• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
woo

う~@0502のブログ一覧

2025年11月23日 イイね!

時代は変わる_3

番外編です。
じつは今回の車選びは、variant(=ヴァリアント=ステーションワゴン)に乗り替えることから始まりました。そして認定中古車で1台あったのですが、函館にあったので、車を見るためにどうしても都合がつけられず、あきらめました。

2019年式 HIGHLINE Meister 33,000km
外装 白  内装 ベージュ革

まさにコレだ!!という個体でしたが、物を見ないで中古は買えないのであきらめました。結局、その後、variantは1度も出て来なかったです。


今回も札幌の往復で経費も体力も結構使いました。田舎に住んでると不便ですね。

車のことに限らずなのですが、こういうことはそうなる流れだったんだなぁと思って生きているので、variantでなかったことも、GTIになったことも収まるところに収まったのだと思っています。
なんだかんだ言ってこういう駆け引きややり取りも好きだし、次から次へと起きることを頭を使って解決したり交わしたりするのも楽しかったです。

このあとも、自分の感覚に合わせて整備や交換するパーツもあるので、気が向いたら書いていこうと思います。
Posted at 2025/11/23 15:50:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2025年11月23日 イイね!

時代は変わる_2

ということで車選びの続きなのですが、
今回の乗りかえで考えていたのは、余裕を持って快適に移動できる車を選ぶことでした。そして実質最後の車選びになるので、それも考えるとVWにするならゴルフ、あとは死ぬまでに1度はメルセデスにも乗っておきたいということで車選びがスタートしました。
up!は相変わらず良い車だと思いますが、やはりだんだん体が衰えてくると、音や振動が堪えるようになって来たので、ある程度のグレードのものって必要なのだと感じていました。それとVWに乗ってきて最後はやっぱりゴルフだよなぁというのもありました。

先にも書いたように、以前のように店頭にたくさんの中古車が並ぶということがないため、何店舗かのセールスと現状について話しをしたところ、メルセデスは新車を代車にして1年使ったら認定中古車におろすということで、それはお値段が・・ということで、早々にあきらめました。

結局はいつものVWになったのですが、ゴルフならすぐに出てくるだろうという考えは安易なものでした。Golfも何でもというわけでなく、パワーに余裕がある1.4LのHIGHLINEを考えていたので、なおさらだったのでしょう。GTIは高いし、以前の経験から、速すぎて免許も心配だし、メンテナンスの手間もお金もかかるので考えていませんでした。

そんなことで実際に見てみた車の話しに移りましょう。

1台目
2019年式 Golf7.5 HIGHLINE Meister 15,000km
これは、札幌で乗られていたようで、外装や内装の傷み、乗った時の異音などから、近距離で雑に扱われたことがわかりました。ある程度裕福な家庭の奥さんが足にしていただろうことが伺える車でした。
走行距離と革装(シートヒーターが付いているし座り心地が良かった)が魅力的でしたが、却下しました。



2台目
2019年式 Golf7.5 HIGHLINE TECHedition 13,000km
これは、首都圏で乗られていた車で、走行距離は短く、程度も良いということだったので、実際に乗ってみて問題なければ決めようと思っていました。ところが、代車に出ていたわずか2ヶ月で2万kmを重ねてしまうという残念な結果に・・しかも2箇所板金が必要な傷や凹みを作ってくる始末。がっかりでした。
価格も安くて本当に残念でした。当然すぐに却下。


この段階で、次だなと思ったのですが、まだ時間に余裕があるとはいえ、年を越えると年式が1年古くなってしまうし(Golf7.5は実質2019年式が最後)、やはり年が明ける前に決めた方が良いなぁと思い、GTIも候補に入れたところ、1台ありますということで、車を見せてもらえるよう手配しました。

3台目
2018年式 Golf7.5 GTI 32,000km
これも首都圏から来た車で、年式は古いし、走行距離は私が思う上限ですが、「素」のいじられていないGTIで程度が良さそうなので期待して見に行きました。久しぶりのGTIってワクワクするじゃないですか(笑



これがまた面白い個体で、普通のグレードでは良く見る(2台目に見た車も同色)タングステンシルバーの塗色もGTIでは珍しいらしくあまりありません。また、GTIなのにデジタルメーターでなくアナログでした。

後期のGolf7つまり7.5は1.2Lのtrendlineを含め、ほとんどの車種が限定車の絡みもありナビとセットオプションのデジタルメーターを装備しています。それにともない、リアのターンシグナルがシーケンシャルで流れるやつだったりするんですが、それもなし(フロントもリアもLEDですが)。ということでテールライトのデザイン自体も世の中の大多数とは違います。セールスはそのことでまた却下になるのでは・・と心配して、車を目の前にするまで黙っていました。
私は、光過敏でLEDの光が刺さるように感じ取ってしまうのと、このデジタルメーターは故障することがままあるらしく、メーター毎交換で50万円ほどかかるようです。だからむしろこっちが良いです。内外装ともきれいですし、試乗しても違和感はなかったのでこの車に決めました。

この場でも書いたことがありますが、GOLF5 GTIは本当にレベルが高い車でしたし、28万kmも乗ったので強く印象に残っていて、もう1度乗りたい車でした。だから、その流れを汲んだ7.5のGTIもやっぱりそうですよねぇという乗り味でした。


今回、up!と1年しか違いのない車にわざわざ乗り替えるのは、up!の走行距離が増えたこと以外に、ゴルフらしいゴルフは7が最後だと考えていることもあり、あえて7.5を選びました。
また、5の時にかなりお金をかけて直しましたが、結論として現代車を長く乗り続けるのは、かなりのお金と根気が必要なことも痛感していましたので、昔のように長く乗り続けるのは基本できないという考えあり、テコ入れの整備をするタイミングでおりる決断をしました。

cross up!は、タイミングベルト交換(up!は特殊な構造でプーリーなどが一体構造で部品代と工賃が高価)、飛び石によるフロントガラス交換、その他、トラブルの兆候を感じていることや、元々ハズレの個体だった(ECU交換など)こともあり、エアコンの効きが甘いまま5年を過ごす(2年前にディーラーの根気強い対応で解決)など、この先大きなことが出てくる予感もあります。

色々書きましたが、前よりは大人になった自分が、大人の態度でGTIに乗れるかちょっと不安ですが、ノーマルの良い状態を維持しながらじっくり付き合っていこうと思っています。なんだかんだ言って、VW乗りとしてはGTIはやっぱりちょっと特別かなぁ
春までは2台のGTIで過ごしますが、状況によってはGolf1台になりますので、手をかけられると思います。そうでなくても頑張ります。
Posted at 2025/11/23 14:31:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2025年11月23日 イイね!

時代は変わる_1

ここしばらく、次の車のことを話題にしていますが、先日次に乗る車が決まりました。以前と違う車さがしに最後まで違和感を拭うことはできませんでした。担当も今風の方で、それが度を超えてしまったので、別な方に代わってもらうなど、やりづらさの連続でした。
私自身、職場で時代の変化を感じながら、とくに人間の考え方の変化について行くのに日々四苦八苦しているので、今回の交代劇に関わる部分では声を荒げることもなく、そんなもんだろうと思い淡々と進めました。

関東の自社の支店で下取りした、程度が良い車を持ってくるという面で、北海道にいて、程度や台数もそれなりに良いものをそれなりの価格(認定中古や中古車のサイトで比較しても平均より安めの価格設定)で選択できるメリットは大きく、代車に使われるリスクはあるけれど、辛抱強く待てば何かには出会えるだろうと考え、お店との関係は続けることを考えました。


15年ほど前、GOLF5 GTIを中古車店で購入し、短期間でかなりの距離を走った際の苦い経験から、今回はディーラーで認定中古車を探しさらに保証延長もつけました。
2000年を超えたあたりからの車づくりの変化を考える時、現代車は部品・整備ともに多額の金銭が必要となり、80年代の古い車を長く丁寧に乗った時の経験・やり方は大きく変わり、通用しない部分が多いことを痛感しました。
あとは、この5年くらいで、私自身、物事に対してあきらめなくなったというか、しつこくなったこともあり、現状できる範囲の中で自分の感覚でこれだ!と思える車が出て来るまで辛抱づよく待ちました。

<つづく>
Posted at 2025/11/23 12:08:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2025年11月02日 イイね!

荒れる連休

今年度の仕事を見越して、この数ヶ月仕事を詰めています。現在の体力的にこれ以上は押せないの8割くらいで数ヶ月やってますので、体はクタクタ。もう少しで山を越えそうなので、この連休はのんびりしようと思います。


最近、カメラの調子が悪いのかと心配していました。撮った画像を見ているとセンサーに埃がついているようだったので、自分でクリーニングしたのですが、どうもその後から画像がおかしい。(埃の件は解決しました)
やっちまったなぁと思い、調べて試行錯誤してみると、センサーではなくレンズの傷か汚れが怪しそうで、洗浄液を使って丁寧にレンズを磨くと元の状態に戻りました。センサーを壊していなくて良かったです。

被写体や撮影条件は違いますが
【改善前】


【改善後】


同じレンズで撮っています。改善前は光で全体が白っぽくなっています。改善後はまともな逆光で前よりも光の条件は悪いのですが、光の近く以外は被写体の色が保たれています。


今まで本格的に写真を撮っていなかったので、いまさらな初歩的なことにも悩みますが、こうして撮る技術以外にも機材の扱いなどもひとつずつ知りながら進んでいっているのかなと思います。
思えば、どの車に乗り始めた時も、しっくりこない部分の修理や調整をして、自分の乗り方も車に合わせながら、車にとっても自分にとっても良い落としどころを見つけてながらやって来ました。



車もそうだったし、カメラもそうですが、私はどういうわけか、巷ではとかく批判が多い機種を好んで使うことが多いです。機械に合わせてもらうばかりでなく、こちらからも歩み寄って初めて、自分にとっても機械にとっても幸せな時間ができるのかなと思います。


次の車を探し始めて気付いたのですが、最近、認定中古車のページで、up!を見かけることが少なくなりました。理由を聞いてみると、手頃でしっかりとした造りのAセグメントの車をみなさん探しているようで、下取りで入ってくるとすぐに買い手がつくとか・・
あれだけ批判された車ですが、不人気を買っていただけに、走行距離は少なめで程度が良い車が多いのでしょうね。この車は不思議で、後期(2017〜2020年)が出た頃と変わらず、未だに前期(2012年〜)の走行距離が少なめの車を中古車市場で見かける気がします。
Posted at 2025/11/02 11:14:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 思ったこと | 日記
2025年11月02日 イイね!

めずらしく・・

オドメーターの距離を撮影


燃料を給油していたら119,999kmだったので、ガスステーションを出て撮りました。
14,500km/年  1,200km/月
私にしては走らなくなりました。ただ、2台を交互に乗っているので、2台の走行距離を合わせると、私自身は26,000km/年 走っています。

cross up!は快調だと思っていましたが、もしかしたらクラッチが滑り始めているかも・・の予感。
ASGはアクチュエーターの不具合のことをよく聞きますが、そちらは大丈夫そう。パワーがないエンジンは、全開もしくは中〜高回転を常用するので、もし本当に滑り始めているなら仕方ないと思います。

車探しは、先日の距離トビのあと次の候補車が現れ、来週確認する予定。じっくり行きます。
Posted at 2025/11/02 10:19:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思ったこと | 日記

プロフィール

2台の個性的な up! と暮らしています。 それぞれの色が濃くて同じ車に乗っている感じがしません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

福岡店の向こうの道が 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 17:29:10
なんとなくクリステル(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/03/12 10:10:27
 
オンリーVWA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/12/16 21:32:45
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
’18 VW up! GTI トルネードレッド(G2) わが家2台目のup! しかし ...
フォルクスワーゲン クロスアップ! フォルクスワーゲン クロスアップ!
’17 VW cross up! コスタアズールメタリック(3K) 乗って初めてわかる ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
’06 GOLF GTI DSG トルネードレッド 46,200kmで購入 登録したく ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
’05 VW POLO Viaggio フラッシュレッド VWらしく軽快に走る車です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation