• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふっじいのブログ一覧

2018年11月12日 イイね!

セルスターのレーダー探知機

セルスターのレーダー探知機パーツレビューで待ち受け画面に散々文句を書いたセルスターのAR-313EAです。

この表示で暫く使ってみましたが・・・やっぱりイマイチ。この画面をデザインしたセルスターの中の人はおそらく夜間走行した事無いんでしょうね。ナビの地図表示が夜間黒地になるのは、白地だと眩しいからなんですけどね~。

\5,980を考えるともう\1,000足してVA-910E(待ち受け画面は眩しくないけど酷い)でも良かったかな~、あるいはコムテック最狂モデルZERO602V(品質は?待ち受けは見易くカッコ良い)に突撃するのもアリだったかなんて思ってしまします。

というわけで

AR-313EA
AR-333RA
VA-820EZ

この三機種は安売りしていてもお勧めできません。夜運転しない人には良いかも。とは言え買ってしまったモノは仕方ないので、AR-313EAは純粋なレーダー探知機として黒子に徹してもらい、GPS由来の正確な速度計と時刻表示はスマートフォンリンクアプリユニットSPH-DA05(と中の人Xperia Z1f)に頑張って貰う事にします。



今までの待ち受け画面に時計ウィジェット(Digital Clock Widget Xperia)と速度ウィジェット(Drivers Widget PRO)を追加しただけです。本当は真ん中にコンパスを置きたかったのですが、良いウィジェットが無く壁紙で適当に誤魔化してますw

速度ウィジェット(Drivers Widget PRO)は良く出来ていて、給電ON/OFFとウィジェットの更新を連動できるので、スリープ時に無駄にバッテリーを消費しない安心設計。
表示されている速度はSPH-DA05が生成した車速パルスにGPS補正を掛けた値で、トンネル内でも正確な速度を表示可能。この点はOBDIIアダプターが使えないサンバーでは、レーダー探知機のGPS速度表示より有利ですね。



トンネル内でも速度表示は途切れません。



レーダー探知機の方はスクリーンセーバーONにしました。アシュラのロゴが動きます。レーダーやGPS警告があれば復帰しますし、ボタンを押しても復帰します。眩しくなくて良いです。復帰後の待ち受け画面はSPH-DA05に出せなかったコンパスにしてます。



スクリーンセーバー復帰後はこんな感じ。輝度最低でもこれを常時見せられるのは辛いです。

良い点も書いておくと、設定速度でキンコン鳴らせるのは良いですw
Posted at 2018/11/12 23:57:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月02日 イイね!

N-VAN vs SAMBAR

N-VAN vs SAMBARサンバー乗りとしてもやっぱり気になるN-VAN。最近ぼちぼち街中でも見掛けるようになってきました。でサンバーと比べてどうなのよ!?という疑問に真正面から取り掛かった、素晴らしい動画がYoutubeにアップされていました。

真の軽バン王はどっちだ!? N-VAN vs サンバー①トランポ能力勝負


N-VAN vs サンバー②街乗り勝負 真の軽バン王はどっちだ!?


スバル謹製サンバー歴5台目の高橋さんが我々サンバー乗りの思いを代弁してくれていて、見ていて気持ちいいです。こんなにワクワクする軽バン他にないですよ。始動前のメータースィープで走り出す前からワクワクしますから。今日も七曲り~戸隠でドライブ楽しんできました。サンバーで急坂急カーブの山坂道は本当に楽しいです。

でN-VANですけど折角の6MTが自然吸気のみって、片手落ちもいいところです。4WD+6MT+過給+センシング(ACC+LKAS)のモデルが登場したら考えてしまうかも。今のところ軽バンが必要になったらエブリィJOINターボ4WD5MTでしょうね。緑が選べるようになったのはかなり良いです。

シリーズ化していくようなので新作も楽しみにしてます。
Posted at 2018/10/02 23:07:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月18日 イイね!

D90帰還

D90帰還D90が「お任せ定期メンテナンス」から帰ってきました。

9/10 17:00 修理申込
9/12 15:00 ニコンピックアップ梱包材量着
9/12 17:00 名取のニコン修理センターへ発送
9/18 12:00 宅急便不在票
9/18 14:00 ニコンより修理完了メール
9/18 20:00 配達完了

所要二週間との事でしたが、三連休を挟んだにも関わらず発送から一週間で帰ってきました。修理担当者は休出でしょうか・・・お疲れ様でした。修理完了メールは宅急便到着前に欲しかったところですが、顧客対応の間接部門はお休みで、修理の現場は休出なんていうのはありがちですね~、どこの会社も(汗)

こんだけ早く帰ってきたという事で、特に不具合はないんだとは思っていましたが、ボディもレンズも撮影に影響が出るような不具合は無かったようです。







今回の不具合としてはセンサーにゴミが結構付いていたのでその辺のクリーニングと、中古で購入したレンズの点検とクリーニングが主目的であとはおまけでした。それにしてもデジタル一眼レフというカメラは、いわゆるデジタルモノの中では一番メカメカしい感じがします。多少費用は掛かりますが、こういうメカモノは時々プロに点検してもらうと、安心感があって良いと思いました。

そのうちミラーレスでグローバルシャッターなんて言うのが実用化されると、ボディは完全メカレスになってしまうのかもしれません。

ボディは接眼部の傷曇りと背面ラバーの浮き、アクセサリシューのガタツキがあったようですがいずれも写りには影響ない部分で、今すぐの修理は不要との事。レンズはダスト混入があったようですが機能上問題なく正常との事でした。ボディは経年もあり致し方ないところですし、レンズのダストは伸縮ズームの宿命なので機能上問題なければ問題なしです。

折角プロにクリーニングしてもらったレンズの前玉はもう構いたくないので、事前の準備してあったプロテクターを早速取り付けました。モノはFZ1000でも使用しているマルミのEXUS 67mmです。MADE IN JAPANですが、工場は長野の伊那にあるそうで・・・まぁ来週行きますが。

綺麗になって帰ってきたD90で、秋の撮影を楽しみたいと思います。
Posted at 2018/09/19 00:08:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月12日 イイね!

9周年とNikon D90

9周年とNikon D90というわけで、本日で9年目の結婚生活となりました。何の感慨も無いというと叱られそうですが、長いようで短いような・・・もう9年も経ったんだーという感じ!?です。

さて結婚式やハワイ新婚旅行で大活躍したカメラと言えば結婚前の駆け込みで大枚を叩いて買ったデジタル一眼レフ、Nikon D90なのですが最近めっきり連れ出す機会がありませんでした。

理由は色々あるのですが、まずは子供が小さい頃子供に気を取られて落下させてしまった事がありまして、ファインダー周りの外装やマウント取り替えで修理にかなり費用が掛かった事。この時少しでもハンドリングを良くする為にレンズを重たいVR18-200からVR18-55に交換してます。
また動画用に購入した1インチセンサーの高倍率コンデジFZ1000がAFも早いしスチルでも結構使えるという事で、わざわざスチル用にD90を持ち出すのが億劫になったというのもあります。

でも今回の北海道旅行では久々にD90を連れ出しました。一番の理由は電池の持ち。前半は充電用のAC電源が確保できそうになかったので、電池が持つカメラとなるとやはり一眼レフです。ライブビューで常時撮像センサーや液晶を駆動しなければならないコンデジやミラーレスと比べると、一眼レフは撮像センサー駆動はシャッターを押した一瞬ですし、プレビューで液晶を駆動するのもせいぜい数秒です。実際今回北海道で2,000ショット以上撮影しましたが、電池は半分も減っていませんでした。

使っていて良いと思ったのはシャッター音ですね。最近のデジタル一眼レフは静音化やミラーショックによるブレを気にして、お高いフルサイズ機でもシャッター音は興醒めな感じですが、D90はシャッターを切るのが楽しくなる、そんな音にチューニングされているようです。

出てくる絵は10年前のカメラですし、レンズもキットレンズなのでそれなりなのですが、撮影していてとても楽しかったので欲が出てしまい、レンズをちょっと良いのに交換してニコンへメンテナンスに出すことに。まず費用捻出のため外して死蔵していたVR18-200は中古店に売却しました。買い取り額は7,000円と思ったより高かったです。

そして購入したレンズは定番のVR16-85にしました。既にディスコンになっている設計の古いレンズですが、換算24mmスタートでシャープな画質に定評があります。相場も以前と比べて下がっており、ヤフオクで新品同様が24kで落札できました。

このレンズを取り付けたD90を本日「おまかせ定期メンテナンス」実施の為、名取のニコン修理センターへ発送しました。陳腐化の速いデジタル一眼レフでも、D90は未だに保守サービスが継続しているのはありがたい事です。同時期の上位モデルD300sやちょっと後に発売されたD5000は既に部品保有リストにありません。

しっかり点検してもらって綺麗になって帰ってきたら、また撮影を楽しみたいと思います。
Posted at 2018/09/13 00:00:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月04日 イイね!

2018北海道の旅まとめ

2018北海道の旅まとめさて既に渡道から1ヶ月以上経過してしまいましたが、一応備忘録的にまとめておいた方が良いかなという事で、ブログアップとなりました。

北海道と言えばお盆の終わり頃に知床の海岸トレッキングで高波にさらわれ行方不明になった大学生のニュースを見たですが、某掲示板の書き込みに彼のTwitterが紹介されていたのでタイムラインを追ってみると、自転車で三国峠を越え清津峡を経由して直江津、翌日直江津から小木に渡って両津から新潟へ。新潟からフェリーで小樽へ向かったようですが、ちょうど船上ですれ違っていたようでした。道内で行った場所も結構被っているし・・・捜索打ち切りになってしまったようですが、早期に発見されことを祈っております。

【車両】
ランドクルーザー70 HZJ76V

10年前と変わりません。10年分老朽化した位ですかね(泣)レーダーやナビといった後付けの装備品が変わっていますが。

【北海道上陸期間】
2018/7/23~2018/7/30 8日間

ちなみに前回は
2008/10/15~2008/10/26 12日間

当時はまだ独身貴族?でしたからね・・・しかも自宅から青森港までの往復も自走でした。

【道内走行距離】
2,611km

期間が短いので2,000km位かな~と予想していましたが、予想よりは走っていました。合流後の函館~美瑛、美瑛~小樽は結構な長丁場でしたね。

【道内給油総量】
246.54L

軽油を大量に消費しましたが、涼しくてエアコンをあまり使用しなかった事もあり概ねリッター10kmを超えていました。燃料価格はタイミングが悪くまさに10年前を彷彿とさせる高騰振りでした。



【宿泊】
7/23 道の駅稚内
7/24 道の駅網走
7/25 道の駅しらぬか恋問
7/26 札樽道金山PA
7/27 函館健康センター湯都里
7/28 法華クラブ函館
7/29 ペンション 麦(美瑛)

宿代を惜しんで美味い物を食べるという方針?もあり、一人行動の時は車中泊でケチりまくりました。

【撮影機材】
Nikon D90 メイン
FUJIFILM XQ2 サブ
VIOFO A119 ドラレコ

久々にD90を持ち出しました。前回渡道の翌年に購入したカメラで初北海道です。やはり一眼レフはシャッター音で撮っているという気がして良いなと改めて思いました。ボディをメンテに出してレンズも新調したくなりました。今年で9年目ですがバッテリーの持ちは異常に良く、一度も充電しませんでした。
XQ2は船内などで活躍しました。WI-FI内蔵でデータ転送が楽なのも良いです。
ドラレコは1440P対応のA119です。前回はドラレコ黎明期唯一の常時録画型「あんしんmini」解像度は480Pでしたので、大幅に進化しました。

【その他】
前回は撮影したデータのUSB-HDDへの転送や、ブログ更新野良WI-FI探し用に当時流行したネットブックを持ち歩いていたのですが、今はもうスマホの時代。何か便利なガジェットはないものかと探していたらありました。IOデータのWFS-SR03です。



SDカードスロットとUSB端子を備えていて、撮影したSDカードを刺してUSBにHDDを繋いで「コピー」ボタンを押すだけでUSB-HDD内にフォルダを掘ってSDカードの中身を全てコピーしてくれます。スマホとWI-FIで接続すると、SDやUSB内のデータをスマホにコピー可能。A119はSDXCでFAT32という規格外フォーマットなのですが、問題なく読み込み可能。但しIO純正アプリ「Quick Sync」は使い勝手が悪く、SMB対応ファイラーアプリ「X-plore」で使用していました。

WI-FIの無いD90やA119で撮影した画像は、全てWFS-SR03経由でアップロードしてました。

【おまけ走行ルート】
一日目

二日目

三日目

四日目

五日目

六日目

七日目

八日目


今回も弾丸ツアーで足早に北海道を周った訳ですが、次回もまた10年後になるのかな~長いな~。車両もどうなっているでしょうか、人間もアラフィフだよ(汗)
ただ短期でも特定エリアに集中した方が良いような気がしています。となると10年スパンというのはいかにも長いので、その辺も考えたいところですがどうなるでしょうか。

相変わらず旅の忘れ物はいっぱい残してきてしまったので、その辺が次の渡道へのモチベーションにはなりますね。次回は忘れ物の無いようしっかり計画を立てていきたいですね~。
Posted at 2018/09/04 23:41:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「新潟市坊所?」
何シテル?   04/19 14:00
@fujji_jj0fye 長年ギャランVR-4(E39A)とジムニー(SJ30、JA22)の二台体制でしたが2004年、新車で買える最後のチャンス(2014~...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

45_delica_lifeさんオリジナル セレクターレバーステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 19:53:52
レーダー探知機交換(192,719km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 07:09:46
自作 微少燃料噴射量学習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 00:09:34

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
HZJ76Vの国内最終年式に新車から現在まで乗り続けています。 長年憧れだったランクル ...
ソレックス マルチトレーラー ソレックス マルチトレーラー
「牽引野郎」始めました。レジャーからゴミ出しまでマルチに活用していきたいと思ってます。
スバル サンバー スバル サンバー
延命処置が限界にきたギャランE39Aの後継車として2010/04/05にやってきました。 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
SJ30の車検を通そうか迷っていた矢先、いきなりエンジンが焼き付き。最終的には車検を通る ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation