• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ducanoriのブログ一覧

2024年07月29日 イイね!

ミニ1000カスタム始めました(キャブリセッティングとマフラー交換)

ミニ1000カスタム始めました(キャブリセッティングとマフラー交換)天気予報を見ると新潟県もそろそろ梅雨明け。
梅雨が明けると連日猛暑日が待ってます(*_*;
─────────────────
27日、色々届いたので、仕事を終えて午後からキャブのリセッティング。

ACマインズさんでポンプジェットのガスケットを購入する序でに色々購入。

モノタロウで予備のファンベルトに長いホースバンドにラジエーターキャップ。

ウェーバーの中古インナーベンチュリーも届いたので交換。



3.5から4.5へ。
新品は1個11000円。
中古が手に入って良かった。

アルミガスケット1個369円。
ポンプジェットを40から50へ。
アルミガスケットも交換。

キャップは0.9から1.1へ。
これでお漏らしは減るでしょう。
試運転。

新品ポンプジェットガスケットで快調!
ちょっと加速が重い気がする。
この時期ポンプジェット50は濃いか。

ファンに対しての熱害はなさそうだし、ヒートガード付けなくても良いかな。

夜、またつまらない物を落札してしまった。
─────────────────
29日、午後から届いた物を確認。
マニフローのセンター2本出しのツインボックス。

音量的にシングルボックスのブラバムルーキーよりもツインボックスの方が静かになると思い、送料も無料だったので頑張って落札。

ちょっと錆びてたので錆転換剤を塗ってからジンク塗料塗布。

取り付け。
サイレンサーが楕円なのでクリアランスも良い感じ。

目立たず控えめ。
せっかくのマニフローのロゴも見えず(;^_^A

バンパーと面くらいになるかと思ったらちょっと引っ込んでる。
ジョイント部分で少し伸ばせるか。
エンジン始動、太い低音が響く~!
ルーキーよりうるさい(;^_^A

オイルクーラーを取り付けられる場所を探すとオルタネーターの下くらい。

コアは縦は6~7cmで横幅30cm前後の物を探すか。
帰路へ。
結構変わった!うるさくなったけど、マニフローの方が良く走るな。
ポンプジェットも50のままで良いかも。
これは買って良かった。

レトロ扇風機も購入。

助手席前に設置。
配線しなければ。
Posted at 2024/07/29 21:54:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニ
2024年07月25日 イイね!

ミニ1000カスタム始めました(電動クーラー取り付け⑤、クーラー試運転)

ミニ1000カスタム始めました(電動クーラー取り付け⑤、クーラー試運転)
21日は暑くて外に出る気が失せて8耐をゴールまで見てしまった。

ジュリア乗りのTさんから7月7日のいい湯らてい夏フェスの動画が出来たと連絡が。
https://youtu.be/3fURSrPkmqQ?si=SpA6GV_oux4uVjDO
これを見ると参加した気分になれますよ(^_^)
─────────────────
23日、午前中から買ってきたガルバリウム板で後部座席に開けた穴を塞ぎます。

ハサミで切って縁にモール貼り付け。

ビス留め。
後で色を塗るか、後部座席全体に合皮を貼り付けるかします。

熱気がこもるトランク部を少し開けます。
ガバッと全部開かないように番線で縛りました。

少し隙間を開けてロック。
午後からがらす屋さんのアトリエに顔を出してから、県央地区の神様のところへ。

今日の県央地区は猛暑予報(;^_^A
クーラーからは冷たい風は出ますが、ボディーが焼けていて内装の鉄板剥き出しの部分は熱くなってて車内は冷えない(;^_^A
コンデンサーの熱でトランクの隔壁も熱くなってるし。
断熱材やカーペット剥がしてるので仕方ないですが(;^_^A
車庫保管出来るようになったら防音断熱材貼り付けよう。

土手道から国道へ出て信号が連続する区間で水温上昇(;^_^A
電動ファンの取り付けも急がなければ。
ブローバイの煙も多いから、オイルクーラーも必要か。

看板が出来上がってる!
今回はメーター移動用のロングメーターケーブルを貰いに来ました。
神様の提案でコンデンサーファンを排出する方向に変えて帰路へ。
ライト点灯させると発進で一瞬ベルトが鳴く。
ライト点灯したらエコモード切替かあ。

日も落ちて、26℃設定のエコモードでも結構冷気が出ています。
トランクの隔壁が熱くなってない!
プルのブレード逆回転だけど効果あるな。

豊栄パーキングで休憩。
室内機からの水が溜まってる(;^_^A
水はタオルで拭き取って、検証のためにコンデンサーファンを再度外気導入方向に。
やっぱりトランクの隔壁が熱くなる。
排出方向の方がメリット大きいな。
─────────────────
24日、雨が降ってないので午前中から作業開始。
早速ファンを排出方向に変えます。

ファンを外して底に移動。

コンデンサーを乗せて固定、併せて配管の取り回し変更。

雨が激しくなったので終了。
─────────────────
25日、朝から激しい雨が降ったり止んだり。
山形秋田エリアでかなりの降水量になってるようです。

雨が止んだので午後からマフラーとコンデンサーファンが近いので対策。

クリアランス確保のためにコンデンサーの足にゴムを噛ませて少し上げました。

うーん、微妙。

ケーターハムの遮熱板を使うか・・・長いから切らなきゃだけど勿体ないな。

神様から貰ったMK3グリル。
外れてた部分をリベットで留め直して若干の曲がりを直して装着。
これも良いね。
Posted at 2024/07/25 19:48:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニ
2024年07月20日 イイね!

ミニ1000カスタム始めました(電動クーラー取り付け④ベルト滑りを考える)

ミニ1000カスタム始めました(電動クーラー取り付け④ベルト滑りを考える)19日朝、出勤した娘から車から変な音がして怖いと連絡が(*_*;
助手席エアバッグ部も膨らんで飛び出しそうで怖いと。
土日に見てみるか(;^_^A

昨日からベルト滑りの対策を考えています。
ゴールが見えたと思ったんですけどね(;^_^A

ミニはベルトもプーリーも弱い気がする(;^_^A

そもそもミニはライト点けるとアイドリングが下がったり、ウインカー点けるとライトも暗くなったり明るくなったりする程度のオルタネーターなので、ベルトが弱くてもプーリーが華奢でも問題ありません。

同じベルトとプーリーで110Aのオルタネーターを回そうってのが間違いだった!
エランでは全然問題なかったし。

それと以前一度使った〇ノタロウのVベルトですが、プーリー接触面がどんどん減って走る度に緩むので張り直しが必要でした。
口コミを見ると耐久性が著しく低いと(;^_^A
ベルトは国産品に限ります(;^_^A

ガレージに国産車のプーリーがあったはず。

合わせてベルト負荷を減らすようにプーリーの大径化。

外径105mmのプーリーも購入。

ディープサイクルバッテリーも届きました。

オプティマイエロートップYT-80B24L。
昨年と同じ物を購入。
今回は完全放電させないようにしなければ(;^_^A

夕方から作業開始。

探したらありました!

ノーマルプーリーは63mm。

国産車のプーリーは73mm。

国産車プーリーは5mmほど外にオフセットされてるので、スペーサーを抜いたりして再度位置調整。
エンジン掛けてクーラー起動!

12.3Vで安定。
近所を一回り。
ベルト鳴きと電圧低下に伴うエラーは一切なし(^_^)
しばらく走ると次の課題が。

トランク内が灼熱のアッザムリーダー(*_*;
エバポレーターにコンデンサーの熱い空気を吸わせることになり効率が悪い。
エバポレーターは基本的には車内に入れなければ。
大穴開けて室内機を中に入れるか。

お試しさんが、ミニのユーチューブ動画を紹介されてました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3240079/nanisiteru/73317169/detail.aspx

この方もミニのトランク内に電動クーラーを設置しています。
オルタネーターの容量アップじゃなく、サブバッテリーを積んでます。
室内機もトランク内に吊り下げてオーディオボード部に吹き出し口を出して、エバポレーターにはダクトで室内の空気を引いています!
理想的なシステムです。
コンデンサーの熱排気はトランクリッドに隙間を開けて対処しています。
ファンで外気を吸った分出さないと。
─────────────────
20日、仕事を終えてチンクエチェントのチェック。

エアバッグに関しては、ダッシュボードの素材の問題で膨れ上がるだけで、エアバッグ自体には問題ないらしい。
安価な対策としてダッシュカバー掛けて隠すか。

走行中に音がすると言うので、ガソリンを買いに携行缶を積んでガススタンドへ。

異音無し(;^_^A
取りあえず様子をみます。

次はミニの作業。
室内機を車内に設置します。

配管外さず中に入れます。

コントローラーを取り付けた穴を中心に室内機が通るくらいの穴を開けてみます。

サンダーで切り取り。

室内機が通りました。
車検のときは室内機をトランクに戻してシートを取り付けます。

切り口にはホース保護のためにモール取り付け。

立てるか寝せるか?
取りあえず寝かせてフレキシブルホースを接続。

直接風が当たる方が涼しい。

穴は仮塞ぎ。
試運転。
気温30℃、窓締めて乗ってられる。
配管通した部分の隙間から熱気が(;^_^A
完全に塞がないと。
トランク内コンデンサーの排熱も考えないと。
またタイアハウスに穴を開けるか。
Posted at 2024/07/21 09:52:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | ミニ
2024年07月18日 イイね!

ミニ1000カスタム始めました(電動クーラー取り付け③オルタネーター交換とベルト切れ)

ミニ1000カスタム始めました(電動クーラー取り付け③オルタネーター交換とベルト切れ)17日、オルタネーターが届いたので、夕方から交換作業開始。

外して比べてみます。

左が三菱製110Aで右が日立製70A。

大きさはほぼ一緒。

プーリー移植。

取り付け。

日立製はウォーターポンプのオルタ取り付け部を削って位置決めしたけど、三菱製は位置調整でカラー入れただけでほぼボルトオン。

下側のブラケットもオフセットなどせず取り付け。

三菱製はアース接続はボディーのどこでも良いみたい。

エンジン始動。

発電問題なし。

クーラーをエコモードで起動。

アイドリングで11.9Vで安定。

クーラーオフ。
問題なさそう。

ベルトが緩くなったので張り直して終了。
帰宅してオプティマのディープサイクルバッテリーを注文。

寝る前に、オルタ替えたけど電圧低かったな。
ベルトの張り直しで大丈夫かな?
─────────────────
18日、午前中にオイル交換。
その前に電圧チェック。

大丈夫そう。

クーラー起動。
アイドリングを少し高くして12.15Vで安定。
オイル交換。

ガルフのスタンダードな鉱物油15W50。

オイルを抜くと粘土状の金属粉。

残ってた丸山モリブデンベースパワーも添加。
午後からミニで村上市まで配達。
振動も減ったし停車時のローギヤの入りが良くなった。
波も風もなく暑い(;^_^A

クーラー起動。
しばらく走ると、マンドレイクの叫び声のように鳴くベルト(;゚д゚)
急いでオフ(;^_^A
電圧下がるとベルトが鳴きます。
配達を終えてホームセンターへ。

呉のベルト鳴き止めスプレーを購入して、駐車場でベルトに噴射して帰路へ。
少し走ってクーラー起動!
ベルトが鳴かない(^_^)
数百メートル走るとチャージランプ点灯(;゚д゚)
ゴムの臭いと共に水温が上がったのでもしかすると・・・

ベルトがさきイカ(*_*;
ベルトの破片がプーリーにくっ付いてる。
ベルトがプーリーに食い付き過ぎて溶けたのか?

いつもは予備ベルト積んでるのに今日はない(T_T)

あと少しで道の駅かあ・・・取りあえず最悪を考えて、かみさんに晩酌待つように連絡。
残ってるベルトを掛けてオルタを調整してエンジン始動。
数秒でベルト外れる・・・再度かみさんに道の駅まで迎えに来てと連絡(T_T)
少しエンジンを冷まして道の駅神林到着。

しばらくするとかみさんが来たので一度家に帰ります。

ガレージからベルトを持ってミライースで再度道の駅へ。

ベルト交換。

切れたのは825cm。
同じ長さがありましたが、キツくてオルタを外さないと掛からない。

使い古しのモノタロウ33インチはちょっと長い。

新品三つ星の33インチ装着。

エンジン始動。
チャージランプ消灯。
ミライースは道の駅に泊めてミニで帰って、イースはまた明日夕方かみさんと取りに来ます。

帰り道でクーラー起動、ライトも点けてるけどベルトが鳴かない。
ベルトが新しいからか?
オルタのプーリーを大きくしたら回転数落ちるけど楽になるんじゃないかな?
まだまだ続く予感・・・
Posted at 2024/07/18 21:26:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | ミニ
2024年07月16日 イイね!

ミニ1000カスタム始めました(電動クーラー取り付け②)

ミニ1000カスタム始めました(電動クーラー取り付け②)ここ数日梅雨末期のような集中豪雨が続いていて避難勧告が出た地域もありました。
11日午前中も雨が降ったり止んだり。
エスプリtamさんの投稿を見てヤホー天気を見てみると、この先半月晴れ予報に変わってる(;^_^A
もう梅雨明け?
なんて思ってたらちらほら雨マーク復活。
日々予報が変わります。
─────────────────
11日、午後から昨日の続き。
CRUIZEさんの取り付け例を良く見ると、ファンブレードの向きはプルで外気を取り込む方向になっていました。

外から空気を引き込んだ方が冷えるのね。
ファンを外側に付けましたが、プロのまねをします。

ファンがマフラーに近かったので、一石二鳥か。

一応アルミメッシュでガードします。

送風口は取りあえずオーディオボードに新たの2個穴を開けてみました。
40mmのホールソーしか無かったので、後日68mmに拡げます。
室内機の送風口は5個あるので使いながら考えます。

コンプレッサーもホースに無理がない位置に変更。
リモコン受信部も外して配線延長して終了。
─────────────────
12日、午後から昨日の続き。
今日はオーディオボードに開けた穴をフレキシブルホースや開閉蓋が入る68mmに拡げます。
地元のホームセンターに行ったら一番大きいホールソーは50mm。
仕方ないのでエアソーで切り刻んで、リューターで削って整えました。

穴がちょっとずれたな(;^_^A

こんな風にフレキシブルホースを接続して座席の近くまで引っ張るか、十分冷えるようなら開閉蓋を付けよう。

配管も本締めして終了。
次回真空引きしてコンプレッサーオイルと冷媒を入れます。
─────────────────
13日、群馬県の伊香保温泉に1泊旅行。
福島回りで向かいます。

お昼は東北道羽生SAで一本うどん。
あしかがフラワーパークに寄って伊香保温泉で宿泊。
2日目は石段から。

関所跡。

石段。

マンホールの蓋を見付けました。
お昼前から雨が降り出しました。
次は沼田市の道の駅川場で昼食と買い物をして、雨が激しくなったので帰宅。
────────────────
15日、仕事を終えて夕方から真空引きして冷媒注入します。

15分ほど真空引き。

リークテスト。
大丈夫そうなので、最初にエアコンオイルを入れます。

冷媒中の水分を分解して劣化を防ぎ、エアコンコンプレッサーの摩耗防止と防錆に効果があります。
知らずにPAGオイル入れてました(;^_^A
電動コンプレッサーには必ずPOEオイルを入れましょう。
冷媒缶3本入れました。

NEKPOKKAの標準ガス圧。
低圧2.5~3バール、高圧9~12バール。

試運転で近所を一回り。
エランのときよりも冷えてますが、オルタネーターの負荷でベルト鳴きっぱなし。
やっぱり70Aじゃ足りないか(;^_^A
帰宅してバッテリー電圧を確認しようとアイドリングで止めとくとクーラー停止。

エラーコードE01は電圧不足。

エランに付けたエクストレイルのオルタネーターの移植も考えましたが、新たに三菱のGTOに付いてた110Aの中古オルタネーターを購入。
CRUIZEさんのブログでも大容量オルタネーターの記事がありました。
110Aオルタネーターを使った場合、14.3Vで安定してバッテリーもノーマルサイズでOKとありました。
バッテリーは余裕があった方が良いので、サイズアップを考えます。
────────────────
16日、午後から作業開始。
リモコン受信部の取り付け。

背もたれ部に穴開け。

曲面なので発泡ウレタンの板にパネルを付けて両面テープで貼り付けました。
車検時にはこのまま背もたれを付けられるでしょう。

明日オルタネーター届くかな。

クラシックカーレビューIN高畠2024の案内が届きました。
今年は10月20日です。
緑エランは改造車だから駄目だし、ミニも電動クーラー付けたから改造車か(;^_^A
Posted at 2024/07/16 17:43:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | ミニ

プロフィール

「@ニュルぶるさん、あー!ご挨拶出来ませんでした(T_T)
トラブルがあって会場入り遅くなってしまったんですが、また次回よろしくお願いいたしますm(_ _)m」
何シテル?   09/28 19:33
趣味は車とバイクです。 走るのも好きですが、いじるのも好きで、自分がかっこいい!と思う理想の形を追い求めいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 1 23456
789 10111213
1415 1617 1819 20
21222324 252627
28 293031   

リンク・クリップ

ライズオイル ラジクリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/08 23:21:28
ヨーロッパ リヤハブ 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 23:19:11
ハブ カラー ノーマル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 23:18:51

愛車一覧

ローバー ミニ 朱ミニ (ローバー ミニ)
初年度登録昭和57年(1982年)ミニ1000です。 4輪ドラムの10インチホイールの ...
ロータス エラン ロータス エラン
1968年式S4FHCグレードはSEです。 縁があって譲って頂きました。
ハーレーダビッドソン 883 ハーレーダビッドソン 883
ベースは2001年式スポーツスター883です。 前の前のオーナーさんの手にチョッパー風、 ...
ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
エランS4スプリントから乗り替えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation