• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ducanoriのブログ一覧

2020年10月09日 イイね!

激安フィアット500を買ってみた④

6日、午前中は免許の更新で聖籠町へ。
終わって新発田市のイタフラ部品店にアバルトのマフラーの遮熱板があるか問い合わせるとあるとのこと!
これから車体から外して夕方には販売出来るそうなので、一度家に戻って作業する事に。

3日に乗ったtamさんのチンクエチェントのシフトフィールがとても良かったので、デュアロジックオイルを交換してみます。

抜く方法は色々あって、上から抜く、タンクを外す、配管を外すなど。
tamさんのチンクも上から抜いてたらしいので、上抜きを選びました。

みんカラを見てると、上抜きの方法が載ってました。

バッテリーとトレイを外すと遮熱板が出て来ます。

赤丸の下にタンクがあります。
アンダーカバーを外して遮熱板のボルトを外すと、デュアロジックのオイルタンクの注ぎ口が出て来ます。

タンクを下から見た画像。配管がオイリー。

量も少ないな・・・オイルが滲んで減ったのか・・・これはまずいな(*_*;

ホースを入れてみますが入らない!
蓋の下に隔壁があるんです。

先人達の知恵は凄い!
この隔壁に穴を開けてホースを差し込んでオイルを抜くんです!
結構出て来るのがハンダ鏝を加工して、溶かして壁を抜く方法。

私も真似てハンダ鏝を使いました。
油断してタンクの口を少し溶かしてしまいました。
ちゃんと養生しなければですね(;^_^A
壁を抜くとオイルまで届ました。

サクションガンでオイルを抜きます。
黒いですね(;^_^A

500mlほど抜けたので、減ってた分を考えて600ml補充。

次回簡単にアクセス出来るように遮熱板を切りました。
外すくらい大した手間でも無いので切らなければ良かったか・・・

遮熱板を買いにイタフラ部品店へ。
走ると直ぐに体感出来るほどシフトチェンジが滑らかになりました!
特にシフトダウン時のショックが減り、ポンプの作動も少なくなりました。

アバルトの綺麗な純正が手に入って良かった(^-^)
汎用遮熱板(210mm×300mm)2枚分の値段でした。
──────────────────
7日、午後から作業開始。
シフトチェンジがまだtamさん並みではないので、デュアロジックオイルとミッションオイルも交換します。

ドレンは8ミリで入れる方は12ミリの6角穴ボルト。

結構汚れてましたし、金属の粉が少し見えます。
オイルを変えましたがシフトフィーリングに変わり無し。

オイル滲みの修理(デュアロジックカムソレノイド部か?センサーのカプラーからオイルが滲むらしい)。
キャリブレーションもやると良さそうです。

OBDに繋いで診断と調整が自分で出来れば、整備の幅がかなり広がります!
WIFIでスマホに繋いでキャリブレーション作業が出来るらしいので、調べてみます。
Posted at 2020/10/10 10:26:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | フィアット500
2020年10月06日 イイね!

最初で最後の庄内チンクエチェントミーティング

10月2日、アバルトバンパーに交換して開きっぱなしの口を閉じます。

アルミ板のパンチングメッシュは結構高いので、ホームセンターで売ってたABSの板にアルミ箔を貼ったパンチングメッシュの板を購入。

段ボールで型取り。

切り取り。

取りあえず外側からタイラップで固定。
──────────────────
3日、チンクエチェントミーティングへ。

庄内サンデーの会場になってる由良海岸へ。

奥の500はエスプリtamさんの2009年式1.2Lです。
うちのは2008年式。

車を交換して酒田市内の用品店に移動。

1.2Lの方はパワー的には1.4Lのノーマルモードほどですが、デュアロジックはうちのよりもスムーズに素早く変速してくれます!

用品店に着いてtamさんに聞くとマメなデュアロジックのオイル交換のみとのこと(;゚д゚)
上抜きで全量変えなくてもある程度入れ替えるだけで、良好な作動が維持されるみたいです!(^-^)
ロッソさんでもアクチュエーターのオーバーホールをして貰えるとのこと。
デスラー総統もここで合流し、デスラーガレージへ移動。

tamさんは一度戻ってエスプリで。
とても有意義なミーティングになりました!
──────────────────
4日、チンクエチェント某Pデビュー。
7時半に海岸線のコンビニでまっきな氏と待ち合わせ。

今日は小さな車ミーティング。
同年代の2台。

話してると本物のサソリが(;゚д゚)
恥ずかしい(;^_^A
車を交換して某Pへ。

スーパーチャージャー付きのR2は気持ち良く走ります!
内装もチンクに似てるな。

せっかくのレコードモンツァが全然目立たない(T_T)
目立つマフラーカッター付けるか。
某P到着。

某Pに来たもう一つの目的は、がらす屋さんに500の純正ショックを渡す事。

山から下りてきたがらす屋さんにショックを渡し車話し。
プリウスはセヴン乗りの社長でめちゃくちゃ車に詳しい!
エイプ100の方は500のツインエアに乗ってらっしゃるとのことで、情報交換。
シフトチェンジ中にニュートラルに入るようになったら、デュアロジックの基板が怪しい。

がらす屋さんの名言「ドイツ車は自動車、イタリア車は乗り物」。

クラシックミニ欲しいな。
11時過ぎに解散。

ミジェットとクーパーに挟まれて走行。
オースチンクーパーを後ろからじっくり見るために、最後に駐車場出れば良かった。
Posted at 2020/10/06 20:02:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | フィアット500
2020年10月01日 イイね!

チンクエチェントのアバルト化

10月になりました!
先月末から毎週イベントの予定だったのに・・・JLD楽しみにしてたのに(T_T)
──────────────────
安価で手っ取り早いカスタムと言えば上級グレードのパーツ流用です!

チンクも安価に見た目を変えようと、アバルトの外装を流用してみます。

最初に手に入れたのはリアバンパー。

ボルトオンで取り付け出来ました!
──────────────────
27日、仕事を終えて帰るとフロントバンパーが届いてました!

これは白だと思って購入したんですが、届いてびっくりグレーでした(*_*;
間違いだと思い画像を見返すと、どちらとも言えない色(~。~;)?
カラーリングの予定が狂いましたよ(T_T)

雨が降る中交換開始。

両サイド部分は塗装を傷付けない様に、テープ等で養生した方が良いですね。

外したバンパーからボルトの留め金とポジションとハイビームのライトを移植。

ベースが剥がれてパクパクしてました。

FIATのエンブレムも取りあえず取り付けときます。

グリルエンブレムの部分をどう処理するか。

完了。

どうしようか?
──────────────────
29日、仕事を終えて帰るとマフラーが届いてました!

レコードモンツァ!
動画で色々聞き比べたりして悩みましたが、音的にガロガロ言うこれが好きです。
3000回転以上になるとバルブが切り替わってバイパス部に流れます。
排気量が小さいので低速域では抜け過ぎない方がトルクが出しやすいかと思ったのもこれにした理由です。
スチール製なので送料込みで底値で買えました。

取り付け前に錆びてる部分の再塗装。

黒い耐熱塗料の下に厚くグレーの耐熱塗料が塗られてますが、所々錆が出ています。
ジョイント部分が一番酷い。
何年かに一度は塗り替えしないとですね。
高くてもステンレス製を買えば良かったか(^-^;)

錆色が分かり易いようにグレーの耐熱塗料で塗装しました。
──────────────────
30日、午後から取り付けます。

中間パイプとのジョイント部分の径は一緒でした!


マフラーハンガー部分も左側は一緒。

右側は元々は何も無いので、ハンガーのゴムを吊る部分を適当なステーで作ります。
上に見えるボトルを利用して吊るします。

こんな感じでスチールのステーにゴムを取り付け。
ボルトにする事で、着脱も楽になります。



バッチリ!
配達へ。

帰りに農道で撮影。

稲刈りも終わりに近付いてます。

音ですが静か過ぎました(^-^;)
1.4は中間パイプにも消音器が付いてるので、それも静か過ぎる原因かと。
音もガロガロ言いませんし、そのうち軽量化も兼ねて中間パイプもアバルトの物に交換してみようと思います。
Posted at 2020/10/01 01:25:53 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「@白銀号さん、お疲れ様ですm(_ _)m
Tさんの911、お披露目が桐生っすか(^_^)
帰りもお気を付けて~m(_ _)m」
何シテル?   11/01 19:28
趣味は車とバイクです。 走るのも好きですが、いじるのも好きで、自分がかっこいい!と思う理想の形を追い求めいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

     123
45 678 910
1112 1314151617
1819 20212223 24
252627 2829 3031

リンク・クリップ

クロスジョイント交換 後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 11:10:55
安心 シフトダウン   
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 10:42:14
ミッション リアケース ギヤオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 10:20:47

愛車一覧

ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
エンジンはビッグバルブ、フレームもスペシャルの物なのでスペシャルと言うことで。
ローバー ミニ 朱ミニ (ローバー ミニ)
初年度登録昭和57年(1982年)ミニ1000です。 4輪ドラムの10インチホイールの ...
ロータス エラン ロータス エラン
1968年式S4FHCグレードはSEです。 縁があって譲って頂きました。
ハーレーダビッドソン 883 ハーレーダビッドソン 883
ベースは2001年式スポーツスター883です。 前の前のオーナーさんの手にチョッパー風、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation