• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴリマの"初音ミクレーシングアルトワークス" [スズキ アルトワークス]

整備手帳

作業日:2022年12月25日

油温・油圧計取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
以前より、ブースト計は取り付けていましたが、10月にサーキットを走った時に、サーキットを走るなら、油圧・油温計を付けた方がいいよ!と勧められたこと、さらに臨時収入もあった為、導入することにしました。
2
用意した物は、デフィの油圧・油温計のアンバーレッド、BLITZのオイルセンサーアタッチメントタイプD 、HKSのオイル、27インチのディープソケット、シールテープ、その他レンチ類です。
3
まずは、センサーアタッチメントに各メーターのセンサーを付けます。こちらは、油温計のセンサーです。センサーには、取り付け時にオイルが漏れないようにする為、シールテープを巻きますが、巻き数や、どのように巻くかなど分からないことが多かった為、複数のみん友さんに聞いたところ、まず、巻き数は、2から3巻される方が多く、センサー先端側のネジ山を1つ程度開けて、センサーの先端を自分に向けてから、時計回りに巻いていくとのことでした。ネジ山1つ程度開ける理由は、全部巻いてしまうと、締め込んだ時にテープシールが切れる事があり、切れた破片がそのままエンジンオイルに混ざってしまうのを防ぐ為だそうです。また、巻き方も上記の様に巻かないと、締め込む方向と巻く方向が同じになり、締め込む際に、シールテープが剥がれてしまう可能性がある為です。
締め込む際にはまず、手締めである程度締め込み、レンチでさらにもう固くなったかな?程度まで締め込み、取り付け後、オイルが漏れていたらさらに締め込む形にしました。
4
こちらは、油圧計のセンサーになります。
私が使ったシールテープは、1cm幅でしたが、それでも太かったのでハサミて切り、幅を小さくして使用しました。
5
完成しました。BLITZは3つの取り付け穴が有りますが、全面の2つに取り付け、側面は付属のイモネジで埋めてセンサーアタッチメントのセンサー取り付けは終了です。
6
次にメーター本体の取り付け準備を行いました。通常、ダッシュボードの上か、Aピラー部か、専用のホルダーを使うかなど、様々ですが、うちの場合は、エアコンのコントロールユニットを外し、そこにメーター系をインストールしているため、今回も同じようにすることにしました。貼り付けてあるフェルトを剥がし、下地を出したら、ドリルとサンダーを利用して、メーターの穴を2つ開けます。出来たら、実際にメーターをはめて、ちゃんとはまるか確認しながら、微調整して最後にフェルトを貼り直し、完成です。
7
作り直したメーターを取り付ける為、元々のコントロールユニットパネルを改造する必要があります。白い丸がメーターの部分の為、その周りをディスクグラインダーで切り、サンダーで削りました。
8
取り付けると、こんな感じ。仮留めでビニールテープが貼ってあります。
9
最終的に両面テープで組み合わせて完成です。これでメーター本体の取り付けは完成です。
10
今回は、フロントバンパーを外しての作業となります。外し方等は以前の整備記録や、他の方の物を参考にしてください。外して、オイルセンサーアタッチメントを取り付け、配線を室内に引き込み、デフィのコントロールユニットに接続します。まずは、センサーアタッチメントの取り付けです。オイルエレメントを外し、オイルエレメントの間に挟み込む形でオイルセンサーアタッチメントを取り付けます。オイルを全抜きしてから行う方法と、エレメントを外し、抜けた分だけ追加で入れる方法があります。とりあえず、エレメントを外し足らない分のオイルを足すことにしました。
11
外したら、オイルセンサーアタッチメントの準備です。ワークスのOリングのサイズは、65φなので、65φを取り付け、70φは外します。取り付けたOリングは、エンジンオイルで濡らし、車体に取り付けます。
12
取り付ける際には付属のセンターボルトを使用して、取り付けますが、このセンターボルトを付けるため、27インチのディープソケットを用意し、取り付けました。取り付け時の規定トルクは、約30N・mで取り付けました。
13
センサーアタッチメントの取り付けの際に、アルトは、オイルエレメントの横にベルトがある為、配線がベルトに当たらないように配線します。何も考えずに、センターボルトを締め込むと、ドンドン左へアタッチメントが回るので、あらかじめ右側寄りにしながら締め込むとちょうど良い位置になりました。
オイルセンサーアタッチメントの取り付けが出来たら、洗浄した、オイルエレメントを通常通りにOリングにオイルを散布して、取り付けます。オイルエレメントの取り付けに関しては、以前は工具を使い説明書通りにしていたのですが、知り合いから締め過ぎと言われた為、手締めで最後ほんの少し、ぐっと力をかける程度にしました。
14
次に配線ですが、オイルエレメントから、赤い線を通り、室内に引き込む為の穴に通しました。既に何本かそこを通しているので、配線を結束バンドで束ねて、室内まで引き込みました。引き込んだら、配線をコントロールユニットに接続し、メーターをコントロールユニットに繋げて、エンジンオイルを抜けた分入れて、各種の不具合がないか確認の為、エンジンをかけました。
15
すると、メーターは動いたのですが、センサーのシールテープ部からじわじわとオイルが漏れてきてしまいました。すぐにエンジンを止めて、センサーの締め込みを追加で行いました。締め込む際に配線を繋げたまま締め込むと配線が捻り切れるので、コネクターを外して、配線が回ってもいいにしてから、締め込みをしてください。
16
何回かチェックをしてオイルが滲まなくなった為、中のメーター本体を取り付け、配線を隠したら完成です。あとは、外していた物を戻して作業完了です。

今回の取り付け方法は、あくまで、個人的に行った物となります。誤った方法で行うと、車等を破損させてしまう場合があるかと思いますので、自信がない方などは、プロに任せる様にしましょう。また、この整備記録を参考にして、破損等のことがあっても一切の責任を負いませんので自己責任でお願いします。

ちなみに、この後、エンジンのチェックランプが点灯してしまい、エンジンオイルを入れ直したり、色々と掃除したりと奔走したことについての詳しくは、後々ブログで書きたいと思います。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

油圧計の取付

難易度:

オリジナルメーターパネル取り付け説明

難易度:

140スケールメーターに組み直し!

難易度: ★★

オートゲージ 油圧計 取り付け / AutoGauge Premiumシリーズ ...

難易度:

アドバンスユニット② 水温計

難易度:

メーター球ledに交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「やっぱり、エンジンのかかり方が遅いので今回は、イグニッションコイルとプラグを新品にしました!^ ^とてもエンジンがかかりやすい!!!^ ^」
何シテル?   06/08 17:47
ゴリマです。アルトワークスに乗り換えていろいろパーツを付けて頑張って行きたいと思います。前はGT-Rに乗ってましたが維持費と使い勝手の関係で乗り換えました! 8...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

お手軽チューニングヒューズの自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/05 20:33:10
ドライブレコーダーの電源をヒューズボックスから取る②(どこから電源を取るか) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/05 19:32:16
デッドニング(フロントスピーカー) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/23 05:37:30

愛車一覧

スズキ アルトワークス 初音ミクレーシングアルトワークス (スズキ アルトワークス)
GSR公認スーパーGT300クラス2017年モデルのレーシングミクアルトワークスです! ...
スズキ ジムニー ジムニーブラック (スズキ ジムニー)
引越し先周辺のお店の縁石が異様に高く、今までのような車高が低い車では、入れない。または、 ...
トヨタ 86 86通勤号 (トヨタ 86)
通勤用の車です。あまりチューニングはしないと言っていたのですが、やっぱりチューニングした ...
日産 スカイライン シェリル号(ランカもね!) (日産 スカイライン)
一昨年まで乗ってた車です!もともとは兄の車だったけど、乗らないということで、半借りパクし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation