• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ducanoriのブログ一覧

2019年11月25日 イイね!

今年最後?天ぷらツーリング!

23日土曜日24日日曜日は天気が良さそうなので、エランの作業を急ぎます!

内装を戻します。
その前に徹底的にエアブローします。

インパネの裏側にもFRPを削った粉が入り込んでました。

シートもエアブローしてタオルで拭き上げます。
オープンカーは汚れますね。
外したカーペットも戻す前に掃除機を掛けました。

横のカーペットを合わせると、1cm程出っ張りました。
鉄筋が入る床にFRPを厚く盛ったので仕方ない。
床に当たる部分をカットして高さを合わせて取り付け。
今回はまだ接着せずにウェザーストリップでボディと挟んで固定しました。

完了!

友人からバイクの整備を頼まれたので、夕方見に行きました。

Dトラッカー。
全体をチェックすると、キルスイッチ固着、ブレーキフルード劣化、エンジン始動せず・・・タンクにはガソリンが入ってますがキャブのドレンボルトを緩めてもガソリンが出て来ません(;゚д゚)

スロットルのバタフライも動きが悪い・・・中でガソリンがガム状になってるのが想像出来ます(;^_^A
後日キャブをオーバーホールすると伝え、ガレージに戻り作業再開。

ドアのチリ合わせをやって、明日は白銀号さんと走る予定なので、ガソリンも満タンにして9時半帰宅。
22時半、待ち合わせ時間と場所が決まったので、急ですがいつものメンバーに連絡。
はたして何人いらっしゃるのか?
──────────────────
23日、8時半道の駅 花夢里にいつ集合なので7時過ぎに出発。

一日天気は良さそうです!

阿賀野川の土手を走って新津へ。

8時半、道の駅到着。
手前から私、白銀号さん、瓜さん、まっきなさん。
白銀号さんも数人にお声掛けされたそうで、 ABBEYROADさんが午後から合流とのこと。

白銀号さんにコースを考えて頂き、栃尾経由で天ぷらを食べに行って、帰りは海岸へ出て新潟市に戻るルートになりました。
栃尾の道の駅までは私が先導。
曲がる所を数ヶ所間違えてしまいました(;^_^A

10時過ぎ、無事道の駅R290とちおに到着。
次は県道9号線長岡栃尾巻線の峠を越えて長岡市へ。
頂上を過ぎると目の前に長岡市の素晴らしい景色が!
テンション上がります!
バイクも走ってましたが、落ち葉だらけの日陰のコーナーは厳しそうです。
長岡市街に入ると暑くなったので上着は脱ぎました。

長生橋。

11時半、越路の天ぷら屋さんに到着。

今年3度目!天丼大盛!美味しかった(^-^)
お昼前に到着したのでほぼ待たずに席に着けました(^-^)
次はABBEYROADさんとの待ち合わせ場所の石地海水浴場へ向かいます。



途中のダム湖で撮影。

ドアを微調整したら後ろが少し下がりました。
冬になったら、ドアを削ったり幅を詰めたりしてボディに合わせます。

13時、石地海水浴場駐車場到着。

エラン姉さんの気になる部分をチェック。

サイドシル下の底の部分のラインはビシッと真っ直ぐです!

ABBEYROADさんと合流して話していると、スバルR-2とホンダステップバンが!

この2台も可愛かった!

某Pへ。

14時半、到着。
15時半、ここで解散。15時を過ぎると日が陰って来て冷えて来ますね。

沖には佐渡。



今年の締めくくり(今のところ)に相応しいツーリングでした(^-^)
走行距離290km。

今某オクにエランS4ストロンバーグ右ハンドルが出品されています・・・カムカバーを見るとSEみたいですがビッグバルブになってるらしい・・・うちのよりもボディの状態は良いかも・・・現在1282000円・・・うーん・・・
2019年11月19日 イイね!

冬の準備とエランの作業の続きとクラッシュパッド

18日、朝から気持ち悪いほどの暖かさ!
糸魚川では最高気温27℃を記録したらしいです。

東北では雪マークも見え始めたので、古くなったゴルフのスタッドレスを交換します。

トーヨー2013年製。
レバーで組み替えてますが今日は暑い(^-^;)

友人はステップワゴンのタイア交換。
手動タイアチェンジャーを改良して外してました。

夏に買っておいた2019年製ダンロップウィンターマックスの中古に組み替え。
エアを入れてビードを上げて完了。
これでいつ雪が降っても良いですね(^-^)
──────────────────
購入時から歪みが気になっていたエランのクラッシュパッドを外してみました。

エアの吹き出し口のプラスネジを外して、インパネを固定する大きいネジを外して隙間を開けて引っ張ると表面だけが外れて来ました!

表面はペラペラ(・_・;)セルロイドか?・・・これでは熱で変形しますね(^-^;)

中はウレタンフォーム。



ウレタンがボロボロと崩れます・・・さてどうしたものか?
クラッシュパッドの新品は確か4万円位したような・・・
──────────────────
21日、昨日溶接機のワイヤーを買って来たので、サイドシルの作業の続きをやります。

ワイヤーを入れて。

溶接完了。
一応錆止めを塗っておきます。

樹脂も届きました。
今回は黒いカラー樹脂も購入してみました。
床をカラー樹脂で固める予定です。

運転席側もジャッキで持ち上げてボディを矯正してから鉄筋をFRPで固めます。

今日の作業完了。
樹脂が固まれば取りあえず乗れるな(^-^)
2019年11月17日 イイね!

サイドシル内部補強の続きと、こっそりあづまミーティング見学へ

15日、運転席側のサイドシル内部の補強の修理。

こちらもこの状態。

FRPを削って錆びた鉄筋を取り出し。

悪い部分も削って平らに均します。
運転席側はシートベルトのアンカー部も取り外しました。



穴を塞いで終了。
樹脂も無くなったので注文しとかないと。
──────────────────
17日は第三日曜日!天気予報は晴れ!

庄内サンデーは10月で終わりだったか・・・ 毎年この時期のになると、毎回走り納めか?と思うので、 思い切ってあづま運動公園ミーティングをこっそり見に行く事に。

6時半出発。

国道113号線。路面は濡れてます。

米沢の中心を抜けるのが嫌だったので、農道から国道13号線に出て米沢北から東北中央道へ。

一気に福島大笹生へ。
高速を下りて県道5号フルーツラインへ。

8時半島過ぎ、吾妻の駅ここら到着。

風が強い!ここで車をタオルで簡単に洗車して出発。

浄土平も雪景色ですね。

9時過ぎ公園駐車場に到着。

勝手が分からないよそ者は離れた場所に駐車。
今朝は路面が所々まだ濡れていたせいか、あまり集まってないようです。

遠くから眺めてみますが、日、独、伊、仏と見えますが、英車は?

辺りを散策。綺麗な公園です(^-^)

少し近付いて。

10時になるとポルシェ、ランボルギーニ、フェラーリとスーパーカーミーティングで見た事がある車が!
ハイエースのサポートカーまで!ツーリングで寄ったんでしょうか?
いい音聞かせて貰いました(^-^)

磐梯吾妻スカイラインは冬季通行止めなので国道115号線で帰ります。
土湯バイパス長い上りで車内に煙が(;゚д゚)
負荷を掛けると煙が・・・ブローバイか。

道の駅土湯に緊急ピットイン!
焦げたり燃えたりしてないので、やはりブローバイ(;^_^A
ここに来たのは10年ぶりくらいか?

気持ち良い~!





レークラインが冬季通行止めなので、国道459号線で桧原湖へ。

磐梯山。
西吾妻スカイバレーも冬季通行止めなので喜多方へ。

観光道路が冬季通行止めなので道の駅裏磐梯も空いてました。
12時前で気温4℃。

喜多方から国道121号線で米沢方面へ。

喜多方の道の駅で休憩。

国道121号線も気持ち良いですね。
米沢の道の駅なごみの郷の先から県道4号川西町方面へ。

途中から左折して白川ダム方面へ。
熊注意の看板が・・・出そうです(*_*;
真っ直ぐ川西町方面に行けば良かった・・・

県道8号で更に小国町まで行こうと思ったのですが、怖いので白川ダムから国道113号線へ。

国道へ出て暫く走るとフロントフェンダーに異変が!

フェンダー後ろ側のネジが取れてプラプラしてたので、小国の道の駅でワイヤーで縛って応急処置。
14時半帰宅。
今日はどこをを走ってもストレス無く気持ち良く走れました(^-^)

まだ夜まで時間があるので、セヴンを洗ってからサイドシルの続きをします。
補強の鉄筋を組んで行きます。

アンカー部も外したので、外で下側を全て溶接してから車体に取り付ける事に。
こうする事でボディに余計な熱を加えずに済みます(助手席側では熱しすぎてボディ表面が変形しましたので学びました)。

溶接して錆止めを塗って車体へ。

既存の鉄筋に溶接して行きます。

3カ所目の途中でワイヤーが無くなりました(;^_^A
0.8mmのフラックスワイヤー。
アストロの広告を見ると、タイミング良く22日からセールになっていて安く買えます(^-^)
その頃には樹脂も届いてるでしょう(^-^)
2019年11月11日 イイね!

エランレストア計画31(サイドシル内補強②)

9日、11日に車検が終わったセヴンの引き取りに秋田へ行くので、それまでに助手席側だけでも終わらせます。

補強に使う鉄の丸棒。

床に合わせて曲げて溶接して行きます。

FRPは床に落ちた溶接の火花でも燃えますね(^-^;)

筋交い部分は既存の部分に継ぎ足す形で溶接しました。

意味が無いかも知れませが適当に補強を増やしました。
溶接した部分に錆止めを塗って終了。
アストロで買った半自動溶接機もこれで元が取れたでしょう(^-^)
──────────────────
10日、鉄筋を樹脂で固めます。
その前に下がった床をジャッキアップして、ドアのチリ調整が楽な様に矯正。

作業前のドアのチリ。

ジャッキで持ち上げて少し開きました。

ガラスマットを積層して鉄筋をボディに固定します。

完了。
ジャッキを下げても戻らなければ良いのですが(^-^;)
──────────────────
11日、車検が終わったセヴンの引き取りに秋田へ。

9時のいなほで向かいます。

笹川流れ。良い天気ですが、15時過ぎから雨になる様です。

鶴岡市からの鳥海山。ススキと白鳥。

象潟辺りからの鳥海山。
山頂は白くなってますね。
12時、秋田到着。
支払いを済ませて話してると明日26Rが全塗装で入って来るそうです。明日来れば良かった。
今回もありがとうございましたm(_ _)m
また来年エランの車検お願い致します。
13時半帰路へ。





山形と新潟の県境から雨に。
17時半、帰宅してエランのジャッキを下げます。

隙間を保ってます!
補強の効果は有った様です。

後日運転席側もやります。
2019年11月09日 イイね!

エランレストア計画30(サイドシル内補強①)

セヴンを車検に出してる間に・・・2年前はスポーツスターいじってたな・・・今年はエランの錆びているサイドシル内のサイドフレームを直します。

秋田へ行った次の日の3日から作業を開始する予定でしたが、天気が良いとついつい乗りたくなってしまいようやく5日から作業開始。

助手席側から作業開始!

内装を外して行きます。

トノカバーも外します。

カーペットを剥がします。
サイドシル部分のカーペットは淵が接着されてるので、カッターで慎重に剥がして行きます。

問題の部分が出て来ました!(;゚д゚)

接合部分が何かで固められています(;゚д゚)
パテ?接着剤?
白いのは私が前にクラック補修の時に詰めたバックアップ材。

シートベルトのアンカー部分も接着されてた様ですが外れています。

ここも・・・ 外れていたのか細くなっていたのか、パテか接着剤で補修した様ですが、これでは根本的な解決にならないと思うのですが・・・

サイドシル下側を直した時に、 下側の鉄筋と上側の鉄筋をトラス状に繋ぐ部分が取れていたのは分かっていたのですが、ここまでとは(T_T)

FRPで隠れてる鉄筋をむき出しにしていきます。

エアソーやサンダーで切り取ります。

出て来ました!

パテを剥がすと接合部分の鉄筋の先端は朽ちて針の様になってました。1973年から46年・・・
下側の鉄筋を撤去。

外に出してエアブロー。

シートベルトアンカー部の下側を突くと簡単に穴が空いて土状の物が出てきます(;゚д゚)
下からリアフェンダー内に続く鉄筋も怪しい・・・

ここも切り開いて行きます。

切り開くとここの鉄筋も錆びて痩せてました(T_T)

悪い部分や土が出て来る部分を全て取り除くと大穴が・・・前回仮でクラックを直しただけなので今回はガッチリ直します。

後ろがこんなだと前側も・・・

前側からも朽ちた鉄筋の屑と土が出て来ました。

こちらも徹底的にやります!

鉄筋を入れる前に綺麗に下地を作ります。

ベルトサンダーを使って平らに均して下地が出来たので、ガラスクロスを貼り込みます。

更にその上にガラスマットを重ねて強度をだします。

床の穴は塞ぎました。

どうしてこの様な事になってしまったのか?
長年雨水や砂でタイアハウス内のインナーフェンダーが削られ、傷んだ部分から泥水が内部に侵入して鉄筋を錆びさせて、錆びて膨れた鉄筋がサイドシルを破裂させた・・・
インナーフェンダーにも対策が必要です!

そう言えば、ヨーロッパもFRPのボディだけどどうなってんだろう?

次は鉄筋の補強再建に入ります!

プロフィール

「@白銀号さん、お疲れ様ですm(_ _)m
Tさんの911、お披露目が桐生っすか(^_^)
帰りもお気を付けて~m(_ _)m」
何シテル?   11/01 19:28
趣味は車とバイクです。 走るのも好きですが、いじるのも好きで、自分がかっこいい!と思う理想の形を追い求めいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     1 2
3 45678 9
10 111213141516
1718 1920212223
24 252627282930

リンク・クリップ

クロスジョイント交換 後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 11:10:55
安心 シフトダウン   
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 10:42:14
ミッション リアケース ギヤオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 10:20:47

愛車一覧

ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
エンジンはビッグバルブ、フレームもスペシャルの物なのでスペシャルと言うことで。
ローバー ミニ 朱ミニ (ローバー ミニ)
初年度登録昭和57年(1982年)ミニ1000です。 4輪ドラムの10インチホイールの ...
ロータス エラン ロータス エラン
1968年式S4FHCグレードはSEです。 縁があって譲って頂きました。
ハーレーダビッドソン 883 ハーレーダビッドソン 883
ベースは2001年式スポーツスター883です。 前の前のオーナーさんの手にチョッパー風、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation