• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
woo

う~@0502のブログ一覧

2017年12月16日 イイね!

これはありがたい

up!の空調はシンプルで、前席の乗員にはダッシュボード中央と左右にある送風口から風が出ます。他車種だとフロントドアの窓に風を送る小さな送風口がありますが、up!にはそれはありません。私が生活している地域は冬場気温が非常に低くなるので、その小さな送風口からの風はあまり役立ちません。そこで乗員向けのルーバーを窓に向けて曇りを取るのですが、up!のルーバーは窓へ風を送りやすく、曇りが早く取れます。
特に雪が積もり始めるとどうしても車内に雪を持ち込んでしまい、窓の曇りは避けようがないのでとてもありがたいです。昔の車も似たような形状のものがついていたのを思い出し、懐かしいなぁなんて思っていました。とはいえ、みなさんもおっしゃるように中央の送風口に関してはちょっと工夫が必要かもしれませんね。

Posted at 2017/12/16 12:05:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | up! | 日記
2017年12月08日 イイね!

つかの間の・・

今日は久しぶりにお日さまが顔を出して穏やかな天気でした。
といっても気温は低く-5℃程度。



昼から休みを取り腰の薬をもらいに病院へ・・
そのあとこの前の日曜日にディーラーに届いたフットレストをようやくつけました。
いくら穏やかでもこの気温の中で作業するのは寒い

決して安くないパーツにさらに工賃の3,000円を払いたくなかったので、みんカラで取り付け方法をアップしてくださっている方の投稿を見て予習してから作業しました。難しいことはなく15分ほどで終了。その後、市街地に出かけましたが、思った以上にあると助かるんだなぁと思いました。これでup!に乗るようになってからつけたいと思っていたパーツは終わりかなぁ。

冬道を走るともれなくこんなことに・・

タイヤハウスの中についた雪は落とさないとなりませんね。
それにしてもホイールに雪がつくのも困りものです。
ホイールバランスが狂って盛大な振動がきます。
もうそろそろ下回りの洗車機をかけなきゃ
Posted at 2017/12/08 23:58:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | up! | 日記
2017年12月07日 イイね!

古い車に乗ってるみたい

ここ数日最高気温が-5℃前後でこの時期としては寒いです。厳冬期に-30℃になる土地ではありますが、この寒さはなかなかのものです。雪がわりあい少な目なのが幸いです。すぐ近くの街は連日大雪のニュースで登場しているのですけどね。


さて、先日、車の温まり具合とASGの動きのことについて書きましたが、乗る機会が増える毎にその様子がさらに見えてきました。計器類からわかる範囲でいうと、ASGの動きはエンジンの水温と油温によって制御されているようです。他にもミッションの温度なども関わっているかもしれませんが、それは計器類から窺い知ることはできません。
up!のMFIでは水温と油温を知ることができるため、数日の通勤や長距離走行でASGの動きを確認しながら数値を見てみました。まず傾向として
・水温の上がり方は油温に比べて遥かに早い
・水温が90℃に達するまではインジゲーターの指示が出てからでないと
シフトアップできない
 →これは4速まで
・5速は油温が50℃に上がるまではシフトアップできない
・油温が50℃に達すると、65km/h程度以上で5速にシフトアップできる
ちなみに、水温・油温が上がっている状態ならば、速度の加減はあるがインジゲーターが点灯する前でもシフトアップ可能です。ざっぱくですが、平坦路で5速に入っていれば30km/h台後半でもギアを維持できます。

この動きをみると、up!以前に乗っていたものも含め、頭ではわかっていたけれど、車の温まり方に対して無頓着に乗っていたんだと思います。神経質になる必要がないとはいえ、up!のセッティングからするとエンジニアリング的には油温が大切なのだという考えてみればごく当たり前なことがわかります。暖かい時期にきちんと観察していませんでしたが、油温の上がり方は結構時間がかかるんだということもわかりました。
わたしの通勤路は5分ほど市街地を走るとすぐに郊外に出てしまいますが、今の状況だと油温が80℃に達するには、通勤路の道のりの2/3ほど(15km程度)を走ってからです。水温は遥か前に90℃に達しています。


現代車は何事にもスマートでスムーズですが、up!は現代車でありながら、車の基本を教えてくれます。これは旧車に乗っているのと似ています。そういう意味ではやはり他とは違う車なんですね。わたしはそこが面白いのですが、人によっては不自由さを感じたりするのだと思います。わたしは2000年頃、18年落ちのディーゼルながらメカニカルチューニングしたJetta2に乗っていたことがあるのですがこういうことを意識しながら乗っていました。

最近は走り出す前に20分程度の暖機運転をしていることや、外気温が低いため燃費は20km/Lを割り込んでいます。100km近く一気に走れば25km/L程度にはなります。
Posted at 2017/12/07 23:04:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | up! | 日記
2017年12月05日 イイね!

今さらですが・・

12月2日から3日にかけてディーラーに入庫していたup!は、下回りの防錆処理を行っていました。
防錆の方法について色々考えていましたが、本来やりたい方法は費用がかかるため中々思い切れず、そうこうしているうちに融雪剤が撒かれる季節になってしまい、もうマズいと思っていつも車を診てもらっているディーラーのサービスフロントの方に相談しました。その方は、個人で旧車を触る方なのでそういったことにも詳しいと思ったからです。
そうしたら、私がやりたい方法は良いけれどお金がかかる。私が過去に乗っていた車は使用地域、使用年数、使用距離、車検時のメインテナンス(シャシーブラックを塗ってもらっていた)を考え合わせても下回りも綺麗で、車の傷みが酷いということは無かったので、何十年も乗るわけでなかったら、今までどおりでも良いのではないかと言われました。ただ、何かをしたくて割合リーズナブルに済ますなら、トヨタから出ているクリアの防錆剤を塗ってたらどうでしょうとのアドバイスをいただき、今回施工してもらいました。費用も工賃を入れても1万円足らずで、これに合わせ、状況を見ながら自分で下回りの高圧洗浄を今までよりこまめにやればそれなりに行けると考えました。

併せて、走行距離も6,500kmに近づいたので、オイル交換もしました(フィルターも交換)。初めの交換を1,500kmで行なったので2度目です。本当はもう少し乗っても大丈夫なオイルなのですが、up!は必要量が少なく費用もさほどかからないので、丁寧に交換しようと思いました。

そしてさらに、先日から散発的に点灯している(今のところ走行に支障はありません)エンジンのチェックランプのフォルトの確認もしてもらいまして、こちらはなんとECUの交換となりました(笑 基本的には、不具合が出てもきちんとした対応をしていただけれは、それで良いのですが、こういうことは無いに越したことはないので、早く直ったら良いなぁと思っています。


Posted at 2017/12/05 23:38:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | up! | 日記
2017年12月03日 イイね!

好みに近づくかな・・

私が住む北海道北部(道北地方)は、毎年11月後半から1月上旬にかけて降雪が多い地域です。この数日間も毎日20〜30cm降っています。2日でこれだけ積もりました。


昨日はup!がディーラーへ入庫するため100km弱移動しました。家を出てから到着までドライ路面は一切なし、吹雪いていて郊外は除雪されていない圧雪、市街地はかなり滑るアイスバーンでした。この車が来てからは郊外(取締りの心配がない場所を含む)も制限速度+で走る習慣がついておりスピードを出さなくなりましたが、今回は速めの速度で走っている車に追走しました。冬道で速度域が高めの時の乗り味を試したかったのと、久しぶりにエンジンを回したかったからです。
結果は納車間もない頃に乗り味について感じたものと変わりませんでした。GOLF5 GTIから乗り替えたにも関わらず大きな差を感じないというあの感覚です。豊かなトルクを発する回転域を保つようにギアを選択し、前輪が外に出ない範囲内で、前輪で引っ張るイメージを持ちパワーをかけていくと穏やかにリアが流れ出す。しかし破綻することはなく、落ち着いてステアリングを切るとニュートラルになってほぼ舵角を当てずにコーナーから直線へ・・そういう形が作れます。
これにはエンジンの出力の特性が絡んでいて、低〜中回転域のトルクが湧き出て来るような特性だと素人の自分にもコントロールしやすいです。元々のエンジンの素性と合わせ、それを考えてエンジンの慣らしを行なっていたのでそれがピタッとはまっているのだと思います。
とまぁ楽しくリラックスして走れるのですが、前々から気になっていたことがあります。それは直進性が少し甘いこと。ドライの状態でアスファルトにできた轍や、昨日走ったような前走車が作った幾重にもできた雪による轍でも、直進性が乱されがちでわりあい細かい修正が必要なのです。日本車から乗り替えた時にGOLF3で感じたあの直進性が無いように思うのです。技術が発達したりその他の要因でメーカーのクルマづくりも変化するのでしょうが、これは人間が操縦する限りはいつまでも持ちづづけて欲しい項目のひとつです。
じつは乗り味が大変気に入っていたGOLF5でも同様のことを感じていて、サスペンションアライメントの調整で解決していました。法規に適う範囲内でのサイドスリップの調整や日本仕様以外のVWが指定しているサスペンションアライメントの数値を調べてそれに合わせて調整して自分が乗りやすい様にしていました。私は基本、メーカーの定めた仕様で車に乗っているのでサスペンションはノーマルです。夏タイヤでもスタッドレスでも同様の特性を感じたので、タイヤではなく車の持つ特性と判断して、up!も同様にサイドスリップを調整してもらうことを依頼しました。

もうひとつ新たに感じたことは、市街地で渋滞の中にいる時、クラッチペダルの操作がないとマニュアルモードで運転していても楽だということです。適切なギアを状況に合わせて固定できるので、適度にエンジンブレーキを使うことができ、極端に滑る路面では安全に走ることができました。わたしはマニュアルモードでしか乗らないのですが、こんな場面でもASGの意義を感じました。CGTVで田邊さんが話されていた、新しい形でのマニュアルミッションとして・・という事はこういう場面でも活きてくるのではと思いました。だから、マニュアル経験者はもちろんのこと、未経験者の方は乗り方を自分なりに掴んでどんどんマニュアル操作で乗っていただきたいなぁと思いました。もちろんわたしが経験したことがない環境でオートモードの方が優れている場面もあるかも知れないので、その時はオートで乗って使い分けすれば良いと思うのです。
ここに書いたことはあくまでもわたし個人が感じたことです。

今回の入庫は元々は違う作業をお願いしたのですが、それはup!が帰って来てから書こうと思います。
代車はGOLF4ですがこれは妻が乗っていたのと同じ年式の04'の車です。エンジンが洗練されてちょっと今までのVWとは違うと感じ始めた頃の年代の車ですが、今から見ると昔の良き時代臭がとてもする雰囲気です(笑
これはこれで良いです。



Posted at 2017/12/03 11:01:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | up! | 日記

プロフィール

2台の個性的な up! と暮らしています。 それぞれの色が濃くて同じ車に乗っている感じがしません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
789101112 13
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

福岡店の向こうの道が 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 17:29:10
なんとなくクリステル(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/03/12 10:10:27
 
オンリーVWA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/12/16 21:32:45
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
’18 VW up! GTI トルネードレッド(G2) わが家2台目のup! しかし ...
フォルクスワーゲン クロスアップ! フォルクスワーゲン クロスアップ!
’17 VW cross up! コスタアズールメタリック(3K) 乗って初めてわかる ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
’06 GOLF GTI DSG トルネードレッド 46,200kmで購入 登録したく ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
’05 VW POLO Viaggio フラッシュレッド VWらしく軽快に走る車です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation