• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ducanoriのブログ一覧

2025年06月07日 イイね!

ノスタルジックカーフェスタGosen 2025

ノスタルジックカーフェスタGosen 20256月1日、7時出発。

今年初イベント参加。
雨が降ったり止んだりの中、会場の道の駅に到着。

今年は頭文字Dに登場する車の展示がされています。

140台展示です。

ホンダ。

マツダ。

いすゞ。

日産。





今年はスカイラインの展示が多い!



おー!ケンメリGT-R!

軽自動車。

外車色々。



今年はミニが5台も並びました。







フリーマーケットも開催。

空いてるのは今回欠場の白銀号さんのスペース。

小雨が降ったり止んだりでしたが大盛況で、来場者数は11000人だったそうです。
主催者、来場者、参加者の皆様ありがとうございましたm(_ _)m
─────────────────
5日、毎日ヤフオクで中古のアイシン製8速ATをチェックしてますが、低走行で低価格の物がなかなか少ない・・・今日は5の付く日・・・エランの代金も一部貰ったので、以前からウォッチしていた32000キロ走行のミッションを購入。

R型はエンジン下ろさないとミッション交換出来ないそうですが、F型はこんな感じでミッションだけ下ろせるみたい。
月曜日に届くかな。
─────────────────
6日、久しぶりに朱ミニを洗車。

フェンダーモールも外して溜まった泥も掃除。

全体をコンパウンドで磨いて、今年は全塗装するか・・・どうしようか。

エンジンルームの金属パーツが腐食してるし(;^_^A
やはり外に置いとくのは良くないな。
─────────────────
7日、実はFRP製のドアをヤフオクで落札して、塗装序でに全塗装を考えてたんですが、予算オーバーで落札出来ず。
今年も簡単に缶スプレーで補修塗装します。

バンパー外すときに左側のボルトが折れるし、サイドウインカーのレンズを外そうとしたらビスが折れるし、ヘッドライトのお釜がリベット止めされてるし・・・早く中に収めよう。

簡単にマスキングして塗装。

ぱっと見綺麗。
─────────────────

明日8日はヒストリックカーミーティングin舟形です。
新潟組はエラン2台とエスプリです。
最終集合場所の舟形インターに何台のロータスが集まるのか楽しみです。
Posted at 2025/06/07 20:27:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニ
2025年05月30日 イイね!

緑エランの調整(イベント準備、クラブマン洗車、フェンダー塗装)

緑エランの調整(イベント準備、クラブマン洗車、フェンダー塗装)最近車番組見てると良く目にする物を購入。

ジュニアさんがCM出演してる、CCウォーターゴールドの詰め替えと拭き上げタオルのセット。

濡れたボディーに吹き掛けて拭き上げるだけなので簡単です。
─────────────────
24日、梅雨入り前にクラブマンをコーティングしときたいので、自宅で泡洗車を済ませて、友人ガレージに移動。

スプレーして拭き上げ。

うーん、ボヤッとした感じで艶がいまいち。
そもそも磨き甲斐がない色ですが・・・ボディーを撫でると塗装のミストが付いたようにサラサラ音がしてツルツルしてない(;^_^A

試しにボンネット部分だけ、マグアイアーズのアルティメットコンパウンドで研磨。
やはり下地を整えないと駄目だな。

次は白けてきた未塗装樹脂部分の塗装。

高価な樹脂保護剤を塗ってましたが、効果が長続きしないので、ホームセンターで売ってる安いつや消し黒スプレーで塗装。

再度CCウォーターゴールドを塗って完了。

次の日は雨。



水弾きも良好。
─────────────────
27日、午後から友人ガレージへ。

マフラーの音は余計な雑音が減った感じで、グラスウールへの交換は効果がありました。

先日作ったステッカー貼り付け。

マスキングテープをガイドラインに。

貼り付け完了。もう少し下でも良かったかな。
今回使ったカッティングシートも直ぐに剥がれそうだしそのうちやり直そう。

─────────────────
28日、先日コーティングしたクラブマンですが、磨き直します。

洗車してから、マグアイアーズのアルティメットコンパウンドで全体を磨きます。

今回は確認しながら念入りに研磨したのツルツルです。

お昼近くになり直射日光でボディーが焼けてますが、CCウォーターゴールドでコーティング。



満足の艶。
─────────────────
30日、タイアのメーカーロゴをスプレーで塗装します。

30年前もグループAのタイアを真似てBSやADVANのロゴを切り出して塗ってました。

今回は英国メーカーのAVON。
ステッカー作って、クリヤーファイルに貼り付けて切り抜き。

ヨコハマですが、なんちゃってエイボン。

うーん・・・出が悪いスプレー使ったのも原因ですが、バランスも悪かったな(;^_^A
時間が経って茶けってくれば馴染むかな。
─────────────────
6月1日はノスタルジックカーフェスタGosen 2025です。
当初は雨予報でしたが、日に日に予報が変わって曇りに。
降水確率は下がる方向ですが気温は低めなので、暖かい服装で行かなければ。
2025年05月23日 イイね!

緑エランの調整(マフラー消音)

緑エランの調整(マフラー消音)6月1日は今年初カーイベント参加です。
その前にうるさいマフラーと見た目にちょっと手を入れます。
─────────────────
19日、うるさいので車検前に外したデュアル出しマフラーですが、やはりスタイル的に好きなので消音対策してみます。

サンダーでカット。
中はどうなってるのかな?

部屋は2つで、後ろ側に煤けたスチールウールが詰まってました。

さて静かにするにはどうすれば良いかな?

友人はKeiの錆穴塞ぎ。
─────────────────
23日、ステッカー製作。

久しぶりにローランドのステカで切り出し。

こんなイメージで。

午後からマフラー作業。

スチールウールよりグラスウールの方が消音効果が高いので、手持ちのグラスウールを詰め込みます。

溶接します。

友人がアリで購入した100V溶接機。
これ安価ですがとても良いです!
安定のパワーで綺麗に溶接出来ます。

ですが、マフラーの鉄板厚は2mmほど、薄板はパワーあり過ぎで最低値の30Aでも突き合わせや重なってれば付けられますが、少しでも隙間があると隙間が埋まる前に穴が広がっていきます。
ワイヤーが細いせいかな?

そこで仕方なくアストロの溶接機を出してきて溶接。
パワーがなく不安定ですが、ワイヤーが太くて隙間も埋めて溶接出来ました。

塞がったのでジンク塗料を塗って完了。
どんな音になるのか?

今夜からモナコGPです!
毎年モナコGP開催前には1992年のモナコGPを思い出します。
2025年05月18日 イイね!

クリーンディーゼルの過走行車を買ってみた(トランスミッション交換決断)

クリーンディーゼルの過走行車を買ってみた(トランスミッション交換決断)17日、午後から村上市までクラブマンで配達へ。
13日にデフォルトメモリーを消去してからはドライブトレーンエラーは出てなかったんですが、走り始めて直ぐにエラーが。

振り返ると、最初にATFを交換してからドライブトレーンエラーが出始めたなと・・・10万キロ近くATF交換歴がない車を交換すると、固まってたスラッジが取れてバルブに詰まったりで壊れるって聞くけど、うちのもこれなのかな(;^_^A・・・検索すると分かり易い資料が。

D1ケミカルさんのHPより
この会社はSOD-1と言う添加剤で有名。

駄目になったら直せば良いんだけど、仕事が暇になる10月までは延命したい・・・ミッション交換する前に何か出来ることはないのか?
そうだ!添加剤を入れてみよう。
─────────────────
18日、朝からデフォルトメモリー消去。

デフォルトメモリー、ロックアップクラッチがオープン位置で動かなくなってるの詳細。
メカトロニクス油圧系統の問題か。

直ぐに入れたいので添加剤を買いに行きます。

選んだのはSOD-1plus。

ATF交換と併せて新車時から入れるのが良いんですね。
バルブボディにスラッジが溜まると誤作動が発生し、変速ショック等に繋がります。SOD-1Plusは通常のオイル交換だけでは取り除けないスラッジも安全に分解して、油圧がスムーズにクラッチに伝わるように改善します。

添加剤を買いに地元のイエローハットへ・・・売ってない・・・新発田市のイエローハットへ・・・売ってない・・・オートバックスへ・・・売ってない(T_T)
竹尾のスーパーオートバックスに電話するとエンジン用はありますが、万能は在庫してないと(T_T)

諦めて友人ガレージに行くと「あるよ」。

量は少ないんですが持ってました。
F54クラブマンの8ATは470ml入れるんですが、入ってたのは350ml。
ATFを抜きます。

砂金が・・・
前回の交換から5000km走行、抜いたオイルの状態はかなり悪い。
中で何かが削れてるのは確かです・・・この時点でやる気が一気にダウン(+_+)・・・載せ替えだな・・・15万キロだし持った方でしょう・・・うーん、仕事が暇になる10月まで延命出来ないものか・・・処置としてSOD-1を入れて、夕方村上市まで配達へ。
確かに変速が滑らかになった!

帰宅して次の手を考えます。

ディーラーで新品ミッションに交換すると110~120万円。

オーバーホール、リビルトで検索すると、滋賀県にATをオーバーホールしてるお店がありました。
トルクコンバーター新品39万円、メカトロバルブオーバーホール25万円で、状態にもよりますが載せ替え工賃込みで60~100万円。
リビルト品の販売もしています。
このお店は症状別に修理例も公開していて、見てると面白いです。
そもそも横置き用アイシン8ATって厄介な物なんだなと。
ロックアップクラッチがオープン位置で動かなくなったまま乗り続けると、AT内部の温度が上がってフリクションプレートが焼けるそう。
これを見てると10月なんて言ってられない!早めに何とかしなきゃだな。

そして一番安い方法は中古ミッション載せ替え。
距離ができる限り少ない物が良いなと。

BMW218dなど同じエンジンとミッションを積んでる物も多数あるので、エンジン型式B47C20Aでミッション型式GA8F22AWの物を探すと色々出て来ました!
クロスオーバークーパーSD ALL4の物で走行37000kmで19万円・・・ALL4・・・4WDはドラシャのハウジングが違うらしく、2WDに使うにはカバーの移植が必要・・・うーん、どうしようか・・・年式から考えるとこの辺が良さそうだけど、そのまま載せ替え出来る物が良いな。

懐具合を考えると現実的なのは中古ミッション載せ替えかな。

BMWのクリーンディーゼルを購入するにあたって煤問題しか考えてませんでしたが、エンジンなんて洗浄すれば良いだけの話し。

トランスミッションの方はアイシン製だからと楽観視してましたが、構造が複雑なだけに走行距離がかさむと色々出て来ますね。

VWの7速DSGも14万キロで交換になったし、フィアットのデュアロジックも8万キロで交換したし。

輸入車で多額の修理費用を払いたくない人は、新車で買ってメーカー保証が切れたら乗り替えってのが良いんでしょう。

中古車買うなら、50~100万円は今後の修理費として上乗せして予算見といた方が良さそうです。
Posted at 2025/05/21 23:51:32 | コメント(5) | トラックバック(0)
2025年05月16日 イイね!

緑エランの調整(モール交換、白エラン始動)

緑エランの調整(モール交換、白エラン始動)ミライースのボンネット前側の錆が進行してるので、サンドペーパーで削ると穴が(;^_^A

取りあえずアルミテープ貼っときました。
するとどうでしょう!

過去最高の低燃費!
リッター26.6kmを記録。
─────────────────
14日夕方、緑エランの茶に焼けたモールを交換。

ビニール製モールですが、日に焼けて茶色に変色。

左側の茶色の扇型は純正タイプ。
右側のがらす屋さんから頂いた凸型のツバ付きモールに交換します。
形状が違うけど、どうなのか?

これは良い!
ウェザーにハマる部分が低いので、シリコンスプレー塗って縁をヘラ少し広げるだけでスルスル入って行く!

フロントは今までの扇型タイプのモール。
露出部分が広くて盛り上がります。

凸型モールはウェザーの溝の形状にピッタリで無理なく、露出部分が少し細く見た目もスッキリ洗練された感じ。

作業効率もかなり良いし、ミニにも使えるので大量に買っときたい!

探すとヤフオクに出品されてました。
前後で8500円で扇型の4倍!
ですが、それだけの価値はあるので、朱ミニをガレージ内に収めたら、ウェザーと一緒にモールも交換しよう。
─────────────────
16日、午後から白エランのエンジン始動。
今日は最高気温27℃・・・夏だな。

取りあえずバッテリー接続。

クランキングを長くして油圧が上がったところでアクセル少し踏み込んでエンジン始動。

1年半ぶり?
アイドリングも直ぐに安定。
何だか手放すのが惜しいような(;^_^A
まあ、これで一安心、いつでも渡せます。

夕方友人ガレージに行くと、昨日獲った熊の肉を貰ってくれと。
胎内市では数日前から市街地でも熊がうろついていてます。

帰宅して肉を確認。

初熊肉!どこの部位か分からないけど、ほぼ筋肉!かみ切れないであろう筋肉の膜と筋を取る。
味付けに迷って焼き肉のタレのジャンを揉み込んで焼いてみた。

焼き加減も分からないので良く焼いた。
癖もなく美味しかったんだけど、部位にもよるけど下処理が大変(;^_^A
圧力鍋で煮込んだ方が簡単だったかな。
Posted at 2025/05/16 22:24:37 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「@白銀号さん、無事ご帰宅されますたか?
今日はすんまそんですたm(_ _)m
プラス2の隣に並べたかった(T_T)」
何シテル?   06/08 21:54
趣味は車とバイクです。 走るのも好きですが、いじるのも好きで、自分がかっこいい!と思う理想の形を追い求めいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
20 212223 242526
2728293031  

リンク・クリップ

七夕に、ちなんでお盆も近い事もありますし、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 18:49:31
リアアクスル・スプリング交換錆止め ホイールシリンダーO/H  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/02 14:10:59
ついにR側エンジンマウント交換しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/29 05:15:53

愛車一覧

ローバー ミニ 朱ミニ (ローバー ミニ)
初年度登録昭和57年(1982年)ミニ1000です。 4輪ドラムの10インチホイールの ...
ロータス エラン ロータス エラン
73年式スプリントです。 走行距離30000kmで購入。購入後すぐに元色のブルーメタリッ ...
ハーレーダビッドソン 883 ハーレーダビッドソン 883
ベースは2001年式スポーツスター883です。 前の前のオーナーさんの手にチョッパー風、 ...
ハスクバーナ SM450R ハスクバーナ SM450R
2011年式のSMR449です。 04年式、08年式のSM250についで3台目のハスクバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation