• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ducanoriのブログ一覧

2024年02月28日 イイね!

ミニ1000カスタム始めました(ブレーキホース、ウェーバー)

ミニ1000カスタム始めました(ブレーキホース、ウェーバー)2月も明日で終わり。
3週間予報を見ると3月前半は寒そう。
明日からF1開幕戦です!
楽しみです(^_^)
─────────────────
26日、今日も寒い。
中古パーツの某ガレージからキャブレターを入手。

ミニデルタのウェーバーキット。
40DCOEでスペイン製の対策後。



デルタのインマニだとメーター裏をこのように加工しなくてもウェーバーが付けられるらしいので購入しました。

ヤマハのキャブクリーナーで洗浄をしながら中身を確認。

エマルジョンチューブはF2。
メインジェットは115。

アイドルジェット45F11。

エアジェット200。

ポンプジェット40。

アウターベンチュリー30。
アイドルアジャストスクリュー2回転半戻し。

組み立て。

誰も買わなかった理由はこれかな?

キャブ自体状態も良好で25000円は格安でした!
見てると組みたくなってくる。
─────────────────
28日、ブレーキホースのメッシュホース化の続き。
車体側のフレアナットのサイズは3/8で購入したグッドリッジのメッシュホースの接続部がM10ピッチ1。
ネットショップを探しても3/8をM10に変換するジョイントを探しますが見つからず。

こんな感じでブレーキホースに手持ちの両側3/8のパイプ噛ませてバンジョーと組み合わせてM10に変換しようと考えてましたが、ヤフオク覗くと良い物が出品されてたので落札。

3/8のメスにM10のオスで1500円。
オスの頭の形状もコンベックス。
この出品者はダブルフレア形状やサイズ違いなど色々出品されてますし、対応が迅速で素晴らしい!

早速取り付け。
助手席側のゴムホースを外して、フレアナットを変換ジョイントにねじ込もうとしても入って行かない(*_*;
外して見ると、3/8フレアナットねじ込み部の底が凸じょうになってて底付きしてネジ山に掛からない(T_T)
コンベックス用の凹状になってれば・・・使えませんでした(T_T)

以前のプラン通りパイプとバンジョーで変換することに。

その前に運転席側のバンジョーボルトを3/8をねじ込んでるので、グッドリッジに合うM10に交換します。
M10のバンジョーボルトをねじ込もうとしますが入らず(*_*;

ホースを外してネジサイズを確認すると・・・3/8・・・なぜ?(T_T)

左側が3/8-24、右側がM10-1.0(T_T)
ネジ規格左右バラバラ
こんなことってあるの?あるのね(T_T)
イ〇リス人って馬鹿なの?

ならば運転席側をM10のバンジョーボルトで取り付けて、助手席側は3/8を取り付ければ問題解決!

3/8で締まり切るか確認。
ちゃんと根元までキッチリ締まりました。

運転席側はM10のバンジョーボルトで締め付け。

エア抜きして完了(;^_^A

ウェーバーのインマニのワッシャーが掛かる部分の厚み確認。

8mm。
ここまで来ると組みたくなって・・・

組んじゃいました。
加速ポンプでガソリン送ってエンジン始動!・・・せず・・・加速ポンプで再度ガソリン送ってエンジン始動!・・・始動するも加速ポンプ分使い切ると停止・・・45F11を50F9に交換して少しスロットルを開けてエンジン始動。

ここで時間切れ(T_T)
吹かすとインマニからエア吸ってるようで回転落ちが悪いんですが、取りあえず自宅に向けて出発。
心なしか排気音も勇ましくなったような。
ウェーバーの音は良いね(^_^)
燃費はFCRの方が良いんだろうけど。

これでまた遊べます(^_^)
Posted at 2024/02/28 21:50:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | ミニ
2024年02月15日 イイね!

ミニ1000カスタム始めました(SP10、ディスク化準備、キャリパーオーバーホール)

ミニ1000カスタム始めました(SP10、ディスク化準備、キャリパーオーバーホール)10日、CRに履かせるタイアが届いたので組み込み。

ダンロップのSP10、4本で1万円・・・金銭的に辛いので値段重視。

先日ヤフオクで落札したハブ一式。

ロッキードの10インチ用のキャリパー。
ステンレスピストンとシールキットが届いたらバラします。
─────────────────
12日、県北のエラン乗りTさんを誘って某Pへ。
コイルはめちゃくちゃ乗り心地が良い!
ホイールを10インチに交換したのも乗り心地に貢献か。

11時半に到着してメグロのバイカーとM100エランの先生とネコ&カフェで昼食。

女将の名物カレーを楽しみにしてましたが、売り切れ仕込み中と言うことで、日替わり定食にチェンジ。
サザエにイカの刺身、何種類乗っての?ってくらいのお皿!
そして食後のコーヒーも付いてお腹一杯!

食事を終えると外に車が増えてました。

15時を過ぎると冷え込んで来たので帰路へ。
─────────────────
15日、暖かい!気温16℃!

ミニの塗装の補修用に買った小型ガンが届きました。
暖かくなったら補修します。

山が霞んで見えるけど、花粉か?
今年は早くも嫌な季節に突入か?(*_*;
仕事を終えて夕方から作業開始。

キャリパーオーバーホール。
ピストンを抜くとダストシール部分に錆が。
ピストンはステンレス製ですが、ダストシールの外側に付くリングが鉄なので定期的にオーバーホールが必要だな。

シールを外して錆びたピストンを入れて塗装。
乾かしてるうちに、ハブのナットを外します!

エアインパクト、電動インパクトでも回らず・・・バーナーで炙っても回らず。

ホイールに組んで、ブレーカーバーを単管で延長して、タイアに人が乗って押さえて回しますが、回らず持ち上がるだけ(T_T)
最終手段ナットを破壊するか?

諦めてキャリパーを組み直してると、ガスガスに乗った天使が!

近所の大工で仕事用の電動インパクトを持って来てくれると!

サイレンサーはノリフミ?
インドネシアのメーカーなのに何でノリフミ?
名前の由来はGPライダーのノリックだそうです。

マキタの十数万円の大型電動インパクトであっさり回りました(;^_^A
暗くなったので作業終了。

明日は最高気温6℃の予報・・・
Posted at 2024/02/15 21:08:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | ミニ
2024年02月09日 イイね!

ミニ1000カスタム始めました(燃料タンク、センダーユニット、キャップ交換、ヘッド洗浄)

ミニ1000カスタム始めました(燃料タンク、センダーユニット、キャップ交換、ヘッド洗浄)メルセデスのルイス・ハミルトンが2025年フェラーリに移籍!
カルロス・サインツは今シーズン限りか。
2024シーズン始まってませんが、2025年が楽しみです。

来週は最高気温17℃なんて日もあり4月並!
このまま春になって欲しい!
─────────────────
6日、昨年秋引き取りに同行したMGミジェットの修理が完了したとミニの神様から連絡が!
9日にオーナー宅に届けると言うので、その前に見に行きます。

土手道を走って県央地区へ。

ミジェット完成してました。

当然エンジンも始動。
苦労話が尽きない(;^_^A

今日のお土産。
スターターモーター。
今付いてるベンディックスよりもハイパワーです。

そして新たなプロジェクト始動です。
ミニのライトチューニングエンジンを作ります。
ヘッド、ブロック、ミッション、クラッチ、軽量フライホイールなど、神様の備蓄パーツの中から格安で分けて貰い組み上げます。
このほかに、10インチホイール用のロッキードのキャリパーも購入。
─────────────────
8日、村上市まで配達へ。
出発して直ぐにガス欠(T_T)
路肩に止めて車体を揺すりますが、ポンプにガソリンが上がって来ません。
センダーユニットが届いたので、空に近い状態にしたいと思ったのが間違いでした(T_T)
友人に連絡をしてガソリンを持って来て貰いました。
給油して無事エンジン始動。
暫く走るとまたガス欠症状(;゚д゚)
ポンプ傍のフィルターを見るとアイドリングでは供給量は足りてますが、元気に走らせると足りなくなる感じ。
ゆっくり走って仕事を終わらせ帰宅。

ガソリンフィルターを揺するとオレンジ色に・・・タンクキャップから水が入ってるのは分かってましたが、かなり錆びてそう・・・明日は晴れたらタンク交換します。
─────────────────
9日、夕方からタンク交換。

新品のセンダーユニットとアストンタイプのガソリンキャップを取り付けます。
時間があればリアをラバーコーンからスプリングに交換します。

タンクを外してセンダーユニットの確認。

フロートにガソリンが溜まってましたし、タンク内もかなり錆びてました。

昨年秋に錆取りしといたタンクにセンダーユニット取り付け。

アストンタイプのキャップを取り付けます。
鍵無しのキャップです。

ベースをタンクの口に叩き込みます。

キャップをねじ込んで完成。

暗くなる前にスプリングに交換します。

ホイールを外そうと見ると釘が(;゚д゚)
久しぶりに釘を拾いましたが、パンクはしてませんでした。

タンク裏のショック上部のナットを外してショックを下げてスペースを作ります。
キャンバーアダプターが錆びてたので黒錆転換剤を塗っときました。
車高調整はラバーコーンの時は35mmにしてたので、取りあえず30mmにするとフェンダーに指4本で上がり過ぎ(;^_^A

遊ばないギリギリでも28mm。
いくらも車高は下がらない(;^_^A
見た目的にはあと1cmは下げたい。
これ以上下げるにはショートストロークのショックが必要か。
乗ってみて考えよう。

タンクを戻して給油して漏れが無いか確認。
次はヘッドのカーボン落とし。

塗料の剥離剤でカーボンを溶かします。

外側を軽く洗浄してバルブを外して洗浄液に漬け込みます。
その後ポート研磨します。
ポート研磨とバルブの擦り合わせが終わったら、面研して組み付けます。

吸気ポート。
やり甲斐ありそう。
有名メーカーのチューニングヘッドを参考にします。





チューニングヘッドのポート内。

コツコツ削るか。

最後に燃料計も無事作動。
Posted at 2024/02/09 23:55:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | ミニ
2024年02月03日 イイね!

ミニ1000カスタム始めました(電装系色々、燃料計不動、ホイール化粧直し)

ミニ1000カスタム始めました(電装系色々、燃料計不動、ホイール化粧直し)NSR250の専門ショップのブログで、コンプリート車、エンジンの販売終了の記事が。
NSRも生産が終了してもう25年、昨今のベース車や部品の高騰で、コンプリートを作っても赤字になるそうです。
─────────────────
27日、何だかスターターの回りが重い。
エンジンは掛かったので、村上市まで配達へ。

エンジンが掛かるとチャージランプは消えるので発電してるみたいですが、走れば走るほどバッテリーが弱るので、バッテリーの寿命なのか?・・・バッテリーが弱ると水温計の針が上がらないのね。
このタイミングで燃料計も不動に。

帰宅して補充電しといたオプティマに交換。

降ろしたデルコを確認すると、まだ交換にはなってない。

取りあえず補充電。

午後からワークのCRホイールの化粧直し。

リムに腐食があるので、クリヤーを剥離剤で剥がしてみます。

剥離剤を数回塗ってクリヤーを剥がしました。
腐食が無ければ・・・腐食が深いので粗めのサンドペーパーで腐食を削りました。

リムは磨きっぱなしにするか、全体に塗装するか。
─────────────────
29日、午前中から叔父の葬儀へ。
一応補充電しといたデルコバッテリーとケーブルを積んで行きます。
従兄弟達と話してると、GR86をオーダーして3月に納車予定だとか、カワサキのZH2を買ったとか。
車バイク好きは爺さん譲りか。
他の従兄弟も自転車でダウンヒルやったり、電車好きが高じて相鉄に就職したりで、確実に乗り物好きは遺伝しています。
夕方斎場を出る際にスターター回らず。
積んできたバッテリーと繋いでエンジン始動。
積んできて良かった(;^_^A
─────────────────
30日、午前中は長岡の展示会へ。
三条インターを越えると真っ白な雪国でした。
午後からオルタネーターの確認。

発電してない(;^_^A
グリルを外すとベルトが緩んでました(;^_^A
ベルトを張って確認。

発電してます。
この後、長くて邪魔な右前ウインカーの配線を短く詰めて作業終了。
帰宅時にウインカーのインジケータが暗い。
帰宅して確認すると後ろがうっすら光ってる程度。
弄った配線が原因か・・・明日考えよう。
─────────────────
31日、ウインカー配線の確認。

良い天気。

昨日詰めたウインカーの配線を逆に接続すると無事点灯。
次は点かなくなったルームランプとハザードの確認。

ヒューズボックス外に取り付けられてる2本のうち1本の15Aのヒューズが切れてました。
ウインカー線逆接続でハザード点灯させたのが原因でした。
ヒューズを交換して無事点灯。
夕方、村上市まで配達。

この2日間、3月のように暖かく良い天気になりました。
─────────────────
2月3日、CRのリム仕上げ。

1000番で擦ってコンパウンドで軽く磨いて終わりにします。

ミニライトはGTスペシャル付きで売ってしまったので、またタイアを買わないと。

不動の燃料計、センダーユニットの確認。
配線はイグニッションからボルテージスタビライザーに行って、スタビライザーから燃料計、燃料計からセンダーユニット、センダーユニットからアースへ。

センダーユニット入り口では10Vくらいに降圧されてるので、ボルテージスタビライザーは正常か。

センダーユニットは抵抗を見るんだっけ?
出口は通電してないので、中で断線してるかな?
センダーユニット注文しよう。

エランのレイヨットタイプミラーをミニに移植します。

エランにはウォルプレスを付けます。

ルーカスタイプからレイヨットタイプへ。

エキゾーストバルブ割れで放置してた友人のスズキKei。

中古のアルトワークスのエンジンを載せました。

半月予報見ると、少しずつですが気温が上がって(最高気温はまだ10℃以下ですが)行きます。
ミニのタイア用意しなければ。
Posted at 2024/02/03 22:58:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | ミニ

プロフィール

「@ニュルぶるさん、あー!ご挨拶出来ませんでした(T_T)
トラブルがあって会場入り遅くなってしまったんですが、また次回よろしくお願いいたしますm(_ _)m」
何シテル?   09/28 19:33
趣味は車とバイクです。 走るのも好きですが、いじるのも好きで、自分がかっこいい!と思う理想の形を追い求めいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    12 3
45678 910
11121314 151617
18192021222324
252627 2829  

リンク・クリップ

ライズオイル ラジクリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/08 23:21:28
ヨーロッパ リヤハブ 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 23:19:11
ハブ カラー ノーマル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 23:18:51

愛車一覧

ローバー ミニ 朱ミニ (ローバー ミニ)
初年度登録昭和57年(1982年)ミニ1000です。 4輪ドラムの10インチホイールの ...
ロータス エラン ロータス エラン
1968年式S4FHCグレードはSEです。 縁があって譲って頂きました。
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
人生初ミッドシップ。 極上の1台が手に入りました。
ハーレーダビッドソン 883 ハーレーダビッドソン 883
ベースは2001年式スポーツスター883です。 前の前のオーナーさんの手にチョッパー風、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation