• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ducanoriのブログ一覧

2024年11月05日 イイね!

クリーンディーゼルの過走行車を買ってみた10(ペダル、マット、Aピラーカバーのゴム劣化、リコール)

クリーンディーゼルの過走行車を買ってみた10(ペダル、マット、Aピラーカバーのゴム劣化、リコール)先日ディーラーからリコール部品入荷の連絡が来たので、工具屋へ行く序に入庫日の打合せして来ました。
予定通りの約1か月、忘れられてないかとちょっと心配だったので良かった。
─────────────────
4日、クラブマンはドアを開けたときに汚れたペダルとマットが目に入ります。
アルミのカバーとマットを購入。

おまけのフック付きで3000円。

ブラシで泥汚れを取ってから取り付け。

アクセルとフットレストは両面テープで貼り付け、ブレーキはノーマルを外して被せるだけです。

フックは助手席に貼ってゴミ袋を下げました。

HOTFIELDのマット、色はチェックグレー。

前後席のマットで11000円。
フィッティングも良好。
ドアを開けたときの印象が変わりました。

Aピラーカバーのゴム修理。

ネットで調べるとゴムだけでは売ってなくて、ピラーカバーごと交換。
新品は片側12600円(;^_^A

ゴムだけならこれも良いかも。

カバーを外します。

内側カバー外し。

トルクスネジを外してクリップを壊さないようにカバーを外します。

汚れてる(*_*;

汎用モール。

ガラス側に貼り付けも考えましたが目立つのでカバー側に貼り付けました。

水切りゴムの劣化した部分を切り取り。

汎用モール貼り付け。

カバー取り付け。

午後から友人ガレージでエンジンカバー割れ補修。

オイルフィラーキャップのところから亀裂が(;^_^A
これも買ってから気が付きました(;^_^A
カバーは引っ張れば外れるんですが、引っ張るところが悪くて割れたんでしょう。

プラスチック溶接キットで直します。
昔は数万円したキットも今は3000円ほどで買うことが出来ます。

マットをめくって熱したピンを亀裂に沿って埋め込み。
溶接キットには数種類のピンが付属しますが波形を使用。

足をニッパーで切って、残った出っ張りはリューターで平にします。

溶けて盛り上がった部分を鏝で均します。
隠れる部分なので適当に。

キャップ部分は裏にピンを埋められないので表側に埋め込み均し。

これで引っ張っても割れないでしょう。

ヘッドライト、サスペンション、エアバッグカバーなど破損劣化が激しい部分は一通り綺麗にしました。
これでディーラーに持ち込んだときに、「酷いの持ってきたな」なんて思われずに済むでしょう。
─────────────────
ディーラーにクラブマン預けて来ました。

代車は2022年式のクーパー3気筒1.5Lです。
スイフトよりも小さい。

機能満載でメーターも液晶、ナビはタッチパネルになってました。

走行距離1万キロなので、ほんのり新車の香りが残っていて、全てがシャキッとしています。
ホイールは16インチでスタッドレスに交換されてたからか、段差乗り越えはマイルド。
一人で乗るならこれで十分です。

ディーラーから追加作業の電話が掛かって来ないことを祈ります。
2024年10月31日 イイね!

クリーンディーゼルの過走行車を買ってみた⑨(Aピラーカバーのゴム劣化、裏磐梯)

クリーンディーゼルの過走行車を買ってみた⑨(Aピラーカバーのゴム劣化、裏磐梯)11月に入り今シーズンも残り僅かですが、日中気温が高めで紅葉が遅れてるので11月感が無いなあ。
─────────────────
31日、購入後に気が付いたAピラーの水切りゴムの劣化。

左右共こんな状態(;^_^A
部品検索。

以前買ったモールがあるので合わせてみると隙間は埋まりそう。

ピラーカバーはトルクスビスと内側のクリップで固定されています。

天気が良いので裏磐梯へ行くこと。

国道113号線で米沢方面へ。

飯豊の道の駅直売コーナーを覗くと、店外に台車に積まれて大粒のシャインマスカットが!
収穫が遅れたのかちょっと粒形が長細いんですが、店内の綺麗な物より倍近い大きさで1房1500円!

白布温泉。

西吾妻スカイバレーを走って福島県へ。

頂上駐車場。

下って目的地へ。

桧原湖到着。

木曜日ですが満車。

奥裏磐梯ラーメン屋。
名前を書いて1時間待ち。
11月の連休は激混みなんだろうな(;^_^A

山塩ラーメン大盛り。

湖畔の道も良い感じです。

磐梯吾妻レークラインへ。





磐梯吾妻スカイラインへ。





ストレスなく走れました。
うーんこんな道はJCWの方が良いんだろうな。

浄土平駐車場はスルーして福島市へ。









行き先に迷ったら裏磐梯!
何度来ても飽きないな。

下りはセーフティカーの先導でしたが、勾配がキツくて速度もゆっくりなので仕方ないですが、エンブレで3000回転回ってるとエンジンが凄くうるさい(;^_^A

下って道の駅ふくしまで買い物して、17時からの吾妻運動公園のライトアップを見に行くことに。



この時期、イチョウ並木がライトアップされています。





福島大笹生インターから高速に乗って帰ります。
米沢市もバイパス化が進んでいて、市街地通らなくても良くなったので、南陽方面へ楽々でした。
2024年10月29日 イイね!

ミニ1000カスタム始めました(オイル交換、リアショック交換、配線纏め、リアエンブレム)

ミニ1000カスタム始めました(オイル交換、リアショック交換、配線纏め、リアエンブレム)24日、NSRがホコリで汚れてたので水拭き。
ちょっとキックしたらエンジン掛かったのでそのまま村上市まで配達へ。

アンダーカウル塗らなきゃな。
フロントタイアはコンパウンド終わってるな。
ブレーキフルードも交換しなきゃな。

午後からミニのリアショック交換。

ガソリンタンク裏にショックの上側が固定されています。
ガソリンはほぼ満タン(;^_^A
少しずらして、テールランプを外して手を突っ込んで外しました。

左側がノーマルで右側がカヤバの減衰調整付きのバルタン。
並べるとバルタンの方が数ミリ短いかな。
1本ブーツが変形してるので、ヒートガンで炙ってシワを修正して装着。

リアの車高調整はジャッキアップで少しスプリングが動く8mmに設定。
フェンダーの隙間は指4本から3本に下がりましたが、低く見えない(;^_^A
続いてエンジンオイル交換。

今回はモリブデンは入れず。

暗くなったので終了。
─────────────────
25日、冬支度と配線整理。

11月になるのでクーラーを仕舞います。
配線整理。

キャブボックスを外してボックス下の使わない配線を整理。

うーん"(-""-;)"
もっとシンプルに全部引き直したい。

暗くなるのがどんどん早くなる。
─────────────────
26日、午後から配線整理の続き。

結局数本減らせただけでした。
時間が掛かった割に成果なし(;^_^A

まあ配線把握出来ただけでも良かったか。

配線が目立たないように隠してキャブボックスを戻して完了。
─────────────────
27日、仕事帰りにリアハッチを開けっ放しで走る車と遭遇。

左折してったけど、わざと開けてるのか?

先日購入したMINI1000エンブレムが届きました。

位置決めして貼り付け。

あら?ナンバー灯と左フロントのスモールが点かない(;^_^A
─────────────────
29日、村上市まで配達へ。

ポンプジェットを45に交換。

45は濃いかな。ガソリン臭いし(;^_^A
午後から友人ガレージでランプ不点灯の修理。
ナンバー灯はアース不良でスモールは組み直したら点きました。

ポンプジェットを40に戻して、友人に付き添って山に罠を仕掛けに(友人所有の山で罠の資格もあります)。

仕掛けるのは底板を踏み抜くとワイヤーが足首を締めるタイプの罠です。

山を歩いてると何かを踏んだ音が・・・地雷を踏んだ兵士のように動けません(;゚д゚)・・・足を動かすとワイヤーで足首が締められるかも・・・友人が来てワイヤーを踏んでるだけなので大丈夫だと・・・足首千切れるかと思った(;^_^A
林の中の獣道に罠を仕掛けてヌカを撒いて来ました。
本命は猪なんですが先日は猿が掛かったそうです。
Posted at 2024/10/30 00:08:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | ミニ
2024年10月21日 イイね!

クリーンディーゼルの過走行車を買ってみた⑧(ISTAでエラー削除作業)

クリーンディーゼルの過走行車を買ってみた⑧(ISTAでエラー削除作業)18日、昨日交換したサスペンションを試したいので、長岡市まで行きました。

青島食堂のチャーシュー麺大盛。
ほのかな生姜の風味でさっぱりした醤油ラーメンです。
その後アップガレージ長岡店でホイールを眺めて来ました。
うーん、明らかに乗り心地が悪い"(-""-;)"
継ぎ接ぎだらけで路面が悪い田舎道ではリアがゴツゴツと硬くて跳ねる。
ノーマルに戻すか。
─────────────────
19日、村上市まで配達へ。

そろそろキャブのリセッティングが必要だな。

帰りは雨。
午後から晴れ間を見計らってクラブマンの作業。
リアスプリングをクーパーSDのノーマルに戻しました。
そう言えば、クラブマンのJCWは4駆だったな。
リアのドライブシャフトなど4駆システム分重いからバネレートも高いのね。
KJ Tさんが純正標準タイアはランフラットだからなんてことも言ってたな。

ディフェクトメモリーの削除。

車輌情報を読み込んでテスト。

ラムダセンサーのディフェクトメモリーだけ消えず。

ラムダセンサーの新品交換後は学習の削除をしなきゃならないのかぁ・・・
─────────────────
20日、仕事が暇なのでISTAで色々調べます。

ラムダセンサー交換や学習の削除方法などやり方を調べます。

項目がありすぎてどこを見たら良いのか(;^_^A

これを見ると大体の修理整備は出来ますね。
サービスマニュアルやパーツリストと考えると安い買い物だったなと。

大体の作業手順は把握しました。
帰宅して学習の削除作業。

ラムダセンサーの学習値をリセット。



削除出来たのでテスト。

オールグリーン!ディフェクトメモリーなし(^_^)
やっと慣れてきて色々出来るようになりました。
─────────────────
21日、天気が良いので弥彦方面へ。

某Pの横を通って寺泊へ。

平日は空いてるな。
夕飯のおかずを買って弥彦へ。

15時過ぎ、おもてなし広場へ。

足湯に入ってクリームソーダ。

弥彦公園のもみじ谷へ。



ちょっと早かったな。

来週は11月になるのに、まだちょっと暑い日もあるし、今年の見頃はいつになるんだろう?
2024年10月18日 イイね!

クリーンディーゼルの過走行車を買ってみた⑦(ATF交換4回目、サスペンション交換、エアバッグカバー交換)

クリーンディーゼルの過走行車を買ってみた⑦(ATF交換4回目、サスペンション交換、エアバッグカバー交換)今回はリフレッシュ作業です。
14日、ATF交換4回目。

今回も3.5L交換。

抜けて来るオイルは若干透明度が出て来たような。
今回までは短期間で交換して来ましたが、次回は間空けて交換することにします。

キャタライザー後ろのラムダセンサーの信号電圧が高いか調整電流信号中断と出たので交換してみます。

O2センサーも色々ありますが、ここは安くて品質も良さそうです。

下から外します。

狭くて両手が入らずカプラーの爪が外し難い。



形状は違うけど適合品です。
エラーコード消して様子をみます。
─────────────────
16日、今日はサスペンション交換の準備。

先日購入したタイアチェンジャーは友人のガレージに設置。
今まで使ってた古い物は全てエアで動く物でしたが、ターンテーブルはモーター駆動で三相200V。
動力のコンプレッサーも一緒に安く譲って貰う予定でしたが、三相200Vの工事費を聞くと10万円(;^_^A
二柱リフトも設置するなら・・・友人ガレージは単相200Vなので簡単に変換して運用します。

切れてたダストブーツとバンプラバーを交換します。

乗ってて音がするとか明らかなショックのへたりも感じませんが、14万キロ未交換なんだろうから、サスペンションまるっとリフレッシュさせます。
車高調やダウンサスも考えましたが、冬を考えるとノーマルで良いかなと。

オークションを見てたらJCWの純正サスセットが出品されてたので落札。

ショックとスプリングのセットで1100円。
ほかの出品物をみるとノーマル新車外し品が3万円くらいで出品されています。
JCWサスセットには前後アッパーマウントは付いてなくフロントダストブーツは傷んでたので新品を購入。
アッパーマウントはベアリングがへたると音が出るので、ここで替えとけば暫く問題ないでしょう。
ショックの品番を見るとクーパーもJCWもクロスオーバーもショックは同じなのね。

一応4本ストロークさせてチェック。
オイル漏れなく減衰も問題なし。

スプリングコンプレッサーで縮めてアッパーマウント組み付け。

明日交換出来るかな。
─────────────────
17日、サスペンション交換。

ジャッキアップしてスタビリンクを切り離してアップライトからショックを抜き取ります。
ゴルフはドライブシャフトを切り離さないと抜けませんでしたが、ミニは簡単。

抜いたショックの品番は同じですが、ロットがJCWの方が若い。

戻してフロント完了。

リアの方が状態が悪い。
スタビリンクを切り離してアームを下げて抜き取り。
F型クラブマンもリアサスは左右で独立してるのね。

リアのスプリングを並べるとJCWの方が太くて短い。
ちょっと車高が落ちると嬉しいな。

アッパーマウントからカバーを移植。
リアはアッパーマウント内にウレタンブッシュが入っているんですが、ロッドがセンターから偏ってました。
やはり新品買っといて良かった。

交換完了。

リアショックはかなり動きが渋くなってました。

ジャッキから下ろしたばかりだからか、見た目変わらず。
単純にバネレート上がってストローク量減ったから車高は変わらないのかな。
走りはどう変わるか?
─────────────────
18日、中国からエアバッグカバーが届いたので交換します。

左側に傷がありますし、ホーンマーク部分にもシワが。

中国から届いたエアバッグカバー。
ミニのエンブレムの縁の形状が若干違うだけで、ぱっと見違いは分からず。

ステアリング裏側に穴が3か所あるので、棒を突っ込んで中の針金を強く押して外します。

外れました。
エアバッグからカバーを外します。
カバーの爪は柔らかいので、マイナスドライバーでこじって伸ばして外しました。

そろりとカバーを外してそろりと新品カバーを被せます。

外したカバー。

傷の裏側はエアバッグが開くときに裂ける部分でした。
ホーンを鳴らすときは注意が必要です。

エアバッグを戻して完了。
カバーに復活剤を塗っときました。
見える部分も見えない部分もリフレッシュさせると気持ちが良い。

プロフィール

「@NORUさん、私もクリヤー吹いてやらかした事があります(;^_^A
艶を出そうと厚く吹いたために、溶剤がプラスチック溶かしたようです。
薄く何度も吹いて対応しました。」
何シテル?   08/25 13:43
趣味は車とバイクです。 走るのも好きですが、いじるのも好きで、自分がかっこいい!と思う理想の形を追い求めいじっています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

七夕に、ちなんでお盆も近い事もありますし、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 18:49:31
リアアクスル・スプリング交換錆止め ホイールシリンダーO/H  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/02 14:10:59
ついにR側エンジンマウント交換しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/29 05:15:53

愛車一覧

ローバー ミニ 朱ミニ (ローバー ミニ)
初年度登録昭和57年(1982年)ミニ1000です。 4輪ドラムの10インチホイールの ...
ロータス エラン ロータス エラン
73年式スプリントです。 走行距離30000kmで購入。購入後すぐに元色のブルーメタリッ ...
ハーレーダビッドソン 883 ハーレーダビッドソン 883
ベースは2001年式スポーツスター883です。 前の前のオーナーさんの手にチョッパー風、 ...
ハスクバーナ SM450R ハスクバーナ SM450R
2011年式のSMR449です。 04年式、08年式のSM250についで3台目のハスクバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation