• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jmkの"プニテッツァ" [トヨタ アルテッツァ]

整備手帳

作業日:2019年11月30日

ウンチク混じりのタイヤ交換2(スタッドレスに交換)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
 元タイヤ屋店員によるウンチク混じりのタイヤ交換の第二弾。今回は一部の作業のみ。第一弾は以下URL。

「ウンチク混じりのタイヤ交換(タイヤチェンジャーDIY)」
https://minkara.carview.co.jp/userid/1658548/car/1832634/5253684/note.aspx

 昨シーズンまで使っていたスタッドレスはホイールごと売却。好奇心でちょっと古いアジアンスタッドレスを体験すべく、ヤフオクで2万円弱でタイヤ付ホイールを4本調達した。

------------
【タイヤはこれ】
LUCCINI Tormenta X 205/55R16 [Amazon]
https://amzn.to/2OAfz24
------------

 ネットで調べてみると、ルッチーニはナンカンのセカンドブランドらしい。製造が2015年だが、7~8分山でゴムもそんなに硬くなっていない。前所有者がほとんど使わずに良い環境で保管していたのだろう。ありがたや。
 ホイールはENKEIが他社に供給しているモデルの模様。サイズは16inch 7JJ +50。
2
センターキャップはトヨタ純正品を超音波カッターで削って叩き込んだ。ちょっとキツめのフィット感。センターキャップは必須ではないが、汚れや錆防止に蓋をしておきたい派。
 残念ながら、ホイールナットの穴部分が傷だらけ。薄口ではないクロスレンチやソケットでワイルドな作業をしたのだろう。塗装が削れると白く錆びる(腐食する)原因になるのでよろしくない。プロの犯行なら元同業者として許せぬ。
 ちなみに、ワタクシはホイールを手で触らずに脱着作業できますぞ。(タイヤだけしか触らない)ビカビカメッキの高級ホイールに汚れや傷をつけずに作業するためのスキル。

------------
本多電子 超音波カッター USW-334 [Amazon]
https://amzn.to/33wCGyv
3
ハブリングをつける前の掃除は大事!キレイにしておくと次回するりんとハブリングが外れる可能性アップ。ブレーキダストや錆でゴテゴテになっている場合はワイヤーブラシ。ちょっと汚いくらいならコンパウンドやパーツクリーナー。
 掃除を怠ると、ハブリングならマイナスドライバーでこじるハメになるし、純正の鉄チンだとカッチカチにかじりついて車両内側からハンマーで叩き回すことに。純正アルミホイールも重症化するとかじりつく。
 ちなみに、ホイールの位置合わせがやりやすいのでハブリングを使う派。何度もホイールの穴でハブボルトをゴリゴリしているとネジ山が傷んでくる。

------------
【使用ハブリング】
KYO-EI HUB CENTRIC RING 73mm/60mm [Amazon]
https://amzn.to/2OzE4Mz
4
ナットは薄口ソケットを使ってマッタリ手締め。前にも書いたが、これが確実。
 ここからは「対角締め」の力加減についてのウンチク話。ソケット手締めでも、1回目でギュっと締めたら実は締めすぎ。まず、軽くクッと引っかかる程度の締め具合で1周する。そこで、試しにタイヤのサイドウォールやショルダー辺りを左右交互にまんべんなく軽くどすこいどすこい手の平で叩いてみてくださいな。すると1回目に締めたときよりも軽い力で回るナットがあるはず。つまり、1回目でそうならないくらいの力でギュっと締めて本締めまで進んでしまうとわずかに歪んだままホイールが固定されることになる。(そういう某社の実験に基づいた教育を受けていたのだが、細かな話は企業秘密ネタなのでご容赦をば)こだわりたい人はどすこいしながら少しずつ締める力を増やしていって力加減を覚えるのですぞ。
 その後、ソケット手締めなら力一杯ギュ~っと、クロスレンチなら手の平で1~2回叩くくらいの力で締める。トルクレンチが100Nm設定なら、そこから30~60°回せばカッコンすると思う。
 これは自己流だが、タイヤが回らない程度にジャッキを下げて半着地状態でトルクレンチ1回目、ジャッキを外してから締め忘れ防止のためにトルクレンチ2回目。
 ちなみに、熟練者にはエアーや電動工具でも加減を知っていてきちんと作業できる人もいるので誤解なきよう。

------------
【使用ナット】
KYO-EI ラグナット 21HEX M12 x P1.5 101S-20P [Amazon]
https://amzn.to/35SzXkv
5
これまで16インチは205/50R16しか履かせたことがなかったが、今回は205/55R16。
 試走した感想。扁平アップで細かい振動が減って優しさが増えた。それ以外は、それなりにキャンバーがついている車両なので、馴染むまでは何とも…な感じ。
 これで中古の中華スタッドレス実験の準備は完了である。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

タイヤ交換

難易度:

タイヤ交換:ファイナリスト シンEVO595 230800㎞

難易度:

絶滅危惧種 テンパータイヤについて

難易度:

タイヤ交換:ファイナリストEVO595

難易度:

252194km タイヤ交換

難易度:

サマータイヤへ交換 818,300km

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「スイスポに合うタイヤリスト http://cvw.jp/b/1658548/47535491/
何シテル?   02/17 23:32
ちょっと腐ってます ちょっと乾いてます ちょっと色がおかしいです でもその方がいいかもしれない
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] フロントグリルにメッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/03 23:07:56
[トヨタ アルテッツァ] エバポレーター洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/02 16:02:40
アルテッツァの取り付け可能ホイールサイズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 17:03:10

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 通勤用ミニキャブ(溶接デフロック) (三菱 ミニキャブトラック)
溶接デフロックの通勤ハッピー仕様! アルテッツァを売り渡し、ノリと勢いで新車契約をした ...
ホンダ タクト ピーポ号 (AF79 タクト) (ホンダ タクト)
 家族と共用。新車で購入。色はパールグレアホワイト。  白いスクーターと言えば交番スクー ...
ホンダ ホーネット250 親ホーネット250(記録用) (ホンダ ホーネット250)
元親の通勤車。 ワンオーナー、最終型。 ※パーツレビュー、整備記録投稿用
トヨタ アルテッツァ プニテッツァ (トヨタ アルテッツァ)
中身は足とデフだけ。競技屋さんの秘密のトンテンカンが所々施されていた。 ライト弄り病をこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation