• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ducanoriのブログ一覧

2024年04月28日 イイね!

緑エランの調整(ガラスコーティング レオコート)

緑エランの調整(ガラスコーティング レオコート)ゴールデンウィークですね!
26日にはもう県外ナンバーの車が多く見られました。
うちの娘は10連休ですが、私の休みはは3日間・・・私の場合休みが多くてもろくな事しないので、有効に使わないと。
─────────────────
26日、ゴールデンウィークを前に緑エランにコーティングします。
今まではコンパウンドで磨いてポリマーワックスで磨く程度でも満足してましたが、クリヤー層が軟らかくて素手で撫でただけで細かい傷が付くので、硬いコーティングをしたいと思ってところに、激艶コーティングのネットCMが!

試しに購入してみました。

ガラス系コーティング剤のレオコート。
黄ラベルがカーシャンプーで銀ラベルがポリマーコート剤で、金ラベルがガラスコート剤。

傷が付きにくく小傷を隠す効果もあります。
塗り重ねるとより効果的らしい。

手順としては、洗車して付属の鉄粉取りスポンジで鉄粉を取って、黄のシャンプーで洗ってから金でコーティングです。

全体を水拭きして鉄粉は無さそうなので、コンパウンドで小傷消し。

マグアイアーズのアルティメットコンパウンド。
これもネットのショート動画を見て、良さそうなので購入。

ポリッシャーで傷取り。
磨き傷など浅い傷は消えてこの段階でも結構良い艶です。

ここからコーティング作業。
金のガラスコート剤を付属のスポンジの灰色の方に染み込ませて縦塗り横塗り。
軽い力で薄く塗り広げるとは書いてますが、塗装に染みこむのか塗り広がらない(;^_^A
多めにスポンジに染みこませて塗りました。
ガラスコートの段階でムラが見えるので、濡れタオルで拭き上げ。
30分置いてから、銀のポリマーコート剤をスポンジの白い方に染み込ませて縦横塗り込み。

つるつるすべすべ!素手で撫でても傷が付かない!
仕上がりには満足です。
外に置いてるミニにもコーティングしようかな。
─────────────────
27日、午後から残った後ろと両サイドのコーティング。
外に出して太陽光の下で見るとムラムラ(;^_^A
ポリマーコートも濡れタオルで拭き上げるとムラは取れました。

トランク、ドアには鉄粉が付いてたので、付属の鉄粉取りクリーナーで撫で撫でしてからコーティング。

友人は娘が凹ましたドアの修理。
─────────────────
28日、休みなのでショートツーリングがてらポート研磨を終えたヘッドを神様の所に置いてきます。

午前中から暑い(;^_^A
バイパスも一部で渋滞。
弥彦山スカイライン登ってと思ってましたが、混んでそうなので某Pへ直行。

お昼に到着。S600のKさんがいらっしゃいました。

駐車場がガラガラだと思ったら、ネコ&カフェはお休み。

カムカバーからオイル滲み通り越して漏れレベル。
ブローバイの取り出し口も大径化しよう。
カムカバーも色を塗ろうかな。

車検が終わったがらす屋さんも到着。

白銀号さんにいつものメンバー。
15時半になったので、県央地区の神様のところへ。

野積は渋滞してると思ったんですが、すんなり通過。
ヘッドを渡して次のミッション!

ロッカーアームの位置決めカラー取り付け(完成見本)。
ノーマルロッカーアームも軽量化のために同じように削ります。

19時帰宅。200kmほど走行。
ミッションに添加したモリブデンの効果なのか、バックギヤに入れるときの硬さが減ったような。
2024年04月23日 イイね!

丸山モリブデン②(ミッション添加、ポート研磨)

丸山モリブデン②(ミッション添加、ポート研磨)今年はあっと言う間に桜の季節も終わり、今週末にはもうゴールデンウィーク突入!(;^_^A

6月の舟形のイベントに漸くエントリーしました(;^_^A
いつも郵送で来たエントリー用紙に記入してスキャンしてメールに添付して申し込んでましたが、ネットでエントリー出来たんですね(;^_^A
─────────────────
20日、今回はギヤ用のベースパワーGXを投入します。
200mlのボトルで6000円。

ベースパワーGXはオイル量の5~10%添加します。

エランのミッションオイルは1Lなので、ボトルの半分の100ml入れようかと。
効果は2万~4万キロ持続するようです。
クワイフのストレートカットギヤを少しでも長持ちさせたい。

オイルはyaccoのBVX1000。
予めオイルに混ぜといて、サクションガンで注入します。

ミッションケースのドレンからオイルを排出。

横の注入口のボルトが外れない・・・良く見るとパテが盛られてる(;゚д゚)
あれ?前回いつオイル交換したんだっけ?
もしかしてうちに来てから1度も交換してない?(;^_^A
後でブログを見返そう。

シフトノブの部分から入れます。



投入。

元に戻して完了。

海岸線で村上市まで配達。
寒い~!

瀬波温泉の駐車場でヒーターバルブを開けました。
50kmほど走行しましたが、シフトタッチの角が取れてマイルドになったような?
きっとエンジン同様に、距離を伸ばすともっと良くなるでしょう。

帰宅してブログを見返しても出て来ない。
緑のミッションオイル交換は初めてでした(;^_^A
─────────────────
21日、仕事を終えて午後からエランに乗るか、F1見るかで迷う。
あ~、娘のチンクのタイア交換がまだだった。
F1は15時20分からなので、それまでに終わらせるか。
娘は洗車や掃除は一切しません(T_T)
タイア交換だけして終了。
デュアロジックのオイル交換もしなければ。
F1中国GP、アロンソが楽しませてくれました(^_^)
─────────────────
22日、午後から黄砂で汚れたミニを磨いて、休んでいたポート研磨を再開。

前回はここまででした。



工具製作。

神様から頂いたミニのロッカーアームのプッシュロッド。
丁度6mmくらいでリューターにピッタリ。
先端にサンダーで切り込みを入れました。
頭は落とした方が良かったか?

切り込みに280番のサンドペーパーを挟んでぐるぐる巻きにして表面を整えます。





もう少し修正して磨こう。
─────────────────
23日、午後から友人の883スポーツスターのキャブレター交換。
純正の京浜キャブですが、何度フロートのレベル調整をしても油面が上がってオーバーフローするので、キャブレターを交換します。

ヤフオクでショベルで使ってたと言うミクニのHSR42を安く落札。
883に口径42φは大き過ぎると言われてますが、300ccの単気筒で41φ使ったり、900ccのドゥカティの2気筒でも41φ2個使ってましたし、1気筒440ccあれば問題ないだろうと思います。

インシュレーターも付属してるので、ボルトオンです。
インシュレーターの方が口径が大きいな(;^_^A
次回インマニをインシュレーター径に合わせて削ろう。

ワイヤーの長さを調整したり、コックとキャブが当たるので、仮でタンクアップしてエンジン始動。
オーバーフローもなくアイドリングも安定。

HSRのエアクリーナーアダプターは差し込み式・・・

こいつがないとエアクリーナーを固定出来ないので、購入後に再度作業します。
取り付け終わったので、ポート研磨の続き。

今日は頭を落として切り込みも深く。





これで良いかな。
近々神様のところに持って行こう。
Posted at 2024/04/23 22:55:38 | コメント(8) | トラックバック(0)
2024年04月15日 イイね!

ミニで仙台へ(エランの調整)

ミニで仙台へ(エランの調整)13日、県北のエラン乗りのTさんの車検のお供で仙台市へ。

ミニでの初県外遠征ツーリング!
6時半に関川村の道の駅で待ち合わせですが、4時半に目が覚めたので遠回りして胎内へ。

スキー場側、咲き始め。

ゴルフ場側は5分くらい。



待ち合わせ場所へ。

道の駅関川で集合。
国道113号線から国道4号線で仙台市へ向かいます。

小国の辺りは気温5℃!寒い!
吸気温度が低くてアイシング(*_*;
ミニでエランを追ってると、気分はグッドウッド!

道の駅高畠で休憩。

道の駅七ヶ宿で休憩。

宮城は桜満開で道中お花見楽しめました。
国道4号線に入ると暑い(;^_^A
上着を脱いでクオーターガラスを開けて走行。

エランをお店に預けて、次は13日14日と仙台市勾当台公園市民広場で行われているクラシックカーイベントへ。

boncatさんのムルティプラと、いつもブログを拝見してる3.8S&600さんのセイチェント。

クラシックフィアットが各種集まりました。





















舟形にもいらっしゃってるメッサーシュミット。

お昼は近くの三越で弁当を買って会場で食べましたが、予想以上に美味しかった。

15時会場をあとに。
帰りは国道48号線で天童に出て、国道13号線113号線と走り19時帰宅。

往復で400kmほど走行。
帰りに10L給油しましたが、仙台市なら無給油で往復出来るかな。
─────────────────
14日、三条のパール金属スタジアムで開催される20世紀ミーティングを見学する予定。

午前中村上市まで配達。
今日も暑い(;^_^A
出発して直ぐにエンジンが重い感じがするので、工業団地でジェット交換。

アイドルジェットを60F8から55F8へ。
軽く回るようになりました。

旧朝日村まで配達に行って、帰りに道の駅朝日で休憩。
平野部の桜は満開です。

垂れ桜も咲き始め。

バイクの大規模ツーリングや趣味車が多く走ってました。
この時点で11時過ぎ・・・ここから三条まで向かっても着く頃には閉会なので、諦めて帰宅。

帰宅後プラグチェック。

お昼の情報番組を見てると20世紀ミーティングの会場に中継が!

海岸沿いのドライブが趣味!白銀号さん!

今回は光岡自動車のミュージアム状態(^_^)
オロチも2匹!
バイクも多数並んでました。
─────────────────
5日、エランの調整。

アイドルアジャストスクリューの調整ですが、いつもは締め込んだ所から4気筒全て同じ戻し回転数にしてました。

今回アジャストスクリューを外して見ると、テーパー部のボディに当たる部分が少し摩耗してたので、2回転半を基準にして回転数が高い所に微調整。

ハンドブレーキのノブを戻しても警告ランプが消えなくなったので、外してチェック。
スイッチには問題なし。

分解して引き出すとワイヤーの根元が変形して引っ掛かって最後まで戻らなくなってました。
そのうちワイヤー交換しよう。

ハンドブレーキのアジャスターを半回転締め込んで完了。

走ると今までで一番滑らか。
点火タイミングも12度でモリブデンの効果もありそうですが、全体的にスムーズ&マイルドになりました。
キャブ調整もこれで決まりです。
2024年04月11日 イイね!

緑エランの調整84(インシュレーター交換と点火タイミング)

緑エランの調整84(インシュレーター交換と点火タイミング)
暑くなったり寒くなったりですが、国道113号線沿いの関川村の桜も咲き始めました。
─────────────────
9日、雨で寒い。
夕方からスターターモーターの取り付け直し。
リングギヤの確認。

大きな減りは無し(;^_^A
取り付けて、点火タイミングの確認。

30度までメモリがあります。

今までアイドリングが一番高くなる位置で調整していて、ライトを当てるとBTDC25度くらい!
これはちょっと早すぎか(;^_^A

20度くらいでも愚図らず安定し始動性も良くなりました。
今まで「軽量フライホイールだから低速はこんなもんだろう、ノッキングしなければ良いんだ」なんて思ってましたが大間違いでした(;^_^A

アイドリング時の最適タイミングは10~15度らしいので、キャブ調整と合わせてもう少し調整します。

暗くなったので作業はここまで。

帰宅してマニュアルを見ると、エランの点火タイミングは12度。
711ブロックのケントも12~15度。
BDRの1700は6度で3000回転で24度とありました。

雑誌を引っ張り出して色々見てると、某有名店が組んだロータスツインカムのインシュレーターはベークライト。

そろそろインシュレーターのOリング交換しようと思ってたので、今回はガッチリ固定出来るベークライトを注文。
─────────────────
10日、良い天気。

午後から作業。

明日インシュレーターが届くので、キャブレターを外しときます。

─────────────────
11日、インシュレーターが届いたので、午後から取り付け。
ガレージに行くと地面に見覚えのあるボルトが・・・

スターターモーターのボルトが落ちてました。

ベークライトのインシュレーターとジェットカバー。
ジェットカバーのつまみの仕上げが粗い(;^_^A

組み上げて同調取ってアイドルアジャストスクリューを2回転半戻しに。
同調も少しバラツキがあったのに、キッチリ同じ。
エア吸ってたのかな?(;^_^A
再度点火タイミング調整。

13度くらい。
試運転でちょっと一回り。
始動性良好で低速も良い調子でマイルド。
インシュレーター交換の効果も大きいな。
エランの作業が終わったので、次はミニ。

友人のガレージに行くと、ミニのアッパーマウントを交換してました。

購入した最新の小型LED電球色車検対応5000円。
数年前よりも安くなりましたね。

中にファンが付いてる!
後ろに熱を排出するんじゃなく、レンズの内側に放熱します。
走行風でレンズが冷やされるから良いのかな?

スペース的も余裕で取り付け出来ます。

左は今回買ったLEDで右はfclのLED。
配光が違う・・・良いのか?

左右交換・・・良いのか?

フロアマットを掃除しようとカーペットを触ると湿ってる。

カーペットを剥がすとアンダーコートの下に水が回って錆びてる。

叩いて剥がしました。
後日整えて塗装します。

洗面器1杯分剥がしました。

直にフロアマットを敷きました。

磨いてガソリン満タンにして、土曜日のツーリングの準備完了。

13日土曜日は車検のお供で仙台市のP社へ行って来ます。
丁度13日14日と仙台市勾当台公園市民広場で2024 Historic&Classic Car Meeting in SENDAIが開催されるので見学して来ます。
Posted at 2024/04/12 10:01:59 | コメント(8) | トラックバック(0)
2024年04月08日 イイね!

やっちまったか?・・・

やっちまったか?・・・先日行われたF1日本グランプリの3日間の観客数ですが、22万9千人だったそうです。
お手製のかぶり物などされて、皆さん楽しんでらっしゃる。
結果は今回もフェルスタッペンの独走優勝でしたが、予選8位のフェラーリルクレールがワンストップ戦略をとって、面白くなりました。
─────────────────
8日、エラン用の中古タイアが届いたので、組み替え。

フロントタイアがフェンダーからはみ出るので、185/60から175/70の横浜ブルーアースへ。
JWLマークがあるパナスポーツに組んで、来年春の車検に備えます。

序でに半艶ブラックに塗装。

ブレーキもダストを飛ばして掃除。

作業をしてるとスポーツスターの友人がキャブがオーバーフローすると。
コックをオフにしてエンストするまでエンジン掛けっぱなしで一回フロートを空にしてから再度コックオン。
オーバーフローは止まったかな?
取りあえず様子見と言うことで。

組み上がり。
レーシングストライプには黒が似合うな。

帰ろうとスターターを回すと全くギヤが噛み合わずギャリギャリウイーン(;゚д゚)
嫌な予感・・・またエンジン下ろすのか・・・

ジャッキアップして下に潜ると、スターター取り付けボルトが無くなって隙間が開いてました(;^_^A
これなら締めれば大丈夫か。
工具箱から適当なボルトを見付けて締め付け。
上側も緩んでますが、暗くなって来たので取りあえずスターターオン!
ギャリギャリ音もせずエンジン始動!

無事帰宅。
スターターは明日締め直そう。
ネジロック剤塗った方が良いかな。

アイドリングをどこまで下げられるか試してみます。

500回転、もっと低い感じがするけど。
意外と下げられました。
今まではここまで下げると止まってたけど・・・これもモリブデン効果なのか?

ハッシュタグに丸山モリブデンって入れると、PVが伸びる。
気になってる人は多いんでしょうね。

プロフィール

「@ニュルぶるさん、あー!ご挨拶出来ませんでした(T_T)
トラブルがあって会場入り遅くなってしまったんですが、また次回よろしくお願いいたしますm(_ _)m」
何シテル?   09/28 19:33
趣味は車とバイクです。 走るのも好きですが、いじるのも好きで、自分がかっこいい!と思う理想の形を追い求めいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 12 3456
7 8910 111213
14 151617181920
2122 2324252627
282930    

リンク・クリップ

ライズオイル ラジクリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/08 23:21:28
ヨーロッパ リヤハブ 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 23:19:11
ハブ カラー ノーマル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 23:18:51

愛車一覧

ローバー ミニ 朱ミニ (ローバー ミニ)
初年度登録昭和57年(1982年)ミニ1000です。 4輪ドラムの10インチホイールの ...
ロータス エラン ロータス エラン
1968年式S4FHCグレードはSEです。 縁があって譲って頂きました。
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
人生初ミッドシップ。 極上の1台が手に入りました。
ハーレーダビッドソン 883 ハーレーダビッドソン 883
ベースは2001年式スポーツスター883です。 前の前のオーナーさんの手にチョッパー風、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation