• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふっじいのブログ一覧

2015年03月21日 イイね!

格安タイミングベルトセットの中身

格安タイミングベルトセットの中身さて、前回はランクルが26万キロを達成したというブログでしたが、サンバーも現在9万7千キロでもうすぐ10万キロの節目です。

10万キロといえば当然タイミングベルトもろもろの交換がある訳ですが、出来るだけコストを抑制するべく部品の調達は自分で行い、作業はサンバーを購入した車屋さんにお願いする事になりました。ディーラーではないので融通が効くのが街の車屋さんの良いところです。

というわけで、調達する部品は純正ではなく社外の優良・・・と言われている部品となります。某オークションなどで4点セット5点セットと称して社外部品がセットで販売されていますが、この中身について詳細に解説されたサイトは無く、自分なりに調べるハメになりました。

タイミングベルト



三ツ星ベルト製です。国内大手のベルトメーカーで純正でも多数採用されているので心配はいらないかと思います。ちなみにサンバー用のこの製品はタイ製でした。

ウォーターポンプ





GMBという会社の製品です。あまり聞きなれない会社ですが社外のウォーターポンプメーカーとしては大手で、日産やマツダの第二純正向けにも供給されているようです。社外大手の有名メーカーの製品と言えばアイシン製がありますが、サンバー用はあまり良い評価が見つからなかったのでこちらの製品となりました。箱には「MADE IN JAPAN」と印刷されていますが、製品本体に「JAPAN」のモールドは無く(以前はあったようです)、生産をタイに移管しているという記事もあったのでタイ製かもしれません。

テンショナー



ウォーターポンプと同じく同じGMB製です。生産国の記載はありませんが箱にハングルの印刷があり、韓国に工場があるようなので韓国製と思われます。

カムシール・クランクシール



トヨタ関連会社のジェイテクト子会社で光洋シーリングテクノの製品です。製造国の記載はありません。



追加で発注したVリブドベルト2本です。BANDO製でこちらも国内大手のベルトメーカーで純正でも多数採用されているので心配はいらないかと思います。日本製のようです。

いろいろ調べましたが結局のところ名の通った一流メーカーの製品が必ずしも高品質というわけでもなく、メーカーや生産国に拘ってもあまり意味が無い・・・と感じました。
Posted at 2015/03/21 22:56:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月19日 イイね!

26万キロ到達!

26万キロ到達!ここのところ長距離移動は電車がメインで稼働率絶賛低下中の70ですが、昨日ようやく26万キロに到達しました。場所は高田公園です。桜の名勝ですが未だ蕾ですので脳内補完をお願いしますw

距離は出ていますがそんなに劣化しているとは感じないですね。最近気になるのはエアコンのコンデンサー冷却フィンの脱落です。エアコン周りは直すとべらぼうな金額になるので冷えなくなってから考えることにしますか。

あとは装備品が時代遅れになりつつあるのが気になるところです。リヤゲートに装着されているアンテナも地デジ化でお飾りになって久しいです。アームレスト形状のサブウーファーもチャイルドシート装着がし辛いと邪魔者扱いされています。この辺今年何とかしていこうと色々考えているところです。



新幹線効果で百万人観桜会も賑わうでしょうか。

Posted at 2015/03/19 19:40:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月16日 イイね!

乗り納め2日目(北陸編)

乗り納め2日目(北陸編)というわけで、既に北陸新幹線が開業してしまいましたが、乗り納め2日3/13北陸編いってみたいと思います。

まずは朝の直江津駅ですが、最後の夜行列車となるトワイライトエクスプレスのお見送りをしようと多くの人やマスコミ関係者が集まっていました。トワイライトは一度乗りたいと思いつつも縁がありませんした。



トワイライト入線前の直江津駅です。左からおはよう信越、信越線下り普通列車、新井行き回送列車と思われます。新井行き回送列車は昨日乗ったT18編成でした。





直江津駅は会社境界駅なので機関車の運転士が交代します。JR東西ともいかにもベテランの運転士さんでした。ちなみに西の運転士さんはA氏を御指導された親方さまとの事で、とても厳しい方だったとの事。間もなく引退との事で、最後の花道にトワイライトの乗務というのは素敵です。発車時にありがちなガツンと言う衝撃もなく、静かに走り去ってゆきました。



直江津始発列車で富山まで移動します。413系ですね。近年まで直江津ではあまり見かけない車両でしたが、419系廃車以降これに当たる事が多くなりました。



凪の日本海です。急行型がベースなだけあってなかなか快適な車両です。



富山駅に着きました!金沢行の発車まで時間があるので駅構内を散策してみることにします。



仮設ホーム通路横の高架下に地鉄路面電車の線路が来てました。在来線高架化完了後に富山ライトレールと繋がるようです。



高山本線の貨物列車です。高架化は高山本線からのようですが、DE10単機で急勾配のアプローチ線を上がれるでしょうか。



改札から仮設ホームへ向かう通路です。県を東西に貫く本線が第三セクター化されてしまうという事で、今回見た中でも一番力の入った感謝の掲示だと思いました。

あれ、なんか部署毎の集合写真が貼ってありますよw



見てはいけないものを見てしまった気分(嘘)いやいい笑顔です。ディアサマナニサマ様曰くの通りまさに満面の笑みですね。



521系の普通列車で金沢まで移動しました。途中倶利伽羅駅で富山行きのサンダーバードに乗るアスナロさんとハイタッチです。





金沢駅です。先月来た時も昨年7月に来た時も雨でしたが今回も雨でした。どうにも相性が悪いようです。駅周辺散策は諦めとりあえず駅前のスタバで一服です。





駅のホームで駅弁を平らげた後、再び倶利伽羅へ戻り撮影していました。動画からの切り抜きという手抜きですけど。FZ1000の4K PHOTO機能を使わなくてもブログにアップするくらいならFHDで十分です。撮っていたらやっぱり乗りたくなりました。





というわけで、特急はくたか19号越後湯沢行に越後湯沢まで乗車です!金沢から越後湯沢までの通し乗車は初めてです。





通いなれた北陸路を最後の力走です。



直江津からの動画です。犀潟からの加速フィールが良いですね。字幕ONで速度が表示されます。くびき手前位で156km/hでした。



終点の越後湯沢まであっという間の2時間40分でした。もっとも新幹線が開業すると同じ時間で東京まで着いてしまいますが・・・





越後湯沢駅もすっかりお別れムードです。



ほくほく線の普通列車で直江津まで移動することにします。



途中十日町駅では越後湯沢行最終の特急はくたか25号とすれ違います。



直江津駅では隣のホームで183系長野行回送列車が出発待ち。



681系金沢行回送列車です。乗務員交代後すぐに直江津駅を後にしました。



新井行きの最終くびき野です。この編成は翌朝の糸魚川快速に充当でしょうか。



特急編成案内の看板が外されました。



最後の特急はくたか26号金沢行です!ミュージックホーンを鳴らしながら走り去ってゆきました。



最終富山行きは朝と同じ編成だったかも。



電光掲示板、消灯です。一昔前はこの時間帯でも北陸・能登・きたぐに・日本海と表示されていましたが、既に過去の話となりました。未だ長野からの最終電車が到着していませんが、寒いので撤収です。

と言うわけで色々ありました新幹線開業前日の北陸線でした。最終日も大きなトラブルなく無事乗り納めることが出来ました。関係各位の皆様に感謝いたします!
Posted at 2015/03/16 15:19:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月12日 イイね!

乗り納め1日目(信越編)

乗り納め1日目(信越編)というわけで、予定通り乗り納め1日目行ってきました!

まずは昨日と同じく「妙高号」新井駅到着シーンからです。先頭車に「ASAMA」のロゴが復活していました。最近リバイバルやったんでしたっけ・・・これに乗っても直江津へ行けますが、これには乗らずに3番線に停まっている「くびき野」に乗ることにします。





なんと人気のT18編成が停まっていました。最近はR編成メインで充当されていると聞いていたのでラッキーでした。椅子が変わっていますがいかにもザ国鉄な車両です。ちょっと前まではグリーン車並みのシートピッチにハイデッカー化された485系がくびき野専用で充当されていました。ボロいとは言え特急車両に乗車券だけで乗れたのに、明後日からはこの時間帯は115系3両に変更ですorz



天候は・・・いつもの冬の日本海側らしく、海は大時化



山は湿った雪。とは言え風が弱かったので電車は順調に進んでいくかと思いきや!



梶屋敷のデッドセクションではありませんよ(;´Д`)宮内手前で非常灯に切り替わり・・・



そのまま慣性でホームへ。駅手前だったのが幸いでした。それにしても非常電源に切り替わっても屋根上の補助灯は点灯したままなんですね。パンタグラフ着雪による通電不良とのことで、下げ上げにて復活したようです。このまま新潟まで乗っていくと山線乗り納めが厳しそうなので



宮内駅前の青島ラーメンでチャーシューメン大盛りを平らげ



普通列車で直江津に戻り



湘南色115系で長野へ向かうことにします。スカ色の臨時快速も走っていますが、時間が合わず断念です。



あとは扇風機と灰皿があれば昭和へタイムスリップですね



ホーム



いよいよ明日ラストランです



115系のスイッチバックも明日で最後ですね。明後日から新井~妙高高原間はET127のみとなります。



長野到着です~。明後日から主役は俺だといわんばかりにw



長野駅もきれいになったような気がしますが、以前どんなだったか思い出せず。仏閣駅舎のが印象に残っています。結局西口のペデストリアンデッキは諦めたんですね。



牟礼駅でスカ色の臨時と交換。ここから国道側に伸びている築堤の先に新線のトンネルが掘られていたら・・・信越線が完全複線化されていたら北陸新幹線はどうなっていたでしょうか。



帰りも行きと同じ湘南色の車両でした。子供の頃から信越線といえばこの色の車両なので、往復これに乗れて良かったです。



kioskも無くなって閑散とした雰囲気の新井駅です。

という事で、信越線乗り納めの最後は115系湘南色でした。
明日の北陸線編はどうなるでしょうか。
Posted at 2015/03/12 20:13:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月10日 イイね!

乗り納め

乗り納めいよいよ北陸新幹線開業まで一週間を切りました。

新婚旅行で乗ったこの列車も今週金曜日で過去帳入りです(≧▽≦)という訳で今週は列車群の乗り納め・撮り納めという方も多いと思いますが、よりによって爆弾低気圧直撃とは・・・今日も海沿いは強風で随分ダイヤが乱れたようですが、乗り納めに行く予定の12・13日には回復してくれる事を祈るばかりです。

さて、乗り納めと言えば7年前乗り納めした筈のあの乗り物が、今年から再び乗る事が出来るようになるようです。しかも超最寄であります。







オーストラリアのインキャット社の建造する波浪貫通型双胴高速船(ウェーブピアサー)。国内では青函航路に2隻(ナッチャンRera/World)就航し、通常のカーフェリーで4時間程度掛かる青函航路をわずか1時間45分で結んでいた。しかし燃料費高騰の煽りを受け運航会社が遭えなく倒産。通常のディーゼル大型船舶は重油を燃やしていますが、これは燃料が軽油だったのも致命傷でした。Reraは台湾に売りに出され、Worldは自衛隊が借り上げしていて一般人は乗れません。

このカーフェリー=とろいというイメージを払拭した素晴らしい船体に二度と乗れない事を残念に思っていましたが、なんとこの春から新造船が直江津小木航路に就航する事になりました。



燃費を考慮してか30ノットでの運航となるようですが、こりゃ乗るのが楽しみです。
Posted at 2015/03/10 22:23:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「新潟市坊所?」
何シテル?   04/19 14:00
@fujji_jj0fye 長年ギャランVR-4(E39A)とジムニー(SJ30、JA22)の二台体制でしたが2004年、新車で買える最後のチャンス(2014~...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1234567
89 1011 121314
15 161718 1920 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

45_delica_lifeさんオリジナル セレクターレバーステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 19:53:52
レーダー探知機交換(192,719km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 07:09:46
自作 微少燃料噴射量学習 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/17 00:09:34

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
HZJ76Vの国内最終年式に新車から現在まで乗り続けています。 長年憧れだったランクル ...
ソレックス マルチトレーラー ソレックス マルチトレーラー
「牽引野郎」始めました。レジャーからゴミ出しまでマルチに活用していきたいと思ってます。
スバル サンバー スバル サンバー
延命処置が限界にきたギャランE39Aの後継車として2010/04/05にやってきました。 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
SJ30の車検を通そうか迷っていた矢先、いきなりエンジンが焼き付き。最終的には車検を通る ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation