• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ducanoriのブログ一覧

2020年10月30日 イイね!

小さな車ミーティング

あぐすた氏からフォルクスワーゲンLUPOを買ったと連絡が!(;゚д゚)

29日、LUPOの名義変更のお供で陸運支局へ。
待ち合わせ場所にはピカピカ極上のLUPOが!

17年の歳月を感じさせない鮮やかな赤!
色褪せ無くこの状態を保ってると言うことは、歴代オーナーさんのLUPO愛が感じられます!(T_T)
ウェザーストリップの状態も良い!
ABTのエアロにビルシュタインのサスとツライチのWORKエクイップの15インチ3ピースホイール!
エンブレムやドアノブも黒に変えられ良い感じです!

マフラーも直管かと思ったら、チタンサイレンサーの横にちゃんとタイコが付いていてジェントルな音量!

1.4Lの16V。
このパーツ!このコンディションで私のチンクよりもかなりの安さ!驚きです(^-^)

陸運支局は混んでいて車検証発行まで40分待ち。

無事名義変更を終えてLUPOとチンクを乗り換えて次の目的地へ。
LUPOは出だしのトルクはありますが、伸びが今ひとつ。
ATですが1、2、3速あるので、使いこなせば速く走らせられるのか?
小さくてもドイツ車クオリティだな。

女池インター近くのフィアットへ。
アバルト595コンペティツィオーネが展示されてました。
確認したかったのはシートの座り心地。

ヨダレを垂らして見ていたらお店のお姉さんのお許しが出たので座ってみると、サベルトのシートはツーリングには向かないと聞きましたが、この硬さは私は好きです!
アルカンターラ良いな。

お姉さんにデュアロジックの事を聞くと、ユーザーが増えるに従って、フィアットの方も信頼性を上げるために、色々やってるらしく、マイナーチェンジを境にかなり壊れ難くなっているのは事実のようです。

うちの12年前のデュアロジックが駄目になったら、新品を買って載せ換えるのが一番良さそうです。

豊栄Pで昼食休憩して工具屋へ寄って、帰りは国道290号線で関川経由で帰宅しました。


ウェーバーのアウターベンチュリー34Φ。
1つ1000円で購入。
エランには36Φを付けてるので34Φでもっとレスポンスが良くなればと。
今回のツーリングには間に合いませんでしたが、近々試してみます。
Posted at 2020/10/30 22:45:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | フィアット500
2020年10月28日 イイね!

激安フィアット500を買ってみた⑦

菅さんは2050年までに温室効果ガスの排出量をゼロにするそうですね。
イギリスもガソリン車・ディーゼル車など化石燃料自動車の新車販売禁止を、2040年から2035年に早めるそうですし、ガソリン車は肩身が狭くなりますね(^-^;)
今後は日産リーフをベースにハコスカのEV車作ったり、トヨタのMIRAIをベースに2000GT作ったりなんて事にもなりそうですね。
──────────────────
23日、用事を足しにチンクで出発。
しばらく走るとアイドリングが若干不安定に1000回転から800回転を行ったり来たりして、止まってると少し振動が大きくなる程度ですが、発進すると引っ掛かる感じで結構ギクシャクします。
症状が出たり出なかったりですし、2000回転以上で走ってる分には調子が良いので様子を見ることに。
──────────────────
24日、夕方チンクで買い物へ。
この日は出発時から症状が出始めました。
プラグに大きな摩耗は無かったので、イグニッションコイルか?
──────────────────
25日、友人のガレージへ。
ここまで症状は出ず。
プラグとコイルの確認。

エアクリーナーボックスのホースバンドはカシメられてると思ったら、ドライバーでこじれば外れました。

カプラーの爪折れや割れが多いな(^-^;)
ロック出来ない状態。
カプラー買って直すか。

プラグに激しい摩耗は無し。

DCPR7E。

コイルは3本は純正品のチャンピオンで1本は社外品のValeo。
1本取り付け部に欠けが。
プラグを洗浄して配線のアース取り付け部も磨いて組み直し。
エアクリーナーも純正ですが、ほぼ新品状態でした。
帰り道も症状は出ず。
割れてるコイルもあったので、コイルを4本注文。
──────────────────
26日、用事を足しにチンクで出発。
100kmほど走行しましたが症状出ず。
原因はなんだったのか?
症状が出た日の共通点は雨・・・でも今まで何度も雨の日走ってるし(*_*;
古いドゥカティは雨の日走るとリークしまくってたけど、今の車でそれは無いか(^-^;)
──────────────────
27日、イグニッションコイルが届いたので交換。

BREMI。1本5000円。
イグニッションコイルですが1本2000円から4本で66000円まで価格にかなり差があります(^-^;)

序でにスロットルにキャブクリーナー吹き付け。
アイドリングも安定して良い感じ!
少し走りましたが、低速でねばりが出た感じがします。

フィアットやアルファのエンジンはプラグ交換や点火系強化でより良くなるようです。

これで雨の日走って症状が出なければ、完了です。
──────────────────
28日、次の土日にS800のチャペさんと1泊ツーリングに行くので、エランのキャブ調整と久しぶりにセヴンのエンジン始動。

セヴンの方はバッテリー上がってました(^-^;)
半年は動かしてないか・・・充電してエンジン始動!しない(^-^;)
セルを回せど回せど始動せず(T_T)
何かおかしいと思ったら、キャブにガソリンが来てない!
燃料ポンプにもガソリンが来てないので、ホースを外して吸ってホースにガソリンを呼び込んでポンプに接続。
無事キャブにガソリンが供給されエンジン始動。
こんなのは初めてです。
夏が暑すぎてガソリンが揮発してしまったのか?
たまに動かさないと(;^_^A

エランの方は左右の同調とアイドルアジャストスクリューの微調整。

スペアタイアにブースターケーブルに牽引ロープに工具も一式積み込んで、ガソリンを満タンにして準備完了。

31日は福島走って、1日はロータスの羊さん主催の茨城ツーリングに昼食休憩の茂木から途中参加します。

参加台数も多いみたいで、去年の裏磐梯ツーリングの関東組の皆さんとまた走れます!
羊さん宜しくお願い致しますm(_ _)m
Posted at 2020/10/29 18:30:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | フィアット500
2020年10月24日 イイね!

激安フィアット500を買ってみた⑥

外見変更も大詰め。
フロントのグリルの加工。

500の純正を溝に合うように短く詰めます。

両面テープで貼り付け。



サイドステップをグレーに塗って取り付ける予定ですが、取りあえずストライプを入れることに。

グレーのカッティングシートを細い方は1cm太い方は8cmでカッターで切り出して、間1cmで貼り付けます。

ドアのプレスラインを境に上か下かで迷いましたが、良く見る上に貼りました。

ストライプ入れた事でサイドステップが付いてる様にも見えるし、このままでも良いかな?

車の外見の肝!待ちかねてたホイールが届きました!
色々と迷いましたが、15インチにしました。

レイズのTE37 6.5J ET28
PCD98が手に入りました。
鍛造は軽いです!

タイアはダンロップのディレッツァDZ102 195/50R15。

早速組み込み。

ホイールが小さいと小僧っぽくて良いな。

フェンダーに良い感じに収まりました。
──────────────────
またデュアロジックの話し。

色々調べると、良くあるトラブルとしてアクチュエータからのオイル漏れで、それがセンサーに回って誤作動を起こしたり駄目になったりらしい。

実際中古で買ったデュアロジックユニットのセレクションポジションセンサー取り付け部からオイルが出てきました。うちのもオイルが滲んでたな(;^_^A

オイル漏れですが、オイルシールが劣化して漏れます。
劣化は仕方無いんですが、他のメーカーに比べると劣化が早い(T_T)
フィアットタイマーとか書いてる人も居るし・・・(*_*;

要はオイルが漏れなければ、問題は起きない。
滲みを発見したら漏れ止めを入れて様子を見て、それでも駄目ならオーバーホールか新品に交換。

個々のセンサーの値段も高くて、悪いセンサーや補記類を全部変えると新品のデュアロジックユニットが買えるほどの金額に。
であればそこそこ距離を走ってればアッシー交換を薦めますよね(^-^;)
30万ほど掛かるみたいですが。

2019年以降のデュアロジックは対策が施されて、長持ちするという噂も。

専門店でデュアロジックオイルと同等の成分の漏れ止め剤を売ってたり、ワコーズのMPSを入れてる方もいらっしゃっいますが、取りあえず手持ちのパワステオイルの漏れ止め剤を入れてみます。

滲みが止まれば延命出来そうです。

最近になって分かったのが、走行中でもニュートラルに入って、シフト側に入れればまた走行スピードに応じたギヤに入ってくれると言うこと!

バルブが摩耗して中がドロドロになってる画像も見たことがありますので、停車前にニュートラルに入れることで少しでもシフト回数が減らせればと思います。
─────────────────
21日、久しぶりにあぐすた氏とツーリング。

行き先は山形県の白鷹町の道の駅白鷹ヤナ公園。
国道113号線で行くと100kmほどの距離で物足りないので、月山経由で行く事に。

8時、村上市のコンビニに集合。

ゴルフRです。お店のコンプリートカーで300馬力以上あるそうです。
あれ?ゴルフRと走るのは初めてだったかな?
話し込んでしまい9時前に出発。

笹川流れを走って国道7号線へ。

後ろからはワープして来たかのように一気に近付くゴルフR!速い!

温海温泉から山に入り、国道345号線で鶴岡市へ。

国道112号線で月山湖を目指しますが、工事での交互通行区間で20分停車(;^_^A
時間が掛かると思ったら、対向車線には200台ほど並んでました。

12時、月山湖大噴水の駐車場到着。

売店も休みで閑散としてました。

国道287号線で白鷹町へ。

道の駅おおえや道の駅あさひまちの駐車場は混雑してました。

13時、道の駅白鷹ヤナ公園到着。

鮎のテーマパークです!

ここは最上川沿いの道の駅で、ヤナバが見えます。

昼食はアユの唐揚げ丼。
思ったより旨い!
アユの刺身や塩焼きも食べられます。
次は長井市へ。

14時40分、馬刺しで有名な長井市の肉のスガイに寄って新潟へ。

まだ暗くならないので、胎内の桜並木へ。

17時帰宅。300kmほどの走行でした。
ゴルフRの速さに驚いたツーリングでした!
Posted at 2020/10/24 16:16:56 | コメント(8) | トラックバック(0) | フィアット500
2020年10月20日 イイね!

蔵王ツーリング

10月16日、久しぶりに蔵王周辺を走って来ました。

国道113号線はあちこちで工事をしています。

11時、上山市のコンビニ到着。

山形のS800の方もいらっしゃってました。

西蔵王公園へ。

良い景色です。

ここでセルが回らないというトラブル発生。
ギアを入れて前後に揺するとセルが回りました。
ここで山形の方と別れて2台でお釜へ。

西蔵王高原ラインを走って、県道53号線山形永野線を走って蔵王エコーラインへ。

12時半、ライザワールド周辺で撮影。









お釜まで気持ち良く走れました(^-^)

13時、お釜到着。
駐車場は満車で空き待ちして駐車。

それほど寒くなく気持ち良い!





味がしみしみの玉こんにゃくを頂きました。
昼食を食べに宮城側へ下ります。

14時、駒草平展望台。

森のピザ工房ルヴォワールでお釜ピザを食べに、255号線で青根温泉方面へ向かいますが、峩々温泉で通行止め。

引き返して、元の道へ。



行き先を変更して国道457号線で七ヶ宿方面へ。

14時半、途中偶然見付けた遠刈田温泉付近のZAO-BOOで遅い昼食。

蔵王バーガー。

県道51号線南蔵王七ヶ宿線を走って七ヶ宿へ。

16時、七ヶ宿のコンビニで休憩。

国道113号線の途中で解散。
チャペさん今回も先導ありがとうございましたm(_ _)m
冬季通行止め前に蔵王を走れて良かったです。
2020年10月13日 イイね!

激安フィアット500を買ってみた⑤

先日デュアロジックオイルを交換しましたが、更なるフィーリング向上の為にキャリブレーション(調整校正)してみました。

キャリブレーションで色々調べると自分でキャリブレーションをされてる方のブログを発見!
有料のAlfa OBDと言うアプリが使えそうです。
まずは無料のAlfa OBD DEMOをダウンロード。

OBD2のポートとスマホをWIFIで接続するツールを購入。

ELM327。フリマアプリで送料込み1000円。

ステアリング右下の小物入れのパネルを外すとOBDのポートが出て来ます。

差し込んで無料のDEMOで接続確認。
接続出来たので、4000円でAlfa OBDを購入。

車種は500でギヤボックスを選択してコントロールユニットはマレリセレスピード328を選択。
ボンネットが開いたチンクを押すと診断の画面へ。
ギヤはニュートラルにしてキャリブレーションを選択してスタート!

ガチャガチャと何度もシフトチェンジを繰り返し完了。

このアプリは使えます!

更に良くなってることを期待して走ってみますが、ほぼ変わらず。
これ以上を求めるのであれば、クラッチ周辺のオーバーホールでしょうかね。
現在不具合は無いので、このまま様子をみます。

勉強の為にデュアロジックの中古を購入。

調べると個々のパーツの値段が高い(^-^;)
新品オイルタンクは3万円(*_*;
使えるパーツはストックしといて分解して構造の勉強をします。
──────────────────
表面が剥がれて見栄えが悪いので、アバルトのDシェイプに交換しようと思ってましたが、結構高い(^-^;)



ステアリングは近い方が好きなのと、家にあった廃品利用も兼ねて社外品に交換することに。

OMPのボスを購入。
エアバッグ警告灯をキャンセルする抵抗付き。

エアバッグ外しから。

コラムカバーを外して、裏側からマイナスドライバーを穴に突っ込んで爪を外します。

構造が分からないと爪を折ってしまいそう(^-^;)
先人達の整備を見て難なく外せました。
ステアリングは元々BMW318に付いていたスパルコ製(レプリカ?)のディープコーン。

アルマイトが色褪せてたので、得意のつや消しブラックで塗装!

ホーンボタンの配線をして完了。

ホーンボタンはOMP。
グッと近くなり操作感が私好みになりました(^-^)
常に目に入って触ってる部分なので、かなりの満足感!
アバルトの2本スポークも良いなあ。
──────────────────
遮熱板取り付け。

工具とスペアタイアを降ろします。

左側は既存の遮熱板のリベット位置と同じ!

ドリルで頭を削って一度外して、既存の遮熱板とアバルト用を一緒に固定。

純正同様リベットで固定。
右側もドリルで2カ所穴を開けてリベットで固定。

これで真夏の渋滞も安心です。
Posted at 2020/10/13 23:37:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | フィアット500

プロフィール

「@ニュルぶるさん、あー!ご挨拶出来ませんでした(T_T)
トラブルがあって会場入り遅くなってしまったんですが、また次回よろしくお願いいたしますm(_ _)m」
何シテル?   09/28 19:33
趣味は車とバイクです。 走るのも好きですが、いじるのも好きで、自分がかっこいい!と思う理想の形を追い求めいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

     123
45 678 910
1112 1314151617
1819 20212223 24
252627 2829 3031

リンク・クリップ

ライズオイル ラジクリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/08 23:21:28
ヨーロッパ リヤハブ 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 23:19:11
ハブ カラー ノーマル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 23:18:51

愛車一覧

ローバー ミニ 朱ミニ (ローバー ミニ)
初年度登録昭和57年(1982年)ミニ1000です。 4輪ドラムの10インチホイールの ...
ロータス エラン ロータス エラン
1968年式S4FHCグレードはSEです。 縁があって譲って頂きました。
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
人生初ミッドシップ。 極上の1台が手に入りました。
ハーレーダビッドソン 883 ハーレーダビッドソン 883
ベースは2001年式スポーツスター883です。 前の前のオーナーさんの手にチョッパー風、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation