• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
woo

う~@0502のブログ一覧

2018年02月11日 イイね!

がんばってます・・

up!を迎え入れた時の走行距離の目標は1,000km/月でした。
その前のGOLFは2,500km/月程度でした。
時には3,000km/月ということも良くありました。

何をするにも片道100km走るのがデフォルトの
この土地で1,000km/月を守るのは
やはり難しいのでしょうね。
納車から半年でup!は10,000kmに達しました。


1,600km/月程度の走行距離はそんなもの
なのかなと思います。
通勤は1,000km/月程度なのでそれをPOLOに
走ってもらったと考えれば計算は合うわけです。
これから生活が変わることがあったら、
走る距離は・・変わらないか(笑
5年で100,000kmに達しそうです。
POLOと乗り替えながら生活するのは
じつは結構気持ちの切り替えが必要です。

いっぽう、POLOは妻がごく近距離の通勤に
使っていたため、もうすぐ13年で89.000km。


月平均550km程度。この半年1,000km/月
乗るようになったので、それまではもっと
走ってなかったです。
自分が通勤で乗るようになってからは
POLOの様子は変わりました。元気になりました。
やはり欧州車は走らないといけないんですね。
長距離を走るにはGTIが本当に乗りやすくて
とても楽でした。だからPOLOに乗ることが
ほとんどなかったんです。GTIの前はディーゼルでしたし・・
今年3月に車検が来ますが継続します。
乗り替えも考えたのですが、思うところがあり
もう少し一緒に走りたいと思います。


Posted at 2018/02/11 14:33:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2017年10月11日 イイね!

今ふう?

今2台を乗り替えながら乗っていますが、何かが違うなぁと思っていて最近気付いたのが、タコメーターのスケールです。もちろん円に近いPOLOと半円のup!ですから見ためは違うのですが、それ以外にも目盛られている数字も違います。
POLOは数字が6,000回転まで5,750回転あたりからレッドゾーンです。見ためだけいうとディーゼル車のタコメーターで見るからにフラットトルクそうな感じさえします。


一方up!は8,000回転まで6,400回転あたりからレッドゾーン。


しかしエンジン特性は全く逆で、
POLO
最高出力75ps(55kW)/5,000rpm 最大トルク12.8kg・m(126N・m)/3,800rpm
up!
最高出力75ps(55kW)/6,200rpm 最大トルク9.7kg・m(95N・m)/3,000〜4,300rpm

この数値からも想像がつくように、POLOは回転で稼ぐタイプ、up!はフラットトルク型で低回転域からモリモリくるタイプです。それもそのはずup!は1,300回転付近から最大トルクの80%、2,200〜5,500回転付近で90%を出しています。実際に乗ってもそのとおりです。うちのPOLOはエンジンをコーティングしていて、圧縮がしっかりかかっているため、低回転域からトルクが出てくる感はありますが、数値が小さいはずのup!の方がモリモリ感は上です。車重が軽いせいもあるでしょうが、トルクの数値は逆な印象さえあります。ノンターボでも今の風潮を反映した出力特性なんですね。偶然最高出力が同じなのでこんな比較ができますが面白いです。あっ水温計がないのも今風です。
Posted at 2017/10/11 20:51:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2017年09月18日 イイね!

台風は大丈夫でしたか?

台風は大丈夫でしたか?こちら北海道は今日1日台風の影響があって天気が荒れてました。まだ風が強いです。こちらは昨年大きな被害を受けたこともあり、携帯の警報が鳴りっぱなしでした。私、過去に道路関係の仕事をしていましたので、気象の変化はきっと他の人よりも敏感に感じていると思います。少し大げさくらいがちょうど良いと思ってます。天気の話しついでに書くと数日前にスタッドレスタイヤを注文しました。こちらは北海道の中でも雪が早く多いので10月中にはタイヤを履き替えます。サイズも含めて多少迷いましたが私にとっては当たり前の選択になりました。


話しは変わりますが、まだちょこちょこ試乗してます。というのもうちのもう1台のPOLOが来年3月に車検を迎えることから買い替えを検討しているんです。今までなら大きなトラブルが出始めるまで乗り続けたのですが、新車でやってきて12年なのでこれからトラブルが出始めると思います。ここに来るまで妻の通勤でのみ使っていましたので、まだ85,000kmしか走っていません。トラブルといえばエアコンのコンプレッサーが逝ったくらいで、この時も中古のコンプレッサーがちょうど手に入り3万円かからずに修理できました。それ以外はほとんどトラブルもなく、昨年タイミングベルトを交換したのが大きな出費です。しかし、GOLFで学びましたので今のうちに更新していこうと考えています。
買い替えを強く考えるのにはもうひとつ理由があり、私の毎日の通勤(往復45km)での燃費の差がとても大きいことがあります。同じ道を同じ走り方をして 10km/L 以上の差があるとちょっと考えますよね。POLOはいくら頑張っても 20km/L 行きません。一方 up! はいつでも 30km/L 近く行きます。GOLFの時と比べて走行距離が変わらないのに、2台の月の燃料代が半分以下になったということは、POLOも変わったらもっとお金がかからない訳で。そして新しくなればこのあと修理代がかからないこともあわせると次の車の分割の支払い分が出てしまいます。ただ、私は転勤がある仕事で、来年度の人事から異動対象なので、もし札幌に行くとしたら up! 1台になる可能性もあります。北海道の場合、札幌以外に住むならひとりに1台ないと生活が成り立たないのですが、車の維持費はかなりかかるので可能なら1台にしたいです。一度1台で生活しましたがやはり辛かったです。

それで数日前に乗ったのはトヨタの車です。正直、試乗するまでこの車の存在を知らなかったのですが、1.0L クラスを中心に乗り比べをしてみようと思い乗ってみました。印象は良かったです。パワーステアリングの嫌な感触もありませんでしたし、足回りも適度に締まっていて少し前までの日本車のイメージとは違いますね。ただ、セールスマンの方に聞くと燃費がいただけない。乗ったのは4輪駆動モデルでしたが、郊外でも12km/Lくらいしか走らないというのです。そんなことはないと思うんですけどね。カタログ燃費が 22km/L くらいなので、7割としても16くらいは行くように思います。何かの比較記事で、あるトヨタ車はカタログの数値の65%くらいの数字しか出ていかなったのですが、それにしても12は無いように思います。私は4輪駆動にこだわってないのですが、FFでも大した燃費が出ないのならそれだけで買う気が無くなってしまいます。レギュラーとハイオクの価格差を考慮しても up! の方が遥かに安いんです。
そして驚いたのが価格です。up! と同じ装備にすると購入価格が変わらないんです。もう輸入車が高いという時代ではないのだと思いました。整備関係のサービスプログラムを考えると5年乗るならVWの方が手厚いくらいです。良いと思ったのは後席と荷室の広さです。リクライニングやスライドができるし、後席に普通に座ってもラゲッジスペースが十分あります。高規格道路も走りましたが、スピードを出してもしっかり走るしノンターボでもパワー不足は感じませんでした。あとは長距離を乗った時にシートがどうなのかということと、冬道をお走る時にしっかり走ってくれるか(真っすぐに走れるか)ですね。思いの外印象が良かったので他にも乗ってみようと思ってます。ちなみにVWなら up! かゴルフなんですが、車にお金をかけたくないのでもう1台 up! が良いかな(^ ^)
Posted at 2017/09/18 20:43:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2017年08月21日 イイね!

POLO & up!

GOLFの時はGOLFだけに乗り短期間で28万kmも乗ってしまいましたが、その経験を活かし今のわが家ではどっちの車がどっちの担当とはせずに、それぞれの走行距離のバランスをとって乗ることにしています。
現代車の乗り方は、少し前に乗っていた80年代の車たちとは違って「基本は修理代は極力自分で負担しない」が正解のような気がします。「えっ?車好きなのにそんなこというの?」と思われたそこのあなた。そう思われるのは間違いじゃないのですがそうなんですよ。その理由はパーツと工賃が高いことです。パーツは物価が・・というよりはメーカーがコストをコントロールするために一体化して作っている物が多いので必然的に高価になっているのでしょう。そして作業性が悪く時間や手間がかさみ工賃が必然的にかかるような構造になっているようです。だから直して乗るのは、メーカーが保証してくれる範囲かこのくらいなら仕方ないかぁと思って自分が出せる程度までなんだと思います。そういう意味でPOLOもこの後大金がかかる修理が出てくるようなら乗り替えを考えようと思います。GOLFは経験してみたかったというのがあったとはいえ、やはりやり過ぎたと思います。だからPOLOは程よいところで乗り替えるつもりです。


そんなこんなで両方をバランスよく乗り始めると、POLOとup!、そして最近まで乗っていたGOLFも思い浮かべるとそれぞれの車の位置付けが自然と見えて来ます。いくらGTIから乗り替えて違和感がないなんて言ってもクラスの差は歴然とあります。ちょっと古いからという部分もあるかもしれませんが、POLOに乗ると「車」に乗っているなぁと感じる部分があります。例えばシートに座った瞬間に今まで自分が知る「車のシート」ってこうだったよなぁと思ってしまいます。確かにup!は素敵な車だけど、それぞれの車が目指しているものはあるわけで、どんなに頑張っても本来的な意味でGTIのようなグランドツアラーにはなれないのかも知れません。あまりお金を使えない時にPOLOが壊れたら、うちにup!が2台ということだって十分ありうる話しです。そうなったら嫌でもup!で長距離を走らなければなりません。文句を言わずできる部分は歩み寄りその車なりに合わせて使うことも必要です。


up!のシートは長く乗るとお尻が痛くなるのですが、それがまだ私の体にシートが合っていないのか、シティコミューターとしてはこんなものなのかは私には分かりません。テレスコピックなどの便利な装備で、自分の好きなようにしていた着座姿勢を、基本に沿ったものへと見直すなどまだできることはあると思うので、今自分ができることをやってから結論を出しても良いのだと思います。あれだけ高速走行もこなせる車なのだから、いま一度基本に立ち返ることで良い方向に持っていけるのならそうして乗りたいです。機構がシンプルな道具ほど使う人のあり方が問われると思います。現代車は知らぬ間にデバイスによって助けれらている部分が多いので、それに甘えて基本がなおざりになりがちです。なので、悪いと決める前に自分として基本を見直してできることをやってから判断したいと思います。こうして新しい生活が始まってみると、案外up!ばかりに乗りたいと思うこともなく、POLOの通勤を楽しんでいます。音が良いからup!に惹かれるというのはありますけどね(笑
日本車と乗り比べて文化の違いを感じたり、世代やクラスが違うモデルと生活をともにしてその違いを感じたり車って面白いですね。


Posted at 2017/08/21 20:30:45 | コメント(0) | くるま | 日記
2017年05月03日 イイね!

ひさびさの車三昧

休み前半は妻が仕事で、私はうちでお留守番だったので2台を磨きました。
エンジンルームや内装も気になるところはひととおりかなり細かいところまで。
ゴルフのカルネもこすけていたのできれいなものに交換しました。

ポロの外装は残りましたが、5日の日にやります。
残りはポロの電装関係と夏タイヤへの交換です。


Posted at 2017/05/03 19:20:18 | コメント(1) | くるま | 日記

プロフィール

2台の個性的な up! と暮らしています。 それぞれの色が濃くて同じ車に乗っている感じがしません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

福岡店の向こうの道が 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 17:29:10
なんとなくクリステル(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/03/12 10:10:27
 
オンリーVWA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/12/16 21:32:45
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
’18 VW up! GTI トルネードレッド(G2) わが家2台目のup! しかし ...
フォルクスワーゲン クロスアップ! フォルクスワーゲン クロスアップ!
’17 VW cross up! コスタアズールメタリック(3K) 乗って初めてわかる ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
’06 GOLF GTI DSG トルネードレッド 46,200kmで購入 登録したく ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
’05 VW POLO Viaggio フラッシュレッド VWらしく軽快に走る車です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation