の
怪しげなここへ向かいます
GW初日で朝から嵐のような天気だったためか、人通りが全くなく
恐々と薄暗い階段を下りていきました。
ここの地下駐車場は、1964年の東京オリンピックのとき建設され
首都高が管理しているとのことです。
中華料理『帝里加』(デリカ)です。
都心の一等地、その地下駐車場の奥に1軒だけポツンとある
かなり分かり難い場所にあるミステリアスなお店ですね(^^;)
券売機で食券を先に買うタイプのお店です。
真夜プリのメンバーは五目かた焼きそばを食べていましたが、
私はその時に紹介されていた日替わりランチにしました。
普通の定食も懐に優しいプライスですが
日替わり定食は、何と汐留というエリアで580円という驚きのお値段でした!
スタミナ焼肉を頼みたかったのですが、昼過ぎ遅めの時間に行きましたので
終わってしまい、代わりに肉野菜定食になっていましたので、それをチョイスしました♪
肉野菜定食には、卵スープ、冷奴、ザーサイ、杏仁豆腐が付いてまして
これで580円は本当にお得ですね~
時間が遅かったのと連休初日だったせいか、店内には私を含めて
3人しかいませんでした。
地下駐車場になぜこのお店があるのかというと、約30年前にこの飲食店スペースに
初代店長が店を出したとのことなのですが、ここで商売になるのかというと、
この駐車場はタクシーの営業所があるようで、多くのドライバーが常連客で
待機場所にもなっているので、雨の日は濡れずに利用できるから
人気とのことですよ。
そして平日は近所の企業の方たちも大勢利用されているようです。
首都高の管理地での営業店ですので、アルコール類の提供はないそうですね(;´Д`)
味もお店もごくごく普通の中華店でしたが、この場所での超コスパの良さと
話題性でデートやご家族で訪れてみるのも面白いかもしれませんね♪
地上に出た後、ちょっとスイーツが食べたくなりましたので、一路原宿に向かいます♪
訪れたお店はここです!
世界一濃厚を目指した”超濃厚”ごまアイス専門店『GOMAYA KUKI』です!
明治19年創業時からごま油の製造を行い提供し続けている“ごま”の総合メーカー
「九鬼産業」が手がけるこだわりのごまのみを使用した、本物のごまアイスが
店内は、入ってすぐにお茶屋さんや甘味やさんをイメージさせる
赤いシートの縁台風のスペースと奥のカウンタースペースがあります。
私は、落ち着いて食べられる奥のカウンター席に座りました。
ゴマアイス2種セット 500円
黒ごまが約9,000粒も使用されている「くろ 超特濃」と
同様に白ごま約9,000粒のごまを使用した「しろ 超特濃」をおねがいしました。
トッピングにさらに粒ゴマをかけて、その上から九鬼産業純正のごま油を
たっぷりかけます。
高品位の油なので、全然油っぽく感じませんでした。
今まで食べていたゴマアイスからは想像もつかない程の濃厚な美味しさを
味わえましたよ(´∀`*)ウフフ
そして、これもすごく飲みたかった「ソイスムージー」の黒 600円です♪
白ゴマの「ソイスムージー」の白もありますので好みでチョイスしてください(^_^)/。
ここまでが5月の出来事でした♪
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~**~*~*~*~*~**~*~
3軒目は9月末のことです。
車で通りかかった道での信号で停止中に、たまたま脇を見たら
偶然そこにあったお店、そこに行ってきました。
店内で飲食ができる自家焙煎の珈琲店でした。
「ベルベット・コネクション」
店内の棚には、他の自家焙煎店でも目にしたことがないほどの種類と量の
生豆の袋が置かれていました。
ブレンド4種類、シングルオリジン7種類、日替わりのスペシャルが1種類と豊富で、
100g当たりの価格もかなりお得です。
そしてこれがすべてオーガニックでフェアトレードの豆なんだそうです。
ハンドドリップ、カフェラテが430円、アイスが450円と普段通ってるお店よりも
50円安いですね。
お話ししていると3種類の豆を無料でテイスティングさせてくれることになりました。
手前からエチオピアのナチュラル、エチオピアのウォッシュド、
タンザニア(キリマンジャロ)のウォッシュド、どれも一級の農園の豆です♪
ドリップしてくれてるこの方は、代表の河村 拓さんです。
大学院での研究を行っているうちに、途上国における多国籍企業のあり方に
疑問を感じたそうで、
「生産者、労働者、地域住民の権利を尊重したビジネスをしたい」と考えるように
なったそうです。
テレビ番組制作会社、NGOでの勤務を経験された後、もともと好きだったコ
ーヒーを販売することに決めて、2013年にこの会社を起業されたそうです。
この焙煎のアトリエの他に、もともと営業されていた深大寺町でのカフェ、
ネット販売、卸売事業をされているそうです。
ほとんんど飲んでしまったあとに撮ったので少量ですが、それぞれの豆の特徴が
出ていて、私が普段飲んでるロースターさんのより少し苦みを効かせてるかな~
という味わいでした。
とりあえずエチオピアのウォッシュドを100g頂いたら、お店で飲もうと思った分の1杯を
テイスティングとしてサービスで頂いちゃいました(*'▽')
2階にカフェスペースがあるということで上がっていくと
民家を改装したのがあえてわかるような造りの お洒落で広いスペースが
作られていました♪
頂いたエチオピアのナチュラルのドリップと
お買い上げしたエチオピアのウォッシュド
実は100gお願いしたら、あと少しで豆が終わりになってしまうからと言って100g
おまけしてくれて袋には200g入れてくれました。
そのうえ、オープン(9/13にオープン)特別価格ということでグラム600円を
400円にサービスしてくれてとっても得しちゃいました(´∀`*)ウフフ
階段を降りる処にさりげなく書かれたこの言葉も嬉しいですね♪
(スマホ画像)
翌日の昼に、ご自慢のトマトベースの自家製キーマ風カレーを食べに行きました。
辛すぎずコーヒーによく合う珈琲屋さんのカレーでした♪
追記
美味しいカレーでも、コーヒーを飲む場合はやはり食前に飲む方がいいですね(^^;)
昨日、納車1年を1か月後に控え早めの1年点検を実施してきました。
と、その前に24日にお願いしていたショップの御主人からのご厚意で急遽作業を
前日の、1年点検の日の朝に予定を変えてくださる連絡がありまして、
当日は朝5時半からの洗車です。
そしてトリートメントを塗布している時に
とてもショッキングな事を発見して思わず呆然としました…
あまりにショックが大きかったので、前日に食べていたこの和菓子のことを
思い浮かべて・・・
なんて悠長なことは言ってられないくらいの腹立たしさが湧き上がってきました
(ー_ー)!!
それは
ドア上部とルーフの間の部分に2か所、斜め後ろから見ると凹みができていました。
前側は、くっきりと
後ろ側は浅いので拡大すると
映り込んだガレージ天井のボードの継ぎ目が歪んで映り込んでいるのが
お分かりいただけると思ます。
前日、墓参りに行く前に水洗いしてプラセーヌで拭き上げた時には、こんなものは
ありませんでしたので、お寺の駐車場か地元の某大手ファッションビルの
駐車場ビルでの駐車時につけられたもの以外疑う余地はありません・・・
そんな思いの中、ショップに車を持ち込む時間になり出掛けて行きました。
ショップでの作業が終わる待ち時間の間、向かいにあるセブンで
しばしのコーヒータイムを過ごします。
ショップでの作業は、意外に早く終了。
とても満足な仕上がりでした♪
そして、その後に1年点検のためにスズキアリーナへ
今年4月に20号沿いにオープンしたばかりのお店ですが、
担当営業マンがこのお店に移動したのと、元の担当店よりも近くて電車の駅にも
近いという条件から、オープン直後にこのお店の扱いにしてもらっていました。
店長さんも工場長さんも若い方でとても親身になってくださるので
元の担当店よりも規模は小さくなりますが、このお店にしてよかったと思っています♪
点検の終了まで約90分くらいかかるそうですので、電車で気晴らしに出かけました。
まずは代田橋で下車、前日にもおじゃまして翌日再度の訪問になりますが、
土・日のみ営業の焼き菓子とチョコレートのお店 『KITIN』さん
大原交差点のすぐ近くにあります。
明るくてシンプルなお店には、5アイテムぐらいと少数の焼き菓子と
やはり5、6アイテムのクッキー類
そしてこれが2日連続で買って帰った洋ナシのタルト
発酵バターを使用した風味豊かな側の生地は、口に入れた瞬間ほろほろと
砂のようにほどけるような食感のサブレ生地で、家族に好評でした。
これ以外に何品かいただいて、一路初台に向かいました。
初台駅から10分ぐらい歩いて山手通りの清水橋交差点のカフェCounterpartへ
まずは、アフォガード
この日はグアテマラのエスプレッソをかけてもらいました。
もちろんバニラアイスはMowでお馴染みのMさんのを使っています。
コロンビアの急冷のアイスコーヒーを飲んでほっとしたところで
Dラーさんへ愛車ノワール君を受け取りに戻りました。
だいぶ時間を過ぎてしまいましたが…(^^;)
1年点検は、勿論どこにも異常はありませんでした。
メンテナンスパックでのオイル、フィルター交換をして
タイヤのエアー補充調整(前の担当店は窒素ガス補充の場合、別途有料と
なっていましたが、このお店ではサービスでの対応にしてくれるとのことでした♪)
そして、オイル添加剤をオイル交換時に入れてもらいました。
ターボエンジンの場合、オイル添加剤を入れることに対してかなり多くのマイナス
のコメントがされているようで、中にはエンジンが壊れるというような事例を
あげられている方もいました。
一応、工場長に問題ないことを確認したうえでの添加でした。
翌日、都内を2時間くらい走行しましたが、オイルを新しいものに換えたせいもある
のですが、添加前よりもアクセルペダルを踏まなくてもシームレスな加速が
体感でき、アクセルペダルを戻して踏まない状態でのなめらかな転がり感と、
1,500回転ぐらいで軽く踏んだ時に起きるトルクのレスポンスの良さが、体感とともに
マルチインフォメーションディスプレイのパワー/トルク表示でも視覚的に
感じることができました。
このあともこの経過を見ていきたいと思っています。
さて、冒頭でのショックな凹みですが、工場長さんがいろいろ見てくださって
明らかに雹によるものではなくて、故意に加えられた力によって凹んだものとしか
考えられないという見解でした。
担当営業マンにも一緒に見てもらい、この凹みが次回の下取りの価格には大きく
影響してしまうことはないという確認と、この部分をあえて直すことに掛かる金額と
塗装部分にキズができていないので錆びることや、走行上に影響することもない
ということを考え、このまま我慢して乗ることにしました。
しかし、このようにわざと気付きにくいように、傷をつけないで微妙に凹ませるような
悪意のある行為をした人物がいるというのは紛れもない事実です。
今晩のニュースで報道された、神奈川の大量のパンク事件、以前起きたボディーに
薬品をかけて塗装をめちゃくちゃにした事件など、車に対しての悪意のある犯罪が
続いていますので、こういう行為を見つけた場合にはすぐに通報したいと
思っています。
気分の悪い話はここまでで終わりにしまして、
ショップにお願いしていた弄りのお話です♪
まず2枚のヒントの写真をどうぞ(^_^)/
皆さんは、もう気が付きましたよね(*‘∀‘)
そうなんです、エンブレムをカーボン調に付け替えました(´∀`*)ウフフ
ですのでショップの御主人が、元の予約日に雨が降る確率が高くなってきたので
作業後に私が自宅に帰る間に付け替えたばかりのエンブレムが
雨で濡れてしまうことがないようにと
もともと23日に入っていた予定のお客さんの予定と入れ替えて作業を
してくれたのでした♪
とてもありがたいお気遣いですm(__)m
これが元のフロント
そして元のリア
元のSWIFTエンブレム
アフターのSWIFTエンブレム
このパーツは、京都のKemperというパーツメーカーの商品で
3品ともSUZUKIの新品の純正パーツを取り寄せて、それに加工を施したものですので
フロントの縁取り内のエンブレムにもピッタリ綺麗に収まります。
下地処理をちゃんとした上で転写でカーボン調にし、つや有クリア仕上げした
ものです。
とても綺麗な仕上がりで、付け替えたことによって一層Noir感が高まりました。
同社製品の中に、全く同じものでマッドブラックタイプもあり悩んだのですが、
マッドブラックタイプは傷がつきやすいという利用者の方がいましたので、
カーボン調にしました。
価格は、フロント/¥3,920円、リア/¥3,840、SWIFT/¥4,380
吉凶同時に起きた慌ただしい1年点検の日でしたが
翌日にはKITINさんのクッキーをいただきながら、自宅裏の某企業の倶楽部ハウスの
彼岸花を眺めて嫌なことを忘れ去るべくまったりとしたコーヒータイムを
過ごしました♪
今日もだいぶ食べられるようになりまして、ようやくスイーツも(*'▽')
行きつけのラ・ヴィエイユ・フランスの焼き菓子を神保町の自家焙煎カフェの
グアテマラで美味しく(ちゃんとした味覚で)いただけました♪
右が、シロップ炊きのオレンジの皮で爽やかな甘さのエピス・オランジュ
左は、パイ生地の中にピスターシュのバターケーキ、その中にサワーチェリーの
ジャム。トッピングにフォンダンで包んだホールチェリーを乗せた・・・
これは名前を忘れてしまいました(笑)
タイトルのリコリス・ラジアータは、学名で「彼岸花」のことです。
私の大好きな花の一つです。
彼岸花は、本当に不思議なくらい正確に秋のお彼岸の時季に地中から目を出して、
花を咲かせますね。
昨年は台風。一昨年は雨天。その前の年もあまり天気が良く無かった記憶が
あります。
今まで秋晴れのいい天気で彼岸花を撮れたのは、2014年のこのフジフィルムの
コンデジで撮った1枚しかありません(^^;)
というのも彼岸花の開花期間は約1週間ぐらいですが、花弁が散らずにその間
徐々に色あせて傷んで萎れてしまいますので、
撮るタイミングが休日に当たらないと撮れないという
どうしようもない理由があるからなのです。
9月15日の土曜日の午後、病院の帰りに毎年彼岸花が咲いている場所に
咲き始めているのを見つけました。
今年は、桜の写真を撮って以来、仕事でのストレスがただならぬためなのか、
落ち着いて花を撮ろうという気持ちが持てず、大好きな藤もユリの花も紫陽花も
そして毎年欠かさずに撮ってきた世田谷のこうちゃんのひまわり畑の向日葵も
撮りに行きませんでした。
そんな気持ちを一転させてくれたのがこ、の白い彼岸花(正確には彼岸花の雑種、
シロバナマンジュシャゲ )でした。
翌日の日曜日の夕方に再びカメラを持って出かけてました。
幸い雨ではありませんでしたが、曇りがち・・・
短期間で4Kg体重を落としてしまい、2日前まで点滴をしていた身には
わずか十数分間なのですが、
100㎜マクロを支えるのが精いっぱいでピントが甘い出来の拙い写真でして、
今回はスライドショーでボロ隠しをさせていただきました(^^;)
3分弱の動画ですので、お時間があります時にご覧頂ければ幸いです♪
ご視聴ありがとうございました。
体調はまだ完ぺきではありませんが、
甘草やビタミン含有のこのリコリスの滋養強壮と
こちらのリコリスを見ることでの癒しの効果で、
早く快復していきたいと思っております♪
SFC チタンマフラーカッター カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/05/04 08:30:17 |
![]() |
NOBLESSE アイライン カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/03/05 08:47:42 |
![]() |
冬が来る前のお話 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/12/07 23:40:20 |
![]() |
![]() |
ノワール(Noir)君 (スズキ スイフト) 前車ZC72SのスイフトRSのプレミアムシルバーより引続き、フルモデルチェンジしたZC1 ... |
![]() |
赤さび号 (その他 ブリヂストン) 年に数回、気が向いた時に出動する、ブリジストンサイクルの自転車です(^^♪ |
![]() |
アウディ A4 (セダン) A4はAudiこだわりの前輪より前方に配置される縦置きエンジンによって、しつかりトラクシ ... |
![]() |
アウディ A3 やはりAudiは車の作りこみが半端じゃない。すべてに妥協していない。 ボディーとバンパ ... |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |