• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jmkのブログ一覧

2020年05月18日 イイね!

マウントヘッドの隙間って何ミリがいいの? / 傷防止の小道具たち【元タイヤ屋店員によるタイヤチェンジャーネタ】

マウントヘッドの隙間って何ミリがいいの? / 傷防止の小道具たち【元タイヤ屋店員によるタイヤチェンジャーネタ】
 ズバリ言おう、マウントヘッドをどれくらい離せばいいかは条件によって変わるから断言できない!というと、ゴミ記事扱いを受けてしまうので「近め」にする場合の目安は「バルブコアが挟まるくらい」と書いてみる。数値化すると4mm前後かな。
 タイヤチェンジャーの解説動画で「あーこれは適当にね…ちょっと離しておきます。」とお茶を濁している人の気持ちはすごくわかる。マウントヘッドがヘナヘナにしなるポンコツチェンジャーだったら、「近め」だと低扁平の硬い18インチとか組むときにガリガリ君しちゃうから。で、「ホイールに傷が入った、責任とれや!」って言われたら…な具合。
 ちなみに、画像のチェンジャーもご老体でパワーも低め。正直、18インチどころか17インチの低扁平も全力で愛情を注ぎながら作業しないとマウントヘッドがボババババ…って暴れ出す感じ。それなら6mmとか離しておけば…と思いきや、「近め」にしておかないとターンテーブルがうみょ~んぼあ~とか変な声でうなり始めてしまう。そこでどうするか…

alt

 マウントヘッドがボバる前提で保護するものを装着するのが妥当。専用のリムプロテクターも売られているが、ビニールホース(透明)が余っていたのでタテ割りにして愛用している。これならマウントヘッドがホイールにお触りしてもセーフ。



デイトナ リムプロテクター2個入 [Amazon]
alt
https://amzn.to/3g05RS2

タカギ(takagi) ホース 耐寒ソフトクリア [Amazon]
alt
https://amzn.to/3697Vmp



 個人的にはビニールホースの方が万能だと思っている。ただ、ビニールホースはタイヤを組むときにビードに道連れにされて吸い込まれていくことがある。だがしかし…

alt

 短く切ったのをタイヤレバーに被せて使うこともできる。そういうところが万能。
 あと、画像のようにしっかりビードを落としておくことが重要。で、タイヤチェンジャー初心者に意外といらっしゃるのが、具体的にどこにビードを落としたら…というのを理解しきれていない人。

alt

 答えは画像のホイールなら矢印の位置。ホイールの表側に近いドロップセンターの一番凹んだ角のところ。そこが最短距離になる場所。
 ちゃんとできていたら、ターンテーブルを回していくとビチーっと引っ張られてビードがそこに食い込んでいく。これ基本中の基本。上級者が低扁平18インチとかを組むときには、徹底的にドロップセンターの一番おいしい位置にビードを落としてキープする。それも手前側1箇所だけじゃなくて、可能な範囲を全てキッチリね。なので、ビードヘルパーが3個あるとかなり楽。
 逆に、ビードの落とし方が悪いと205/55R16とかでもマウントヘッドがボバるし、無理にターンテーブルを回し続けるとビードがブチっと…

alt

 そう、こうやってね…。こういう古いガッシガシのタイヤでも、お客様が「お持ち帰り」をご希望されていらっしゃったらね~油断は禁物だねぇ…。(捨てるタイヤだったので愛情を注がなかった結果)



ビードヘルパー 2個セット [Amazon]
alt
https://amzn.to/3dUwUfR

つづく
Posted at 2020/05/19 01:22:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 元タイヤ屋店員の~ | クルマ
2020年05月18日 イイね!

落としたビードが勝手に上がる問題【元タイヤ屋店員によるタイヤチェンジャーネタ】

落としたビードが勝手に上がる問題【元タイヤ屋店員によるタイヤチェンジャーネタ】
 最近タイヤチェンジャーの使い方動画が増えているが、だいたいビードブレーカーで1~2箇所バシューっとやればビードがポンと落ちる優等生なパターンが多い。でもね、古くなってカッチカチになったタイヤのビードはそうはいかないこともある。ビードが上がった状態で形状記憶の固定化魔法がかかっていると、落としたビードが勝手に上がって元通り!事件が発生する。そう、それは…新人君がビードブレーカーバシュバシュループにはまって先輩たちにメシウマされつつ社会の厳しさを知るテンプレ儀式の一つなのだ。
 そこで、あまり注目されていないビードが勝手に上がる問題の対処法を書いてみようと思ったのである。まず、ビードの落とし加減から…

alt

 これぐらいで十分。敢えて落とし過ぎないのがミソ。人間、反抗されるとついつい力任せになりがちだが、ムキになってタイヤがベキョってなるまで押し込むと逆効果。ダダをこねるタイヤは、いきなりビードがちゃんと落ちた状態にするというよりも、少しずつ貼りついたビードを全周引っぺがす作業から始めるというイメージがいいかも。ホイールナットの対角締めみたいな感じで、数回に小分けにして少しずつビードブレーカーで押し下げていく戦法が経験上最強。その理由が以下の画像。

alt

 シーソーみたいなイメージ。これに気付かない新人君がコンプレッサーがノンストップ状態になるまでバシュバシュやり続けるのよね。本人は「あーもー!さっき落としたところのビードが勝手に上がってる。うぜえええ!」とムキになって必死に何度も無駄にタイヤを押し潰すループ地獄にはまっているのだ。そういうのを見ているとニヤニヤが止まらな…じゃなくて微笑ましくてつい声をかけずに見守りたくなってしまうのだよ。ムフフ…。
 シーソーはターンテーブルの上での作業でも同じ。ビード上がりたい病のタイヤは押し込みすぎると反対側のビードがボムっと…ターンテーブルの上でそうなったら最高にイライラするやつね。

alt

 ちなみにゴールはこんな感じがいいね。全周均一にビードが下がっているのが理想。斜めになっているとシーソーが発動しやすくなる。
 別の対処法としては、一回ビードを落としたところにビードヘルパーとかドアストッパーとか木っ端とかを挟んでおくとシーソーを防げる。最初に書けや!って?いやーほら…アイテム依存症になるといけないから…ね?



ビードヘルパー 2個セット [Amazon]
alt
https://amzn.to/3g07MpN

東京防音 ドアストッパー TB-13 [Amazon]
alt
https://amzn.to/2TgPkQ4

つづく
Posted at 2020/05/18 21:42:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 元タイヤ屋店員の~ | クルマ
2020年04月17日 イイね!

除菌アルコールの代用品の酒を入手 [ワルシャワの幻想(96%のスピリタス)はもはや消毒用エタノールでした]

除菌アルコールの代用品の酒を入手 [ワルシャワの幻想(96%のスピリタス)はもはや消毒用エタノールでした]
 ワルシャワの幻想(96%のスピリタス)がギリギリ入手できた!
 コロナ騒動が始まった1月時点では、家に常備しているライオンのハイアルコールスプレーが十分に残っていたので油断していた。まさか入手困難な期間がここまで長くなるなんて思わなかった。もう見事にすっからぴんよ。
 うちは持病のせいで免疫力が低い婆さんが同居しているので、何とか消毒用(除菌用)のアルコールを確保したい。で、思い出した。スピリタスという高濃度のエタノール水溶液があることに!
 そして、Amazonを開くと在庫が枯れていて値段もおかしい。見覚えのある光景だねーどういうこっちゃ?とネットで調べてみたら、厚生省が医療機関向けに酒についての通知出したって報道あったのねー。ものすごく納得。
 翌日、他の物資調達のついでに酒屋を覗いてみたらあった!ワルシャワの幻想。でも、残り2本と「幻想」になる寸前だった。もちろん、買ったのは1本だけ。というか、度数が高い酒が軒並み棚から消えていたのだけど。もしやと思って車に戻ってからヤフオクとメルカリを見るとお約束の転売出品だらけ。同時にネットでは酒税法違反ネタが火を吹き始めていた。マジで新型の拷問器具が開発されたら応援してしまいそうな気分。
 帰宅後、かろうじで家に残っていた精製水を使って濃度75%ほどに希釈するついでにストレートで一口味見。カァー!これは…ただの消毒用エタノールだ!飲み込もうとしたら乾いた。舌と喉がとてもHOT。口内炎が治りそうな気がした。

【注意喚起】
 新型コロナウイルス(COVID-19)対策は「アルコール」なら何でもいいわけではない。エタノール以外のメタノールなども「アルコール」。そして、エタノールも濃度が重要。ワルシャワの幻想は96%と濃すぎるので希釈して使用する。以下の厚生省の文書には「70~83vol%の範囲内」と記載がある。

「新型コロナウイルス感染症の発生に伴う高濃度エタノール製品の使用について(改定)」(厚生労働省)

------------
以下参考用

【業務用 大容量】ハイアルコールスプレー アルコール除菌剤 1L [Amazon]
alt
https://amzn.to/34LLL8U

スピリタス ウォッカ ワルシャワの幻想 正規品 96度 500ml [Amazon]
alt
https://amzn.to/3blSrNr

スピリタス [ ウォッカ 500ml ] [Amazon]
alt
https://amzn.to/2Kgv4Jl

【法人・個人事業主のお客様へ】
法律により消費者、料飲店営業者又は菓子等製造業者以外の者は、酒類を購入できません。

って書いてあるの読めないのかな?転売屋の連中は…。あんたら「消費者」じゃないからね?
Posted at 2020/04/19 21:05:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | コロナウイルスCOVID-19 | 暮らし/家族
2019年09月30日 イイね!

写真持ち込みで免許更新してみた // 兵庫県 阪神運転免許更新センター (伊丹市)

写真持ち込みで免許更新してみた // 兵庫県 阪神運転免許更新センター (伊丹市) 今回は、阪神運転免許更新センター(兵庫県伊丹市伊丹1-14-21)で写真持参で免許を更新してきた報告。
 更新前の免許証の写真が失敗作すぎたので、それに凝りて今回は証明写真機で撮った写真を持ち込んだ。優良(ゴールド)なのでまた5年間悲惨な写真の免許証を使うハメになりたくなかった。
 午前の部の受付は9~11時。9時ジャスト到着。建物の外に20メートルくらいの列が出来ているのを見てややゲンナリした。ちなみに、午後の部の受付は13~15時。以下更新完了までの流れをまとめておく。

最初の受付で用紙を貰う(9時半頃)

用紙記入

証紙購入窓口(支払い)

申請書類の確認?の窓口
交通安全協会をいつも通り無視

端末で暗証番号の紙を印刷(セルフ)

視力測定
写真撮影の横の窓口

⑧の部屋に入って持参写真を提出(開始は10時~)

講習を受ける

新しい免許証を受け取って終了(11時頃)


 注意点は持参写真の提出は10時からということと、持参写真が使用不可判定される場合があるということ。写真の条件については兵庫県警が公開している以下の資料(PDF)を参照願う。

持参した免許用写真で、免許証の作成ができます(兵庫県警察)

 講習は優良(ゴールド)なので30分。シートベルトとハイビームと横断歩行者等妨害等、右左折の注意点に関する映像の後、準中型免許の話を聞いて終了。
 映像の中でハイビームで正面から歩行者をおもっくそ照らしながら走行しているシーンがあってちょっと笑いそうになった。(マニュアル通りだとそうなるが…)歩行者役の人が顔をテッカテカに照らされていたが、渾身の無表情で歩いていてなかなかシュールだった。
 準中型免許については、おっちゃんがしつこく車両総重量と最大積載量の説明をしていた。(わけわかってない人が多すぎる前提なのだろう)

alt

 講習を受ける前にこういう紙を貰って講習後に番号順で呼ばれて免許証を渡されるが、持参写真組は番号関係なく最後になる。
 古い方の免許証が3~4年目で表面が削れ始めて今年になってとうとう有効期限の一部が読めなくなったりしていたので、今回は以下のようなカードケースを買って保護しておこうかと検討中。免許証は定期入れか財布に入れているのだが、何度も出し入れしているうちに削れてくる。

カードケース 20枚セット

alt
https://amzn.to/2mWFPsk [Amazon]
2019/9/30時点で299円(プライムは送料無料)
Posted at 2019/09/30 14:44:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車検・手続き | クルマ
2019年06月20日 イイね!

【指定空気圧】 ホーネット250 / ライブディオ(AF34) / レッツⅡ(CA1PA) の空気圧チェック

 我が家のホーネット250とライブディオ(AF34)とレッツ2(CA1PA)の空気圧チェックをしたついでに、それぞれの指定空気圧を毎度忘れるので書いておくことにした。

ホーネット250の指定空気圧

 前: 2.25キロ / 後: 2.5キロ ※全ての年式、2名乗車も同じ

ライブディオ(AF34)の指定空気圧

 前: 1.25キロ / 後: 2キロ

レッツⅡ(CA1PA)の指定空気圧

 前: 1.25キロ / 後: 1.75キロ

alt

 ちなみに、使用しているエアゲージは藤原産業の型番忘れたやつ(絶版)。元からついていたチャックでは原付の後輪のバルブにアクセスできないので、ストレートのT型チャックを装着してある。バルブに装着するL字アダプタも持っているのだが使い勝手が悪いので工具箱の奥底に沈んでいった。T型チャック最強!

STRAIGHT タイヤエアーチャック T型デュアルヘッド…
alt
https://amzn.to/2ZEYuXj [Amazon]

 以下のようなエアゲージに装着可能。(ネジが規格モノなので)

SK11 エアチャックガン グリップ ホース長 400mm ATG-001
alt
https://amzn.to/2N1LrO4 [Amazon]
Posted at 2019/06/22 00:04:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「スイスポに合うタイヤリスト http://cvw.jp/b/1658548/47535491/
何シテル?   02/17 23:32
ちょっと腐ってます ちょっと乾いてます ちょっと色がおかしいです でもその方がいいかもしれない
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ZC33S ヒューズBOX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/09 09:49:53
[スズキ スイフトスポーツ] フロントグリルにメッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 23:07:56
[トヨタ アルテッツァ] エバポレーター洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/02 16:02:40

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 通勤用ミニキャブ(溶接デフロック) (三菱 ミニキャブトラック)
溶接デフロックの通勤ハッピー仕様! アルテッツァを売り渡し、ノリと勢いで新車契約をした ...
ホンダ タクト ピーポ号 (AF79 タクト) (ホンダ タクト)
 家族と共用。新車で購入。色はパールグレアホワイト。  白いスクーターと言えば交番スクー ...
ホンダ ホーネット250 親ホーネット250(記録用) (ホンダ ホーネット250)
元親の通勤車。 ワンオーナー、最終型。 ※パーツレビュー、整備記録投稿用
トヨタ アルテッツァ プニテッツァ (トヨタ アルテッツァ)
中身は足とデフだけ。競技屋さんの秘密のトンテンカンが所々施されていた。 ライト弄り病をこ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation