• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ducanoriのブログ一覧

2020年09月26日 イイね!

激安フィアット500を買ってみた③

乗り味が跳ねるのと、ちょっと車高を下げたくてサスペンションを交換してみます。

ザックス製サスキットが安く手に入りました!

走行15000km。ドゥカティの純正サスペンションもザックスだったりするので、馴染み深いメーカーです。
スプリングはフォクトランド製。

サスを外してからだとアッパーマウンを止めてるナットは緩め辛いので、先に緩めときます。

アッパーマウンはカウルトップ内部なので外します。
ワイパー付け根のカバーを外すときに爪が取れたり、プラスチックのビスの爪が折れてたり無くなってたり。

カウルトップ内部。

サスペンション上部はアッパーマウントと金属の皿でボディに挟んで固定されています。

錆びて真っ赤(;゚д゚)
ナットもネジ山も錆ていて固着。
ここは要チェックポイントです!
皿にはプラスチックの蓋がされてるので知らず知らずに錆びてる様です。

手持ちのダイスでネジ山を掃除。

ロッドと供回りするのでインパクトで一気に外しました。

皿を取るとアッパーマウンを固定するナットが出て来ました。

これも緩まないので、インパクトで緩めました。
左側は最近交換されたのか、ナットも綺麗な状態で直ぐに緩みました。

後はスタビリンクを外してハブナックルから分離してショックを取り外し。
ボールジョイントのゴムブーツもそろそろ切れそうな触り心地(^-^;)

純正バンプラバーは砕けてました。

アッパーマウンは古いのを使い回し(そのうち新品に交換します)。

フロント完了。
──────────────────
26日、リア側の交換。
今日は朝から晴れて気持ちが良い!
仕事を終えて午後から作業を開始しようとガレージへ行く雨が降り始めました(T_T)
軒先にリアを突っ込んで作業開始。

ジャッキアップ。

左のバンプラバーは取れて落ちてます。

ショック外してジャッキを下げてスプリングを抜きます。

バンプラバーをどうしようか?
スズキのが合うらしい。

下側には丁度穴が開いています。

古いので試しにやってみます。
新しいのを買わなければ(;^_^A

バンプラバーの中にプラスチックの穴が見えたので、そこにボルトをねじ込んで固定します。

これで様子を見て直ぐに取れちゃうようなら素直に純正を買うか。

スプリングの錆びた部分に亜鉛塗料を塗って組み付け。

完了。

ノーマル車高。

フロントは僅かですが、リアは結構落ちて腰高感が減りました。

このスチールホイールはにはスタッドレスを組むので、夏タイア用にアルミホイールが欲しいんですが、14~17インチまでの何インチにするか?

デルタの4穴16インチの中古が格安でフリマサイトに出てたんですが、迷ってるうちに無くなってたし・・・あれ良かったな・・・

今のタイアを使い回して安価に軽い15インチにするか?
見た目でインパクトがある17インチにするか?
中間の16インチにするか?
100HP程度ですし、軽い15インチでハイグリップタイアの組み合わせが良さそうかな?

12年70000km、今回私が触った部分のプラスチックやゴムパーツは完全にリフレッシュ時期に来てます!

安かったから想定内ですが・・・終わりの無いメンテナンス地獄の始まりか?(^-^;)
Posted at 2020/09/26 22:12:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | フィアット500
2020年09月21日 イイね!

エラン車高調化への道⑨

皆さんシルバーウィークを楽しまれてますね(^-^)
羨ましい(T_T)
──────────────────
男鹿半島を走ってた時に底付き感があり、車検時に最低地上高をクリア出来なかった8インチ125LBのフロントスプリング。

7月の注文していたスプリングが漸く届きました!

9インチ150LB。
8インチのスプリングを購入した所に今回も注文。
1本5000円。

15時組み替え作業開始!
風は気持ち良いんですが、西日が当たる場所は暑いな(;^_^A

ショックのネジ部分が少し腐食し始めてました。
シリコンスプレーでも吹いとくか。



取りあえず4cmほどプリロードを掛けて組みます。

見た目の車高はこの位が好きなんですが、ホイールの横からショックを見るとほぼストローク無し。
125LBのスプリングでいっぱいまでプリロードを掛けても上がらなかった車高・・・上がるのか?

プリロード7cm。今回は上がりました!
まだ余裕があります。

ショックのロッドが見えます!ストローク確保!
スプリングの長さは10インチでも良かったかも。

隣町までコーヒーを買いに。

風が気持ち良い!コーヒー屋さん休業してました(T_T)
200LBとかの硬いスプリングも試してみたいな~
2020年09月18日 イイね!

激安フィアット500を買ってみた②

世間は今日から4連休ですね!
新潟は日中は晴れの予報なので、稲刈りも進むでしょうね。
──────────────────
リアのハブベアリングの取り付け。

ネットショップでベアリングを注文しようと探すと、ハブとセットでしか売ってまんせん。

1個12000円。

ブレーキディスクの縁には段差が付いてたので、サンダーで削って組み易くしときます。
バックプレートなど洗浄して組み付け。
音が無くなりました。

黄ばんだライト磨き。

耐水ペーパーで激しく黄ばんだ部分を落とします。

削り粉が白くなってきた所で、S2000のライト磨きに買ったクイックスで磨き上げます。

アクリルの表面を塑性させます。

光沢が戻りました。
──────────────────
13日、どんなオイルが入ってるか分からないので、取りあえずオイルだけ交換してみます。

アンダーカバーを外して、オイルパン後ろの17mmのドレンを緩めるんですが、ボルトの頭が薄いし、周辺はオイルパンが邪魔で普通のソケットでは掛かりが浅くて舐めそう。

肉薄のプラグレンチで外しました。
オイルは想像以上に綺麗!(^-^;)
ドレンボルトを作業性が良い物に交換したいな。

プラグもチェック。
エアクリーナーボックスが邪魔。
スロットルまでのホースはカシメられてるし・・・コイルの配線もプラスチックのカバーで連結されてるので、コイルを全部外さないと1本も見られない(;^_^A

プラグも7万キロ無交換かと思ったら、減りは無し。
あら?ちゃんと整備されてたの?
そう言えば、フロントガラスに去年11月の点検のシールが貼られてるし、名義は某外国車のディーラーをやってる会社名になってるし・・・社用車だったのか?
──────────────────
14日、車の引き取り前に買っといた、アバルトのリアバンパーを福島まで引き取りに、平日休みのバイク仲間と行く事に。

9時集合。
BMWミニクーパーパークレーンのMとVWゴルフ61.4TSIのT。
ゴルフがビートルだったら、3台とも復刻車だったのに!

国道113号線で米沢へ。
スポーツモードへ。
こちらの方がクラッチが繋がる時間が短いような気が。

スポーツモードの方が走り易いな。
米沢北インターから高速で福島市へ。

バンパーを引き取って、吾妻の駅ここらで桃と梨を買って、磐梯吾妻スカイラインへ。

生憎の雨。

私が先頭で上りますが、6000回転まで回して必死に逃げます!
上りではパワーがあるゴルフは速い!
クーパーとは良い勝負!
チンクはホイールベースも短く軽いので良く曲がりますが、リアが跳ねて高速コーナーはちょっと怖い(*_*;

!マーク点灯!何が起こった?

チェックすると左ブレーキランプの球切れ。
メーターにもエラー箇所が表示されます。

雨なので浄土平の駐車場はスルーました。



会津側は良い天気!

レークライン中津川レストハウス。

道の駅裏磐梯。
レストラン営業終了。

喜多方へ。

16時、喜多方ラーメン館。
どこも営業終了。

国道121号線で米沢へ。
18時遅い昼食。
米沢からは最後尾を走ります。
国道113号線ではチンクは煽られますね(^-^;)
見た目が可愛いから舐められるんでしょうね・・・
21時帰宅。

走行距離395km。
燃費は17.8km。
──────────────────
15日、午後から車庫証明を警察署へ取りに行って、直ぐに陸運支局へ行こうと思ったら配達があると・・・行けなくなったので、荷物が届くまで洗車とリアバンパーの交換。

触ったら取れました(^-^;)

爪も折れてるので、ビニールテープで巻いときます。
電球交換。

簡単に外せます。
アバルトのバンパーに交換。

取りあえず合わせてみます。

爪の位置は同じ。

合いました!

ボルトオンです!
後ろにエア抜きの穴でも開けようかな。

ボディ色のボサノバホワイト(本国ではビアンコビアンコって言うらしい)を塗る予定ですが、前後バンパーをグレーにして、サイドにラインを入れるのも良いかな?

──────────────────
16日、午後から陸運支局へ。
封印をドライバーで叩くと、錆がポロポロ落ちて来ます。

ナンバーは両面テープで貼り付けられてました。
ナンバーを外すとステーが錆び錆び(T_T)
ここではどうにもならないので、このまま新しいナンバーを取り付けました。
そのうち何とかしないと。

無事名義変更完了!
罰金も払わずに済みました(^-^)

帰りにまっきな氏から情報を貰ったイタフラ車の中古パーツを扱うお店へ。
オークションにも出品されてて、見たいホイールがあったんですが、他の場所に保管してあるとの事で見られませんでしたが、ホイール、内装などアバルトのパーツがいっぱいありました!
アバルトのステアリングが欲しいな・・・
Posted at 2020/09/19 10:58:35 | コメント(12) | トラックバック(0) | フィアット500
2020年09月09日 イイね!

激安フィアット500を買ってみた①

まず最初に、車共々無事生還致しました( ̄^ ̄)ゞ
四国から自走1000kmの移動でどうなるかと思いましたが、無事(?)に車を持ち帰る事が出来ました。
道中皆様からのコメントを見て気を引き締める事が出来ました。
ありがとうございましたm(_ _)m
──────────────────
今回購入したのは2007年に発売された3代目の初期型モデルの2008年式の1.4Lの16Vシートが赤白なのでグレードはポップのようです。
バイヤーの方がオークションに出品されていて、異音がするけどどこからなのか分からないとのことで、仕入れ値よりも安くしてましたが誰も入札せず、私が直接連絡を取って購入しました。
走行67800km車両価格は198000円でリサイクルと自賠責合わせて230000円で購入しました。

車検が1年以上残っているので、名義変更だけで直ぐに乗れますし、ナビとETCも付いてるし、色々調べた上で何があっても何とかなるかなと。
買い得と判断しました。
──────────────────
引き取りは愛媛県松山市です。
新潟からだと、一番安い(16000円)のは高速バスで、大阪まで行って乗り換えて松山。
一番時間は掛かりませんが高い(26000円)のは電車で、上越新幹線で東京へ行き東海道新幹線で岡山で乗り換えて特急しおかぜで松山。
高速バスだと前日夜に出て次の日の夕方松山に到着。
新幹線でも朝出て松山に着くのは夕方。
運賃も中間の20000円で一番早く松山に着ける方法に。

7日22時高速バスで新潟出発し、8日7時14分新大阪着。
直ぐに移動して7時35分発のひかりに乗り変え8時24分岡山到着。
8時32分発特急しおかぜに乗り変えて11時15分松山到着。

到着すると駅のロータリーにチンクエチェントが!
ぱっと見ライトが黄ばんでるし細かいクラック多数。
外装は少しすり傷ありますが、タッチアップで良いでしょう。
内装はハンドルの表面が剥がれてますが、その他は年式なりで良好です。

誓約書にサインをして引き取り完了!

今回ここだけは絶対に行きたいと思っていた、しまなみ海道へ向かいます!
最初は慣れるまでオートマモードで。
タンクが空なのでセルフのスタンドで31L給油。

少し慣れたので、セミオートマにして
大島の亀老山展望公園へ向かいます。

事前に調べると、デュアロジックもシフトを変える瞬間アクセルを戻すと負担が減るらしい(オートマモードでもやった方が良いらしい)。
慣れてくると面白いんですが、繋がるのが遅い気がしたので、クラッチに負担を掛けないように一呼吸置いてアクセルを踏み替えます。
実際はどの位で繋がるのか?
アバルトもデュアロジックだったような?
ガンガンサクサクやっても大丈夫なの?
それとシフトダウン。
街乗りで信号など停止の場合はマニュアルモードでも勝手にシフトダウンしてくれるので、山とかで積極的にシフトダウンする時以外は機械任せで良いかも。

現時点の異音は、後ろからたまに聞こえるカチャカチャ音、車内全体に響く風切り音のようなゴロゴロゴーゴー音(ハッチの気密が悪くて風が入るのかと思ってチェックしましたが異常無し)、ハンドルを切ると場所によってゴロゴロ音がする程度で、予想外にもエンジンクラッチからの異音は無し(;゚д゚)

海がめちゃくちゃ綺麗!
新潟では考えられない南国感!

大島へ。
500C(カブリオレ)だったら良かったのに。

山を上り。

亀老山展望公園到着。

展望台へ。



気持ちい良い!



来て良かったです!

山を下ってる途中でナビが台座ごと取れました。

テープで応急処置。

本州へ戻ります。

SAで水チェック。減り無し。

兵庫県辺りで夕暮れ。
500km程走った滋賀県多賀SAで22L給油。
SAを出る時に少しガチャガチャ音が!
スピードを上げていくと音は止みます。
SAに入る度に症状が酷くなり、自宅手前ではリアの動きが明らかに変。
当初は2時位に帰宅予定でしたが、休憩を多く取って4時過ぎに帰宅。
ガソリンもほぼ空。
そう言えばチンクってトリップメーターが無いの?(^-^;)
ザックリ燃費を計算するとリッター20キロ!高速は伸びますね!
交通費、バス電車20000円、高速料金12000円、燃料費8000円。
陸送費よりは安かったか。
2時間寝て仕事へ。
─────────────────
出品者に無事着いたと連絡をして、修理箇所が出て直ぐには名義変更出来ないと告げると、25日までに終わらせて欲しいと。出来なければ8万円の罰金だと連絡が。
罰金は嫌なので、取りあえず車庫証明の申請に警察署へ。
車庫証明も車種変更出来れば良いのにと思い聞くと、毎回毎回同じように書いて提出してくれと。
用紙を貰って前回と同じに書いて証紙2800円分買って提出。
15日に出来上がります。

次はチンクの異常の確認。
リアホイールを外してみます。

汚い!雪が降らない地域だと車検の時しか外さないんでしょうね。

ディスクの動きが渋い・・・ハブのキャップを外すと錆が出て来ました。
ハブナットを外すとベアリングのボールが見えます(;゚д゚)
シールベアリングじゃないの?
キャップが付くから良いのか?

原因はハブベアリングでした。
内側はシールあり。
ベアリングにグリスが全然残ってない!キャップからも水が入るのか?
シールも緩んでました。
出品者は音が出始める直前に購入したんですね。
高速走行で一気に砕けたようです。
車内のゴロゴロゴーゴー音もうなずけます。
それにしてもフィアットのハブベアリングって7万キロ程度でここまで傷むの?
フロントもそろそろ交換か・・・

ドロドロだったバックプレートは洗うと綺麗になりました。
これで異音が無くなるか?

リアハブベアリング(2個で22000円)は注文したので、欠品してない限り土曜日には届くでしょう。
これで罰金を払わなくても済みそうです。
─────────────────
今回のまとめとして、安い車を買った場合は、最悪の状態を考えて整備修理費用を用意しといた方が良いですね。

購入後2012年9556kmまでは埼玉のディーラーで、14年17117kmまでは三重県の車屋でメンテナンスされて、それ以降現在までの50000kmは不明。
不明の期間にクラッチ交換などやっててくれると良いんですが、それは無さそうだな。

チンク場合は一番高くて壊れそうなのがデュアロジックアクチュエータで修理が80000円、電動パワステの修理が40000円。
クラッチ回りの部品が37000円(クラッチ、レリーズフォーク、オイル)。
水漏れの原因(ウォーターポンプとタイミングベルトで17000円、サーモスタットハウジング6500円)。

冬になったらクラッチ交換しようと思います。
Posted at 2020/09/09 23:13:44 | コメント(10) | トラックバック(0) | フィアット500
2020年09月08日 イイね!

チンクエチェント引き取り(取りあえず)

お昼に松山に着いて駅前で直ぐに引き取りを済ませ、取りあえずガソリンを給油しにセルフのスタンドを探して数キロ走行。

慣れないので時速30km程で走行。
車内全体にゴロゴロ音します。
リアサス付近からもたまにガチャガチャ音。

前の持ち主が言う音ってどの音?

ガソリンを給油してしまなみ海道へ向かいます。
スピードを出すと音が消え、今度はリアハッチ付近から風切り音が。

でも特にエンジン、ミッションからの音は無し。

ハンドルの切れ角に寄ってはゴロゴロ音が出たり出なかったり。

亀老山展望公園へ。

山登り。



見たかったのはこの景色!来て良かった!

取りあえずは走行自体に問題無さそうなので安心しました。

なんて言って、家までたどり着けなかったりして(;^_^A
Posted at 2020/09/08 13:55:30 | コメント(11) | トラックバック(0) | フィアット500

プロフィール

「@ニュルぶるさん、あー!ご挨拶出来ませんでした(T_T)
トラブルがあって会場入り遅くなってしまったんですが、また次回よろしくお願いいたしますm(_ _)m」
何シテル?   09/28 19:33
趣味は車とバイクです。 走るのも好きですが、いじるのも好きで、自分がかっこいい!と思う理想の形を追い求めいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  1234 5
6 7 8 9101112
1314151617 1819
20 2122232425 26
27282930   

リンク・クリップ

オイルフィルターレンチ購入【車/バイク関連】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/11 08:26:10
タイミングチェーン交換 その③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/03 12:02:33
ヨーロッパ 超々!爆烈な暑さの中NSへ出向く(その-3) の巻っき~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 19:29:03

愛車一覧

ローバー ミニ 朱ミニ (ローバー ミニ)
初年度登録昭和57年(1982年)ミニ1000です。 4輪ドラムの10インチホイールの ...
ロータス エラン ロータス エラン
1968年式S4FHCグレードはSEです。 縁があって譲って頂きました。
ハーレーダビッドソン 883 ハーレーダビッドソン 883
ベースは2001年式スポーツスター883です。 前の前のオーナーさんの手にチョッパー風、 ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
エランS4スプリントから乗り替えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation