• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ducanoriのブログ一覧

2023年01月26日 イイね!

車弄り(チンク②ディフューザー空力を考える)

車弄り(チンク②ディフューザー空力を考える)25日は新潟県内でも観測史上最低気温を記録した所もあったくらいの低温(*_*;

車の温度計は-4.5℃。
車が来てるのか見えず、店舗から出るにも一苦労です。
市内の道も消雪パイプで溶かし切れない雪が凍って凸凹で車がロデオ状態で、トゥーランの泥よけが3個千切れて無くなってました。
給湯器もトラブって風呂のお湯はりと追い焚きが出来ないのでシャワーのみ。
エラーコードだと注湯電磁弁の不具合。
気温が上がって直ってくれるのを願っています。
─────────────────
この寒波で仕事がキャンセルになり、暇なので色々考えてると、ムーンクラフトさんのウェブサイトにとても参考になる画像がありました。

車高は下げ過ぎると底の空気が綺麗に抜けない。
これは車の形状やフロントの空力パーツの状態に寄っても違うようです。
現在は前面から入った空気を、負圧になるタイアハウスへ引き込んでタイアの後ろに流すことで、フロントのダウンフォースを得ているそうで、車高は低ければ低いほど良いそうです。
入った分がちゃんと抜けるような車高に設定することが大事です。

角度を付けすぎても駄目。
これも車高と同様で、入った分が綺麗に抜ける角度に設定することが肝です。

フィンを設置するのも効果的です。
これを見たからと言って、チンクに効果があるかと言われれば・・・ですが、一応理屈に合った物を作りたいだけです。
色々調べましたが、フロアが真っ平らじゃないとディフューザーの効果もほぼ無いらしいですし、リアのディフューザーよりもフロントタイアのセンター辺りまでをしっかりと平にしたほうが効果があるそうで、速度が出ない道ならリアには何も付けない方が運転し易いとも言ってました(^-^;)

オークション等で中古で安く手に入る物はこのタイプ。

こんな感じのシンプルな物で良いのだが・・・

これはケイマン用で36まんえん(^-^;)

ASMのS2000用でこれも37まんえん。
どちらもドライカーボンか。

これはルノールーテシアの純正。
こんな感じでカバー出来れば。
チンクはアクスルが左右に渡ってるので、平にするのは難しいか。
こんな画像も。

ダックテールを付け足すだけでも、下の空気が引っ張られて抜け易くなると。
ケンメリやZのスポイラーはこの効果があるそうです。
エランはトランク部分がそれを担ってるのか?
控え目なガーニーフラップでも付けてみるか。
─────────────────
26日、寒気が緩み気温0℃。
暖かく感じます。

雪が積もって来たので、水を出そうとしたら凍ってて出ない。

中古のFRP製汎用ディフューザーが届いたので、合わせてイメージを膨らませます。

この雪じゃあフィッティング作業も進まんな。
Posted at 2023/01/26 22:17:30 | コメント(9) | トラックバック(0) | フィアット500
2023年01月15日 イイね!

車弄り(チンク①ディフューザー)

車弄り(チンク①ディフューザー)1月ももう半分終わりました。
今年もあっと言う間に終わりそうなので、「やることリスト2023」を作らなければです(^-^;)
取りあえず思い付いたのが、NSR2号機の完成と車輌整理。
─────────────────
12日、チンクのオイル交換。
走行85000km。
バイク用に買っといた、ヤマルーブのプレミアムシンセティック10W40。

ロータスの羊さんから、エランの車検に欠かせない物が届きました!

オクタゴンスピンナーと専用工具。
新品未使用品なので、傷を付けないようにしなければ。
羊さん、ありがとうございましたm(_ _)m
─────────────────
13日、エランのインパネのイメチェン。
ウッドにしてみます。

元々付いてたパネルは表面が剥がれたりクラックが入って盛り上がってたりするので、サンダーで表面樹脂部分を削ります。

この上に1mm厚のベニヤ板を貼り付けて、新たにメーターとスイッチの取り付け穴を開けます。

こんな感じにクラッシュパッド(ダッシュボード)も取り外して、26Rのようにしようと思っています。
─────────────────
14日、急に思い立ってチンクのイメチェン。
形だけのディフューザーを何とかしようかと。

リアバンパー外します。

ディフューザーはバンパーに部分的に溶着されてるので、溶着部分をリベットを外すようにをドリルで削って叩き抜きます。

外れました。

取りあえずバンパー取り付け。
雨が降って来たのでここまで。

色々画像を見ながら考える。

WRCヤリス

マクラーレン

レコードモンツァのタイコ部分が邪魔だし、軽量化も兼ねて外します。

スッキリ!
リアアクスル後ろの空いたスペースにディフューザーを取り付けよう。
─────────────────
15日、午後からレコードモンツァと遮熱板を外して、友人ガレージまでひとっ走り。
乗り味にさほど変化無し。

改めて見ると、ディフューザーは雪の塊に引っ掛けて落としてきたの?って感じ(;^_^A
マフラーは安いアルファロメオの147用を流用するか、パイプで作るか。

以前からオイルの消費が激しかった、友人息子が乗ってるKeiのターボ。
3番シリンダーが火は飛んでるのに点火しないようなので、圧縮を計測してみました。

圧縮強度無し(*_*;

スマホにカメラを接続してシリンダー内を覗くと・・・排気バルブが欠けてました(T_T)
2気筒のまま乗せるのか?軽トラに乗せるのか?

友人息子は現行のスイフトスポーツが欲しいそうなので、近々乗り替えることになるでしょう。
─────────────────
19日、朝から予報通りの快晴!
仕事で村上市まで行ったので、合間に笹川流れまで。

野潟の駐車場。

帰りは地元の浜で撮影。
夜には雨が・・・来週は寒気が下りて来る予報です。
Posted at 2023/01/20 02:23:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | フィアット500
2023年01月12日 イイね!

激安フィアット500を買ってみた⑧(大雪と窓落ち修理と2022年を振り返って)

激安フィアット500を買ってみた⑧(大雪と窓落ち修理と2022年を振り返って)2023年1回目のブログです。

年が明けてからは多少雪は降りますが、気温がマイナスになることも無く、積もった雪もほぼ消えて無くなりました。

お正月はカーSOSの集中放送や車系ユーチューブ、輸入車中心に修理してる口が悪いオッサンやはんなりチャンネルを見て過ごしました。
個人でやってるお店は原因を特定し辛い故障の修理は手間や費用が掛かって儲けは少ないそうです。
─────────────────
先月の振り返りから。
12月18日、友人のガレージまでチンクの試運転。

除雪車出動してました。
友人のガレージに着くと、ESPと坂道固定機能の表示が。
ブレーキを強く踏むと消えます。
調べるとブレーキスイッチの不具合らしいので、一応スイッチを注文。

帰宅して消雪ホース設置。
水は出さなくても良いかな?

バイク仲間のガレージの前の家が解体されてました。
ガレージにはアルファGT(セレスピード)が入ってましたが、移動時にエンストの繰り返し(;^_^A
バッテリーも上がってたのでエンストの度にケーブルを繋いで掛け直してました。
最終的には回転を上げて強引に移動させてましたが、バッテリーが上がってるとセレスピードのポンプも動かないので、クラッチも上手く動かずエンストします。
クラッチも張り付くこともあるし、やはり適度に乗ってやらなければです。
─────────────────
19日、大雪(T_T)

水を出して、朝と夕方除雪。
国道8号や17号で渋滞が発生しました。
─────────────────
23日、大雪警報出てますが午前中はそれほど降ってなかったので、車庫の水を出さずにチンクで村上市まで配達へ。
夕方からまた雪が降り始めました。

今回は高速や国道は除雪が行き届いてますが県道市道は手付かずで、スタックする車で通れないので引き返して国道へ。
時速30kmでノロノロと走って帰宅。
車庫前にまた40cmほど積もってたので除雪。

消雪パイプから水は出てますが、水量が少ないのか降雪に追い付かないのか、積もる一方。
SUVやクロカンじゃないと腹がつかえるほどの積雪になっています。
国道7号線村上市方面は通行止めにして集中除雪してるみたいです。

22時くらいに数分間停電。
2005年の新潟大停電を思い出しました。
海水温が高い所に寒気が流れ込んで雪雲が発達したらしい。
今まで居なかった西の海域の魚が釣れたりするらしいし、12月の大雪は温暖化の影響もあるみたいですね。
─────────────────
24日、今日は市中の道は大混乱の予想なので、仕事もせず午前中から車庫前の除雪。

半日除雪して車を出せるようにして、夕方大手コンビニへ予約したケーキの引き取りへ。
大雪の影響で予約分が届かないと言うことで、店のストックで対応して頂きケーキにありつけました。
工場から冷凍で出荷されるので、いつでも美味しいケーキを頂けます。
─────────────────
25日、仕事で笹川流れの脇川へ。

海岸線は全く雪が無い~!
スポーツモードで気持ち良く走行。

道の駅手前の駐車場で休憩。

大時化で海は真っ白。
波の花があちこち舞ってました。
─────────────────
26日、配達で関川村へ。

国道290号線桃川峠。
雪で木が倒れて片側通行の所がありました。

関川村中心部。
晴れて気温3℃なので減るのも早いですね。
帰宅して窓ガラス落ちの修理。



スピーカーも朽ち始めてます。

レギュレーターを外してプラスチックの受けを交換します。

オークションでパーツ単体(4000円)を購入しました。

モーター外してワイヤーのテンション抜いて交換。
ワイヤーはかなりキツく張ってるので、組み直す時プーリーが割れないか不安でした。

レギュレーターをドアに戻して、ガラスの穴にプラスチックの受けの爪が掛かるように、ガラスの上部に割れないように木を当てて叩き込みますが、何度叩いても爪が掛からない(;^_^A

ガラスの下部が当たるゴムを2mmほどカット。

直ぐ爪が掛かりました。

内張戻して完了。
来年辺り運転席側が落ちそう(^-^;)
─────────────────
31日、トゥーランのプラグ交換。
何となくエンジン音に雑音が入る感じなので交換します。
プラグを交換するとクラッチのジャダーが減るって話しもあります。

コイルは専用工具は使わずに、荷造りPPバンドをコイルの下に通して引っ張り上げて外しました。

走行144000km。
BOSCHからデンソーのIK20TTへ。

エンジン始動。スムーズになったかな。
2022年最後の作業になりました。
─────────────────
ブログタイトルの話し。

フィアット500ですが、69000kmで購入して2年で15000kmほど走行。

トラブルに関しては、リアハブベアリングに始まり、クラッチを含めた変速系の不具合、ウインドウレギュレーターのプラスチック破損での窓ガラス落ち。
これらは距離が行くと出て来る定番です。

変速系デュアロジックは7万キロを過ぎるとギヤが入らないとか色々出て来ます。
私のも昨年冬から冷えてるとニュートラルから変速しなくなったりすることがありました。
今年の冬も乗り切れればと思いましたが、エンストしたのを機に修理を決意。

以前も書きましたが、センサー部にオイルが回るとエラーが出ます。
修理としてはオイルが回ったセンサーを交換するんですが、延命程度で根本的な解決にはならないようです。
フィアットを専門にやってるお店で各ユニットのオーバーホールも出来ますが、色々な方のブログを拝見すると、部分的に直しても違う場所が逝ったり、その都度センサーやアキュムレーターなども新品に変えたりしてると、アッシー交換以上の修理費用が掛かるので、車屋さんはアッシー交換を勧めるようです。

ディーラーのお姉さんも年式が新しいデュアロジックは品質が向上していて、古い物よりも耐久性も上がって長持ちすると言ってました。

デュアロジック交換時にはクラッチも一緒に交換した方が良いと思います。

デュアロジックオイルとミッションオイルもマメに交換した方が良いでしょう。
デュアロジックはミッションとの接続部はミッションオイルにさらされています。
汚れたミッションオイルが原因で変速系のシャフトのシールが傷むそうなので、ミッションオイルもマメに交換した方が良さそうです。
今回ドライブシャフトを外す際にミッションオイルを抜きましたが、結構汚れてました。

皆さん書いてるように、中古のチンクエチェントを買うときは、何があっても良いように最低でも30万円は整備費としてストックしといた方が良いと思います。
─────────────────
2022年はセカイモンで買ったエランのフライホイール交換から始まり、春からは旧車イベントも復活してあちこち参加。
7月はスプリントの車検。
8月は水害。
9月は秋のイベント参加。
10月はジャパンロータスデーに参加。
11月はトゥーランのリコールとDSGの修理と中旬からは始めたチンクエチェントの変速系統の修理は12月中旬まで掛かってしまいました。
水害関係で仕事は落ち込みましたが、車関係は楽しい事が多かったので、トータルでは良い年になりました。

3月には緑エランの車検です。

今年も宜しくお願い致します。
Posted at 2023/01/12 01:40:18 | コメント(11) | トラックバック(0) | フィアット500

プロフィール

「@ニュルぶるさん、あー!ご挨拶出来ませんでした(T_T)
トラブルがあって会場入り遅くなってしまったんですが、また次回よろしくお願いいたしますm(_ _)m」
何シテル?   09/28 19:33
趣味は車とバイクです。 走るのも好きですが、いじるのも好きで、自分がかっこいい!と思う理想の形を追い求めいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

1234567
891011 121314
15161718192021
22232425 262728
293031    

リンク・クリップ

ライズオイル ラジクリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/08 23:21:28
ヨーロッパ リヤハブ 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 23:19:11
ハブ カラー ノーマル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 23:18:51

愛車一覧

ローバー ミニ 朱ミニ (ローバー ミニ)
初年度登録昭和57年(1982年)ミニ1000です。 4輪ドラムの10インチホイールの ...
ロータス エラン ロータス エラン
1968年式S4FHCグレードはSEです。 縁があって譲って頂きました。
ハーレーダビッドソン 883 ハーレーダビッドソン 883
ベースは2001年式スポーツスター883です。 前の前のオーナーさんの手にチョッパー風、 ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
エランS4スプリントから乗り替えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation