• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クニマルのブログ一覧

2014年03月01日 イイね!

藤原豆腐店

藤原豆腐店

えーっと お豆腐屋さんの話ではありません。(笑)

先月行った群馬県伊香保にある自動車博物館の中の一角。















「頭文字D」のコーナー








映画ににまでなったこの漫画、みんカラをご覧のみなさんは、当然ご存知の方は多いと思いますが。
実はわたし、最近まで一度もこのイニシャルdを読んだこともアニメを見たこともありませんでした。
漫画を買うという習慣をやめて20年近くなるだろうか、もちろん漫画が嫌いという訳ではなく最近でも、友人に「面白いよー」と貸してもらったものを読んだりすることはあるし、この漫画の画を一目見れば著者がしげの秀一だということはすぐにわかる、前作「バリバリ伝説」は全話読んだ記憶がありますね。
去年の秋頃からでしょうか、イニシャルdが最終回を迎えたということを耳に(目に)しだしたのは・・。
とくに気にも止めていなかったのですが、今年に入ってから何気なくネットで[イニシャルd動画]というのが目にとまり、ポチっと押して2~3話みてみたのですが、[ちょっとちょっとー、結構これ面白いんじゃないの]と、興味津々! これはコミックも読んでみたいなぁなんて考えながら、Amazonで検索。すかさずポチっとおしてしまいました。
 









人生初のコミック全巻オトナ買い!






いやぁー 一気に読めるっていいですねぇーo(^▽^)o
一週間くらいで48巻読み終えました。
そしてすっかりはまっちゃいましたね!





25~6年前の事ですが、私、主人公と同じハチロクに乗ってたんです。 前期型のトレノのハッチバックGTVでしたけど。 その後、後期型黒銀ツートンのレビンGTに乗り換えて、春から秋にかけて毎週末の深夜0時頃~明け方近くまで、箱根の山の中を走り回っていた悪い子でした。(笑)

漫画の中に出てくる峠は実在する所ばかりなんですね。神奈川の時は自分の見慣れた風景が沢山出て来て、当時の事をちょっと思い出し、懐かしくなったりわくわくしたり。
そう言ったところも話に引き込まれた理由なのかな。






マンガを読み終えて2週間後、主人公拓海のホームコース秋名山のモデルになった、(榛名山)の峠を走ってきました。(当然今は半分くらい雪道でしたけど)

















ダウンヒルスタート地点 記念に一枚撮ってきました。










物語のモデルになった地へ訪れる旅も中々面白いものですね。
雪が溶けたらまた走りに行ってみようかな。







あまりにも一気に読みすぎたので、群馬から戻ってから今日まで、もう一度じっくり読み返してみました。

物語後半の舞台はほとんど箱根。
いつも走り慣れた箱根の峠道も今度行くときは、また違った楽しみがあじわえそうです。








今日からいよいよ3月

早く春にならないかなぁ。( ̄▽ ̄)














Posted at 2014/03/01 19:20:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月16日 イイね!

榛名山と伊香保おもちゃと人形自動車博物館

榛名山と伊香保おもちゃと人形自動車博物館少し時間がたってしまいましたが、先日行った旅行の3日目に榛名山へ行ってきました。

榛名湖は一面にはった氷と雪に覆われています。

バックは榛名富士





伊香保温泉から榛名湖へ向かう一文字通り





わかる方もいると思いますが、温泉街からこの峠道に入っていくとついテンションがあがり、アクセルを踏 み込みたくなる衝動に駆られますが、半分以上が雪道ですから、ぐっとこらえます。
(詳しい理由についてはまた次回にでも・・)




榛名山見晴らし台 写真中央遠くに見えるのが谷川岳  真っ白ですね。








伊香保へ戻り、おもちゃと人形自動車博物館へ行きました。








中に入ると昭和の町並みが再現されていて、古い人形からおもちゃ、レコジャケに電化製品、駄菓子屋さんなど懐かしい品々が満載です。



こちらは古いプラモデルコーナー




おっ fiat 600   なぁー595ご先祖様がー 見えないでしょー!





500に695もある。  タミヤってすげぇー。






いよいよ自動車館 軽自動車コーナーに進み、まずは、スバル360がお出迎え。








こちらは、マツダキャロル 自分と同い年だー。





ミゼットーッ  (既に興奮気味!)





この時代のピックアップってかわいいなー





ホンダのN360 Nシリーズのご先祖になるのかな?





ファミリーカーコーナー

なんかこの時代の国産車ってアジがあるなぁ。





クラウンにセドリック





日野ルノー
うちの父親も50年前に乗っていたらしい。 スゲェー





スポーツカーコーナー

ブルーバード312 





フェアレディZ  Gノーズがすごい迫力。




ハコスカGTR  子供の頃プラモデルで作りましたねー。




ギャラン




スバル360レース  あれれ ジョンディアカラーみたい




これはTSサニーかな?

あちこちでよくお見かけする蛍光オレンジのかっこいいアバルトに負けないくらいの存在感
これもかっこいい!







まだまだ他にもいっぱい展示されていたのですがこれくらいで・・





展示数もすごいのですが、どれもこれもとても程度がよく綺麗に展示されていて、すごく楽しめる博物館でした。
子供の頃、モーターショーでスーパーカーを見たときと同じような気持ちで興奮しました。
やっぱり車好きなんだなとあらためて思いましたねー。








博物館の近くにある水沢うどんの元祖 田丸屋さんで、食べて帰ることにしました。

三楽御膳の二色汁







3日間雪の中を走り回ったので車がドロドロです。
自宅に到着してすぐにケルヒャーで洗車、峠道は塩カルの散布量もすごかったので、下回りもよく洗い流しました。






しかし、雪国に遊びに行きたくて、群馬旅行にしたのに、行く前も帰ってからも東京で大雪とは

何なんだあぁぁぁーヽ(`Д´)ノ 

Posted at 2014/02/16 00:37:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2014年02月13日 イイね!

群馬県温泉旅行②

群馬県温泉旅行②温泉旅行二日目。

朝からもう一度温泉に浸かり、ゆっくり目のチェックアウト。

ごっそり車に積もった雪をはらい出発です。

















前日の予定が悪天候のため、だいぶ変更になってしまったので、この日ものんびりドライブ。

雪の積もる270号線 吾妻郡山の峠を越え猿ケ京におります。

猿ケ京温泉にも立ち寄りたかったのですが、今回はスルー。

すぐ近くにあるたくみの里というところに来ました。

ここでは、伝統工芸や、手工芸等様々なたくみの家が何十軒も点在し、ひとつの集落になっています。

時期が悪かったのか閉まっている家も多く観光客もまばらです。





歩いて廻ること3~4件目「マッチ絵の家」という場所に立ち寄りました。




中に入ってみると沢山のマッチ箱が棚に陳列してあります。





お店の方に聞くと、ここはマッチ箱をキャンバスにした小さな絵と、それに合わせた額縁等の制作・販売をしているお店だそうで、なんかちょっといい感じ。( ̄ー ̄)





何点か購入して、併設するカフェで一休み。








作家物のコーヒーカップにちょっとした置物、なんだかとっても居心地がいい。

さらに作品の事等の話を聞くと、絵の一つ一つにちょっとしたテーマや物語があって、小さなマッチ箱の

世界に引き込まれていきます。

丁寧に入れたコーヒーもとても美味しかったぁ。(^-^)






そして、二日目の宿泊地は伊香保温泉。

早めに向かい温泉街を散策することにしました。

この日の宿は大正浪漫の風情漂う建築が印象的な[横手館]






チェックインを済ませ。伊香保名物「石段街」へ




まずは最上部にある伊香保神社でお参りをして、その後、雑貨屋さん等をみて回ります。
そして、何十年ぶりだろう、射的をやりました。




大弓は初体験。

500円で弓8本 的に当たれば景品がもらえる
 


うちの嫁さん。 構え方は決まっているが、8本中0本 (゚ロ゚) ノォォォー

自分は、8本中4本を当て弓、射的共景品をゲットしました。 (^^) ラッキィ!



旅館に戻り温泉に入りました。伊香保のお湯は錆色のにごり湯。
ゆっくり浸かって疲れをとります。

雪道の運転はやはり神経を使うのでしょうか、夕食後パタッと就寝。

二日目も終了です。




Posted at 2014/02/13 03:06:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月12日 イイね!

群馬県温泉旅行①

群馬県温泉旅行①アバルト595コンペに乗り換えてひと月半。
慣らし運転も終えて、そろそろ何処か遠出でもしようかと、9日日曜日から2泊3の予定で群馬県の温泉旅行に行くことにしました。10日は休暇をとり、スタッドレスタイヤも購入。車に装着し準備万端です。

ところが前日8日、東京45年ぶりと言われる大雪に見舞われ、翌日の出発に暗雲の兆し。
早朝の出発予定を取りやめ様子を見ることにしました。


翌朝、雪はやんだものの道路状況は最悪! 家の近所は轍だらけ、関越自動車道は練馬から月夜野まで通行止め! 

ムリかーっ!(゚д゚lll)

いや、これから雪国へ向かおうとしている奴が、たかが2~30センチの積雪で諦めるなんてありえない。
何より貴重な連休を雪にダメにされてたまるか、さらに今日宿泊予定の寳川温泉は、有名な混浴露天風呂(*´д`*) 何としても行きたい入りたいと言う思いが、私とアバルトを突き動かすことに・・・

午前10時半、天気も良くなり、気温も上がってきたので、一般道で向かってみることにしました。既に幹線道路は普通に走れる状態。途中で関越の通行止めも解除になるかもしれないなー等と言いながら走ること4時間半。もう間もなく伊香保町に入ろうとした時、ようやく通行止め解除。
すかさず伊香保I.Cから水上I.Cまでひとっ飛び。山道に入ると、再び雪が降り始めましたが、午後4時過ぎにはなんとか旅館に到着しました。









旅館に入ると「こんな天候の中ようこそお越しくださいました。」と歓迎の挨拶。

本日の宿 
寳川温泉汪泉閣





チェックインを済ませ早速、露天風呂にむかいます。
旅館から吊り橋を渡り庭の通路を歩いていきます。



吊り橋からの風景




庭の通路を進んで行くと




露天風呂が見えてきます。



既に沢山の人が入浴しています。周辺にはスキー場もあるので日中はスキー・スノボー帰りの立ち寄り入浴客も多くおとずれます。
混浴には女子も昔女子だった方(笑)も大勢はいっています。ここは以前から女性はバスタオル着用OKで、最近は、宿泊の客には肩紐のついた湯あみ着なるものが貸し出されそれを着てはいることが出来るのです。
うちの奥さんも安心してはいってました。(^▽^)


写真は翌日朝一に人がいない時のものです。










念願の雪見風呂 来てよかったーヽ(;▽;)ノ










Posted at 2014/02/12 00:06:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2014年01月11日 イイね!

川原の風景

川原の風景


冬の川原の空はきれいなので、仕事の帰り道に車を止めて

ちょっと散歩してきました。












夕焼け空の下、明朝の点火を静かに待つ

どんど焼きの櫓です。









去年のどんど焼き当日の風景↓

https://minkara.carview.co.jp/userid/1663805/blog/28902108/

「無病息災」 良い年になりますように。
Posted at 2014/01/11 22:45:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2017 始動 http://cvw.jp/b/1663805/39146465/
何シテル?   01/08 19:43
のんびりやりますので、よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フィアット(純正) サイドスカート+エクステンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/11 08:39:11
娘に会って気づいたよ…🥹 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/29 05:57:45
川原の風景 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/31 13:19:05

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
フィアット1,4POPからアバルト595に乗り換えました。
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2008年11月に1,4 POPのオーナーになりました。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation