• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ducanoriのブログ一覧

2020年08月26日 イイね!

8月の振り返り

お盆を過ぎて夜は涼しくなりましたが、新潟県北も日中は暑い日が続いています(;^_^A
──────────────────
8月20日、午後から車庫に行って318の書類を確認すると車検は8月30日まででした(;゚д゚)
何と見間違えたのか(~。~;)?

じっくり直して車検を取ろうかとも思ってましたが、試しにオークションに出品してみることに。すると直ぐに質問が!
なかなかの手応え!と思ってると、即決価格で落札されました!
落札したのはZ4乗りの方で、取りあえず安いから落札したとの事でした。
──────────────────
モンスターの不満点を解消します。
滑るステップを何とかしたい。

アルパインスターズのファスター3。
今まではブーツかスニーカーで乗ってたのですが、初めてライディングシューズを買ってみました。

DUCABIKEのステップ。
訳あり品をオークションで購入。
ブレーキペダルがありません。
何か代用を探さないと。
ステップ取り付け。

ピボットのボルト外し。



完成(ブレーキペダル無し)
重い純正から軽量化してスッキリ。
──────────────────
21日、午後から飯豊の樽口峠の展望台まで行って来ました。
12時出発。

長者原梅花皮荘近くの越後屋さんで大盛り蕎麦を頂きました。

樽口峠展望台到着。
ここも暑い(;^_^A

白川ダムから飯豊の道の駅まで行く予定でしたが、小国方面へ下る道が通行止めだったので、来た道を引き返して帰宅。

ファスター3は底が薄く、アルパインスターズのブーツのスーパーテックに似たフィーリングでとても満足です!

ステップも滑らず外足を引っ掛けられるので、力が抜けて良いか感じで曲がれます。
──────────────────
24日、庄内サンデーへ。
7時出発。
笹川流れで向かいます。

朝は気持ちが良い!
由良海岸へ着くとtamさんが到着されてました。

詳しくはエスプリtamさんのブログで。
今回はマクラーレンがいらっしゃってましたが、このレベルのスーパーカー(ハイパーカー?)になると、オーナーさんもエンジンフードは開けられないとのことで、メンテナンスは全てディーラーで行わなければならないそうです。
維持するにはディーラーまでの交通費など、普通では考えられないほどの費用が掛かります(^-^;)
購入資金だけ貯めても、その後莫大な維持費が掛かり直ぐに手放さなければならないことに・・・恐るべし!

帰宅して、バックするために窓を下げると動きが遅く引っ掛かります。

内張を剥がして、パワーウインドウのモーターを外してチェックしましたが問題無し。

ガラスを吊るワイヤーを巻くリール部分にオイルを吹いてみるとスムーズに動くようになりました。
走行200Km。
久しぶりの車三昧でした。
──────────────────
25日、318is最後の洗車。

オートグリムで磨いてエンジンを掛けて動作チェックして終了。
これを仕上げた前のオーナーさんからのメールを見返してると、M3と同等の仕上がり!
売らなければ良かったかな・・・26日旅立ちます。
Posted at 2020/08/26 01:08:21 | コメント(7) | トラックバック(0)
2020年08月16日 イイね!

ありがとうBMW318is

お盆休みも今日で終わりと言うかたが多いと思いますが、今年の新潟県北は雨が多くバイクに半日乗っただけでした。

BMW318isの車検が切れました。

息子が乗っていた318isですが、昨年末にフロントガラスにクラックが入ってしまい、直そうかと思ってるうちに春になり、息子が就職で新潟を離れ、自分で直すか業者に出すかと迷ってるうちにうっかり車検切れに・・・今月末までと勘違いしてました(^-^;)

1人で車3台にバイク持ちでは維持費も掛かるし置いとくにも露天駐車では朽ちて行くだけですし、ヤフオクにでも出してみようか・・・有効活用出来る方!26Rのフェンダー代くらいで買ってくれないかな~

ありがとう318is!
フロントが軽くてハンドリングが抜群!
「駆け抜ける喜び」の意味が分かる良い車でしたし、勉強にもなりました!
Posted at 2020/08/16 19:32:47 | コメント(5) | トラックバック(0)
2020年08月04日 イイね!

ドゥカティモンスター821問題解決

静岡から引き取って来たモンスターですが、持って来た状態で一度乗っときたかったんですが、毎日天気が悪く乗れないので取りあえずパーツ交換。
先ずはマフラー。

デカくて重いのを外します。
前のオーナーはノーマルマフラーが1番と言ってましたが・・・

レムスのスリップオン装着。

軽く短く良い感じです。
ブレーキマスターはコストダウンの為か角タンクの安っぽいのが付いてたのでブレンボのRCSに交換。

オマケのリモートアジャスター付き。

ブレーキホースの取り回しに無理があったので、角度変換バンジョーを取り付けました。

1200はテーパーバーですが、821はここもコストダウンの為か22ミリバーなので、2代目1100のハンドルクランプを使ってテーパーバー化。

シルバーだったのでつや消し黒で塗装。
ハンドルはモンスター1200Rの純正テーパーバーを購入。

1100のクランプでは少し高くなってしまったので、家にあったヤマハのYZのクランプを使うことに。

ボルトオン!純正とほぼ変わらない高さ。

レムスにはバッフルが入ってますが、少しうるさいので、静かになるように加工します。

バッフルを外します。

エランのマフラー製作で使った部材で加工。

少し細いパイプで径を絞りました。

リアサスも純正のザックスから1200Sの純正オーリンズに交換。

リザーバータンクが付きになるので、泥よけを外して取り付け。

角度調整の幅が少ない純正ミラーを、リゾマのレプリカの中古に交換。

アルマイトが色あせてたので、これもつや消し黒で塗装。

晴れたので数キロですが走ってみました。
低速で激しくギクシャクします(;゚д゚)
壊れてるのかと思えるほど。
遊びが多いスロットルバイワイヤーってのもかなり扱い辛い(^-^;)
まだ失火の症状もエンジン警告灯も点灯しませんが、ギクシャクの原因になってそうな物を外してみます。

ブースタープラグ。
吸気温度センサーに割り込ませて、温度を低く認識させてその分燃調を濃くさせる物です。
何故かエアクリーナーボックス部の吸気温度センサーでは無く、ライトの後ろの外気温度センサーに付けてありました。
外しても症状変わらず。
吸気温度センサー部に取り付けしてみます。

白丸部分がエアクリーナーボックス前側に吸気温度センサーがあります。
ここに割り込ませて走ってみると、症状が少し改善したような?
触媒レスのサイレンサーに交換して、一時的に薄くなってた燃調が学習して合ってきたか、それともアクセルとクラッチに慣れただけか?(^-^;)
──────────────────
7月24日、ツーリングに行くことに。
行き先は田子倉ダム。
5時、3台で出発。
早朝は気持ち良い(^-^)
特に問題なく走って来ましたが、栃尾の道の駅手前の信号で止まるとそのままエンジンストップ(;゚д゚)
これが失火か?
直ぐにエンジン始動したので、取りあえず道の駅へ。
栃尾の道の駅で少し休憩。
国道290号線から国道252号線走り、8時半田子倉ダム到着。

ダムの入口でもエンジンストップ(^-^;)

土日は混んでるイメージでしたが、車バイクは少なかったです。

気持ち良いですね(^-^)
次は田子倉から柳津の道の駅へ向かいます。
疲れたので柳津の手前ですが、道の駅尾瀬街道みしま宿で休憩。
ここでまだ10時なので、喜多方まで行ってラーメンを食べることにします。
道の駅から橋が見えました。

只見川歳時記橋というらしいです。
川が濁っているのが残念です。

エンジンを掛けてクラッチを繋ぐとエンジンストップ(;゚д゚)
症状が悪化してアイドリングからでは走り出せないので、エンジン回転を高めにして強引に走らせますが、エンジン警告灯が点きっぱなしでギクシャクします!
国道49号線に出る交差点でエンジンが止まって始動困難に(T_T)
ここで私は離脱を告げると2人も一緒に戻ると・・・ごめんなさい(T_T)
少し休ませたらエンジンが掛かったので、出来る限り止まらなくていいペースで走り、三川駅近くのラーメン屋で昼食を食べて2時過ぎ帰宅。
三川から自宅まではエンジン警告灯は点きますが、1度もエンジンは止まらず普通に走れました。
そこそこスピードが出てると症状が出ず、
アクセルパーシャルで時速40km程度で走ってる時にエンジン警告灯が点きっぱなしになり失火のような症状が出ます。

そこで思ったのがクイックシフター!
シフトペダルのスイッチで点火をカットする物です。
何かの原因で誤作動した可能性もあるので、クイックシフターを外してみます。

金色の箱がクイックシフターの本体です。
配線をたどるとエアクリーナーボックスの中へ。
配線はとても綺麗に丁寧な仕事がされていますが行き先は・・・

インジェクターのカプラーに割り込ませてありました。
このメーカーのはインジェクターに割り込ませるの?
ペダルを操作しても点火カットされないんだけど・・・イグニッションコイルの方じゃないの?
プラグもチェック。

これも換えとくか。
外すと症状は一切出ず。
水温を上げてゆっくりアクセルパーシャルで走っても出ず。

帰宅してクイックシフターのメーカーHPで説明書を読むと、やはりイグニッションコイルの配線に割り込ませることになってました!(;゚д゚)
インジェクターに割り込ませた事によって、誤作動が出たんでしょうね。

説明書通りに配線をコイルに繋ぎます。

イグニッションコイルのカプラーを外して、配線色のチェック。
ホリゾンタル、バーチカル同じ色の配線にクイックシフターの配線を繋ぎます。
同じ色は茶白。

茶白の場所にクイックシフターの青の配線を繋ぎます。
配線を途中で切りたくないので、端子を抜いて仮に繋ぎます(上手く行ったら綺麗に作り直します)

ホリゾンタルのコイルとバーチカルのコイルを並列に繋いで、外した茶白の配線はクイックシフター黄の配線に繋いで完了。
──────────────────
8月3日、夕方配達があったので村上市まで試走を兼ねてモンスターで行って来ました。

今度はちゃんと点火カットされます!
今までクラッチは使わずアクセル操作だけでシフトチェンジはしてきましたが、アクセルを開けたままシフトペダルだけでチェンジ出来るのは衝撃です!
夕方の国道をゆっくり走っても症状は一切出ず!
やはりクイックシフターの配線先が問題だったようです。

これで次回は安心してツーリングに行けるでしょう!(^-^)
Posted at 2020/08/04 19:39:19 | コメント(10) | トラックバック(0)
2020年08月04日 イイね!

バイクの引き取りで静岡へ

新潟は8月になりようやく梅雨が明けたみたいです。
──────────────────
7月のバイクの話しです。

今シーズンは4月に車検を通したCB400SFに乗ってたんですが、ちょっと不満が。
そんな時、あぐすた氏がバイクを乗り換えると・・・
車種はドカのハイパーモタード!
気になってハイパーモタードを調べ始め・・・所有していた一番新しいドカは2003年式の749s・・・あれから17年の進化に興味が出て久しぶりにディーラーへ。
ハイパーモタードの展示車は無かったので、展示してあったモンスター1200Sに跨がらせて貰い(新車は200万買えません)カタログを貰って来ました。

モンスター1200S

帰宅して早速中古車を見てみます。
車種はドカはハイパーモタードとモンスター、それとKTMの690デュークとSMC。

現行690Duke

3代目Duke

ドカもKTMもABSはボッシュを使っていて、2016年式以降バージョンが9.1になり、バンク角のセンサーも付いていて、コーナーリングABSと言われています。
KTMの690のエンジンも2017年式以降の最新型は、排気量は一緒ですがほとんどのパーツが一新されています。

モンスターも3代目になりミドルモンスターも水冷化されて、その分重くなり乾装重量は180kg(CB400SFと同じくらい)くらいあり、2代目は空冷で1100でも160kg台なので、2代目最終の1100EVOも選択肢に入れます。

やはり現行車が良いんですが中古でも高い(^-^;)
10年落ちならCB400と取り換えられるか。

中古車価格は1200S(オーリンズサス前期)が70万円から、1100EVOが55万円から、デュークは30万円から。

予算的に現行前期のデューク(アナログメーターにABSバージョン9可能ならRが欲しい)を探していた所に、現行前期のモンスター821が市場価格の約半額(安いのには理由があるんですが・・・)で出ているのを見付け購入。
──────────────────
7月3日、静岡県まで引き取りに出発。

9時に到着したいので、途中で仮眠を取っても間に合うように少し早めの20時半出発。
今回も下道。
上越まで海岸線を走り、柿崎から妙高方面へ。

0時、新井で休憩。
国道18号線で長野県へ。
佐久市から北杜市のルートも走った事がありますが、今回はグーグルマップに従って上田から国道152号線で白樺湖を通って茅野市へ抜けるルートへ。

山道を走ってるとラジオから大雨警報が出てると流れて来ます。

真っ暗で土砂降りの白樺湖。
土砂崩れを心配しながら無事国道20号線へ出て甲府方面へ。

道の駅はくしゅうで1時間ほど仮眠して、国道52号線で静岡へ。

無事引き取り(この時は不具合症状は出ず)を終えて10時帰路へ。

水量が多い!
帰りは南アルプス市から諏訪湖を通ってと思ってましたが、昼間の白樺湖が見たくて八ヶ岳エコーラインへ。



白樺湖到着。

風が強い(^-^;)
また天気が良い日に来てみたいですね。

上田から国道の流れが悪くなったので、菅平から妙高まで上信越道を使いました。

来た道を戻って20時帰宅。
往復1000km丸1日の旅でした。
疲れましたが、ミラーに映るバイクを見ながらの長距離ドライブは楽しいですね(^-^)


今回購入したモンスター821ストライプですが、社外クイックシフター、フレームアクスルスライダー、フェンダーレスキット、良く見るとブースタープラグ(燃調を濃くします)も付いてますが、安いのには理由があります。
小傷多数(タンクにも凹みあり)
1日走ってると2回くらいエンジン警告灯が点灯して失火して止まるらしい。
失火とはどの程度の症状なのか?プラグ交換程度で直れば良いんですが、どうなることか(^-^;)
Posted at 2020/08/04 01:18:12 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ニュルぶるさん、あー!ご挨拶出来ませんでした(T_T)
トラブルがあって会場入り遅くなってしまったんですが、また次回よろしくお願いいたしますm(_ _)m」
何シテル?   09/28 19:33
趣味は車とバイクです。 走るのも好きですが、いじるのも好きで、自分がかっこいい!と思う理想の形を追い求めいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
232425 26272829
3031     

リンク・クリップ

ライズオイル ラジクリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/08 23:21:28
ヨーロッパ リヤハブ 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 23:19:11
ハブ カラー ノーマル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 23:18:51

愛車一覧

ローバー ミニ 朱ミニ (ローバー ミニ)
初年度登録昭和57年(1982年)ミニ1000です。 4輪ドラムの10インチホイールの ...
ロータス エラン ロータス エラン
1968年式S4FHCグレードはSEです。 縁があって譲って頂きました。
ハーレーダビッドソン 883 ハーレーダビッドソン 883
ベースは2001年式スポーツスター883です。 前の前のオーナーさんの手にチョッパー風、 ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
エランS4スプリントから乗り替えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation