• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jmkのブログ一覧

2014年12月28日 イイね!

親父ホーネットのヘッドライトバルブ交換

昨日、親父がホーネットのロービームが切れたと言ってきた。
タイミングとしてはあまりよろしくない感じ。
年末年始なので、通販で買うにしてもすぐ届かない可能性も考えられる。

ということで、ホームセンターをはしごしてみたものの、何故か安物の青いバルブしかなかった('A`)
(ホームセンターではアルテッツァのワイパー買って駐車場で交換した

ちなみにホーネットのヘッドライトのバルブはH4 60/55W。
車用ならあったが2個もいらない。それ以前に売り場にあった車用もほとんどが青い安物。
(安物の青いバルブは過去にその品質を身をもって体験しているので俺の中では論外)

結局、少し遠いが確実に手に入るバイク用品店に向かった。

そこで買ったのがPIAA ハイパワーバルブ MB-1 H4 60/55W

値札を見るとほぼ定価の金額で少し躊躇したが、(事前にネットで通販もチェックしており)通販で買っても送料を入れると大差ない金額になるのと、年末年始で届くのが遅れるかもしれないということを考えて買って帰った。

帰ると15時半頃で雨も降っていたので、いつもの日が暮れるパターン(笑)を回避すべく即作業開始!



ぶっつけ本番なので、とりあえずネジを探す。
横の位置に左右1本ずつそれらしきネジを発見。
それらを外してガタガタ揺らしつつ頭頂部のツメを外す。



割と簡単に外れた。
ゴムキャップを外して中のバルブを抑えている針金のネジを外す。



ゴムキャップはカプラーとバルブに挟まっていて抜けなかったので、とりあえずリフレクター部と分離。
その後、手で引っ張ってもびくともしないカプラーと奮闘することになる。
ドライバーでこじってみたりと色々やって最終的にヒモを巻きつけて引っこ抜いた。



上のが外したバルブ。(PHILIPS製だった)
それと今回買ったPIAAのバルブ、数日前にオートバックスでワゴンを漁って100円で買った接点グリス。

グリスを塗って逆の手順で組んで完了したが、完了後の画像が撮れていない。

理由は、気温が低く雨が降っていたせいか、点灯チェックをしようとエンジンをかけたらかぶり気味で、ずっと右手でスロットルを握っていたからである。
油断してスロットルから手を離したらエンジン止まったったww
そこから再始動するのにしばらく戦闘を…('A`)
あいにく俺は二輪免許を持っておらず回して走ってやることもできないので残念。

勿論、点灯チェックはOK。
明るさもまあいいんでない?
Posted at 2014/12/28 23:23:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年12月14日 イイね!

アルテッツァ スーパーライブサウンド('A`) 社外オーディオお断りかよwww(メモ)

カロッツェリアのオーディオをつけようとして、ノリノリで純正オーディオを外してコネクタを引っこ抜いたら…

なんやこれは!?なコネクタだった('A`)
AE111で使っていたトヨタ車用の変換アダプタが合わない。
そして、さっき調べてみたら…
スーパーライブサウンド()というやつだった。

その謎のコネクタの先には純正アンプが繋がっていて、無理に繋いでも音が鳴らない模様。
社外の変換キットも2~3万するみたいだし、ムリだなwww

とりあえず、純正オーディオが結構な重量があったので外したままでいいや。
USBメモリとAUXが使えないCD+MDデッキなんていりません。
もうアンプとスピーカーと配線も軽量化のために撤去しようかね。
その後、(気分次第で)フロントに2つだけスピーカーつけてオーディオつけようかという発想に至る。

実は私、それなりに音にはこだわりがあって…
とはいうものの、エンジンマウント強化済みでビリビリブルブル振動がある車で凝ったことをしようとは思わない。

思いついた案は…

・純正スピーカーがついていた場所(フロント2個)に社外品をつけて配線する
・2DINのスペースに埋め込めるAUX対応のスピーカーを入れる(パネルは自作する)
・脱着可能なシガーソケット給電のAUX対応スピーカーを買う

こんな感じ。
2番目、3番目はしょっぱーい音になりそうだが、無いよりはマシ。

というか、純正アンプ+純正スピーカー+配線の撤去作業が面倒にも思えてきた('A`)
もし工賃1万で撤去と1番目のやつをやって貰えるのなら頼んでしまいそうな勢いでwww
Posted at 2014/12/15 03:40:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 計画メモ | クルマ
2014年12月10日 イイね!

ブログ改装 ~フォトショで車の詐欺画像を作る~

ブログ改装 ~フォトショで車の詐欺画像を作る~アルテッツァに乗りかえたのでブログの改装工事を実施。
写真撮影には親のSONY DSC-HX5Vを借りた。

自分用の
SONY DSC-HX5Vを持っていたのだが、この前のオフ会でまさかの紛失…('A`)
デジカメは拾った人がパクる可能性大なので、紛失届を出してはいるが期待していない。


SONY DSC-HX5Vは発売当時にしては結構ウマーな機種ではあったのだが、あくまでもコンデジ
おまけに夕日が落ちる少し前に急いで撮影したので出来がよろしくない。



ヘッダー画像の元素材はコレ。
加工前提で撮っているので結構適当である。

使用するソフトはPhotoshop CS5。

【主な工程】

・トリミング、解像度変更、カンバスサイズ調整
 →最初にこの3つで狙いの解像度、角度に調整。

・HDRトーン
 →特にエッジ光彩とディテールがミソ。その2つでテールレンズやクロムメッキの光沢部分がクッキリする。

・レンズフィルター 寒色2%
 →みんカラのロゴが水色で背景が黒なので暖色系にすると合わない。寒色を入れると白が引き締まる。(黄ばみ誤魔化すのにも使えるw)

・シャドウハイライト
・トーンカーブ
・露光、オフセット、ガンマ
・レベル補正
 →こいつらで微調整して出来上がり。



業者やメーカーのホームページに使われている画像に無加工のものはないと言っても過言ではない。
素人レベルの作業ではあるが、なかなかの詐欺画像になっておりませぬか?ドヤァ



これはプロフィール画像の元素材。
日が落ちかけて青くなってしまったのでゴリゴリに修正。



全体的に明るい白背景のページに表示されても負けないように濃い目。
ちなみに愛車紹介の画像も色々弄くって遊んでおりますです。


2014/12/13
もう少し拘ってブラシやらも使ってやり直した。以下画像に変更。

Posted at 2014/12/11 15:15:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「スイスポに合うタイヤリスト http://cvw.jp/b/1658548/47535491/
何シテル?   02/17 23:32
ちょっと腐ってます ちょっと乾いてます ちょっと色がおかしいです でもその方がいいかもしれない
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
789 10111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

ZC33S ヒューズBOX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/09 09:49:53
[スズキ スイフトスポーツ] フロントグリルにメッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 23:07:56
[トヨタ アルテッツァ] エバポレーター洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/02 16:02:40

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 通勤用ミニキャブ(溶接デフロック) (三菱 ミニキャブトラック)
溶接デフロックの通勤ハッピー仕様! アルテッツァを売り渡し、ノリと勢いで新車契約をした ...
ホンダ タクト ピーポ号 (AF79 タクト) (ホンダ タクト)
 家族と共用。新車で購入。色はパールグレアホワイト。  白いスクーターと言えば交番スクー ...
ホンダ ホーネット250 親ホーネット250(記録用) (ホンダ ホーネット250)
元親の通勤車。 ワンオーナー、最終型。 ※パーツレビュー、整備記録投稿用
トヨタ アルテッツァ プニテッツァ (トヨタ アルテッツァ)
中身は足とデフだけ。競技屋さんの秘密のトンテンカンが所々施されていた。 ライト弄り病をこ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation