• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ducanoriのブログ一覧

2023年08月30日 イイね!

チンクエチェントノーマル戻し①(バンパー交換)

チンクエチェントノーマル戻し①(バンパー交換)8月も終わりますが、新潟はまだまだ猛暑が続く予報。
旧車には厳しい気温ですが、9月3日の糸魚川から秋のイベント開始です。
9月10日の津川は川のそばだけど・・・涼しくないか(;^_^A
─────────────────
娘にチンクを譲ることを決めましたが、やはり渡したくない!
メルカリを見てたら新潟からワゴンRが75000円で売りに出されてたので、娘に写真を見せましたがチンクが良いと・・・腹をくくってノーマルに戻します。

バンパー交換から。

先日ガレージの2階に2年ほど放置してたノーマル前後バンパーを見にいくと、灼熱のガレージ2階で捻れて変形してました(;^_^A
元の形に戻るように置いて、数日間放置。

26日、2階に見にいくと元に戻ってたので、取り付けます。

前後バンパーとマフラーを戻します。

ライトなどをノーマルに移植して取り付け。

リアバンパーの左右を固定してるネジが錆びて回らない・・・ドリルで頭を飛ばして無理矢理外しました。

マフラーもノーマルに。

交換完了。
─────────────────
27日、サイドステップ外し。

両面テープで貼って、上側の隙間にはコーキングしていますが、このコーキングが剥がれないので、カッターの刃を入れて剥がしました。

コーキングが残ってますが、可愛くなりました。
ホイールはヤフオクで安いノーマルアルミホイールがあったので落札。

表面が剥がれたステアリング・・・日が当たる右側の傷みが激しい。
擦るとベロベロ剥がれてます。
染めQでと思いましたが高いので、
きりの良い所まで剥がして、安いラッカースプレーで塗ってみようかと。
─────────────────
30日、夕方から作業。

エアバッグとスイッチを外して、サンドペーパーで均して密着プライマーを吹き付けると・・・

縮み発生!
塗料が軟化して際限なく剥がれて来ます。

全部剥がなきゃ駄目だな。
全部綺麗に剥がして、靴クリーム塗り込んで染めるか。
Posted at 2023/08/30 18:48:57 | コメント(8) | トラックバック(0) | フィアット500
2023年08月23日 イイね!

夏を快適に!エランにクーラー計画10(クーラー完成とスポーツスターキャブ)

夏を快適に!エランにクーラー計画10(クーラー完成とスポーツスターキャブ)8月も下旬・・・7月中旬から始めたクーラー取り付けですが、稲刈りの時期になってしまいました(;^_^A
当初は数回で終わる予定でしたが、もう10回、今回で最後です。
─────────────────
17日、スポーツスター乗りからエンジンが掛からなくなったと連絡が。
行ってみると、チョークを引いてもエンジン掛からず(*_*;
コックからキャブまでのホース内のガソリンの落ちが悪い・・・加速ポンプでガソリンを送ると一瞬掛かって直ぐ止まる・・・ガソリンが足りないな。

京浜のバタフライキャブですが、以前もエンジンが掛かるとオーバーフロー、オーバーフローを止めるとガソリンが落ちないの繰り返しで、油面の微調整が大変でしたが、また同じ症状か(;^_^A
オーバーフローしてないので、油面を上げる方向に調整。

気になったのがゴム栓(赤丸)
栓を取るとスロージェットが出てきます。
栓をされてるキャブはこれ以外見たことが無いので、試しに栓を外して組み上げてコックオン!
オーバーフローしないので、元に戻してエンジン始動。
始動性も良くなり暫くアイドリングさせてオーバーフローしないので作業終了。
この状態で暫く様子をみて貰います。

帰宅してゴム栓を調べます。

ゴム栓は必要な物で、外すと中速で濃くなるらしい。
後日調子を聞いてみると、問題ないとのこと。
引き続き様子をみます。
─────────────────
19日、空気取り入れダクト取り付け部の手直し。

穴を広げて、タイアハウス内から差し込んで固定。
そのうち異物侵入防止に網を張ります。
─────────────────
20日、午後から内装作業。
トランクと室内の隔壁製作。

アルミの板を使ってベース製作。
その上に元々付いてた板を調整して乗せます。

車体にベースをネジ止め。

その上に板を乗せて上側完成。
─────────────────
21日午後から仕切り板を作ろうと段ボールで型取り。

上面と前側を別々にする予定でしたが、上面から前に合皮をカーテン状に垂れ下げることにします。

切り出して終了。
─────────────────
22日、午後から昨日の続き。
ホームセンターで接着剤を買ってきて、板に貼り付け。

3Mと迷いましたが、少し安かったコニシボンドのZ-3。
良い感じに糸状に噴射されます。

合皮との相性も良く綺麗に貼れました。

ロールバー固定ボルトを外して隙間に挟んで終了。

完成!
今出来ることはやったので、今後走りながらその都度改良していこうと思います。

今日も暑い。

今回クーラー取り付けに掛かった費用。

NEKPOKKAクーラーキット 77500円
中古110Aオルタネーター 3600円
オプティマバッテリー80B24Lとターミナル 26000円
ダクトホースなど15000円ほど

その他結局使わなかったファンや間違って買ったオルタネーターに10000円ほど。

高いのか安いのかは、あなた次第です!
─────────────────

ミライースをどう仕上げるか。
あちこち傷付いてるし・・・ボンネット前側の傷は塗装が浮いて錆びが進行中。
次期足車のツナギと割り切って乗るか・・・傷直し序でに塗装で遊ぶか。
2023年08月15日 イイね!

夏を快適に!エランにクーラー計画⑨(コンデンサーダクト設置とお盆ツーリング)

夏を快適に!エランにクーラー計画⑨(コンデンサーダクト設置とお盆ツーリング)台風7号が上陸。
影響が大きい地域の方には申し訳ないのですが、連日猛暑で乾ききった新潟に恵みの雨をもたらしてくれそうだったんですが、進路が近畿縦断コースになり雨マークが消滅(;^_^A
雨が多かったり少なかったり極端すぎる天気何とかならないのか(*_*;
─────────────────
9日、午前中仕事をしてるとかみさんから電話が。
トゥーランのエンジンが掛からないので、ブースターを繋いで始動させたは良いけど、ライトが点きっぱなしになっていてまた直ぐバッテリーが上がってしまうと・・・ん?ライトが消えない?(;゚д゚)

帰宅して2Aで充電したエランのバッテリーをチェック。

12.9V(;^_^A
容量100%なんだけど、もっと低電流でゆっくりした方が良いのか?
トリクル充電器を繋いどきました。

トゥーランに繋ぐと・・・

6.5V(;^_^A
後付けHIDはバッテリーから直で電源を取ってるので、バッテリーからのリレーを外してライトに電気が行かないようにして、バッテリーを充電。

充電してる間にエランの水温上昇が気になるので、以前のシステムに戻します。

スワールポットを外します。

サーモスタットを入れてBDRのサーモハウジングを取り付け。
ファンのセンサーも元に戻しました。

いつも暑いけど今日は特に暑いな(*_*;

まだ11V台ですし、持ってきた飲み物が無くなったので作業終了。
明日まで繋いどきます。

白銀号さんからのコメントによると新潟県内かなり暑かったようで、当地は39.2℃でした(;^_^A

画像を見比べて思ったのが、スワールポットはエキマニの真上・・・エキマニでスワールポットが炙られて水温が上がったのか?
走ると冷えるけど、止まると急激に水温が上がるのはこのせいか?
─────────────────
10日、午後から昨日の続き。

トリクル充電器で充電したエランのバッテリーチェックから。

13.34V。
ヤマハのバイク用トリクル充電器の方が良いのかな。

一晩充電したトゥーランのバッテリーは13.17V。
怪しいリレーを交換してみます。

左側が付いてた物で、右側が新しい安心の国産。
交換してバッテリーを接続すると早速助手席側ライト点灯(;^_^A

リレー替えても駄目なのか(*_*;
ですが運転席側は消えてます。

エンジンを掛けてライトスイッチをオンにすると、運転席側が点灯して助手席側が消灯・・・何で?(*_*;

外して端子を確認しますが同じ・・・元の誤作動を起こしてたリレーに戻すと直りました(;^_^A
また起こると悪いので、リレーを見直さないと。

昨日届いてたホースを設置。

コンデンサーへのホースと試しに1本買った室内機のホース。

送風口の穴にジャストのサイズ!クーラー始動!
ピンポイントで当たるので、より冷気を感じられます。
もう1本買わなければ。

先日タイアハウス内に開けた穴にホースを取り付け。

左右からコンデンサーへ。
ナンバープレート裏から排出される分を取り入れられれば良いんですが。
─────────────────
13日、毎年恒例のお盆ツーリング。
暑いからと2人欠場で今年は3台の予定。
6時に集合場所に行くとBMW乗りのN-BOXが来ています・・・セルが回らなかったとBMWリタイア。
ドカも来たので暫く話して、BMWが墓参りの花を買いたいと言うので、村上市の道の駅神林へ。

村上市では12日にお盆の花を買うのが恒例で、道の駅や市内各所の野菜直売所は朝5時には満車になり、数時間で売り切れます。
この日は通常営業で8時15分開店でしたが、30分前には花購入者で長蛇の列になりました。
無事花を購入してドカとNSRで笹川流れへ。
気温36℃ですが、バイクも多いです。

寒川から県道6号で国道7号線葡萄へ。

朝日の道の駅で休憩してお昼に帰宅。
夕方お墓参りに行くので、午後から数時間ホースをコンデンサーに固定するステーを製作。
─────────────────
14日、今日も猛暑の予報。
色々届いたので少し涼しい午前中から作業開始。

アマゾン凄いですね!
今まではお盆休みは作業が滞ってましたが、在庫が有ればお盆でも届きます!

早速追加で買ったホースを室内機に接続!

昨日作ったコの字ステーとアルミの板を合わせてホースコネクターを固定して、ホースを接続して完成。
午後から試運転しようと思ったんですが、暑さに負けました・・・

娘がどうしてもチンクを譲って欲しいと言うので、泣く泣く譲ることに
・・・

このまま乗せるか、ノーマルに戻すかどうするか?
直ぐガリッとやりそうなホイールは安い物を探そう。
ステアリングもノーマルに戻すか。
これからミライース生活かぁ・・・

息子も来年新潟に帰って来るって言ってるから、また車探さなければ。
2023年08月08日 イイね!

夏を快適に!エランにクーラー計画⑧(コンデンサー冷却を考える)

夏を快適に!エランにクーラー計画⑧(コンデンサー冷却を考える)新潟はお盆過ぎまで猛暑が続く予報です(*_*;
当地は11日に39℃の予報。

クーラー付けて快適になんて言ってるけど、人間は快適でも車には厳しいので休ませた方が良いような(;^_^A
─────────────────
4日、コンデンサーの熱対策を考えます。

何度も書いてますがコンデンサーの熱を甘く見てました。
通気性が悪いトランク内は暑い部屋で扇風機回すのと一緒(;^_^A

ですが緑はここしか設置する場所が無いので、いま出来ることを試します。

先日トランク(後部)を少し開けて走行しましたが、効果はありませんでした。
熱いオイルタンクもそばにありますし・・・そこで外付けと同じ環境を再現するために、トランクリッド外します!

コンデンサーファンもプッシュからプルタイプに戻して、後ろ側に移動させました。
シュラウド付きのプルタイプファンは、やはり全体的に空気を引き込むので効果的です。

この状態で走って、クーラーが機能するのか?
─────────────────
5日、午後から試走します。

始動前点検。

アイドリング13.7V。
ドキドキです(;^_^A
これで冷えなければ、諦めてクーラー外します。
出発。

キンキンではありませんが、冷風が出続けています!

機能することが分かったので、帰宅してさらに対策を進めます!

戻って来て、ナンバープレート裏に穴を2個追加しました。

外気導入には26Rのデフクーラーのように、サイドシルに穴を開けてダクトで引き込むつもりでしたが、それでは足りないかな?

うーん、もう面倒なので夏はトランクリッドを外して走るか・・・思い切ってトランクリッド上部に穴を開けたりNACAダクト設置して、直接コンデンサーに風が当たるようにするとか・・・後で後悔するな・・・

明日はこんな感じで前を持ち上げて走らせてみよう。

西日が当たるガレージは、息をしてるだけで汗が流れるので、これで終了。
─────────────────
6日、午後から昨日の続き。
トランクリッドを固定して走らせます。

ガレージに有った金具で固定。

始動前点検。

始動前13.06V。

アイドリング15.13V。

オルタネーターのサイズアップが効いてるのか、始動性、アイドリングの安定、トルク感と良い感じです。

海岸線で県北のエラン乗りのTさんのガレージへ。
エンジンが温まってくるとあまり涼しくない・・・「窓を開けた方が涼しかったらショックだな~」なんて思いながら開けるとヌルい風が入って来ます。
閉めてた方が涼しかったので、ちょっと安心。

室内機から出る風は天井に向かってるので、フレキシブルホースで体に向ければもっと涼しいか。

少し時間が早いので、荒川堤防を走ってチェック。

木陰で休みます。

前上げはトランクリッド外しと同程度の効果!

やっぱり何か変だな(;^_^A
他の方法を考えよう。

クーラー運転中最低が12.73Vで安定。

それにしても暑い(*_*;

2時間ほどお邪魔して帰宅。

充電器を繋ぐと60%。
クーラー運用時はバッテリーが空になることは無いと思いますが、帰宅後は毎回充電した方が良いのかな。
─────────────────
8日、ディープサイクルモードで24時間以上充電した、バッテリーをチェック。

12.76V。
トリクル充電器での充電時は13.28Vあったのに。

オプティマバッテリー充電器について調べます。

オプティマ専用充電器での充電をお勧めしますが、市販品で行なう際は以下をご注意ください。
充電電圧が最大14.8V以下であることを確認してください。
定電圧で充電電流5Aくらいでオートストップ付き、または10時間ほど充電してください。
充電電流10A以下の充電器でないとバッテリーが破損する可能性が高くなります。
専用機で無いので満充電は見込めません。(特にイエロー、ブルー)

オプティマバッテリーやドライバッテリー、密閉式バッテリー、または室内置きバッテリーの充電での注意!

12Vを切るような状態でのバッテリー充電を走行充電で目一杯走って充電するという方がみえますが、オルタネーターの電圧が最大限に上がった状態でのフル充電となるため内部気圧が急激に高まりすぎ防爆バルブから吹き出す、箱が変形するといった症状が起こりえます。
最悪パーツやカーペットが腐食することもあります。

オルタネーターの最大限?(;^_^A
クーラー使用時でも12Vを切ることは無いので安心か?

トランク内への空気導入口。


ここには100Φのフレキシブルホースを接続します。

68mm。
室内機の送風口に取り付けるフレキシブルホースも注文。

5Aくらいで10時間とのことなので、2Aで充電してみます。
まだ続きます。
2023年08月03日 イイね!

夏を快適に!エランにクーラー計画⑦(オルタネーター交換で充電電圧15Vと試運転)

夏を快適に!エランにクーラー計画⑦(オルタネーター交換で充電電圧15Vと試運転)8月になってしまいました。
クーラー取り付けも7月中に終わらせたかったんですけどね。
─────────────────
1日、オークションで落札したエルグランド用110Aオルタネーターが届いたので、早速交換します。

プーリー移植して取り付け。

上側の張りを調整するステーの角度が合わず追加ステーで固定しましたが、配線カプラーは70Aと一緒なので、交換は簡単。

オプティマバッテリー80B24。
届いた時の電圧は12.6V。

バッテリーは助手席後ろに搭載して、クーラーの配線もバッテリーに接続してエンジン始動!

電圧を測ると15V以上に(*_*;
ちょっと高いんじゃないの?
15V以上って今まで無かったな。

オークションの商品画像で14.2Vだったので購入しましたが・・・ちょっと心配なので、試走は止めてバッテリーを補充電して作業終了。

帰宅してオルタネーター電圧のことを調べると、普通は15V以上出てるとICボルテージレギュレーターが壊れてる可能性が高いんですが、バッテリー電圧が低い時は充電電圧を2~3V高くするから、15Vでも問題ないとの見解も。

ディープサイクルバッテリーは専用充電器が必要らしく、手持ちのトリクル充電器では満充電には出来ないらしい。
オプティマはまた特殊らしく、デルコの充電器が推奨されてましたが、安いディープサイクル対応のバッテリー充電器を注文。
明日はバッテリー電圧をチェックして、低ければ購入した充電器で再度充電してからオルタネーター電圧測ってみます。
─────────────────
2日、午後からオルタネーター電圧測定します。

ちゃんと充電されてるようです。

エンジン始動で15.22V(;^_^A

クーラー始動でどんどん下がって12.63V。

クーラー止めるとまた15V台まで上がります。

友人のガレージまでは数キロ、一応予備のバッテリーを積んで出発。

クーラー始動させて走り始めると、冷たい風が出て来て快適~!ですが、だんだん風がぬるくなり・・・途中で温風が吹き出てる感じが。

友人のガレージに着いて、電圧測定するとクーラー作動で12.36V。

クーラー止めてアイドリングで14.5Vで安定。

エンジン停止で13.45V。
15V以上になることはありませんでした。

帰宅して再度計測。

クーラー停止アイドリングで14.65V。
14V台で安定したので正常かな。

エンジン停止で13.13V。

クーラーを始動させるとどんどんバッテリー電圧が下がって、コンデンサーファンが止まったり動いたり。

そう言えば、バッテリー電圧が下がると、バッテリーを保護する機能が働くんだったかな?

クーラーを連続で稼働させるには、110Aでは足りなかったか?

NEKPOKKAのキットは始動に75A程度必要で、クーラーが効いて冷えてくると徐々に消費電力が下がるはずですが、冷えないので消費しっぱなしか。

ファンが回ればコンデンサーは冷えると思ったけど、トランク内の熱い空気を回してるだけで効果は少ないか。
コンデンサーはもっと冷やさないと駄目だな。

ホンダライフ360へのクーラー取り付けブログは完結してました。

https://www.goo-net.com/pit/magazine/repair/31899/

こちらは最低35Aで動くそうで、上手くいったようです。

コンデンサーは車外設置が基本かな。
─────────────────
3日、午後からエランで村上市まで配達へ。

コンデンサーの熱の排出はナンバープレート裏に開けた穴だけでは足りませんので、試しにトランクを少し開けてみました。

アイドリングで15V(;^_^A
出発。

走り始めは涼しいんですが、直ぐに暑くなって来ました。
昨日よりも暑い(;^_^A

配達を終えて農道で撮影。

トランク内はかなりの熱。
トランク少し開けても意味ないか。

そもそも熱々のオイルタンクが設置されてますし(;^_^A

村上市まで往復クーラーを稼働させて走行しましたが、始動性走行に問題はありませんでした。

コンデンサー冷却用のダクトを付けるか!

プロフィール

「@白銀号さん、お疲れ様ですm(_ _)m
Tさんの911、お披露目が桐生っすか(^_^)
帰りもお気を付けて~m(_ _)m」
何シテル?   11/01 19:28
趣味は車とバイクです。 走るのも好きですが、いじるのも好きで、自分がかっこいい!と思う理想の形を追い求めいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/8 >>

  12 345
67 89101112
1314 1516171819
202122 23242526
272829 3031  

リンク・クリップ

クロスジョイント交換 後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 11:10:55
安心 シフトダウン   
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 10:42:14
ミッション リアケース ギヤオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/30 10:20:47

愛車一覧

ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
エンジンはビッグバルブ、フレームもスペシャルの物なのでスペシャルと言うことで。
ローバー ミニ 朱ミニ (ローバー ミニ)
初年度登録昭和57年(1982年)ミニ1000です。 4輪ドラムの10インチホイールの ...
ロータス エラン ロータス エラン
1968年式S4FHCグレードはSEです。 縁があって譲って頂きました。
ハーレーダビッドソン 883 ハーレーダビッドソン 883
ベースは2001年式スポーツスター883です。 前の前のオーナーさんの手にチョッパー風、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation