日曜日、今年最後の袖森スポーツ走行に行ってきました。
4輪走行枠は午後からだけど、THREEHUNDREDのヤマグチさんとプントのTさんがライセンス講習を受けるので、朝からお付き合い。っと言うよりもこの日は、他にも楽しみがいっぱい。
まずはこちら、

THREEHUNDREDで開発中のOHLINSのサスを装着したデモカーに試乗すること。
ということで、早速、袖森周辺の軽いワインディングで試乗してみました。
スタートしてすぐ感じたことは、まず走りが軽い!この車は、THREEHUNDREDのTuninng ECU DATAに書き換えられているが、ノーマルモードでもその違いに驚かされる。自分のアバルトも同社のTuninng ECU DATAに書き換えたときは、同じ衝撃を受けたのだが、やはり足回りや、ホイールの違いとかもあるのだろう、またちょっと違うフィーリングである。 が、ECU DATAについてはまた後ほどお伝えするとしましょう。
本題のサスの感想だが、まずはその乗り心地にびっくり。現在、自分のアバルトは、アラゴスタのE‐type。購入前に、何社か乗り比べたのですが、その中でもこのOHLINSのサスは抜群に良いのではと思う。アラゴのパフォーマンスはもちろん最高なのだろうが、乗り心地としては、けして良い方ではないので、それに慣れてしまっている私は、その違い、むしろフワフワとした感じに少し不安さえ覚えた。 が、その後、コーナーを軽く攻めてみると、その安定感に安心して、さらにアクセルを踏んでみる。路面のギャップにもしなやかに反応しながらバランスは乱れない。先ほどの不安はすぐに吹き飛んでしまった。
うーん(-.-;) たっ たのしい~♪ 私のように日常、通勤や買い物、嫁さんを乗せてドライブとかする人にはこの乗り心地は実にいいですねー。
まだ、量産前だし、簡単な感想しか言えませんが、気になる人や、これから購入を考えている方は一度試乗してみるといいかもしれませんね。
そして、午後にはヤマグチさんにサーキット走行でのインプレッションをしてもらうとして、お次はこちら、、、サーキットは走りませんが、袖ヶ浦まで遊びに来てくれた、みん友、ルー先生のメガーヌRS
前回、納車直後に乗らせてもらったが、今回は慣らしも終えて、全開インプレッションをさせていただきました。\(^^)/
これがまた、とにかく速い! レッドゾーンである6000rpmまで、一瞬で吹け上がるパワーは1400CCに乗るひとからは別次元、ワンランク別の車の印象ですな、スゴイとしか、、、しかし、ひとつだけ残念なのは、この車の性能を国内の一般道では発揮させることは出来ません。( ̄▽ ̄)
サーキットでお待ちしております。(笑)
さあ、ライセンス講習も終わり、スポーツ走行の一本目。
みんなで楽しく走りましょう。
ヤマグチさんのお仲間で、メチャ速の蛇さんたち。
自分的には今回はとても楽しみ♪
目標タイムは、前回の25秒台から、2秒短縮の23秒台
先週のFSW前に入れた、ZⅡ★で1秒、THREEHUNDREDのTuninng ECU の書き換えでさらに1秒を削る、今回はお天気も最高、雨のFSWのフラストレーションを爆発させ、必ず23秒台にと意気込んでまいりました。
今回初めて走るコースとは言え、レース経験のながいヤマグチさんは21秒台を目指してもらいましょう。
そして~1本目の結果は・・・
クニマル
01:23:38 目標タイム達成 ベスト更新 ヽ(;▽;)ノ
ヤマグチさんもサスのデータを取りながらも、目標タイム21秒台 達成!流石です。
続いて2本目
前半で少しでもタイムを縮めたかったのだけど、
なかなかいいタイムが出ない。
便所コーナー (るー先生撮影)

OHLINSバランス良さそうですね。ロールの感じもあまり変わらない。
後半、ピタリと追走され(-.-;)
ビビリなくせに、負けず嫌いな私、ケツに火が付いた状態で、ベストラップ更新(゚∀゚)
なんと、
01:22:49 この日だけで約3秒短縮!
ウレシィ~(≧∀≦)
2本目から、くまちさんもいらしたのですが、るー先生2本目は動画を撮っていたので、くまちさんの写真がありませんでした。ごめんちゃい(><)
でも、くまちさんもラジアルでのベスト更新おめでとうございます。
私も、ここから先は厳しそうですが目指せ、20秒切りでがんばります。
ヤマグチさんの2本目は、初めて走ったその日になんと、19秒9と、人も車もポテンシャルの高さを見せつけてくれました。
ライン取りやブレーキのタイミングなど、ドラテクをレクチャーしてもらったり、蛇の方々には自分たちが走行中のサポートをしてもらい、とても楽しく、収穫の多い走り納めとなりました。皆さんありがとうございました。
次回も同じタイムが出せるかわかりませんが、1/4は、どなたか私を後ろから追い回してください。(笑)
それでは、来年もよろしくお願いします。
Posted at 2014/12/30 07:11:56 | |
トラックバック(0) | 日記